オプタテシケ山 (トムラウシ短縮登山口から吹上温泉)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 33.9km
- 登り
- 2,661m
- 下り
- 2,601m
コースタイム
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:40
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:11
天候 | 6日 晴れ後曇り後ガスそして雨 7日 晴れ後ガス後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはない。 水は南沼キャンプ指定地、双子池キャンプ指定地、美瑛富士避難小屋過ぎた雪渓で取れました。 基本的に人があまり歩かないので、ハイマツや笹被りが続くものだと思ってください。 参考 大雪山赤岳〜トムラウシ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3376147.html 十勝岳〜オプタテシケ山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-488757.html 赤岳〜白雲岳〜黒岳 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-495028.html 旭岳〜北鎮岳〜比布岳〜愛別岳〜当麻乗越 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1582733.html |
その他周辺情報 | トムラウシ側には東大雪荘 吹上温泉には白銀荘と温泉があります。 |
写真
感想
前回大雪山赤岳から望岳台まで歩くつもりだったのですが、朝寝坊してしまい、同時に昨年痛めた足の痛みが酷くなったことで、トムラウシ山までで山を下りました。
足の腫れも引いたので残りを歩くことにしました。
今回も朝寝坊から始まりました。前日オリンピック卓球女子団体決勝を見て、寝付けないままがいけなかったようです。まあ遅れたものは仕方ないので、計画通り歩きます。
トムラウシの南沼までは、先日歩いたばかりですので、気軽に歩きましたが、そこから先は未踏のコースなので、慎重に進むことにします。
南沼から三川台までは、楽しみながら歩けました。
覚悟していたことと言え、そこから先は延々と続くハイマツに歩くのがやっとになりました。そう、このコースを歩くには『ハイマツかきわけ隊』に入隊する必要があります。
またピークに来るたび次のピークまでの道が見え、延々とあれを超えていくのかとため息が出ます。 コースタイムにはありませんが、ピークの度に5〜10分の休憩をはさみながら、その時に周りの景色を楽しむような感じです。
ただ徐々に近づいてくるオプタテの大きさに、感動しながら同時にあれを越えていくのねと笑いがこみ上げてきました。
オプタテへの登りは3回に分け休憩をはさみました。途中ナキウサギが近くで鳴くので撮影タイムを設けたのですが結局撮影できませんでした。
のんびり登ってオプタテ山頂まで来ると、そこからは歩いたことがあるコースなので時間配分をしながら歩きます。
ただ美瑛岳分岐を過ぎてから暑いのなんのって、吹き出す汗が止まりません。
今年の北海道は暑すぎです。十分な水を確保しているとは言え、暑さによる体力の消耗が激しかったです。
このコースを歩くと登山道を整備してくださる方のありがたさが凄くわかります。
本当に各地で手入れをしてくださる皆様に感謝いたします。
最後にツリガネ山の肩で出会った方が、双子池キャンプ地へはどれくらいですかと聞くので答えたのですが、そもそも方向が反対でした。エー間違っているのですかというので、そうですよと答えました。するとそこまで歩くのは無理だから途中でテント泊だと独り言を仰ってました。確かに南沼から双子池のルートの途中には何か所かテントを張ることができるスペースがありました。ただテントを張ることができるスペース=キャンプ地ではありません。どこででもテント泊ができることを誇るよりも、環境のためにもルールを守って山を楽しめる大人でありたいと思います。山への感謝も込めて。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
魅力的なコースを歩いていますね。
歩きたいと思っているところですが、クマはいないのですか?
いつの日かここを一緒に縦走できるといいですね。
計画は次のようなことを考えています。
1泊目 上ホロ避難小屋
2泊目 双子池キャンプ地
3泊目 南沼キャンプ場
4泊目 白雲岳避難小屋
お疲れさまでした。
壮大な計画ですね。
でも奥駆を歩いたtanoさんなら楽勝ですね。
熊ですが、トムラウシ山周辺やヒサゴ沼の雪渓、赤岳の雪渓など結構目撃されているようです。
でも、とりあえずは人に攻撃する事は今のところなさそうです。
ですが、僕もびびりながら歩きました。でもカムエクを歩かれてるから大丈夫だと思いますが。
ただ双子沼から南沼までの間は、本当にハイマツが厳しく、リュックのポケットやズボンなど破れるのは仕方ない状態です。水場も無いのでその間の水の確保も重要ですね。
5日間ご一緒は出来ないかもしれませんが、どこかでご一緒出来たら良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する