ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3415158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

三本滝より乗鞍岳。花も鳥も眺望も満喫

2021年08月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
10:50
距離
23.8km
登り
1,437m
下り
1,433m

コースタイム

日帰り
山行
10:04
休憩
1:07
合計
11:11
4:08
87
5:35
5:37
25
6:02
6:03
67
7:10
26
7:36
7:46
0
7:46
25
8:11
8:15
11
8:26
4
8:37
8:46
3
8:49
8:59
2
9:01
22
9:23
12
9:35
9:36
15
10:32
10:35
9
10:44
6
10:50
11:11
5
11:16
5
11:43
66
12:49
12:50
31
13:21
13:24
60
14:24
14:25
32
14:57
14:58
20
15:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三本滝駐車場を利用。
仮眠とらせてもらいましたが、明るくなって見ると車中泊禁止の看板が立ってました。
コース状況/
危険箇所等
三本滝登山道
車道を縫うように登山道が走るので都度取り付き確認。
三本滝周辺岩場のトラバースで鎖場あり。
位ヶ原山荘あたりから岩が増えてくる。

畳平から肩の小屋
遊歩道

山頂へのアプローチ
多少のザレガレあるが特に問題無し

車道
バス、自転車に注意
その他周辺情報 三本滝駐車場は自販機くらい。
畳平バスターミナルには色々揃っている。

乗鞍高原温泉湯けむり館を利用
780円。
車道から日の出を見る作戦は失敗。早すぎた。ご来光バスの人たちは雲海に登る日の出を堪能できたかな?
2021年08月05日 04:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/5 4:43
車道から日の出を見る作戦は失敗。早すぎた。ご来光バスの人たちは雲海に登る日の出を堪能できたかな?
明るくなってきたので登山道へ
2021年08月05日 04:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/5 4:56
明るくなってきたので登山道へ
ゴマナかな
2021年08月05日 04:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/5 4:59
ゴマナかな
カニコウモリ?
2021年08月05日 05:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/5 5:16
カニコウモリ?
ようやく林間に日が差し込む
2021年08月05日 05:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/5 5:17
ようやく林間に日が差し込む
シシウドでしょうか
2021年08月05日 05:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/5 5:19
シシウドでしょうか
初イチヤクソウ。広島では終わってしまって見損ねていた花だが、ここでダブルチャンス!
2021年08月05日 05:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
8/5 5:22
初イチヤクソウ。広島では終わってしまって見損ねていた花だが、ここでダブルチャンス!
花火が弾けたようなシナノオトギリ
2021年08月05日 05:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
8/5 5:28
花火が弾けたようなシナノオトギリ
オダマキも残ってました
2021年08月05日 05:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
8/5 5:35
オダマキも残ってました
モミジカラマツ
2021年08月05日 05:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/5 5:45
モミジカラマツ
登山道はゴゼンタチバナ街道でした
2021年08月05日 05:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
8/5 5:48
登山道はゴゼンタチバナ街道でした
車道に出ると下界の雲海が。車道も悪くない
2021年08月05日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
8/5 5:53
車道に出ると下界の雲海が。車道も悪くない
バイケイソウ
2021年08月05日 05:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/5 5:56
バイケイソウ
位ヶ原山荘。ようやく姿を見せた剣ヶ峰に昂る
2021年08月05日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
8/5 6:00
位ヶ原山荘。ようやく姿を見せた剣ヶ峰に昂る
花の数も種類も増えてきた。カラマツソウとミヤマキンポウゲのコラボ
2021年08月05日 06:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
8/5 6:07
花の数も種類も増えてきた。カラマツソウとミヤマキンポウゲのコラボ
チングルマの打ち上げ花火
2021年08月05日 06:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
8/5 6:13
チングルマの打ち上げ花火
このあたりから岩が多くなってくる。楽しいけど、慎重に歩かないと足がピキピキいってる
2021年08月05日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/5 6:13
このあたりから岩が多くなってくる。楽しいけど、慎重に歩かないと足がピキピキいってる
オオバタケシマラン(大葉竹縞蘭) だそうで。もちろん初見
2021年08月05日 06:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
8/5 6:28
オオバタケシマラン(大葉竹縞蘭) だそうで。もちろん初見
高山植物といえばコレみたいな感じになって来ました
2021年08月05日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/5 6:34
高山植物といえばコレみたいな感じになって来ました
チングルマ、花も残ってました
2021年08月05日 06:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
8/5 6:35
チングルマ、花も残ってました
森林限界(ほぼ)突破! 伯耆大山でも瓶ヶ森でも味わったこの瞬間がたまりません
2021年08月05日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
8/5 6:36
森林限界(ほぼ)突破! 伯耆大山でも瓶ヶ森でも味わったこの瞬間がたまりません
剣ヶ峰から富士見岳
2021年08月05日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/5 6:48
剣ヶ峰から富士見岳
オンタデ
2021年08月05日 06:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
8/5 6:51
オンタデ
もうまさに期待通りのお花畑!
2021年08月05日 06:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
8/5 6:54
もうまさに期待通りのお花畑!
コバイケイソウ、大雪渓、剣ヶ峰の黄金トリオ。雷鳥出なかったらこれが代表写真
2021年08月05日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
8/5 7:03
コバイケイソウ、大雪渓、剣ヶ峰の黄金トリオ。雷鳥出なかったらこれが代表写真
華やかなヨツバシオガマ
2021年08月05日 07:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
8/5 7:09
華やかなヨツバシオガマ
大雪渓から下界を振り返る。高いところに来たなあ
2021年08月05日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
8/5 7:20
大雪渓から下界を振り返る。高いところに来たなあ
イワギキョウ。もうちょい良い個体撮ってあげれば良かった
2021年08月05日 07:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
8/5 7:35
イワギキョウ。もうちょい良い個体撮ってあげれば良かった
のんびりしてたらガスがわいてきた。
2021年08月05日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/5 7:43
のんびりしてたらガスがわいてきた。
騙し騙し登ってやっと肩の小屋。ここから人いっぱい
2021年08月05日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/5 7:43
騙し騙し登ってやっと肩の小屋。ここから人いっぱい
無邪気に走り回る姿が可愛い。お母さんが呼んでるので望遠に付け替える時間が取れなかったのが残念
2021年08月05日 08:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
8/5 8:19
無邪気に走り回る姿が可愛い。お母さんが呼んでるので望遠に付け替える時間が取れなかったのが残念
親子。脚の太さが一緒! この後草の陰に入っていきました
2021年08月05日 08:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
34
8/5 8:20
親子。脚の太さが一緒! この後草の陰に入っていきました
山頂への道は険しそうに見えるけどそれ程でもない。だけど今日のコンディションでは・・・二度目の足攣り
2021年08月05日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
8/5 8:25
山頂への道は険しそうに見えるけどそれ程でもない。だけど今日のコンディションでは・・・二度目の足攣り
一瞬ガスが晴れて権現ブルーいただきました!
2021年08月05日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
8/5 8:26
一瞬ガスが晴れて権現ブルーいただきました!
登頂! アレな記念写真だけど、人が多いのでリテイクなしで
2021年08月05日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
8/5 8:39
登頂! アレな記念写真だけど、人が多いのでリテイクなしで
御嶽山にかかった雲が取れない
2021年08月05日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
8/5 8:36
御嶽山にかかった雲が取れない
頂上小屋でちょっとリッチな記念バッヂ購入(初3000m峰なので)。頂上小屋のお姉さんは三本滝から登ったことが無いそうなので根掘り葉掘り聞かれました。
2021年08月05日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
8/5 8:56
頂上小屋でちょっとリッチな記念バッヂ購入(初3000m峰なので)。頂上小屋のお姉さんは三本滝から登ったことが無いそうなので根掘り葉掘り聞かれました。
肩の小屋口から学生たちが続々。バッティングしなくて良かった
2021年08月05日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/5 9:21
肩の小屋口から学生たちが続々。バッティングしなくて良かった
ミヤマアカバナ
2021年08月05日 09:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
8/5 9:34
ミヤマアカバナ
雪渓の残る不消ヶ池は不思議な色合い
2021年08月05日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
8/5 9:37
雪渓の残る不消ヶ池は不思議な色合い
高山植物の女王様についに謁見。独特なピンク、葉の色、全てが麗しい
2021年08月05日 09:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
8/5 9:38
高山植物の女王様についに謁見。独特なピンク、葉の色、全てが麗しい
ミヤマダイコンソウ
2021年08月05日 09:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
8/5 9:43
ミヤマダイコンソウ
まさにアルプスリゾート畳平。鶴ヶ池がハートに見えるのは富士見岳から。
2021年08月05日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
8/5 9:49
まさにアルプスリゾート畳平。鶴ヶ池がハートに見えるのは富士見岳から。
富士見岳は撮影会真っ盛りなので一枚撮ってそそくさ退場
2021年08月05日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/5 9:49
富士見岳は撮影会真っ盛りなので一枚撮ってそそくさ退場
ウサギギク
2021年08月05日 10:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11
8/5 10:09
ウサギギク
コウメバチソウ
2021年08月05日 10:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
8/5 10:13
コウメバチソウ
タカネミミナグサ
2021年08月05日 10:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
8/5 10:18
タカネミミナグサ
ホソバツメクサ
2021年08月05日 10:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
8/5 10:18
ホソバツメクサ
コバイケイソウとミヤマキンポウゲ
2021年08月05日 10:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11
8/5 10:21
コバイケイソウとミヤマキンポウゲ
モミジカラマツ
2021年08月05日 10:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
8/5 10:21
モミジカラマツ
ヨツバシオガマ&アキノキリンソウ
2021年08月05日 10:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
8/5 10:26
ヨツバシオガマ&アキノキリンソウ
ハクサンイチゲ
2021年08月05日 10:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11
8/5 10:48
ハクサンイチゲ
畳平バスターミナル。バス下山の誘惑に打ち勝つのに必死。アイス食べてお土産買って元気回復。
2021年08月05日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/5 10:50
畳平バスターミナル。バス下山の誘惑に打ち勝つのに必死。アイス食べてお土産買って元気回復。
森林パトロール小屋の前にイワヒバリ。そばを登山者が歩いても平気だけど、望遠持った私が近づくと飛んでった
2021年08月05日 11:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
26
8/5 11:14
森林パトロール小屋の前にイワヒバリ。そばを登山者が歩いても平気だけど、望遠持った私が近づくと飛んでった
綺麗な声で囀るカヤクグリも登場。あとはホシガラスで四天王達成なんだけど
2021年08月05日 11:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
8/5 11:17
綺麗な声で囀るカヤクグリも登場。あとはホシガラスで四天王達成なんだけど
下りは車道から。自転車の人たちがどんどん登ってくる
2021年08月05日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/5 11:22
下りは車道から。自転車の人たちがどんどん登ってくる
車道はお花も多く、眺望もいいので車道は嫌派の方も是非
2021年08月05日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/5 11:22
車道はお花も多く、眺望もいいので車道は嫌派の方も是非
クジャクチョウ
2021年08月05日 11:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
8/5 11:33
クジャクチョウ
アオノツガザクラ
2021年08月05日 11:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
8/5 11:43
アオノツガザクラ
さようなら剣ヶ峰
2021年08月05日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/5 11:50
さようなら剣ヶ峰
湧水のある岩に群生してたこれは何? クロクモソウでした
2021年08月05日 11:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
8/5 11:56
湧水のある岩に群生してたこれは何? クロクモソウでした
粘ってようやくメボソムシクイ確認。
2021年08月05日 12:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
15
8/5 12:11
粘ってようやくメボソムシクイ確認。
車道脇には大好きなトモエシオガマ沢山。理想的プロペラ個体
2021年08月05日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/5 12:20
車道脇には大好きなトモエシオガマ沢山。理想的プロペラ個体
クルマユリ。これも初見です。ヤマレコから警告を受けるたびに新たな発見が
2021年08月05日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
8/5 12:28
クルマユリ。これも初見です。ヤマレコから警告を受けるたびに新たな発見が
リンドウ準備中
2021年08月05日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
8/5 12:53
リンドウ準備中
マルバダケブキかな?
2021年08月05日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/5 12:55
マルバダケブキかな?
お仕事で懸垂下降。
2021年08月05日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/5 12:57
お仕事で懸垂下降。
翅がボロボロなのが残念ですが、クモマベニヒカゲ。本州では標高1800m以上に住む絶滅危惧種
2021年08月05日 13:03撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
8/5 13:03
翅がボロボロなのが残念ですが、クモマベニヒカゲ。本州では標高1800m以上に住む絶滅危惧種
ベニバナイチヤクソウ?
2021年08月05日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/5 13:09
ベニバナイチヤクソウ?
時期的にギンリョウソウモドキでしょうか
2021年08月05日 13:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
8/5 13:52
時期的にギンリョウソウモドキでしょうか
行きでは気づかなかったオオバノトンボソウ
2021年08月05日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/5 13:57
行きでは気づかなかったオオバノトンボソウ
では往路でパスした三本滝へ。
2021年08月05日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/5 14:02
では往路でパスした三本滝へ。
ツルリンドウ。すごく小さい
2021年08月05日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/5 14:13
ツルリンドウ。すごく小さい
鈴蘭から登ってくる人いるんかな
2021年08月05日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/5 14:24
鈴蘭から登ってくる人いるんかな
サワギク?
2021年08月05日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/5 14:35
サワギク?
滝の近くは渓流の花。キツリフネ
2021年08月05日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
8/5 14:40
滝の近くは渓流の花。キツリフネ
ソバナ
2021年08月05日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/5 14:40
ソバナ
センジュガンピ。お初です
2021年08月05日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/5 14:41
センジュガンピ。お初です
クガイソウ
2021年08月05日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/5 14:42
クガイソウ
三本滝、じゃないな
2021年08月05日 14:45撮影
14
8/5 14:45
三本滝、じゃないな
イチヤクソウがかなり多い。
2021年08月05日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/5 14:51
イチヤクソウがかなり多い。
これも違うよね
2021年08月05日 14:52撮影
9
8/5 14:52
これも違うよね
ようやく三本滝。パノラマでないと入りきらない
2021年08月05日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
8/5 14:57
ようやく三本滝。パノラマでないと入りきらない
三本滝駐車場へのルート一部通行止め。ヤマレコではルートが引けるようになってますが。
2021年08月05日 15:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/5 15:11
三本滝駐車場へのルート一部通行止め。ヤマレコではルートが引けるようになってますが。
最後の最後に階段。黙々と登る
2021年08月05日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/5 15:13
最後の最後に階段。黙々と登る
雷鳥、お花、眺望。すべて満喫のゲザーン!
2021年08月05日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
8/5 15:24
雷鳥、お花、眺望。すべて満喫のゲザーン!

感想

8/10,お花の名前一部修正
ayachan0611さんありがとうございます。

待ちに待った夏山遠征。
夜勤日勤を終えて新幹線で名古屋へ。名古屋で車を借りて寄り道込みで350kmくらい走って三本滝駐車場に着いたのは午前様というひどい弾丸登山で
スタート。

案の定、300mくらい標高を上げたところで突然足が攣る。
漢方もいまいち効き目が薄いが、ゆっくりしっかり歩けば大丈夫そうなのでコースタイム1.0を意識して花を楽しみながら登る。
ゴゼンタチバナやカラマツソウから始まり、森が薄くなってくるとミヤマキンポウゲやチングルマにスイッチ。いずれもお初の花々にいちいち感動。
いちいち車道に出るのを嫌う人も多そうだが、眺望が確保できて、登った目安にもなったので個人的には悪いことではなかった。なにより、人がいないのがいい。

森林限界を抜けたときの爽快感は最高!
剣ヶ峰の雄々しい姿。遠目には槍や穂高。眼を落とせばコバイケイソウやヨツバシオガマ、アオノツガザクラもお花畑の仲間に入り色とりどり。
見たかった高原蝶キベリタテハは猛スピードで飛び去る姿を確認できたのみなのが残念。

肩の小屋からは人いっぱい。
間近に迫った剣ヶ峰にラストスパートといきたいところだが、二度目の足攣り。しかも小学二年生の前で。めっちゃ恥ずかしい。
まあ、おかげでちょうどタイミングよく雷鳥親子が出てきたので怪我の功名ということにしときましょう。
ヒナたちを優しく呼ぶお母さんの声がかわいい。

剣ヶ峰は360度の眺望だけど人多めなのと風上でタバコ吸ってる人が居たので早々に下山。

畳平のお花畑、クロユリは終わってましたが、いろいろな花を楽しむことができ、寄った価値がありました。
お花の名前はayachan0611さん達の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございます。

下山は車道で。あまりの長さに辟易して途中で登山道に切り替えましたが、車道沿いにもお花畑が続き、クルマユリやトモエシオガマなど確認。ずっと声だけでやきもきしてたメボソムシクイも見ることができました。

三本滝周辺で、山の上がゴロゴロ。高山は早出早着ですね!

コンディション調整に難があったものの、高山鳥四天王のうち三種確認、お花畑、絶好の眺望と文句なしの初陣を切りました。
明日はゆる〜く霧ヶ峰なので松本市街に下ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

momijiさん、こんにちは。

お天気がよく、景色、お花、鳥さんたちとの出会い滝ありで、最高でーす、でしたね。レコから感動の連続が伝わってきますよ
爽快感でリフレッシュされたことでしょう。

残暑が続きますが、お互い気をつけて自然を楽しみましょう
五輪閉幕のタイミングにいいものを見させて頂きました。有難うございます。
台風の前でよかった。運つよし。
2021/8/9 8:51
かずまいさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

てんくらの予報がじんわりと良くなっていくのを見ててにんまり
(実質)初のアルプスデビューで見るものすべてが新鮮でした。別世界とはこのことです。
毎週のように通われる方がいるのも納得です。

麓はもう縦走とかできる気温でないので、体力を落とさない程度に花などを楽しみたいと思います。
かずまいさんの丁寧なレコ、いつも参考にさせていただいてます。
2021/8/9 10:28
こんにちは もみじさん

結果オーライ 楽しそうでよかったです
流石に花の種類が豊富ですね

私は芍薬甘草湯を愛用しています 即効です

鳥(に限らず)はカメラのレンズを脅威に感じるのでしょうか
鴨川のかっぱらいトビがかっぱらったパンを食べているところを動画で撮っていたら威嚇されました かなり迫力がありました
2021/8/9 11:09
olddreamerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

なにはともあれ無事に下山できてほっとしております。
これは広島でも見れるからまあいいかみたいな感じでスルーした花もたくさんあったので、ほんとすごいところでした。

芍薬甘草湯は私も愛用してます 今回も服用したのですが、いつもはその後のぶり返しも抑えてくれるのに今回に限ってはその場限りの効用しか得られませんでした。ホント疲れてたんでしょうね。

カメラを脅威に感じるのは、一説によると猟銃と似ているからと言われていますが、単純に「狙うように見ている」というのが伝わるからじゃないかと思います。
2021/8/9 22:13
モミジさん、こんにちは。
レポート拝見しているとワクワクです。
私の大好きな花々、チングルマ・コマクサ・ウサギギク・・。
それに雷鳥も登場。
最高の天気❕。

乗鞍岳というとバスで登れるので無積雪期はなかなか登山対象には
ならないのかなあと思っていましたがモミジさんのように
スキー場のところから歩くと山をより楽しめそう。
ほんと自然豊かで景色も抜群ですね。
別天地。最高ですね🎵。
2021/8/9 14:40
おおかもさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

これぞアルプス登山みたいなてんこ盛りを体験してしまいました。
次回からの要求が高くなりすぎないか心配です

チングルマは花も良し実も良しで長く楽しめますね。ウサギギクは他の高山植物のようなはかない感じが無くて元気いっぱい。見ていて明るくなる花でした。

三本滝からそのまま山頂を目指すと標高差1200mですから他の高山登山と同じくらいのボリュームになりますね。
いざとなれば各所のバス停からエスケープもできるので燕岳よりも初心者に優しいと思いました。
車道に出会うのを嫌えば健脚向きの平湯温泉ルートとかあるようですし。
植生がどんどん変わってより多くの花を楽しめたので少ない機会を存分に生かせたと思います。
2021/8/9 22:24
momijiさん、こんにちは。
日記を拝見していくんだと思っていたら
レコが上がるのも早かったですね!
同じコース歩かれでますね😊
でも私のレコより数倍充実してて、
山ではたくさん花や鳥を発見して
お得な感じがします😁
足攣り辛かったですね。それでも完登お見事です✨
遠征おつかれさまでした😊
2021/8/9 15:49
ぼっちさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

折角の初3000m峰ですので、可能な限り麓から登ろうと思ってました
ボッチさんのペースを1.5倍くらいするとちょうどいいので、行動時間の参考にさせていただきました。今回はそれに畳平と車道分で計算通り。ありがとうございました。

なかなか機会が得られない場所ですのでとにかく何でも見てやろうという貧乏性なのです
寄り道寄り道で20km超えたあたりから少々面倒になりましたが
2021/8/9 22:32
もみじさん、こんばんは。
どちらの山も大満足感が伝わります。
良かったですね。

#61 湧水のある岩に群生してたこれは何?
色合いで見たことある感じと思いましたが勘違い。
クサギの実の色合いと似ていただけ。
調べたけどお役に立てないみたいです。ごめんなさい。😅

公共交通機関を使い現地でレンタカーを利用されたんでしょうか?
2021/8/9 20:44
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

次から次へと見たことが無いお花が現れるので大忙しでした。とりあえずちょっとでも違和感があったら撮っといて後で調べようみたいな。

#61にはついてはayachan0611さんのコメントでクロクモソウと解決できました。やっぱり中国地方では見られない花のようで。調べていただきありがとうございます。
花や葉の状態が見ごろのものと比べてかなり変わるみたいですね。

今回は名古屋まで新幹線(帰りは夜行バス)、それからレンタカーでしたので、時間と体力を大幅に節約できました。マイカー+運転交代ができれば一番いいかもしれないですが。
2021/8/9 22:46
もみじさん🍁 こんばんは🌠

やっぱり!思ってた以上に三本滝コースはお花たくさんですね!
わたしも次は絶対、このコースにします♫
ご来光を目指すのもいいかも…。

雷鳥の親子に、良いお天気に素晴らしい眺望で大満足ですね😊
写真もとても美しいです♫

10も59と同じモミジカラマツです
18オオバタケシマランいいなあ
 わたしも見たことないです。先日赤い実は見ました!
31ひなちゃん!望遠じゃなくても可愛さ抜群ですね♡
34青空と権現池のブルー✨素敵
47イワツメクサによく似てるけど、タカネミミナグサ
 花びらの形が違います
48花びらの形と葉っぱの形からホソバツメクサ
61は葉っぱもきちんと写ってるので、クロクモソウだと思います
 中心が紫色に濃くなってるのは終盤だからかな
 (葉っぱも紅葉して色が変わっています)

イワツメクサ、タカネミミナクサ、ホソバツメサは
遠目でぱっと見で見たら、全部一緒に見えるのに、
区別してきちんと写真に撮られてるのがすごいです😳
2021/8/9 22:17
あやちゃんさんこんばんは。
お花の名前ありがとうございます。後で修正させていただきます。

三本滝コース、森林と車道が細かく切り替わるので森林の花と日当たり良いとこの花のどちらも楽しめるコースでした😊
ご来光バスで畳平を楽しんだあと、歩いて下山というのもありかも。

同定に自信のある花は花だけ撮ったりしますが、わからないものは葉、できればサイズ感がわかる全体像を撮らないとダメというのはここ数年で勉強させていただきました。お花の世界は難しいです。

オオバタケシマランの花、あやちゃんですら見たことないのを見てしまうとは😱
最初は何かの花が終わったものだと思ってスルーしてしまう所でした。気づいて良かった。
2021/8/9 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら