ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3417138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山/天空の稜線歩き

2021年08月05日(木) ~ 2021年08月06日(金)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:22
距離
28.6km
登り
2,732m
下り
3,441m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:02
休憩
2:04
合計
8:06
6:49
6:49
17
7:06
7:12
30
7:42
7:48
20
8:08
8:18
53
9:11
9:30
115
11:25
11:36
8
11:44
11:56
38
12:34
12:56
11
13:07
13:23
19
13:42
13:51
13
14:04
14:09
14
14:23
14:31
17
14:48
2日目
山行
9:21
休憩
1:38
合計
10:59
3:58
36
4:34
4:37
61
5:38
5:38
48
6:26
6:40
50
7:30
7:31
29
8:00
8:05
33
8:38
8:44
119
10:43
11:15
104
12:59
13:00
19
13:19
13:20
31
13:51
13:51
4
13:55
13:55
17
14:12
14:13
9
14:22
14:56
1
14:57
ゴール地点
天候 8/5 はれ
8/6 はれ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★★★ゆき★★★
■甲府
↓ 04:35〜06:28
↓ 山梨交通バス
■広河原

★★★かえり★★★
■奈良田温泉
↓ 15:55〜17:04
↓ 早川町乗合バス
■下部温泉駅
↓ 17:19〜18:03
↓ JR特急ワイドビューふじかわ9号 甲府行
■甲府
↓ 18:35〜20:08
↓ JR特急あずさ50号 千葉行
↓ 7番線着
■新宿

山梨交通バス
http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/

早川乗合バス
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/traffic-info/
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/traffic-info/pdf/H30busT.pdf
コース状況/
危険箇所等
全体的に登山道は明瞭です。
ルートの長さと累積標高差がハンパないので、しっかり準備してから臨みましょう。

■広河原~白根御池小屋
樹林帯の激登り、途中からゆるくなる。

■白根御池小屋~北岳肩の小屋
草すべりは急斜面の直登、小太郎尾根分岐に着く頃にはバテバテ。
分岐から北岳肩の小屋まではイワイワの道。

■北岳肩の小屋~北岳
岩稜地帯の登り。
難しいところはないが、最後まで慎重に。

■北岳~北岳山荘
岩場の下り。
山荘が近いからといってはしゃぐと痛い目に遭うので要注意。
北岳山荘でお水をしっかり補給して翌日の縦走に備える。

■北岳山荘~間ノ岳
岩場の登り。
途中の中白根山に辿り着いた時に見える間ノ岳の遠さに軽くビビる。

■間ノ岳~農鳥小屋
岩稜帯の下り。ザレてる箇所もあるので要注意。
農鳥小屋が見えてからが遠い。

■農鳥小屋~大門沢下降点
西農鳥岳、農鳥岳と登ってからの下り。ひたすらに岩稜帯。
大門沢下降点が見えると安心と同時に絶望がやってくる...

■大門沢下降点~大門沢小屋
激下りの記憶しかない。

■大門沢小屋~奈良田
引き続き激下り。
八丁坂以降の終盤で道が紛らわしい箇所あり。
正解は「吊橋を渡る→発電所の左側を通る→仮設橋を渡る→吊橋を渡る」
最後の奈良田の里温泉が坂の上にあって嫌がらせかと思う。(温泉は最高)
その他周辺情報 ★★★奈良田温泉★★★
奈良田の里温泉 女帝の湯(09:00~18:00、550円)
http://hayakawa-zaidan.com/?pid=34634695
広河原からスタート!
テント泊装備のザックが重い...
2021年08月05日 06:38撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/5 6:38
広河原からスタート!
テント泊装備のザックが重い...
北岳が見える...遠い...
2021年08月05日 06:43撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 6:43
北岳が見える...遠い...
有名な吊橋を渡る。
2021年08月05日 06:44撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 6:44
有名な吊橋を渡る。
御池小屋に到着!
ソフトクリームは準備中で食べられず。
2021年08月05日 09:11撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/5 9:11
御池小屋に到着!
ソフトクリームは準備中で食べられず。
御池小屋から見える北岳。
全然近づいてないぞ...
2021年08月05日 09:15撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 9:15
御池小屋から見える北岳。
全然近づいてないぞ...
草すべりの急登をふりかえって。
鳳凰三山?
このあたりからバテてきた。
2021年08月05日 09:36撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 9:36
草すべりの急登をふりかえって。
鳳凰三山?
このあたりからバテてきた。
バテバテになりながら小太郎尾根分岐に到着。
北岳がひたすらに遠い...
2021年08月05日 11:51撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 11:51
バテバテになりながら小太郎尾根分岐に到着。
北岳がひたすらに遠い...
このあたりは気持ちのいい稜線。
とりあえず肩の小屋を目指す。
2021年08月05日 11:56撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/5 11:56
このあたりは気持ちのいい稜線。
とりあえず肩の小屋を目指す。
仙丈ヶ岳?
何を撮ってるか分からない(笑)
2021年08月05日 12:14撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 12:14
仙丈ヶ岳?
何を撮ってるか分からない(笑)
肩の小屋に到着!
2021年08月05日 12:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 12:33
肩の小屋に到着!
店員さんおすすめのうどんを頂く。
生卵トッピングもうまい!めっちゃ回復した!
2021年08月05日 12:43撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/5 12:43
店員さんおすすめのうどんを頂く。
生卵トッピングもうまい!めっちゃ回復した!
エネルギー補給して最後の登りを詰める。
あれだけ遠かった北岳まであと少し。
2021年08月05日 12:56撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 12:56
エネルギー補給して最後の登りを詰める。
あれだけ遠かった北岳まであと少し。
これも何撮ってるか分からない(笑)
2021年08月05日 13:26撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 13:26
これも何撮ってるか分からない(笑)
北岳山頂に向けてラスト!
2021年08月05日 13:34撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 13:34
北岳山頂に向けてラスト!
北岳山頂!
めっちゃつかれた!
2021年08月05日 13:42撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 13:42
北岳山頂!
めっちゃつかれた!
記念に撮ってもらいました!
しんどすぎて笑顔が引きつっててやばい(笑)
2021年08月05日 13:44撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
8/5 13:44
記念に撮ってもらいました!
しんどすぎて笑顔が引きつっててやばい(笑)
鳳凰三山?
2021年08月05日 13:47撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/5 13:47
鳳凰三山?
富士山はちょい雲隠れ。
2021年08月05日 13:47撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/5 13:47
富士山はちょい雲隠れ。
北岳山荘に下りる途中からふりかえって。
2021年08月05日 14:08撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/5 14:08
北岳山荘に下りる途中からふりかえって。
北岳山荘と中白根山、間ノ岳。
間ノ岳の山体がでかい。
2021年08月05日 14:24撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/5 14:24
北岳山荘と中白根山、間ノ岳。
間ノ岳の山体がでかい。
ふりかえって北岳。
非常に美しい。
2021年08月05日 14:25撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/5 14:25
ふりかえって北岳。
非常に美しい。
何とか北岳山荘に到着して、テント張って昼寝して起きたら夕方。
写真は北岳山荘から見える富士山。
2021年08月05日 17:31撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 17:31
何とか北岳山荘に到着して、テント張って昼寝して起きたら夕方。
写真は北岳山荘から見える富士山。
富士山アップ。
美しい。
2021年08月05日 17:32撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/5 17:32
富士山アップ。
美しい。
明日登る予定の間ノ岳方面。
今日のバテバテっぷりで白峰三山コース行けるのか不安だが、明日の朝起きた時の調子で決めよう。
2021年08月05日 17:32撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/5 17:32
明日登る予定の間ノ岳方面。
今日のバテバテっぷりで白峰三山コース行けるのか不安だが、明日の朝起きた時の調子で決めよう。
次の日は朝4時に出発。
体が回復していたので予定通り間ノ岳方面へ。
2021年08月06日 04:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
8/6 4:33
次の日は朝4時に出発。
体が回復していたので予定通り間ノ岳方面へ。
中白根山に到着!
2021年08月06日 04:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/6 4:33
中白根山に到着!
間ノ岳が遠い...
2021年08月06日 04:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/6 4:33
間ノ岳が遠い...
美しい。
2021年08月06日 04:35撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/6 4:35
美しい。
日の出!
2021年08月06日 04:55撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
8/6 4:55
日の出!
間ノ岳までもう少し。
2021年08月06日 04:58撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/6 4:58
間ノ岳までもう少し。
間ノ岳山頂!
写真撮ってないけど、中央アルプスから北アルプス北部まで見渡せた!
2021年08月06日 05:32撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
8/6 5:32
間ノ岳山頂!
写真撮ってないけど、中央アルプスから北アルプス北部まで見渡せた!
農鳥小屋と西農鳥岳、農鳥岳。
小屋が見えてからが遠い...
2021年08月06日 05:42撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
8/6 5:42
農鳥小屋と西農鳥岳、農鳥岳。
小屋が見えてからが遠い...
左手には常に富士山。
2021年08月06日 06:17撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
8/6 6:17
左手には常に富士山。
農鳥小屋に到着!
2021年08月06日 06:25撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/6 6:25
農鳥小屋に到着!
西農鳥岳はきつそうだなあ。
2021年08月06日 06:26撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/6 6:26
西農鳥岳はきつそうだなあ。
南アルプスは富士山が近くていい。
2021年08月06日 06:26撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/6 6:26
南アルプスは富士山が近くていい。
ふりかえって間ノ岳。
やっぱりでかい。
2021年08月06日 07:04撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/6 7:04
ふりかえって間ノ岳。
やっぱりでかい。
南アルプス南部。
奥行きを感じるでかさ。
2021年08月06日 07:25撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/6 7:25
南アルプス南部。
奥行きを感じるでかさ。
西農鳥岳山頂!
2021年08月06日 07:27撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/6 7:27
西農鳥岳山頂!
ちょいちょい分からない写真がある(笑)
2021年08月06日 07:45撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/6 7:45
ちょいちょい分からない写真がある(笑)
農鳥岳山頂!
北岳からはるばる来たなあ。
2021年08月06日 08:00撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
8/6 8:00
農鳥岳山頂!
北岳からはるばる来たなあ。
相変わらず素晴らしい富士山。
2021年08月06日 08:03撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/6 8:03
相変わらず素晴らしい富士山。
あとは大門沢下降点まで下りて...
2021年08月06日 08:11撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/6 8:11
あとは大門沢下降点まで下りて...
大門沢下降点に到着。
ここでエネルギー補給して激下りの覚悟を決める。
2021年08月06日 08:34撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/6 8:34
大門沢下降点に到着。
ここでエネルギー補給して激下りの覚悟を決める。
もうこの景色も見納め。
2021年08月06日 08:44撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/6 8:44
もうこの景色も見納め。
激下って大門沢小屋に到着。
その間写真なし(笑)
2021年08月06日 10:44撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/6 10:44
激下って大門沢小屋に到着。
その間写真なし(笑)
さらに激下って1個めの吊橋を渡ったところ。
まあまあ揺れて怖かったなあ。
ちなみに奈良田に降りる道は八丁坂以降の最終盤が分かりづらい。
正解は
1個めの吊橋を渡る(揺れる)
発電所の左側を通る(貯水池みたいなところがある)
2樟澡兇鯏呂襦淵押璽箸鬚ぐる)
2個めの吊橋を渡る(安定してる)」
2021年08月06日 12:58撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/6 12:58
さらに激下って1個めの吊橋を渡ったところ。
まあまあ揺れて怖かったなあ。
ちなみに奈良田に降りる道は八丁坂以降の最終盤が分かりづらい。
正解は
1個めの吊橋を渡る(揺れる)
発電所の左側を通る(貯水池みたいなところがある)
2樟澡兇鯏呂襦淵押璽箸鬚ぐる)
2個めの吊橋を渡る(安定してる)」
無事に奈良田に下山。写真は奈良田橋から。
リニアの工事でダンプが頻繁に通行してた。

立ち寄った奈良田の里温泉は坂を登ったところにあってめっちゃしんどい。温泉は熱い湯とぬるま湯があり最高。休憩室の縁側でまったりと時を過ごす。
2021年08月06日 14:09撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/6 14:09
無事に奈良田に下山。写真は奈良田橋から。
リニアの工事でダンプが頻繁に通行してた。

立ち寄った奈良田の里温泉は坂を登ったところにあってめっちゃしんどい。温泉は熱い湯とぬるま湯があり最高。休憩室の縁側でまったりと時を過ごす。
奈良田からバスで下部温泉に到着。
なんとも味のある駅看板。今度はこの街にも泊まってみたい。
2021年08月06日 17:03撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/6 17:03
奈良田からバスで下部温泉に到着。
なんとも味のある駅看板。今度はこの街にも泊まってみたい。
最後はあずさで帰路に着く。
とり肉食べてエネルギー補給!
2021年08月06日 18:36撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/6 18:36
最後はあずさで帰路に着く。
とり肉食べてエネルギー補給!
まんぷく!
2021年08月06日 18:37撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/6 18:37
まんぷく!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル テント テントマット シェラフ

感想

今回は前から行きたかった白峰三山を縦走してきました!
2日とも晴れて最高の天気のもと、南アルプスの代表格と言える山々を歩いてきました!
中央、北アルプスから富士山までしっかり見渡すことができました。
ただ最後の奈良田の激下りはやばいです...ハンパない...

久しぶりのテント泊装備でバテバテになり、今回も課題の残る結果となりました。
山に行かず好き放題食べてた生活がたたってます(笑)
しっかりとトレーニングして体力を取り戻したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

endoooo様
何度か抜きつ抜かれつつ山頂でもご一緒させていただいた者です。
大門沢小屋でテーブルにザックを引っ掛けてしまい、、、大変失礼しました。
コーラと柿ピーがひっくり返らなくて良かった~
最後の激下りは過去1・2を争う位きつく長かったですが、天候に恵まれて最高の山行でした。景色を眺めて写真を撮って、、、中々前に進まなかったですね。
基本はマイカーですが、
電車での山行時には参考にさせていただきたいと思います。
お疲れさまでした。
2021/8/7 18:56
anonymous様、

コメントありがとうございます!

大門沢小屋のあの時のお方でしたか(笑)
何も問題なかったのでご心配なく

本当に天気が良くて最高でしたね!
南アルプスの山体の大きさ、奥行きの広さを存分に感じられる山行でした。

anonymous様の山行記録も拝見させて頂きました。非常にペースが早くてびっくり
私は奈良田への下りにやられて全身筋肉痛です(笑)

私はクルマを持っていないので、基本的に公共交通機関で移動します。
ちょっとした旅感覚で、これはこれでいいものです。

今回はおつかれさまでした。
またどこかの山でお会いしましょう!
2021/8/7 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら