火打山・雨は降ったけど行って良かった。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
12:00 笹ヶ峰高原
(ランチタイム)
12:45 火打山笹ヶ峰登山口
13:25 黒沢橋
15:00 富士見平
15:45 高谷池ヒュッテ
「天狗の庭」まで散策
9月15日(日)
6:30 高谷池ヒュッテ出発
7:20 雷鳥平
7:50 火打山山頂
(おやつタイム)
9:20 高谷池ヒュッテ
12:30 下山完了
天候 | 14日:晴れのちくもり(気温20℃) 15日:徐々に雨(山頂気温10℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:お宿→妙高高原駅(宿の車で送迎) ※今回の帰りは信越線が台風の影響で3時間以上の遅れが発生。 お世話になった宿でちょうど長野駅へ送迎予定があり、 マイクロバスに便乗させていただき長野駅へ行きました。 助かりました。 ☆山の状況を随時UPしています。行く前にチェック♪ 高谷池ヒュッテ:http://www.myoko.tv/kouyaike/ ☆ボリュームたっぷりの食事と温かいおもてなし♪ パークロッヂ 関根:http://www.sekine.tv/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆笹ヶ峰登山口〜黒沢出合 ほぼ木道が整備されていますが、未整備箇所は雨が降ると泥濘がひどいです。 濡れると木道が滑ります。 ◆十二曲り ここから高度を上げていきます。きつい登りですが、意外と距離は短い。 ◆十二曲り終点〜富士見平 斜度のきつい岩場の登りがありますので通過は注意。 まだまだ階段の登りが続きます。 ◆富士見平〜高谷池 木の根が邪魔をする道。雨が降ると泥濘です。 ◆高谷池〜火打山山頂 危険箇所はありません。木道の整備が行き届いています。 全般的に木道が多いので、木道が苦手な(嫌いな)人には向かないです。 ◆登山ポストは登山口にあります。 |
写真
感想
火打山へ行ってきました。
もとの計画は高谷池ヒュッテにて1泊して、火打山と妙高山の2座を登るというもの
でしたが、台風接近による悪天候により火打山の1座のみとなりました。
◆1日目
12時45分、笹ヶ峰からスタート。
1日目は高谷池ヒュッテを目指します。
所要時間はおおよそ3時間くらい。
本来は山小屋には15時に入らないといけないのですが、事前に2日目の宿泊先である
ロッジ関根のご主人が少々遅れる旨を連絡してくれているので安心してマイペース
で歩けます。
登山口から黒沢出合までは緩やかな登りの木道。
気持ちの良い自然林の道で、ブナの大木がひときわ目を引きます。
このあたりでは森林セラピーロードが充実しているだけあって、緑が美しい森林が
広がっているのです。
ところが…この日はとても暑かった。
加えて飲料水を意識して多めに持ってきたせいでザックが重い。
早い段階で「心地よさ」よりも「しんどさ」が上回ってしまいました。
黒沢出合からはいよいよ本格的な登りの開始。
十二曲りは文字通り、ジグザグに十二回折り返して一気に高度を上げて行きます。
体の調子は悪くないけど、足がしんどい。
ザックを投げ出して座り込みたい衝動に駆られます。
十二曲りを登り終えても、急登は続きます。
ガレ場を歩き、岩場を乗り越え、木の階段を進み…富士見平までは歩荷の修行のよ
うでした。
そして富士見平から40分かけて高谷池ヒュッテへ。
お疲れのヒュッテ到着は16時前でした。
さて、すでにかなり疲労の私たちでしたが、明日の悪天候を考えるとのんびりとは
していられません。
体に鞭を打って「天狗の庭」に向かいます。
clioneさんがどうしてもこれだけは見たいと言っていた場所です。
歩くこと15分。
そこに待っていたもの。それは…
秋の訪れを告げるオヤマリンドウ。
花から実に移りゆくイワショウブ。
雲に覆われる火打山。
水面が美しい池塘。
そして雲と青空のコラボレーション。
今、自分たちがこの場所に立っていることがうれしいと感じられる場所。
そして、いつまでもここに居たいと思える空間でした。
◆2日目
前日の天気予報は曇りのち雨。
ほとんど期待をしていない2日目でした。
ところが、いざ小屋の外へ出てみると、昨日は雲に隠れていた火打山がその姿をは
っきりと見せています。
「全然ガスっていないじゃん!」
空模様は雨がぱらついていましたが、慌てて火打山を目指します。
途中、再び天狗の庭へ。
火打山がはっきり見えていることで、天狗の庭の雰囲気もまるで違います。
美しい稜線の火打山と天狗の庭がベストマッチであることは明らかでした。
昨日とはまた違う景色に感動しつつ、山頂へ。
高度を上げていくと背後に妙高山が見えてきます。
高谷池と天狗の庭も眼下に。
北側には日本海も見えたりして。
とにかく見渡す限りの景色が美しい。
そして山頂。
私たちが到着するまでガスは待ってくれました。
山頂で休憩&コーヒータイムをとっていると一気にガスに覆われて周囲は真っ白に…
帰りはガス&雨となり、妙高山は断念しました。
初めての山なので悪天候の時は無理をしません。
一路、笹ヶ峰へ向けて下山となりましたが、悔いの残らない、素晴らしい山行でした。
火打山・妙高山へはもう一度かならず来たいと思います。
今度は青空で会いましょう♪
clioneさん。masataroさん。こんばんは。
今回は遠征でしたね
そして、そしてもう草紅葉、始まってるんですね〜
76枚目の写真、いい感じです
妙高山とか火打山、関東から遠く躊躇している山域ですが、レコの写真見て行きたくなりました。
台風接近で百名山1座でしたが、充分堪能できたのでは。
もう一度、必ずというのが解るレコでした。
お疲れ様でした
こんばんは。山内です。
「最近の登山で会ったかも?」からレコ読ませていただきました。タイムから14日の黒沢橋〜富士見平の間ですれ違いしたようです。14日は曇りがちでしたが、15日に火打山が見れて良かったですね。
またどこかの山で。
山内
こんばんわ
やはり・・遠征してましたね
9月に!と
私達が行った時と今の時期の景色、同じ山でも全く雰囲気が違いますね。
写真見てると、ホントに秋を感じます
今週末も3連休。
次なる遠征はどちらでしょうか??
いつも温かいレコにホットします
clioneさんmasataroさん お疲れ様でした
妙高山には行けなくて残念でしたが、火打山にして良かったですね
選択眼は流石です
妙高山は登り下りとも急坂で、頂上付近は岩場の意外と手強い山です。日光白根山に似てる様な気がします。
登山道が粘土質で掘割の様にえぐれていて雨が降った日にはエライ事になります
長靴無しには登れない山と化します
その点、火打山は木道が多いですからね
景色も花の多さも火打山の方が上だと思います
頂上からの眺めは妙高山ですが
雷鳥さんと会えなかったのは心残りかもしれませんが、様々な
次の連休は北アルプスみたいですから晴れる事を願ってます
clioneさん、masataroさん、こんばんは〜
あいにくのお天気だったようですが、そんな事を感じさせない草紅葉の美しさですね
今年の紅葉、例年より早いんですかね
高谷池、素敵なところですよね
ここは、家内と知り合った年の秋に2人で初めてテント泊に行った想い出の場所ですので、懐かしく拝見しました
寝る前にトイレに付いて来てと頼まれ、でもあまり近くには来ないでと言われ、中途半端な場所で待ってたりしました
あの頃はまだお互い緊張してて良かったなあ
いつも仲良し登山でなによりです〜
teru-3さん
いつもご覧いただいてありがとうございます。
確かに妙高山・火打山は少し遠く感じますね。
私たちも思い切って遠出しました。
台風は想定外でしたが、
結構のんびり日程でした。
草紅葉は始まったところ。
これからが見頃でしょう。
このあたりは温泉も豊富ですよ〜
間違いなくすれ違っていますね
変な時間に急坂をへろへろ登っていたふたり組です
14日15日とも、ころころ変わる天候に惑わされましたね。
でも、いい時間に火打山に登ったおかげで、
絶景と動きの早いきれいな雲、日本海も見れて素晴らしかったです
安曇野市にお住まいですか
私は南安曇郡の山奥に住んでいました
再来週は長野県の予定です
pikaさん こんばんは☆
実はpikaさんたちが妙高・火打に行った時はすでに
妙高の宿を予約していました。
「先越された〜
遠征するとわかりやすい百名山になってしまいますね。
百名山はそれなりに整備されていて安全ですから。
今週末は近場の予定です。
お天気良さそうですね
pikaさんはどこか行かないと
niiniさん こんばんは☆
巻機山に続き今回も台風がやってきました
「新潟県の山は天候に恵まれない…
伝説続行中です
妙高山断念には、天候の悪化もありましたが、
遠くから見た山容がとても手強そうに見えました。
やっぱり難関なんですね
妙高高原も楽しそうなので、
花のいい時期に妙高山も挑戦したいと思います
雷鳥は別の山で絶対に見ます
FRESCHEZZAさん こんばんは☆
高谷池が想い出の場所とは素敵ですね
ロッジのオーナーも言っていましたが、
この日は異常に暑い日でした。
これから急激に秋が深まると思いますよ。
今まで個室ありの山小屋泊まりしかしていないので、
今回のヒュッテは緊張でした
誘眠薬持参しましたが、
高谷池までの登りでクタクタになったようで、ぐっすり寝れました
スカッ晴れの日にまた行きたいですね
clioneさん、masataroさん、こんばんは。
快晴
紅葉の始まった、天狗の庭からの火打の柔らかな稜線
。花の時期とはまた違う美しさですね。北アルプスなどのメリハリある稜線はもちろん素晴らしいのですが、火打は厳しくはないが、鈍重でもなく、なんとも言えず優美なシルエット。火打と言いながら、ひ(非)の打ちどころがない姿・・・・・失礼しました
再訪したい山は数々ありますが、小生にとって火打もその一つ。盛夏に小谷温泉までの縦走で訪れましたが、妙高超えでは、夜行での寝不足に加え地獄のように暑い日で、苦しさしか覚えてません。ですが、翌日の高谷池からは、天国のトレイルでした。特に、天狗の庭からの優美な火打の山姿、金山・天狗原山付近の静かな稜線は強く印象に残っています。初めてブロッケンをみたのも火打でした。
山で仲良くなった人には、「火打、いいよ。(頸城三山ではなく)火打だけでも、絶対も一度行く。」と吹聴してたものです。アプローチが遠いのもあり、いまだ果たせてませんが。
ところで、clioneさん、masataroさん、2,000m越えも多くなってきましたね。もっと大きな山に出かける日も近いのかな?
teru-3さん、こんばんは
そう、今は夏から秋への移行期でした。
この谷間の時期を狙うのが我々のいつもの作戦なんですけどね。
たくさんのリンドウの花に秋の訪れを感じました
teru-3さん、火打山はぜひとも行ってほしいです!
花の名峰でもありますし、あの景色が青空だったら、きっと言葉が出ないでしょうね。
今回は序章ということで。
妙高山の件もありますし、必ず再訪してハッピーな続編を期待したいと思います
山内さん、コメントありがとうございます。
ちょうど登りが連続しているゾーンですれ違ったみたいですね。
時間が時間でしたので、下りてくる方がほとんどだったかと。。。
そうなんです。
土曜日の夕方は青空が見えていたのに火打山にはガス。
日曜日は雨なのに見えたのですよ!
私たちはついていたのでしょうね。
またどこかでお会いしましょう
pikaさん、こんばんは!
出張から帰ってきました〜
台風に負けず、遠征していましたよ!
っていうか、pikaさんは南アルプスじゃないですか
私たちの予定が南アルプスだったら間違いなく棄権していますね
さすが、pika&MATSUペアです
火打山の景色はあっという間に変わってしまったようですね。
早い時では今の時期にもう雪が降ることもあるとか。
山の上にはすでに秋の足音が聞こえていますよ
今度の三連休は近場リベンジなのです。
お腹が痛くなって、ザックがドロドロになったお山。
遠征もいいですが、近場の山に行くとホッとするmasataroなのでした
niiniさん、こんばんは
今回もclioneさんの計画でして、先に火打山へ行って、後に妙高山、そして燕温泉あたりに下山する予定だったのです。
後の妙高山がキャンセルされた形なんですが、結果的には良かったみたいですね。
形からして、妙高山へのルートは険しそうだとは思っていました。
雨が降ることで難易度は増しますからね。
やっぱり行かなくてよかったと思っています
私はライチョウを見ましたよ
遠くの岩場に隠れる瞬間が小さいながらも見えたんです。
clioneさんに話したら、「私は見てない〜
何はともあれ、今回も楽しい山行でしたよ
FRESCHEZZAさん、こんばんは
なかなか最近はお天気に恵まれませんね〜
でもそれを差し引いてもあまりある景色でした。
これで青空だったらどうなっちゃうんでしょ?
この日の紅葉はまだまだ序盤だったと思いますよ。
ロマンチックなお話、ごちそうさまです
こんな素敵な場所でお二人でテン泊だなんて、さぞかし雰囲気が盛り上がったことでしょう。
トイレのお話も初々しくていいですね〜
素敵なお話をお聞かせいただきありがとうございます。
私たち?何とか仲良くやっています
odaxさん、こんばんは
最近のclioneさんは晴れ女パワーが衰弱気味なのです。
雨予報の二日目の朝に火打山の姿を拝めるなんて、奇跡的な現象でした。
神通力ですか…そうかもしれません。
私は直線的な尖った山よりも、火打山のような、たおやかな稜線のほうが圧倒的に好きです。
おっしゃる通り、「ひうち」なのに非の打ちどころがない素敵な姿に思えました。
さすが、odaxさんはこのあたりの山にも精通されていますね。
妙高山は地獄、火打山は天国なんですね〜
何となくですが、分かる気がします…
火打山、ちょっと遠いですが、何度も行ってみたくなる山ですよね。
odaxさんも早く肉離れを治して、紅葉を見に行かないと!
clioneさん、masataroさん、初めまして。
お二人が登られた1週間前の週末に妙高・火打を歩きました。
両山とも何度か登っていますが、こんな写真のような景色は見たことがありません!
特に高谷池の草紅葉や天狗の庭からの火打山!
快晴とまではいかなかったのでしょうが、こんな景色の見れる日に歩いてみたいな〜と思いながら思わずコメントしてしまいました
素晴らしい写真の数々をありがとうございました
odaxさん 本当に最近
今日みたいにスッキリ晴れてほしかった…
いい山でした。本当に素晴らしい山でした。
こんなに素晴らしいロケーションの山もそうはないでしょうに。
思い出しただけでもニンマリしてしまう景色でした。
車・人の混雑が見込まれる8月は遠出せず、
地味な山登りをしていました。
私たちは9月から勝負!?
ただいま、夏休み消化中なんです
再来週も少し高い山に行く予定ですが
お願い晴れて
odaxさんももうそろそろ始動でしょうか?
コメントありがとうございます。
直近のkiyoponさんのレコ参考にさせて頂きました。
ありがとうございます
1週間の間だけでも、日に日に秋の深まりを感じますね
後泊したロッヂのオーナー曰く、この地域は晴天率が高いようです。
でもこの日はさすがに台風接近中。
その合間に絶景が見れた私たちはとてもラッキーだったようです
次回こそは快晴の天狗の庭からの火打山が拝めますように
私たちもまた再訪したいと思います。
そういえば、今年は桐生もお邪魔しました
今後ともよろしくお願いします。
kiyoponさん、コメントありがとうございます
台風が近づいている天候の中で、頑張って行ってみた甲斐がありました。
雨に濡れたことで、草紅葉の色が一段と濃く鮮やかに見えたみたいですね。
kiyoponさんのように火打山に何度も訪れている方に、このようなコメントを頂けるとうれしいです。
kiyoponさんも、いずれはもっと素晴らしい景色に出会えると思いますよ。
私たちも妙高山という宿題を残していますから、また火打&妙高に挑戦したいと思います
しかし、素晴らしい草紅葉ですね。
一度、同じ時期に行ったことがあるんですが、こんなまでじゃなかったなぁ。
いいね。
おひさしぶりです。
楽しい夏山を過ごされたことと思います。
火打山近辺の草紅葉はまだまだ序の口です。
これから本格的な紅葉が見れることでしょう
山っていつになったら空くですか〜
jpさん、こんばんは
高谷池や天狗の庭に行かれたことがありますか。
本当にいい場所ですよね
草紅葉にはまだ早いかと思いましたが、素晴らしい景色に出会えて満足しています。
きっと最盛期はもっときれいなのでしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する