ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3413138
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山(菅沼より) 足ならし登山

2021年08月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
9.7km
登り
951m
下り
948m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:08
合計
7:27
6:24
121
スタート地点
8:25
8:46
68
9:54
10:11
59
11:10
11:10
13
11:23
11:53
36
12:29
12:29
82
13:51
ゴール地点
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口駐車場 1000円
6時過ぎに到着したところ、すでに料金ブースに係の方がいらっしゃいました
その他周辺情報 前泊:中禅寺湖畔の「シンプレスト日光」のドミトリー(2段ベッド, 税込3300円, 大浴場あり)を利用。 夏の車中泊よりマシと判断。 しかし、カーテン付きのベッドは風が入らず、意外と蒸し暑かった。たまたま持参していたUSBファンに助けられて安眠。
前日 夕暮れの白根山と中禅寺湖
2021年08月03日 19:07撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/3 19:07
前日 夕暮れの白根山と中禅寺湖
早朝の白根山と中禅寺湖
2021年08月04日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 5:37
早朝の白根山と中禅寺湖
菅沼登山口駐車場
林道の奥と合わせて10台ほどか
2021年08月04日 06:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 6:13
菅沼登山口駐車場
林道の奥と合わせて10台ほどか
御神木? 駐車場で目を惹かれた
2021年08月04日 06:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/4 6:13
御神木? 駐車場で目を惹かれた
駐車場奥の案内版
2021年08月04日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 6:32
駐車場奥の案内版
強い日差しが遮られて有難い
2021年08月04日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 6:39
強い日差しが遮られて有難い
きのこ?
2021年08月04日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 7:49
きのこ?
2021年08月04日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 7:57
シラビソ?
2021年08月04日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 8:06
シラビソ?
弥陀が池に映った逆さ白根と白根山
2021年08月04日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/4 8:22
弥陀が池に映った逆さ白根と白根山
鹿の足跡? 弥陀が池の砂浜で
2021年08月04日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 8:43
鹿の足跡? 弥陀が池の砂浜で
「きけん 電気牧場」
2021年08月04日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 8:47
「きけん 電気牧場」
電気牧場の電線で囲った柵の中は豊かな緑
2021年08月04日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 8:25
電気牧場の電線で囲った柵の中は豊かな緑
さて、ここからの登りが正念場
2021年08月04日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 8:53
さて、ここからの登りが正念場
五色沼が見えた
2021年08月04日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 9:05
五色沼が見えた
手前に弥陀が池、奥に菅沼
2021年08月04日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 9:23
手前に弥陀が池、奥に菅沼
山頂付近 トウヤクリンドウ
2021年08月04日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 9:48
山頂付近 トウヤクリンドウ
2021年08月04日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 9:48
2021年08月04日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 9:48
あそこが山頂 
ものすごい数のトンボが飛んでいた
2021年08月04日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 9:56
あそこが山頂 
ものすごい数のトンボが飛んでいた
山頂はガスガス
2021年08月04日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/4 9:59
山頂はガスガス
五色沼
2021年08月04日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 10:23
五色沼
五色沼に向かいます
2021年08月04日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:23
五色沼に向かいます
ガスのむこうにうっすら中禅寺湖
2021年08月04日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:25
ガスのむこうにうっすら中禅寺湖
終わりの頃のコマクサ
2021年08月04日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:27
終わりの頃のコマクサ
コマクサ
2021年08月04日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/4 10:28
コマクサ
ハクサンフウロ?
2021年08月04日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 10:30
ハクサンフウロ?
五色沼への下り ザレザレのゴロゴロ道
2021年08月04日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:31
五色沼への下り ザレザレのゴロゴロ道
中禅寺湖
2021年08月04日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:36
中禅寺湖
五色沼
2021年08月04日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/4 10:40
五色沼
五色沼
2021年08月04日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:41
五色沼
ザレザレのゴロゴロ道が続く
2021年08月04日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:48
ザレザレのゴロゴロ道が続く
前白根山の方向に進む
2021年08月04日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:06
前白根山の方向に進む
避難小屋の赤い屋根がチラリ
2021年08月04日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:06
避難小屋の赤い屋根がチラリ
避難小屋、中の様子を見ようと思ったが
玄関先で男性グループが賑やかにしていたので、通過した
表には洗濯物が干してあった
2021年08月04日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:09
避難小屋、中の様子を見ようと思ったが
玄関先で男性グループが賑やかにしていたので、通過した
表には洗濯物が干してあった
五色沼に接近
2021年08月04日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:23
五色沼に接近
五色沼の水場はパス
2021年08月04日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:23
五色沼の水場はパス
砂浜の岩に座って 昼食
2021年08月04日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 11:58
砂浜の岩に座って 昼食
弥陀が池付近 白根山さようなら
2021年08月04日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 12:19
弥陀が池付近 白根山さようなら
今回もお世話になりました 山レコapple watchアプリ
2
今回もお世話になりました 山レコapple watchアプリ

感想

困ったものですね。コロナの感染拡大の状況は。

とある山の縦走を8月中に予定している関係で、定期的に足ならししたいのだが。この暑さで地元の筑波山(877m)に登るのは熱中症上等! 的な覚悟が必要。トレーニングの行き先に困っている。

自宅から一番近くて高い山は日光白根山(2578m)、関東以北最高峰。車で3時間ほどで登山口に着くし、登山口も標高1000mを超えているので、夏に登れる山として好ましい。
平日の登山を計画して、前泊用に中禅寺湖畔のホテルのドミトリーを予約しておいた。

が、直前の8月1日になって全国知事会の『県をまたぐ旅行や移動』の『原則中止・延期』の提言についてニュースが流れた。
ニュースをよく読むと、全国知事会は『県をまたぐ移動の制限』を国に要請するという緊急提言をまとめたという話で、その扱いを国がどうするかは未定。

私はこの春に仕事を引退して自宅で日々過ごし、対面の会話は家族だけ。友人たちとオンラインで懇談会や飲み会をすることはあっても、近所の人とさえ対面で話し込むことはない。

自分の車を一人で運転して登山口まで行き、立ち寄るのはせいぜいコンビニや高速のサービスエリア程度。車にはアルコール入りのジェルとウェットティッシュを積み込み、車に戻るたびに手を消毒。 登山中に人とすれ違えば遠巻きにして挨拶はするが話し込むことはなく、一人で慎重に山道を歩いている。 一体どんな三密の危険があるというのか?

山小屋に泊まることはあっても、山小屋だってコロナ対策は十分に施している。入り口で強制的に来訪者を検温して、手指消毒させて、館内マスク着用。他人の飛沫を直接浴びることのないよう食堂にはアクリルの衝立を立て、寝室はパーティションで区切り、就寝時も互いにマスク着用だ。 
だいいち、肺炎様の疾患を患った人が、1日に標高差1000m以上登って山小屋に到達できるものだろうか? 違うんじゃないのかな、と私は思う。

これまで国や都道府県の呼びかけに従って、いちいちホテルのキャンセル料を自腹で払って登山をやめたりしてきたけれど。個別の生活実態を顧みない一律の呼びかけに従うのはいい加減馬鹿馬鹿しくなってきた部分がある。

なお、ワクチンは6月に2回目の接種が完了(関係の諸機関に心から感謝しております)。

...という事実や考えから、ホテルはキャンセルせず、4日は日光白根山に登りました。
====
午前晴れ、昼は曇り、午後には雨、雷もありそうな予報なので、急ぎたいところ。

[菅沼 - 弥陀が池]
菅沼コースははじめて。つづら折りの急登が続く樹林の下を弥陀が池まで歩く。真っ青な夏空で、日差しを遮る樹林コースであることが有難い。

[弥陀が池 - 日光白根山]
樹林を抜けてガレや火山岩の急登が続く。登りの途中、ガスが広がってきた。天気予報通りだ。
このコース、まだ登山に慣れてない頃に下りで一度使ったことがある。足の置き場を見つけられず怖かったなー、ヘロヘロになって下ったなー、などと思いだしているうちに意外とすんなり登頂。 

[日光白根山 山頂]
山頂からは、山らしい山は一座も見えない。辛うじて中禅寺湖がうっすら。
トンボがたくさん飛んでいた。
トウヤクリンドウ(白いリンドウ)の蕾がたくさん。佇まいが上品な素敵な花でした。
山頂付近に滞在していたのは、累計で30名ほど?

[日光白根山 - 五色沼]
前から興味があったが五色沼に降りるのは初めて。
砂地に群生して咲く駒草を見た。盛りは過ぎて褪せたピンクだけど見られて嬉しい。
五色沼のきれいな青緑を眺めつつ、ぐんぐん降り、避難小屋の前を通り、五色沼に到着。

[五色沼 - 弥陀が池]
五色沼の岸辺に座って昼食。
夏場なのでいたまないものをと考え、お湯を沸かしてカップヌードル。しょうもない。
標高差90mほど登って、少し下り、弥陀が池に着く。
雲の色が濃くなってきた。

[弥陀が池 - 菅沼駐車場]
下り終えるまで雨が降りませんように、と思いながら先を急ぐ。
途中から雷鳴があり、ひたすら急ぐ。
五色沼から菅沼Pまで立ち止まることなく、歩き続けて、14時前に無事に下山完了。

いろんな季節に来たいものです。日光白根山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら