槍ヶ岳と大喰岳 新穂高温泉よりピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:35
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 2,429m
- 下り
- 2,430m
コースタイム
- 山行
- 13:28
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 14:33
天候 | 幸い ピークハント時の天気はまずまず それ以外は 時々霧雨、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉登山者用駐車場 無料駐車場にギリ滑り込む 高山方面からだと コンビニは 158号線のローソンが最終 片側交互通行 平湯までに2カ所、平湯過ぎて1カ所 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者指導センターに登山ポストあり 24時間の水洗トイレあり 飲料の自販機あり 槍の穂先は 普通の人の感覚からしたら危ないと思うんだけど 岩場に小慣れた皆さんなら 鎖もハシゴも 平気なのかな… 下りの方が怖い |
その他周辺情報 | ひがくの湯 750円 併設の登山者食堂 ざるそば定食 1000円 飛騨牛コロッケ 250円 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
まだ8月なんだよなぁ
ここ2週間ほど 雨の日が多くて
なんとなく梅雨っぽい感じの日を過ごしていた
来週末を残して 8月の最終戦
それにピッタリの槍ヶ岳を歩くことにした
結果から言うと 前回の剱岳よりキツかった
槍ヶ岳は過去2度歩いているが 一番出来が悪かった
寝不足 オーバーヒート シャリバテ…
夏は もう大物のピストンは止めた方がいいかなと
考えさせられる山行だった
でも また 来年になると忘れて歩いてるんだろうなぁ…(笑)
当初は バスでの日帰りを考えていた
5年前のデータを見る限り十分可能に思えたからだ
しかし 天気の方があまりよろしくない
下山までに雨が降るだろうなぁと想定して
マイカーで出掛ける
「てんくら」がAだったからという声をよく聞いたが
雨雲レーダーでは雨が降る気満々の感じだった
少雨で済むのか やや雨粒が大きいのかが一番の
ポイントだったが 行ってみないと分からない
時間ギリギリまで 悩んでいたので
睡眠時間が削られる… 結局 1時間眠っただけだった
これが 後にひびく…
駐車場は予想に反して 満車に近い…
それでも 数台はなんとか大丈夫そう…
区画通りに駐車してくれれば 苦労しないんだけど
天気悪そうなのに みんな来るんだなぁ…
ここでスタートを遅らせて 30分仮眠する
天気のことを考えると 明るくなるまで寝てても
良かったぐらいだ
歩き出すと 空には星が見えた 晴れてくれるのかな?
序盤は ミストみたいな 霧雨みたいな中を歩いた
撤退ポイントは2つ考えていた
‖瑤渡れないとき
雨が激しくなったとき
それ以上に疲労感に苛まれていた
槍平小屋を過ぎて 大きなリュックを背負った人たちと
すれ違うようになる
20名からは数を数えるのを止めた…
それほど たくさんの人が前日から来ていたのだ
やり切った感のある顔とすれ違うたび
元気をいただく
樹林帯を抜けると 涼しい風が吹いてきて
少し 体が楽になる 知らないうちに熱がこもっていたのかもしれない
ガスが切れてきて いよいよ山頂が近くなると
さらに気分がノッてきた
メインザックをデポして 槍に取りつく
今日もなんとなく空いてる感じで 待ち時間なく
山頂を踏むことができた 5年振り3回目
ガスで遠くは見えないので 長居することなくすぐ下りる
また 来たらいいし どうせまた来るし(笑)
マイカーで来たので 時間を気にせずゆっくり歩ける
せっかくだから 大喰岳にも行ってみよっと
飛騨乗越から100mの登り返しも また楽し&苦し
こちらも9年振り2回目の大喰岳山頂
う〜ん ガスで遠くが見えないけど
再訪できて 良かった そして思った通り
貸し切りだった(笑)
お握りを食べて 下山する
帰りも 時々 小雨に降られながら…
8月はこれで 3度 標高差2000mオーバーを歩いたので
元気ないい血が採れるはず
下山したら 早速 献血に行ってこよっと(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ff68b2c299121e4e5d962997ef0949aaf.jpg)
今回の山行お疲れさま!とても真似できないハードスケジュールですね!まだお若いのかな?とても歩くペース早いですね!普通でしたら槍で宿泊ですね!それでもしっかり記録されており素晴らしいです。槍に秋頃に予定してまししたが、コロナ拡大から来年に延期しました。先月に唐松、五竜岳に登りましたので、この秋は我慢です。早くコロナが収まる事を願っています。楽しい紀行文有難う御座いました。
コメントありがとうございます。
北アルプスはやっぱり強者が集まるところなんですね。
若者からベテランまで満遍なく抜かれていました(笑)
時間があればどこかで泊まりたいのですが 天気が悪く
それでも歩きたい質なので へなちょこなりの弾丸山行です
唐松、五竜もご無沙汰なので また行ってみたいなぁ
もう 行きたいところリストがいっぱいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する