ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

愛別岳 〜黒岳から北鎮岳を越えて〜

2013年09月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
ubejin その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
19.5km
登り
1,617m
下り
1,604m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:35 黒岳7合目リフト乗り場
8:25 黒岳山頂
10:05 北鎮岳山頂
10:55 比布岳山頂
11:45~12:00 愛別岳山頂
12:40 比布岳山頂
13:25 北鎮岳山頂
14:40 黒岳山頂
15:10 黒岳7合目リフト乗り場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土曜の朝見た天気予報だと、どこに行っても天気が悪そうだったのだが、羅臼から帰ってみると、思いの外、好天している。
2013年09月08日 07:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 7:00
土曜の朝見た天気予報だと、どこに行っても天気が悪そうだったのだが、羅臼から帰ってみると、思いの外、好天している。
道東はダメそうだが、大雪方面は天気良さそう。
後輩Iが、一緒に行くという。行き先は自分にお任せらしいが、綺麗な稜線のウペペか、北海道の登山のメッカである表大雪、の二択で選んでもらう。
2013年09月08日 07:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 7:25
道東はダメそうだが、大雪方面は天気良さそう。
後輩Iが、一緒に行くという。行き先は自分にお任せらしいが、綺麗な稜線のウペペか、北海道の登山のメッカである表大雪、の二択で選んでもらう。
皆が行く山というのが気になったようで、後輩Iの行ったことがない表大雪にいくことに。
2013年09月08日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 7:32
皆が行く山というのが気になったようで、後輩Iの行ったことがない表大雪にいくことに。
後輩I、高所恐怖症なのに、難しい場所が好きな変な人間。
2013年09月08日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 7:53
後輩I、高所恐怖症なのに、難しい場所が好きな変な人間。
それならばと、ギリギリ高所を感じなさそうで、難しそうな愛別岳にいくことに。
2013年09月08日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 7:53
それならばと、ギリギリ高所を感じなさそうで、難しそうな愛別岳にいくことに。
ロープウェイとリフトを乗り継いで、黒岳へとまずは登る。
2013年09月08日 07:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 7:58
ロープウェイとリフトを乗り継いで、黒岳へとまずは登る。
登山道は、秋の花と紅葉が。
2013年09月08日 08:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/8 8:12
登山道は、秋の花と紅葉が。
紅葉は進んではいるのだが、まだまだといった感じ。
2013年09月08日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 8:23
紅葉は進んではいるのだが、まだまだといった感じ。
これはチシマヒョウタンボク?
後輩曰く、トマトの味がするんじゃないかとのこと。
本当か??
2013年09月08日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 8:27
これはチシマヒョウタンボク?
後輩曰く、トマトの味がするんじゃないかとのこと。
本当か??
さっそく、黒岳へ到着。
山の北側はガスっていたのだけど、黒岳より南は青い空。
2013年09月08日 08:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/8 8:30
さっそく、黒岳へ到着。
山の北側はガスっていたのだけど、黒岳より南は青い空。
やっぱり青空は気持ちいいね。
2013年09月08日 08:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 8:31
やっぱり青空は気持ちいいね。
黒岳から十分も歩けば、石室へ。
後輩I、石室の中を覗いて、驚いていた。
どこかで見たことのあるベッドだそうな。
2013年09月08日 08:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 8:44
黒岳から十分も歩けば、石室へ。
後輩I、石室の中を覗いて、驚いていた。
どこかで見たことのあるベッドだそうな。
石室周辺のガレ場で家族連れが、ナキウサギ観察をしていた。ちょろちょろ動き回っているそうな。
2013年09月08日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 8:58
石室周辺のガレ場で家族連れが、ナキウサギ観察をしていた。ちょろちょろ動き回っているそうな。
烏帽子の向うに厚い雲。
分布予報どおりなのか、大雪の東側は天気悪そうな。
2013年09月08日 09:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 9:05
烏帽子の向うに厚い雲。
分布予報どおりなのか、大雪の東側は天気悪そうな。
お鉢展望台に到着。
ここで、10時のおやつに、キムチチャーハンむすび。
2013年09月08日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 9:27
お鉢展望台に到着。
ここで、10時のおやつに、キムチチャーハンむすび。
北鎮目指して、先を急ぐ。

途中、シマリスがいた。
今年、やけにシマリスが多いのは気のせいか?
今回の山行中に5匹くらい見かけたのだが。
2013年09月08日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 9:40
北鎮目指して、先を急ぐ。

途中、シマリスがいた。
今年、やけにシマリスが多いのは気のせいか?
今回の山行中に5匹くらい見かけたのだが。
北鎮に到着すると、雲がだいぶ発達してくる。

残念ならがら、愛別岳は雲の中。
行くかどうか迷うが、晴れるかもしれないし、行くことに。
2013年09月08日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 10:09
北鎮に到着すると、雲がだいぶ発達してくる。

残念ならがら、愛別岳は雲の中。
行くかどうか迷うが、晴れるかもしれないし、行くことに。
北鎮からは後輩Iを先頭に進む。
2013年09月08日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 10:30
北鎮からは後輩Iを先頭に進む。
広大な大地を一本の道が綺麗に進む。
2013年09月08日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 10:31
広大な大地を一本の道が綺麗に進む。
ウラシマツツジ、場所によって色付き方はさまざま。
チングルマはほとんど紅葉していなかった。
2013年09月08日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 10:33
ウラシマツツジ、場所によって色付き方はさまざま。
チングルマはほとんど紅葉していなかった。
もう少しで比布岳。
2013年09月08日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 10:38
もう少しで比布岳。
比布岳へ到着。
2013年09月08日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 10:57
比布岳へ到着。
後輩Iに次に行く山について尋ねてみると、
丸瀬布岳との返答が、あのあたりの地名がごっちゃになっているらしい。。。
2013年09月08日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 11:07
後輩Iに次に行く山について尋ねてみると、
丸瀬布岳との返答が、あのあたりの地名がごっちゃになっているらしい。。。
ガスが晴れないまま、愛別岳への分岐に到着。
2013年09月08日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 11:13
ガスが晴れないまま、愛別岳への分岐に到着。
ガスの中、前を行く先行者さんが見える。
落石やっちゃいそうなので、前の人が遠くに行くまでしばし休憩。
2013年09月08日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 11:19
ガスの中、前を行く先行者さんが見える。
落石やっちゃいそうなので、前の人が遠くに行くまでしばし休憩。
ガスガスだけど、大雪らしからぬ雰囲気に圧倒。
2013年09月08日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/8 11:21
ガスガスだけど、大雪らしからぬ雰囲気に圧倒。
見えてきた愛別岳。
2013年09月08日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 11:34
見えてきた愛別岳。
崩れ易い岩肌を登る。
後輩I、高所恐怖症には陥らなかったようで、スイスイ登っていく。
2013年09月08日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 11:38
崩れ易い岩肌を登る。
後輩I、高所恐怖症には陥らなかったようで、スイスイ登っていく。
そして、ガスガスの愛別岳山頂へ。
風が強かったので岩陰に隠れて、お昼御飯。
2013年09月08日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 11:46
そして、ガスガスの愛別岳山頂へ。
風が強かったので岩陰に隠れて、お昼御飯。
小雨がぱらつきだすので、早々に下山開始。
帰り道もなかなか良い雰囲気。

もちろん行ったことないが、火星みたい。
2013年09月08日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/8 12:17
小雨がぱらつきだすので、早々に下山開始。
帰り道もなかなか良い雰囲気。

もちろん行ったことないが、火星みたい。
後輩I、最後の急登を前に、呆然と立ち尽くす。

この後の登り、とんでもなくしんどかった。
崩れ易い斜面に、きつい斜度。マゾですね。
2013年09月08日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/8 12:24
後輩I、最後の急登を前に、呆然と立ち尽くす。

この後の登り、とんでもなくしんどかった。
崩れ易い斜面に、きつい斜度。マゾですね。
帰り際、ガスが切れて、愛別岳まで一望できた。
2013年09月08日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 12:28
帰り際、ガスが切れて、愛別岳まで一望できた。
北鎮までは、ガスりまくっていたのだが、
北鎮を下山すると、視界が広がる。
2013年09月08日 13:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/8 13:51
北鎮までは、ガスりまくっていたのだが、
北鎮を下山すると、視界が広がる。
無事下山。

帰りは、トリトンで晩御飯を食べて帰った。
お疲れ様でした。
2013年09月08日 15:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 15:23
無事下山。

帰りは、トリトンで晩御飯を食べて帰った。
お疲れ様でした。

感想

主な感想は写真中にコメントしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人

コメント

チシマヒョウタンボクには毒が???
 お疲れ様でした。紅葉綺麗に写ってますが、もう一息なんですね。
 チシマヒョウタンボク、何処かで毒というのを見た覚えがあったのですが、調べてみたら、「北海道の木の実」 に「毒性があると言われている」 だけでした。いずれにせよ食べない方が良さそうです。

ところで、今回はいつまで道内に?
2013/9/10 6:06
なんとも美味しそうなのに、
毒があるのですね。
まさに綺麗な花には棘があるですね。
大雪なので食べたなんて表現は使えないですが、何事もなく良かったです。

出張は、来週末まで続くのですが、今週末は生憎の天気のようですね。仁頃山に挨拶でも行こうかと考えています。
2013/9/10 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら