1日目
新沢渡バスターミナルは、橋を渡り、足湯公園とは反対方向100Mほど先です。
到着が深夜だったため慣れた足湯公園に駐車してしまいました。
0
9/16 14:17
1日目
新沢渡バスターミナルは、橋を渡り、足湯公園とは反対方向100Mほど先です。
到着が深夜だったため慣れた足湯公園に駐車してしまいました。
バスターミナルは、4月にナショナルパークゲートとしてリニューアルしました。
行きはバスターミナルからの乗車ですが、帰りは足湯公園で下車できます。
0
9/16 14:17
バスターミナルは、4月にナショナルパークゲートとしてリニューアルしました。
行きはバスターミナルからの乗車ですが、帰りは足湯公園で下車できます。
河童橋。奥穂稜線は雲の中です。(-_-;)
0
9/16 14:17
河童橋。奥穂稜線は雲の中です。(-_-;)
横尾までの3時間は長いです。でも、このアプローチが良いと言う人もいました。
0
9/16 14:17
横尾までの3時間は長いです。でも、このアプローチが良いと言う人もいました。
今回は、食料やゴミをなるべく持ち歩かないように、食堂を利用しました。
横尾山荘のチキンカレーは具だくさんでおいしいです。(^O^) わかめスープ付き。ご飯が多くて少し残してしまいました。
0
9/16 14:17
今回は、食料やゴミをなるべく持ち歩かないように、食堂を利用しました。
横尾山荘のチキンカレーは具だくさんでおいしいです。(^O^) わかめスープ付き。ご飯が多くて少し残してしまいました。
槍沢ロッジ。早めの到着です。一番風呂に入り明日に備えます。
0
9/16 14:17
槍沢ロッジ。早めの到着です。一番風呂に入り明日に備えます。
2日目
朝食はお弁当にしてもらい、4:30出発です。天気は霧雨、心配です。
0
9/16 14:16
2日目
朝食はお弁当にしてもらい、4:30出発です。天気は霧雨、心配です。
ババ平のテント場で野ねずみ君と遭遇。足遅いです。猛禽類に狙われませんように。
0
9/16 14:16
ババ平のテント場で野ねずみ君と遭遇。足遅いです。猛禽類に狙われませんように。
水場付近で離れサル君と遭遇。天狗原へ渡る谷には、サルの軍団も見られました。
1
9/16 14:16
水場付近で離れサル君と遭遇。天狗原へ渡る谷には、サルの軍団も見られました。
グリーンバンドからは、槍ヶ岳が間近に見えるはずなのに・・(-_-)
0
9/16 14:16
グリーンバンドからは、槍ヶ岳が間近に見えるはずなのに・・(-_-)
槍ヶ岳山荘到着。ライブカメラよく見る風景です。(>_<)
0
9/16 14:16
槍ヶ岳山荘到着。ライブカメラよく見る風景です。(>_<)
穂先に登る準備をしていると、周りから歓声が起きました。風で雲が切れて、穂先が見え始めました。
2
9/16 14:16
穂先に登る準備をしていると、周りから歓声が起きました。風で雲が切れて、穂先が見え始めました。
とにかく登ります。平日なので渋滞がありません。
0
9/16 14:16
とにかく登ります。平日なので渋滞がありません。
前回は、梯子で少々の渋滞があり休息できましたが、今回は渋滞がないのでしんどいです。適度な渋滞は嬉しいかも?
0
9/16 14:16
前回は、梯子で少々の渋滞があり休息できましたが、今回は渋滞がないのでしんどいです。適度な渋滞は嬉しいかも?
2度目の槍。m(_ _)m
2013年09月16日 14:16撮影
2
9/16 14:16
2度目の槍。m(_ _)m
だんだん、雲が切れる間隔が長くなり、景色も見えるようになりました。
0
9/16 14:16
だんだん、雲が切れる間隔が長くなり、景色も見えるようになりました。
小槍の上で・・。
0
9/16 14:16
小槍の上で・・。
遠方の形の良いピークが常念岳。左に大天井岳。手前は西岳。
0
9/16 14:16
遠方の形の良いピークが常念岳。左に大天井岳。手前は西岳。
更に、雲が取れてきました。(^-^)
1
9/16 14:16
更に、雲が取れてきました。(^-^)
大喰岳へ向けて出発です。
0
9/16 14:16
大喰岳へ向けて出発です。
中岳付近から、振り返ります。
0
9/16 14:16
中岳付近から、振り返ります。
南岳へ続く快適な稜線です。
0
9/16 14:16
南岳へ続く快適な稜線です。
遠方の沢の先が横尾。手前の稜線は、天狗原への登山道です。
0
9/16 14:16
遠方の沢の先が横尾。手前の稜線は、天狗原への登山道です。
南岳。もう霧が掛かってしまいました。
0
9/16 14:16
南岳。もう霧が掛かってしまいました。
南岳小屋。平日なので、宿泊者は十数人でした。
0
9/16 14:16
南岳小屋。平日なので、宿泊者は十数人でした。
3日目
薄い雲はありますが、晴れました。(^_^)v
南岳テン場から、正面抜戸岳、左端笠ヶ岳、右双六岳?
1
9/16 14:12
3日目
薄い雲はありますが、晴れました。(^_^)v
南岳テン場から、正面抜戸岳、左端笠ヶ岳、右双六岳?
キレットに続く北穂の岩壁には、威圧感を感じます。
1
9/16 14:12
キレットに続く北穂の岩壁には、威圧感を感じます。
振り返ると槍が小さく見えます。
0
9/16 14:12
振り返ると槍が小さく見えます。
晴れで無風。これ以上の好条件はありません。
まずは、キレット底部を目指します。
0
9/16 14:12
晴れで無風。これ以上の好条件はありません。
まずは、キレット底部を目指します。
急なザレ場を下ります。予想していましたが、朝は身体が温まっていないので、動きがぎこちないので、より慎重に行動を心がけます。
0
9/16 14:12
急なザレ場を下ります。予想していましたが、朝は身体が温まっていないので、動きがぎこちないので、より慎重に行動を心がけます。
キレット底部は、気持ちよさそうな稜線です。
1
9/16 14:12
キレット底部は、気持ちよさそうな稜線です。
鎖場もあります。落石しないように下ります。
0
9/16 14:12
鎖場もあります。落石しないように下ります。
登山道を振り返ります。
0
9/16 14:12
登山道を振り返ります。
二つの梯子を下りると、休憩にお誂え向きのテラスがあります。
0
9/16 14:12
二つの梯子を下りると、休憩にお誂え向きのテラスがあります。
キレット底部も起伏があります。
0
9/16 14:12
キレット底部も起伏があります。
笠ヶ岳です。
0
9/16 14:12
笠ヶ岳です。
北穂高小屋が近くに見えます。
0
9/16 14:12
北穂高小屋が近くに見えます。
急な斜面を登ったら、そこがHピークでした。
先行者さんに写真を撮っていただきました。
絶対欲しい写真なのでラッキーでした。(^O^)
2013年09月16日 14:12撮影
3
9/16 14:12
急な斜面を登ったら、そこがHピークでした。
先行者さんに写真を撮っていただきました。
絶対欲しい写真なのでラッキーでした。(^O^)
Hピークの飛騨側は切れ落ちています。
0
9/16 14:12
Hピークの飛騨側は切れ落ちています。
岩は安定しているので、慎重に降りれば問題ありません。
0
9/16 14:12
岩は安定しているので、慎重に降りれば問題ありません。
より危険な所には、太い鎖があります。
0
9/16 14:12
より危険な所には、太い鎖があります。
Hピークを振り返ります。こちらか見ると、すごい所を通過して来たと、初めて分かります。
0
9/16 14:12
Hピークを振り返ります。こちらか見ると、すごい所を通過して来たと、初めて分かります。
A沢のコルです。両側に沢が樋のように切れ落ちています。
0
9/16 14:12
A沢のコルです。両側に沢が樋のように切れ落ちています。
登り返しの始まりです。
0
9/16 14:12
登り返しの始まりです。
南岳山荘でご一緒だった年配のご夫婦です。強者でした。
2
9/16 14:12
南岳山荘でご一緒だった年配のご夫婦です。強者でした。
足下を見るとこんな斜面が続きます。
1
9/16 14:12
足下を見るとこんな斜面が続きます。
ここが有名な飛騨泣きかな?あっさり通過できました。
0
9/16 14:12
ここが有名な飛騨泣きかな?あっさり通過できました。
大キレットを振り返ります。
1
9/16 14:12
大キレットを振り返ります。
槍ヶ岳が遠くなりました。
0
9/16 14:12
槍ヶ岳が遠くなりました。
200Mって、標高差それとも道のり?
このあと、左へトラバースすると・・・
0
9/16 14:12
200Mって、標高差それとも道のり?
このあと、左へトラバースすると・・・
最後の直登が始まります。
北穂高山荘が見えるので、力が湧いてきます。
0
9/16 14:12
最後の直登が始まります。
北穂高山荘が見えるので、力が湧いてきます。
キター!
1
9/16 14:12
キター!
大キレット通過できました。(^_^)/
4
9/16 20:37
大キレット通過できました。(^_^)/
北穂高山荘の極旨カレーです。大きな肉、ジャガイモ、にんじんが入っています。槍からの道のりを見ながら食べるカレーは格別です。
1
9/16 16:11
北穂高山荘の極旨カレーです。大きな肉、ジャガイモ、にんじんが入っています。槍からの道のりを見ながら食べるカレーは格別です。
北穂高山頂は山荘のすぐ上です。ピークゲット。
2013年09月16日 14:12撮影
1
9/16 14:12
北穂高山頂は山荘のすぐ上です。ピークゲット。
手前右が北穂高岳南峰。その下に涸沢と奥穂高岳の分岐があります。正面奥は涸沢岳です。
1
9/16 14:12
手前右が北穂高岳南峰。その下に涸沢と奥穂高岳の分岐があります。正面奥は涸沢岳です。
稜線を下っていきます。
0
9/16 14:12
稜線を下っていきます。
大きな岩の左側を通過します。
0
9/16 14:12
大きな岩の左側を通過します。
稜線は大きな岩が多く、時間が掛かります。
0
9/16 14:12
稜線は大きな岩が多く、時間が掛かります。
登り返しが見えてきます。
0
9/16 14:12
登り返しが見えてきます。
あんな所を登るのかと、少し不安になります。
1
9/16 14:12
あんな所を登るのかと、少し不安になります。
最底のコルです。
0
9/16 14:12
最底のコルです。
小さなピークを目標にして、少しずつ近づく戦略にします。
1
9/16 14:12
小さなピークを目標にして、少しずつ近づく戦略にします。
よく見ると、人が張り付いています。
0
9/16 14:12
よく見ると、人が張り付いています。
ルートは、正面のピークに出てから、左側の山頂に続きます。
0
9/16 14:12
ルートは、正面のピークに出てから、左側の山頂に続きます。
ルートは明瞭です。
1
9/16 14:12
ルートは明瞭です。
鎖が連続して出てきます。
ホールド、ステップが見つからず、何カ所か鎖との力技で登りました。
2
9/16 14:12
鎖が連続して出てきます。
ホールド、ステップが見つからず、何カ所か鎖との力技で登りました。
涸沢岳です。
2013年09月16日 14:12撮影
1
9/16 14:12
涸沢岳です。
穂高岳山荘です。
0
9/16 14:12
穂高岳山荘です。
奥穂高岳です。
0
9/16 14:12
奥穂高岳です。
穂高岳山荘到着。明日は、前穂高−岳沢で下山する予定でしたが、台風接近で悪天候が予想されたため、この時点で涸沢へ降りることを決めました。
0
9/16 14:12
穂高岳山荘到着。明日は、前穂高−岳沢で下山する予定でしたが、台風接近で悪天候が予想されたため、この時点で涸沢へ降りることを決めました。
4日目
未明は暴風雨でどうなることかと心配しましたが、出発時には小やみになりました。
0
9/16 14:08
4日目
未明は暴風雨でどうなることかと心配しましたが、出発時には小やみになりました。
ザイテングラートは、下山者と登山者で渋滞ぎみです。
0
9/16 14:08
ザイテングラートは、下山者と登山者で渋滞ぎみです。
涸沢小屋上のナナカマドは、かなり色づいています。
0
9/16 14:08
涸沢小屋上のナナカマドは、かなり色づいています。
涸沢名物のテン場です。雨の中の撤収は大変そうです。
0
9/16 14:08
涸沢名物のテン場です。雨の中の撤収は大変そうです。
本谷橋の他に小さな橋ができていました。どちらも渡れます。
0
9/16 14:08
本谷橋の他に小さな橋ができていました。どちらも渡れます。
前穂で食べる予定のジャムパンを横尾で食べました。前穂は宿題です。
0
9/16 14:08
前穂で食べる予定のジャムパンを横尾で食べました。前穂は宿題です。
明神岳は見えますが・・・
0
9/16 14:08
明神岳は見えますが・・・
穂高の稜線は雲の中です。
0
9/16 14:08
穂高の稜線は雲の中です。
予定通りのバスに乗車できました。
0
9/16 14:08
予定通りのバスに乗車できました。
はじめましてyouです。
大キレットは天気に恵まれて、人も少なくて、よかったですね。
自分は北穂で力尽きて、涸沢に下山しました。
北穂から先の奥穂までや吊尾根の宿題が残りました。
北穂山頂では写真を撮っていただき、ありがとうございました。
また、どこかでお逢いできればと。
大キレットは本当に天候に恵まれてよかったですね。
私も前穂の宿題が残りました。また、ジャンもその次の宿題になりそうです。
こちらこそ、また、どこかでお逢いできることを願っています。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する