ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3426060
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

百名山「伊吹山」 雲のおかげでアメイジングアワー

2021年08月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:48
距離
4.9km
登り
191m
下り
189m

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
3:08
合計
5:42
15:53
16:04
4
16:57
16:57
62
17:59
17:59
2
18:35
18:39
1
19:26
20:20
3
20:23
20:31
18
20:57
ゴール地点
天候 晴れたりガスったり 夜は強風が吹いてました
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊吹山ドライブウェイ
通常9:00〜20:00(最終入場時刻18:00)
7月、8月の金・土・祝前日とお盆はオールナイト営業
ただし天候不良の場合は中止

くわしくは伊吹山ドライブウエイのHPをご覧ください
http://www.ibukiyama-driveway.jp/

伊吹山ドライブウエイの割引券(9月10日まで)
軽、普通車3140円→2900円
http://www.ibukiyama-driveway.jp/pdf/top_campaign4.pdf
コース状況/
危険箇所等
山頂周回コースには危険場所はありませんが
トレッキングシューズは必要かな
山頂山小屋は5時前に終了、自販機等はありません
ナイト登山等、夏場の水分補給には気を付けて下さい
8月1日(日)
ローザンベリーのお花畑へ
2021年08月01日 13:07撮影 by  ,
27
8/1 13:07
8月1日(日)
ローザンベリーのお花畑へ
ヤエザキレンゲショウマ
2021年08月01日 13:15撮影 by  ,
36
8/1 13:15
ヤエザキレンゲショウマ
金糞岳の楽ちん登山口のある鳥越林道をドライブしようと思ったら、
2021年08月01日 14:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
8/1 14:21
金糞岳の楽ちん登山口のある鳥越林道をドライブしようと思ったら、
ありゃりゃ〜
通行止めでした
( ノД`)
2021年08月01日 14:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
8/1 14:21
ありゃりゃ〜
通行止めでした
( ノД`)
と言う訳でプランB(なんてなかったけど)に変更!!
福井県のエンゼルラインにやって来ました
2021年08月01日 16:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
8/1 16:52
と言う訳でプランB(なんてなかったけど)に変更!!
福井県のエンゼルラインにやって来ました
山頂駐車場から久須夜ヶ岳の山頂を目指します
2021年08月01日 17:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
8/1 17:32
山頂駐車場から久須夜ヶ岳の山頂を目指します
今回初投入の可愛いクマさん除けの🐻鈴
チャメが一目惚れしたようで買わされました(;^_^A
この状態が消音モードでクマさんのお鼻を外すとチリンチリンと鳴ります
下の動画を見てね!!可愛いよ
2021年08月01日 17:16撮影 by  ,
38
8/1 17:16
今回初投入の可愛いクマさん除けの🐻鈴
チャメが一目惚れしたようで買わされました(;^_^A
この状態が消音モードでクマさんのお鼻を外すとチリンチリンと鳴ります
下の動画を見てね!!可愛いよ
三角点は鉄塔群のど真ん中!!
2021年08月01日 17:18撮影 by  ,
15
8/1 17:18
三角点は鉄塔群のど真ん中!!
片道約10分ほどの登山?でした
(〃艸〃)ムフッ
2021年08月01日 17:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
36
8/1 17:15
片道約10分ほどの登山?でした
(〃艸〃)ムフッ
ここから8月8日(日)
台風も来てるしあれこれ考えて近場の百名山「伊吹山」へ
2021年08月08日 11:44撮影
7
8/8 11:44
ここから8月8日(日)
台風も来てるしあれこれ考えて近場の百名山「伊吹山」へ
と、言ってもドライブウェイ使って楽ちん登山
2021年08月08日 14:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
8/8 14:21
と、言ってもドライブウェイ使って楽ちん登山
ここはもう観光地!他府県の方々で大賑わいでした
2021年08月08日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
45
8/8 15:19
ここはもう観光地!他府県の方々で大賑わいでした
西コースはよく整備された観光登山道です
2021年08月08日 15:35撮影 by  ,
13
8/8 15:35
西コースはよく整備された観光登山道です
お花畑から鹿さんがお出迎え!!
2021年08月08日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
8/8 15:27
お花畑から鹿さんがお出迎え!!
2021年08月08日 15:37撮影 by  ,
8
8/8 15:37
ガスに覆われたお目当てのシモツケソウ畑
2021年08月08日 15:47撮影 by  ,
21
8/8 15:47
ガスに覆われたお目当てのシモツケソウ畑
まもなく満開かな??
もうしばらく楽しめそう
2021年08月08日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
50
8/8 15:54
まもなく満開かな??
もうしばらく楽しめそう
青空が欲しい・・・・
( ノД`)シクシク…
2021年08月08日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
8/8 15:53
青空が欲しい・・・・
( ノД`)シクシク…
誰や!?あんな所でもうダウンしてるのは??
2021年08月08日 16:01撮影 by  ,
10
8/8 16:01
誰や!?あんな所でもうダウンしてるのは??
びわ湖展望台は真っ白なガスの中でした
今回も3Kほどある重た〜い三脚担いで
ほとんどテン泊装備の重さです
2021年08月08日 15:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
8/8 15:57
びわ湖展望台は真っ白なガスの中でした
今回も3Kほどある重た〜い三脚担いで
ほとんどテン泊装備の重さです
西コースを離れて下からの登山道に合流して登って行きます
2021年08月08日 16:12撮影 by  ,
9
8/8 16:12
西コースを離れて下からの登山道に合流して登って行きます
山頂にトウチャ〜ク!!
あれ?こんなのいつ出来た??
折角なので鐘を鳴らしときました
2021年08月08日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
25
8/8 16:23
山頂にトウチャ〜ク!!
あれ?こんなのいつ出来た??
折角なので鐘を鳴らしときました
山頂に着いたら青空が!!
2021年08月08日 16:27撮影
19
8/8 16:27
山頂に着いたら青空が!!
山頂の山小屋も大賑わいでした
2021年08月08日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
8/8 16:31
山頂の山小屋も大賑わいでした
やった〜〜ガスがとれた!!
お隣の花の百名山「霊仙」をバックにパチリ

2021年08月08日 16:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
57
8/8 16:40
やった〜〜ガスがとれた!!
お隣の花の百名山「霊仙」をバックにパチリ

実は岩登りの名人シカ君
2021年08月08日 16:36撮影 by  ,
21
8/8 16:36
実は岩登りの名人シカ君
今日は時間があるので山頂散策します
2021年08月08日 16:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
8/8 16:54
今日は時間があるので山頂散策します
って、ノンビリしすぎ!?
2021年08月08日 16:54撮影 by  ,
20
8/8 16:54
って、ノンビリしすぎ!?
イブキフウロ!!
2021年08月08日 16:20撮影 by  ,
21
8/8 16:20
イブキフウロ!!
イイ匂いのイブキジャコウソウに誘われて
2021年08月08日 16:48撮影 by  ,
23
8/8 16:48
イイ匂いのイブキジャコウソウに誘われて
2021年08月08日 16:51撮影 by  ,
14
8/8 16:51
百名山「伊吹山」の三角点
2021年08月08日 16:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
8/8 16:56
百名山「伊吹山」の三角点
びわ湖の対岸のお山はお天気大丈夫!!?
2021年08月08日 16:59撮影 by  ,
36
8/8 16:59
びわ湖の対岸のお山はお天気大丈夫!!?
今日の山頂はガスったり晴れたりと大忙しです
2021年08月08日 17:00撮影 by  ,
9
8/8 17:00
今日の山頂はガスったり晴れたりと大忙しです
そんじゃちょこっとお気に入りの東コース方面へ
2021年08月08日 17:01撮影
7
8/8 17:01
そんじゃちょこっとお気に入りの東コース方面へ
今日は雲の流れが速い!!
2021年08月08日 17:07撮影 by  ,
9
8/8 17:07
今日は雲の流れが速い!!
振り返って伊吹山の山頂方面
2021年08月08日 17:14撮影 by  ,
9
8/8 17:14
振り返って伊吹山の山頂方面
ペア部門 お見事です
2021年08月08日 17:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
8/8 17:33
ペア部門 お見事です
真っ白にガスって来たので山頂へ戻ります
まあ雨降らなくてラッキー!!
2021年08月08日 17:41撮影
8
8/8 17:41
真っ白にガスって来たので山頂へ戻ります
まあ雨降らなくてラッキー!!
本日の夕食!?
気温23度で強風吹いてて寒いがな🥶
冷やし中華もスイカもビールもやめて棒ラーメン食べました 
ヾ(゜Д゜ )ォィォィ

2021年08月08日 18:23撮影 by  ,
30
8/8 18:23
本日の夕食!?
気温23度で強風吹いてて寒いがな🥶
冷やし中華もスイカもビールもやめて棒ラーメン食べました 
ヾ(゜Д゜ )ォィォィ

さあいよいよお待ちかねのサンセットタイム!!
2021年08月08日 18:29撮影 by  ,
34
8/8 18:29
さあいよいよお待ちかねのサンセットタイム!!
山を流れる滝雲
2021年08月08日 18:40撮影 by  ,
33
8/8 18:40
山を流れる滝雲
中央アルプス、積乱雲のアーベントロート
2021年08月08日 17:35撮影 by  ,
14
8/8 17:35
中央アルプス、積乱雲のアーベントロート
サンセットオレンジに染まる雲海!!
2021年08月08日 18:34撮影 by  ,
40
8/8 18:34
サンセットオレンジに染まる雲海!!
沈み行く太陽
あっ!!あれは???
2021年08月08日 18:40撮影 by  ,
13
8/8 18:40
沈み行く太陽
あっ!!あれは???
雲間から見えるグリーンフラッシュ!?
2021年08月08日 18:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
8/8 18:40
雲間から見えるグリーンフラッシュ!?
神秘的な情景です
2021年08月08日 18:40撮影 by  ,
19
8/8 18:40
神秘的な情景です
大自然に感謝!!!
2021年08月08日 18:44撮影 by  ,
49
8/8 18:44
大自然に感謝!!!
三脚使ってナイト撮影タイム!!
名古屋方面の光の海
2021年08月08日 19:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
32
8/8 19:51
三脚使ってナイト撮影タイム!!
名古屋方面の光の海
星空と街の光の競演!!
街と星空で明るさが違うので
これ結構ムズかった
2021年08月08日 20:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
55
8/8 20:01
星空と街の光の競演!!
街と星空で明るさが違うので
これ結構ムズかった
強風が吹いててカメラぶれるけど何とか夜空に浮かぶ北斗七星
2021年08月08日 20:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
8/8 20:14
強風が吹いててカメラぶれるけど何とか夜空に浮かぶ北斗七星
ナイト下山は登りより危ないので注意してさあ帰ろう!!
2021年08月08日 20:38撮影 by  ,
31
8/8 20:38
ナイト下山は登りより危ないので注意してさあ帰ろう!!

感想





皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

色々と開催が問題視されていたオリンピックも
まずは無事終了し次はパラリンピックですね
こちらも無事に終了することを祈るばかりです
しかしコロナが全国的に猛威を振っていますね
我が故郷滋賀県でも連日過去最高を記録し
「まん延防止等重点措置」が発令されました
これでお盆休みの遠征計画もボツかな??

と、言う訳で今回は地元の百名山「伊吹山」山頂を
人のあまりいないサンセットタイムから星空タイムまで
6時間かけ十二分に堪能してきました \(^o^)/
この日の山頂付近は23度、台風接近でガスったり晴れたりと
目まぐるしく変わる天候で日没後は強風でちょっと寒かったです
ちょうど西コースにある鹿から守られたシモツケソウ畑が
満開なので伊吹山へ行かれたならぜひご覧ください!!

注意!!
1合目、3合目、山頂トイレには基本設置されていますが
9合目の駐車場トイレには管轄が違うので
トイレットペーパーがありませんのでご注意ください
若者がトイレの中で「紙がない!!」って叫んでましたよ〜
((´∀`*))ヶラヶラ

みなさん、ごきげんよう(^o^)丿

いつもニコニコやさしい人でも
その人が好きくないと
”いつもヘラヘラしとる”
とゆう表現になってしまいます
コワイですねぇコワイですねぇ

伊吹山はドライブコースを使うと有料ですので
私らはいつも完璧な天気の時に行くのですが
昨今の事情によりそうも言ってられず
降られなかったらいい、
山歩けりゃいい、とゆう気持ちで挑み?ました

時間に余裕もあり
トイレもあるので
山頂にかなり長い時間滞在しましたが
その間ガス(雲)のおかげで
退屈するどころか、
ずっと楽しませてもらいました
人生も同じなのかもしれませんねぇ(`・ω・´)b

この日、日本のどこかでは
40度近くなると予報がありました

ここは1300mぐらいしかありませんが
頂上はかなり涼しかったです
いやいや、強風のせいで
長くいるとむしろ寒かったです(◎_◎;)
あったかいものがほしかったのですが
まさかと思い持ってきませんでした(>_<)
(山小屋は17時で閉まってしまいます)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら