記録ID: 3417522
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山
八つ峰主稜
2021年08月04日(水) ~
2021年08月06日(金)
tunotenko
その他1人
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 25:56
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 3,502m
- 下り
- 3,518m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:43
距離 10.7km
登り 1,406m
下り 1,302m
2日目
- 山行
- 12:26
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 15:03
距離 9.0km
登り 1,705m
下り 1,703m
3日目
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:59
距離 4.5km
登り 410m
下り 513m
2021年8月4〜6日 同行者の記録
山域 剱岳 八ッ峰主稜
8/4 室堂〜劔沢 テント設営後取付下見 泊
8/5 3:00劔沢〜5:00長次郎谷1.2コル取付〜
6:30 2.3峰のコル〜9:00 5.6峰のコル〜12:20 八ッ峰の頭〜長次郎谷〜16:00長次郎谷出合〜18:00劔沢 泊
8/6 劔沢〜室堂
8/4
室堂から入山。真砂沢キャンプ場の予定でしたが登り返しが辛くなり劔沢にテントを張りました。休憩したら取付きの確認に出かけました。
8/5
3時出発。長次郎谷出合まで1.5時間、そこから八ッ峰1.2峰コル取付きまで30分。生ぬるい風と雪渓に冷やされた風が交互に吹いてきます。
【下半】
コル取付きで夜明け。アイゼンを外し、スタート。登山体系によるとルンゼを忠実に上がれという。忠実に上がっていくとザレながら左側は逆層気味のスラブ、右側は立ってきていて導かれるまま左側の草付きまじりのスラブへ。靴のフリクションはよかったけど朝露に濡れたびしょびしょの草まじりのスラブは滑りそうで…私の本日の核心箇所でした。何とか稜線に上がると2.3のコルに出たようでした。眼前に広がる雲海と八ッ峰の景色に疲れも一気に吹き飛びました。
3峰へは長次郎谷側に緩い岩稜帯をトラバースしながら登る。登ったら短めな懸垂でコルに降りる。
4峰の登りは稜通しで。この辺りは小さいピークみたいなのもあって何峰にいるのかはっきりしないまま進んでいました。4峰の下りは切れて下が見えなかったのですが、周りを探してみると長次郎谷側に踏み跡があり緩い草付きを少し下り短い懸垂を2回してトラバース気味に4.5のコルに着きました。
5峰の登りはやや三の窓側を直登し踏み跡は明瞭で導かれるままに進みます。下りは稜線上で懸垂2回で5.6のコルに降りました。このコルと眼前に見える6峰を見て、現在地が漸く確定できました。
【上半】
6峰の登りは草付きルンゼから緩いスラブを上がります。念のため2Pほどロープを出しました。下りは長次郎谷側からクライムダウンできました。
7峰は稜通しで登りやすかったですが下りは三の窓側に30mほどの懸垂をすると明瞭な踏み跡があり着いていくと何と8峰の巻道でした。残置のアブミがある狭いガレガレのガリーを上がると8峰と八ッ峰の頭のコルに。八ッ峰の頭へはさらに別のガリーからカンテ沿いに上がりますが、ここで会った親切な方にちょっと嫌らしい箇所だよと教えて頂き、ロープを出しました。八ッ峰の頭に到着したときには次にどこから降りたらいいか考えていたら景色を楽しむ余裕がありませんでした。
【帰り】
八ッ峰の頭から懸垂で池ノ谷乗越に降りますがここもガレガレ。池ノ谷山方面に雲が一部もくもくしていて全景はなかなか見えませんが少し登ると素晴らしい景色でした。本峰の人影も見えます。時間も気になり、割れてなさそうな長次郎谷左股を下ることにしました。出だしは急なので後ろ向きにピッケルを使いながらそうっと降ります。途中で雪が切れて草付きとその下にスラブが出てきました。T野さんはそのまま降りて行きましたが私はハイマツで懸垂しました。その後は長次郎谷をひたすら下ると朝の取付きまで戻ってきました。朝より雪渓に転がってる岩が増えています。下っている最中にも岩が転がってきてました。
あとは劔沢のテントまで登り返しですがさすがに2人とも疲れてきており、休憩を挟みながら戻りました。
山域 剱岳 八ッ峰主稜
8/4 室堂〜劔沢 テント設営後取付下見 泊
8/5 3:00劔沢〜5:00長次郎谷1.2コル取付〜
6:30 2.3峰のコル〜9:00 5.6峰のコル〜12:20 八ッ峰の頭〜長次郎谷〜16:00長次郎谷出合〜18:00劔沢 泊
8/6 劔沢〜室堂
8/4
室堂から入山。真砂沢キャンプ場の予定でしたが登り返しが辛くなり劔沢にテントを張りました。休憩したら取付きの確認に出かけました。
8/5
3時出発。長次郎谷出合まで1.5時間、そこから八ッ峰1.2峰コル取付きまで30分。生ぬるい風と雪渓に冷やされた風が交互に吹いてきます。
【下半】
コル取付きで夜明け。アイゼンを外し、スタート。登山体系によるとルンゼを忠実に上がれという。忠実に上がっていくとザレながら左側は逆層気味のスラブ、右側は立ってきていて導かれるまま左側の草付きまじりのスラブへ。靴のフリクションはよかったけど朝露に濡れたびしょびしょの草まじりのスラブは滑りそうで…私の本日の核心箇所でした。何とか稜線に上がると2.3のコルに出たようでした。眼前に広がる雲海と八ッ峰の景色に疲れも一気に吹き飛びました。
3峰へは長次郎谷側に緩い岩稜帯をトラバースしながら登る。登ったら短めな懸垂でコルに降りる。
4峰の登りは稜通しで。この辺りは小さいピークみたいなのもあって何峰にいるのかはっきりしないまま進んでいました。4峰の下りは切れて下が見えなかったのですが、周りを探してみると長次郎谷側に踏み跡があり緩い草付きを少し下り短い懸垂を2回してトラバース気味に4.5のコルに着きました。
5峰の登りはやや三の窓側を直登し踏み跡は明瞭で導かれるままに進みます。下りは稜線上で懸垂2回で5.6のコルに降りました。このコルと眼前に見える6峰を見て、現在地が漸く確定できました。
【上半】
6峰の登りは草付きルンゼから緩いスラブを上がります。念のため2Pほどロープを出しました。下りは長次郎谷側からクライムダウンできました。
7峰は稜通しで登りやすかったですが下りは三の窓側に30mほどの懸垂をすると明瞭な踏み跡があり着いていくと何と8峰の巻道でした。残置のアブミがある狭いガレガレのガリーを上がると8峰と八ッ峰の頭のコルに。八ッ峰の頭へはさらに別のガリーからカンテ沿いに上がりますが、ここで会った親切な方にちょっと嫌らしい箇所だよと教えて頂き、ロープを出しました。八ッ峰の頭に到着したときには次にどこから降りたらいいか考えていたら景色を楽しむ余裕がありませんでした。
【帰り】
八ッ峰の頭から懸垂で池ノ谷乗越に降りますがここもガレガレ。池ノ谷山方面に雲が一部もくもくしていて全景はなかなか見えませんが少し登ると素晴らしい景色でした。本峰の人影も見えます。時間も気になり、割れてなさそうな長次郎谷左股を下ることにしました。出だしは急なので後ろ向きにピッケルを使いながらそうっと降ります。途中で雪が切れて草付きとその下にスラブが出てきました。T野さんはそのまま降りて行きましたが私はハイマツで懸垂しました。その後は長次郎谷をひたすら下ると朝の取付きまで戻ってきました。朝より雪渓に転がってる岩が増えています。下っている最中にも岩が転がってきてました。
あとは劔沢のテントまで登り返しですがさすがに2人とも疲れてきており、休憩を挟みながら戻りました。
天候 | 晴曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長次郎雪渓は大体繋がっていた |
予約できる山小屋 |
剱澤小屋
|
写真
感想
八つ峰に行ったことがなかったので最初に全体像をみることのできる主稜を行くことにしました。1,2のコルは途中までは順調だったんだけど、やっぱり外して2,3のコルにでてしまい、そのあとも4峰まではどこをいくのか不明瞭でしたが4峰以降はかなり踏み後がはっきりしてきました。それでもガスると、ルートがわからなかったとおもいます。全体の印象として踏み後が明瞭でない箇所はルートがわかりにくく初心者だけで行かないほうがいいと思います。難しいところはないのでルートを知っている人がいれば技術的には容易ですが、初見ですとなかなかわかりづらいです。それでも長治郎雪渓には容易に降りられる箇所はあるのでエスケープは可能です。登攀パーティは熊の岩にテント二張あり6峰のフェースには2Pほどいたようですが、主稜はわたしたちだけでした。主稜からは360度素晴らしい眺めを堪能できました。行ったことのない行きたいところがたくさんあります。。一日目の偵察の時早月尾根を上がり平蔵谷を下ってきた単独のおじさんとお話し、2日目は48年ぶりに劔に来たという学生時代からのお友達の二人のおじさんとお話しました。二人とも山に来てうれしくて仕方ない様子で聞いてないこともいろいろ話してくれてこちらまで嬉しくなりました。劔はやはりいいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する