燕岳-大天井岳-常念岳-蝶ヶ岳【雲上のパノラマ縦走路】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:51
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,936m
- 下り
- 3,223m
コースタイム
2日目:6:40燕山荘→7:30大下りの頭7:35→9:30大天荘9:35→9:40大天井岳9:55→10:00大天荘10:15
→12:20常念小屋(テント泊)
3日目:6:15常念小屋→7:15常念岳7:30→9:35 2592ピーク9:45→10:45蝶槍10:50→11:05横尾分岐
→11:20蝶ヶ岳ヒュッテ(蝶ヶ岳)12:00→13:30まめうちだいら13:35→14:30三股
天候 | 1日目:快晴一時ガス(夜は曇り) 2日目:快晴(夜は曇り) 3日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
まず車2台で三股へ向かい1台デポ。その後、中房温泉へ向かいました。 三股駐車場 月曜早朝4時で10台程度 時間制の車両通行止があるのでご注意!(↓参照) http://www.city.azumino.nagano.jp/gyosei/kakuka/norin/kochi/oshirase/tozanguchi.html 中房温泉 5時時点で第1駐車場は余裕がありました(第2駐車場は未確認) |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 中房温泉→燕岳:危険箇所なし。急登ではあるが整備されている 燕岳→大天井岳:大天井への急登の少し前にハシゴ・鎖場あり 大天井岳→常念岳:危険箇所なし。超快適な展望ルートです 常念岳→蝶ヶ岳:2592ピークと蝶槍への登りがキツイキツイ 蝶ヶ岳→三股:とことん下る ☆登山ポストは中房登山口にあります(三股にもあります) ☆下山後の温泉 ほりでーゆ〜四季の郷 http://www.holiday-you.co.jp/spa.html 蝶ヶ岳ヒュッテで割引券もらえます |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
少し遅い夏休み。
今年は北アルプスの人気コースを、Tさんと2泊3日で歩いてみました。
1泊目を燕山荘にするか大天荘まで頑張るかによって、その後の歩き方が大きく変わってくる。
荷物が重く(私20kg、Tさん10kg)予想外に疲弊したため、
1泊目が燕、2泊目が常念となりましたが、結果的にはこれで大正解。
【1日目】
二人とも二十数年ぶりの燕岳。
こんな路だったかなー、とか話しながら(年齢を感じながら)急登を喘ぎ登る。
「北アルプス三大急登」と言われてはいるものの、整備が行き届いているため
それほど急とは感じない。
でもやはり荷物の重さ、初日で身体が馴染んでないということもありキツイ。
もうツライから引き返そうと思ったところで合戦小屋に到着。
もちろん名物のスイカを頂く。
合戦小屋からは傾斜も緩くなり、樹林帯を抜ける頃には燕山荘、そして燕岳も見え始める。
ほどなく燕山荘に到着。
二人とも二十数年ぶりの光景に歓喜の涙を流す。
テントを設営し、缶ビールを購入し燕岳へ。
白砂の路を、イルカとかメガネの奇岩を眺めながらゆっくりと楽しみました。
ガツガツ先を急ぐより、のんびりマイペース山行が性に合っている。
【2日目】
本日は大天井岳を経由し常念小屋まで。
このルートは常に槍ヶ岳を仰ぎ見ることのできる好展望ルートと聞いていたので楽しみ。
本日も見事な快晴で朝から大展望!晴れ男・晴れ女!
大天荘直下の登りはきつかったが、そこまでは適度なアップダウンの路が続き快適そのもの。
大天井岳からの360度の大展望に感涙。
大天井から常念へのルートもそれほどの登りはなく歩きやすい。
東天井岳・横通岳の2大ピークがあるが、双方とも山頂を巻くため楽ちん。
この日も早めにテントを設営し、ヤリホを眺めながらビールを飲み、ゆったりとした時間を過ごす。
【3日目】
本日が一番きつい。まずは常念への登り。
重量は3kgほど減ったはずなのにやっぱり重い。
1時間頑張り山頂へ。
以前より「私を常念に連れてって」といっていたTさん。
念願のピークを極め号泣している。
山頂でのパノラマをずっと楽しんでいたいところだがそうもいかない。
本日はここからが正念場。
5月の残雪期に歩いているため、その辛さはよく分かっているつもり。
特に2592ピークと蝶槍への登り。
残雪期とは全く違う登山道に驚いたが、その急登は変わらずでかなりキツイい。
なんとか蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
休憩も束の間。15時までに三股に着かないと林道が17時まで通行止となってしまう。
この下山路も残雪期と全く違う様相を呈していたが、かなり急な下りが延々と続く。
登ってくる方も何名かいらしたが、皆「ヤレヤレだぜ」といった顔をしていた。
まめうちだいらまで一気に下り、ゴジラ・力水を堪能し、14時半に三股に到着。
大満足の縦走でした。
天候にも恵まれ、良かったですね。
何だか私より信州の山に登っているような・・。
この際、信州人になっちゃいましょう。
お疲れ様でした!
trekker_さん、こんにちは!
3日間ともいい天気で、最高の縦走路でした
このところ訳あって毎週のように長野に訪れています
もしかしたら来年あたり信州人に・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する