ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3417298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳→唐松岳

2021年08月04日(水) ~ 2021年08月05日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:25
距離
17.9km
登り
2,103m
下り
1,798m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:32
休憩
0:25
合計
4:57
9:35
9:35
70
10:45
10:45
21
11:06
11:06
30
11:36
11:59
42
12:41
12:42
72
13:54
13:55
8
14:03
14:03
6
14:09
2日目
山行
6:33
休憩
2:18
合計
8:51
3:47
55
4:42
5:12
58
6:10
7:10
5
7:15
7:15
3
7:18
7:18
40
7:58
8:01
84
9:25
9:25
5
9:30
9:40
16
9:56
10:00
13
10:13
10:30
34
11:04
11:10
11
11:21
11:21
33
11:54
12:01
1
12:02
12:02
7
12:09
12:10
4
12:14
12:14
24
12:38
12:38
0
12:38
ゴール地点
天候 2日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から白馬まで片道4時間以上。
登山より運転の方がしんどい
コース状況/
危険箇所等
五竜岳の直下と唐松岳山荘の手前は岩場。慎重に行けば問題ないレベル。
あとはアルプスの登山道。八方尾根は北アルプスでは一番楽かも。
その他周辺情報 下山後はおびなたの湯へ。湯質と雰囲気は素晴らしかったけど、アブが桧枝岐に続いてアブが多かったので汗だけ流して終了。
帰り道、川中島で食べたラーメンがうまかった。
前の晩に出発予定も仕事のトラブルとサッカーで早朝発に切り替え。明らかに暑そうな北アルプスが待っていた
2021年08月04日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:46
前の晩に出発予定も仕事のトラブルとサッカーで早朝発に切り替え。明らかに暑そうな北アルプスが待っていた
文明の利器で移動
2021年08月04日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:57
文明の利器で移動
まずは観光地
2021年08月04日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:11
まずは観光地
シモツケソウの絨毯
2021年08月04日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:18
シモツケソウの絨毯
リフトは使いませんでした。
2021年08月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 9:27
リフトは使いませんでした。
地蔵の頭
2021年08月04日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:38
地蔵の頭
ここから登山道
2021年08月04日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:38
ここから登山道
最初は安定ですが、風がなくくそ暑い。
ここまで汗だくの北アルプスは初かもレベルの暑さ
2021年08月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 9:39
最初は安定ですが、風がなくくそ暑い。
ここまで汗だくの北アルプスは初かもレベルの暑さ
白馬の町も暑そうな。。。
2021年08月04日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:55
白馬の町も暑そうな。。。
稜線に出ると
2021年08月04日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:33
稜線に出ると
小遠見山。ここまではトレッキングコース
2021年08月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 10:38
小遠見山。ここまではトレッキングコース
ここから登山者向けみたい。
2021年08月04日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:46
ここから登山者向けみたい。
中遠見はスルー
2021年08月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 11:02
中遠見はスルー
大遠見で昼食タイム。
汗をかきすぎているので早くも予備のポカリを注入。これが良かったのか熱中症にはならず。
2021年08月04日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 11:38
大遠見で昼食タイム。
汗をかきすぎているので早くも予備のポカリを注入。これが良かったのか熱中症にはならず。
高山植物もちょこちょこあり。モミジカラマツ
2021年08月04日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:18
高山植物もちょこちょこあり。モミジカラマツ
残雪地帯
2021年08月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 12:25
残雪地帯
チングルマがまだ咲いていた。
2021年08月04日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:29
チングルマがまだ咲いていた。
イワカガミもまだあった。
2021年08月04日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:31
イワカガミもまだあった。
ようやくアルプスっぽい雰囲気
2021年08月04日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 12:47
ようやくアルプスっぽい雰囲気
階段は急だし。
2021年08月04日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 13:03
階段は急だし。
鎖場は出てくるし。
2021年08月04日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 13:07
鎖場は出てくるし。
鎖の上は花畑だった。
咲いているチングルマと
2021年08月04日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:17
鎖の上は花畑だった。
咲いているチングルマと
咲き終わったチングルマ
2021年08月04日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:17
咲き終わったチングルマ
アズマギクかな?
2021年08月04日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:23
アズマギクかな?
ハクサンフウロ
2021年08月04日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:29
ハクサンフウロ
図鑑に載っていない・・・
2021年08月04日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:29
図鑑に載っていない・・・
シモツケソウ
2021年08月04日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:31
シモツケソウ
ハクサンボウフウでしょうか?
2021年08月04日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:51
ハクサンボウフウでしょうか?
ぜひとも下にも標識がほしい。
2021年08月04日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 13:45
ぜひとも下にも標識がほしい。
小屋までもうすぐのところでライチョウタイム
2021年08月04日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:56
小屋までもうすぐのところでライチョウタイム
しかも親子連れ
2021年08月04日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:56
しかも親子連れ
こちらがじっと見ているのに相変わらず逃げない。
2021年08月04日 13:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:57
こちらがじっと見ているのに相変わらず逃げない。
コドモはとことこどこかへと。
2021年08月04日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:58
コドモはとことこどこかへと。
待ていと追いかける親
2021年08月04日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:58
待ていと追いかける親
探す
2021年08月04日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:58
探す
追いかけるを繰り返す。
2021年08月04日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:58
追いかけるを繰り返す。
こっちを向いたり。
2021年08月04日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:00
こっちを向いたり。
あっちを向いたり。
2021年08月04日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:01
あっちを向いたり。
ハイマツの上を歩いて痛くないのかな?
2021年08月04日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:01
ハイマツの上を歩いて痛くないのかな?
隠れた
2021年08月04日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:01
隠れた
顔を出す。
2021年08月04日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:01
顔を出す。
以上、約10分のショータイム。
2021年08月04日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:03
以上、約10分のショータイム。
小屋はすぐでした。
2021年08月04日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:06
小屋はすぐでした。
到着時、五竜岳はガスの中
2021年08月04日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 14:08
到着時、五竜岳はガスの中
休憩後、夕方は晴れました。
2021年08月04日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:21
休憩後、夕方は晴れました。
そこには絶景が広がる。長野方面
2021年08月04日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:21
そこには絶景が広がる。長野方面
富山方面は雲海
2021年08月04日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:24
富山方面は雲海
明日登るとこ。
2021年08月04日 16:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:27
明日登るとこ。
五竜の後にいく唐松岳
2021年08月04日 16:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:41
五竜の後にいく唐松岳
食事の後は夕日の時間
2021年08月04日 18:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:23
食事の後は夕日の時間
夕日に照らされる五竜岳
2021年08月04日 18:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:26
夕日に照らされる五竜岳
長野方面は雲海
2021年08月04日 18:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:38
長野方面は雲海
太陽は富山側に沈みます。
2021年08月04日 18:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:39
太陽は富山側に沈みます。
山裾が赤くなってきました。
2021年08月04日 18:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:39
山裾が赤くなってきました。
雲が多いので最後までは見れないかな?
2021年08月04日 18:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:40
雲が多いので最後までは見れないかな?
沈む寸前。今日はここまでのようです。
2021年08月04日 18:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:46
沈む寸前。今日はここまでのようです。
夜は星空。月がないのでいつもより星がまぶしい。
2021年08月04日 21:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 21:33
夜は星空。月がないのでいつもより星がまぶしい。
素晴らしいスターナイト
2021年08月04日 21:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 21:34
素晴らしいスターナイト
五竜岳の上にも星が輝く。
2021年08月04日 21:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 21:35
五竜岳の上にも星が輝く。
本日の暑さで疲れているけど、星は別腹で。
2021年08月04日 21:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 21:36
本日の暑さで疲れているけど、星は別腹で。
小屋の上にも星がきれい
2021年08月04日 21:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 21:40
小屋の上にも星がきれい
楽しい夜のヒトトキでした。
2021年08月04日 21:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 21:41
楽しい夜のヒトトキでした。
明日も晴れそう。
2021年08月04日 21:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 21:43
明日も晴れそう。
この星空を見て、ご来光登山を行うことにしました。
2021年08月04日 21:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 21:46
この星空を見て、ご来光登山を行うことにしました。
翌朝、3時45分小屋出発。途中経過は全てすっ飛ばして
2021年08月05日 04:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:27
翌朝、3時45分小屋出発。途中経過は全てすっ飛ばして
いきなりビクトリーロード
2021年08月05日 04:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:43
いきなりビクトリーロード
山頂到着。ご来光待ちは10名くらい。
2021年08月05日 04:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:52
山頂到着。ご来光待ちは10名くらい。
しかし山頂はガスがすごくてたまに切れる程度。
2021年08月05日 04:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:57
しかし山頂はガスがすごくてたまに切れる程度。
それでも太陽が昇ってきた。
2021年08月05日 04:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:58
それでも太陽が昇ってきた。
ガスと太陽が戦うご来光。これが限界でした。
2021年08月05日 05:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:05
ガスと太陽が戦うご来光。これが限界でした。
日が昇ったら上空のガスが一気に取れてきた。
2021年08月05日 05:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:12
日が昇ったら上空のガスが一気に取れてきた。
それまで全く見えなかった鹿島槍が頭だけ見えてきて。
2021年08月05日 05:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:18
それまで全く見えなかった鹿島槍が頭だけ見えてきて。
一気に快晴。この景色が見たかった!!
2021年08月05日 05:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:18
一気に快晴。この景色が見たかった!!
唐松岳への稜線
2021年08月05日 05:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:21
唐松岳への稜線
振り返って五竜岳。暗くてよくわからなかったけど、こんなとこにいたみたい。
2021年08月05日 05:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:34
振り返って五竜岳。暗くてよくわからなかったけど、こんなとこにいたみたい。
雲もだいぶ取れてきました。
2021年08月05日 05:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:34
雲もだいぶ取れてきました。
五竜山荘と唐松岳への稜線
2021年08月05日 06:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:02
五竜山荘と唐松岳への稜線
ここで雲海タイム。
2021年08月05日 06:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:03
ここで雲海タイム。
五竜岳への登山道も高山植物がいっぱいでした。
2021年08月05日 06:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:07
五竜岳への登山道も高山植物がいっぱいでした。
足元を撮影しながら小屋に戻ります。
2021年08月05日 06:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:08
足元を撮影しながら小屋に戻ります。
朝食を食べて出発しようと思ったら・・・。
2021年08月05日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:06
朝食を食べて出発しようと思ったら・・・。
荷揚げ待ち
2021年08月05日 07:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:12
荷揚げ待ち
太陽とヘリ
2021年08月05日 07:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:12
太陽とヘリ
改めて唐松岳へ向かいます。
2021年08月05日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:18
改めて唐松岳へ向かいます。
途中にあったコマクサの群落
2021年08月05日 07:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:25
途中にあったコマクサの群落
アルプスの稜線らしい風景。
2021年08月05日 07:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:35
アルプスの稜線らしい風景。
登ってきた五竜岳
2021年08月05日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:01
登ってきた五竜岳
途中のピーク、大黒岳
2021年08月05日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:01
途中のピーク、大黒岳
素晴らしい眺めです。
2021年08月05日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:05
素晴らしい眺めです。
ここから先、行く道は険しそう。
2021年08月05日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:10
ここから先、行く道は険しそう。
五竜岳、迫力の1枚
2021年08月05日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:16
五竜岳、迫力の1枚
あちらに見えるはいつかは行きたい剣岳
2021年08月05日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:16
あちらに見えるはいつかは行きたい剣岳
途中から岩場の連続でした。
2021年08月05日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/5 8:37
途中から岩場の連続でした。
鎖も多数あり。途中でサルに道を塞がれる事態
2021年08月05日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/5 9:20
鎖も多数あり。途中でサルに道を塞がれる事態
何とか唐松岳に到着です。
2021年08月05日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:29
何とか唐松岳に到着です。
山荘。今年は宿泊なし。
2021年08月05日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/5 9:30
山荘。今年は宿泊なし。
空身になって山頂に向かいます。
2021年08月05日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:43
空身になって山頂に向かいます。
本日2回目のビクトリーロード
2021年08月05日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:54
本日2回目のビクトリーロード
唐松岳山頂到着
2021年08月05日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:57
唐松岳山頂到着
来た道
2021年08月05日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:58
来た道
白馬三山。ここは単独では行ってはいけない気がする。
2021年08月05日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:58
白馬三山。ここは単独では行ってはいけない気がする。
分厚い雪渓が残っています。
2021年08月05日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:12
分厚い雪渓が残っています。
こういう標識は両方に欲しい。
2021年08月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/5 10:27
こういう標識は両方に欲しい。
見納めです。
2021年08月05日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:35
見納めです。
八方尾根はかわいい道だった。
2021年08月05日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:46
八方尾根はかわいい道だった。
アップダウンも少なくかわいい稜線
2021年08月05日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:54
アップダウンも少なくかわいい稜線
どこかのハイキングコースみたい
2021年08月05日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:02
どこかのハイキングコースみたい
登りを見返してもこんな感じ
2021年08月05日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:02
登りを見返してもこんな感じ
丸山ケルン
2021年08月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/5 11:04
丸山ケルン
白馬三山は雲の中。これはこれでなかなか良い
2021年08月05日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:09
白馬三山は雲の中。これはこれでなかなか良い
途中に雪渓あり。ここだけ涼しかった。
2021年08月05日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:24
途中に雪渓あり。ここだけ涼しかった。
八方尾根は花がいっぱい。さすが観光道路
2021年08月05日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:42
八方尾根は花がいっぱい。さすが観光道路
白馬の町が見えてくると
2021年08月05日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:47
白馬の町が見えてくると
八方池に到着。15年ぶりくらいか?
2021年08月05日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:56
八方池に到着。15年ぶりくらいか?
三山の雲は最後まで取れず。
2021年08月05日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:01
三山の雲は最後まで取れず。
ここからは本当の観光道路。初めてのハイキングにお勧めです。
2021年08月05日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:26
ここからは本当の観光道路。初めてのハイキングにお勧めです。
下界は暑そう。戻りたくない。。。
2021年08月05日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:29
下界は暑そう。戻りたくない。。。
帰りは文明の利器で。
2021年08月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/5 12:38
帰りは文明の利器で。
下るたびに暑くなっていく。。。残念ですが帰ります。
2021年08月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/5 12:44
下るたびに暑くなっていく。。。残念ですが帰ります。

感想

夏の遠征第2弾は灼熱の五竜岳→唐松岳の北アルプス縦走ルートでした。
梅雨明け以降、下界の暑さが異常で、エスカルプラザからゴンドラであがったアルプス平も異常な暑さでした。直射日光と高温多湿で登りは汗だく、それでも熱中症対策で持ってきたポカリや麦茶を多めに接種したので体調を崩すことなく登ることができました。荷物は増えるけど、いざというときに備えた物品の持参は必要ですね。

小屋から山頂、稜線は、写真の通り最高の景色が広がっていて、写真撮影は多数です。そのために整理が大変だけど、これはうれしい悲鳴というのでしょう。次はどこに行きましょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら