後立山縦走 (爺・鹿島槍・五龍・唐松) 剱をたっぷり眺める山旅
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:55
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 3,304m
- 下り
- 2,905m
コースタイム
9月10日4:30冷池小屋-5:35布引山-6:40鹿島槍ヶ岳-8:40キレット小屋9:20
-10:55北尾根ノ頭-13:35五龍岳-14:40五龍山荘
9月11日7:00五龍山荘-9:35唐松小屋-10:10唐松岳11:00-13:45八方池山荘
天候 | 全日 午前中 晴 昼は雲の中 夕方から晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大町→扇沢 バス利用 http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/ogizawa/ 八方尾根→麓 リフト&ゴンドラ利用 白馬駅まではタクシーを呼ぶか、10分歩いてバス停まで 今回は時間があったので30分位ゆっくり歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
信濃大町駅の入口から向かって左に登山ポスト 柏原新道入口にも登山ポストがあります。 今回は長野県警にメールで済ませました。 扇沢→鹿島槍ヶ岳までは 特に危険箇所はありませんでした。 ※冷池のテント場は、小屋から約200m離れていて 途中落ちたら大変な場所も通ります。 水も1ℓ150円販売時間は4時から19時です。 鹿島槍ヶ岳→キレット小屋までは 急に岩稜に変るので注意が必要です。 キレット小屋→五龍山荘までは 鎖がついていないが危険という箇所が多々あり 特に他の登山者の落石には注意が必要 五龍山荘→唐松山頂小屋までは 良く整備されているので、岩場でしっかり注意 していれば特に問題はありません |
写真
感想
当初は、槍穂高へ4日かけての計画でしたが入山しようとした日曜日が悪天…
予報天気図も水曜日以降は読めない状況だったので第2候補の鹿島槍ヶ岳→五
竜岳の縦走に行ってきました。
特に五竜岳は一昨年の白馬からの縦走で、体力の限界と悪天候で登り損ねた山
ということと、後立の主稜線を繋げたいということもあり第2候補にしていま
した。 前回の白馬縦走はこちらです↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-132528.html
このルートは、今回の扇沢からでも八方尾根や遠見尾根からでもどちらから入
っても難度は同じだと思います。 自分達は、扇沢に6:55に入れるバスがある
ので信濃大町に車を置いて入山しました。一番時間が取れるのは、扇沢に車を
置いて最後に大町からバスに乗ってきて車を回収する方法かなと思います。
但し、下山が遅れた場合には扇沢までタクシー使用となりかなり高く付くリス
クもありますのでご注意の上で計画して下さい(;^_^A
初日は、朝は麓の大町からも縦走する山々がよく見えるほどの天気でした。
予報がよい事もあり、冷池小屋も個室は全て埋まる程のまずまずの混み具合だ
ったようです。 この日は、爺ヶ岳南尾根に来年の春に登れないないかな?と
いう下見と、しばらく見ていない雷鳥を探しながら登っていました。
結果、荷を担いでコースタイム通り登れた事と午後からのガスのお陰で雷鳥も
一羽ですが会うことができて良かったです。
しかし、冷池のテント場は小屋から遠く不便でした…夜、もし腹が痛くなったら
と思うとおちおちビールや酒も大量に飲めず、しっかりと寝ることが出来ず、
大変でした。 普段の小屋の近くにテントを張れる事のありがたさを感じまし
た(´▽`) この日のテン場は7張ほどで閑散としていました。
2日目は、メインの八峰キレットです。五竜側からも鹿島槍側からも人が少なく
要所要所での待ちはなく、とてもスムーズにいけました。これが最盛期だと、か
なり時間が変ってきそうな感じの場所が多かったです。
鹿島槍南峰までは、ずっと良い道が続きますが、南峰を下り始める所から荒々し
い鹿島槍へといきなり変化します。お陰で単調な歩きにならずにキレット小屋ま
でいけたので良かったです。難所と感じた場所は、キレット小屋の直前核心部だ
けだったのが少し物足りませんでした。 が残りの五竜までも危険度は低いです
がガッツリとこれぞ北アルプスの稜線歩き!というコースを味わうことができま
した。五竜に着いた頃にはガスにまかれてしまいましたが、その前までの景色が
あまりに良かったので満足でした。
最終日は、遠見尾根で7月に熊に襲われたとの情報もあったので、なにがなんで
も変更なく八方尾根を降りるつもりでした( ̄Д ̄; 一昨年はちょっと無理して
唐松→五竜を歩いた事もあり、こんなコースだったっけ?という感じで昨日の疲
れもある中、ダラダラと歩いて唐松へ 小屋でビールを1本だけ買って唐松岳の
頂上で乾杯とご飯を食べながら、普段中々見ない剱岳を見納めして下山しました。
後立の今回のコースは、ずっとハイ松帯の尾根を歩くコースで自分は好きなコース
です。一度はいってみると良い場所でおすすめです^^ 実はここも30年前に高校
の合宿で歩いたコースですが、その頃の良い印象が今回も感じることが出来てよかったです。
来年の休みは、ずっと見えていた剱岳がよいかな〜 ( ̄▽ ̄)
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f22c25d3adeaf2f753f15cf3bcfeaba0b.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f07c352cedd6d3604d2b2564167d90ecf.jpg)
おひさしぶりです。
一個質問です。。。KUJIRAさんのぬいぐるみはどこに収納されてるんですか。。
TAKAMOさんの剱を見る目が・・・近々の予定でしょうかね
自分ここ歩いたことがないので来年行ってみたいなと思います。
ご質問にお応えしますと
takamoのザックの上部にいつも押し込まれてます
いつも取出すときにマッサージして綿を膨らませてます
鹿島槍〜五竜の稜線は、いかにも北アルプスという感じで
自分は好きなところです
ぜひ一度は歩いてみることおすすめです
ずっと剱岳の源次郎尾根狙ってるのばれたかな
爺が岳手前で出会ったライチョウくんかわいいですね
あんなに近くで見れるんですね。
あ〜〜〜憧れます
爺ヶ岳は、雷鳥多いのでかなりキョロキョロしながら
登ってなんとか見つける事ができました
人にはなれているのでかなり近づいても逃げないですよ
takamoさん、こんにちは〜
初コメでしたか?
フォローを頂いてきながら、中々ゆっくり読むことも出来ず申し訳なかったです
この鹿島槍〜五竜の縦走は、今年の目指す山の一つでしたが、敵わずに終わりそうです
キレット小屋に泊まっての1泊の予定でしたが、今夜が最後みたいなんですよね
今年行くなら、takamoさんみたいに冷池〜唐松の2泊でしかないようですね
雪の便りを聞く前に行けるかな?
こちらこそ、フォローのみでノーコメントなのに
コメント頂いて恐縮です
そろそろ北アも雪ですね〜
何年か前に体育の日辺りに行って雪山だった事があります
鹿島槍〜五竜の稜線は本当によかったです
できればキレット小屋泊りの方が小屋泊りならおすすめ
だと思いますよ
takamoさん、Kujiraさん
レコにメッセージありがとうございました。
9月には結局、山を再開できなかったのですが、
ヤマレコは見始めてて、良いルート行かれたな〜
と思ってました。
これからも、スリリングな山のレコ、楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
鹿島槍〜五龍の間は、すごく良い稜線でした
が、さすがに長くkujiraは、五龍の登りは気力だけで
登っていました
こちらもNafさんrikkyさんのレコ楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する