ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

恐怖!蟻の塔渡(戸隠山・高妻山)

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,598m
下り
1,634m

コースタイム

05:34戸隠神社奥社駐車場
05:59戸隠神社奥社06:07
07:06蟻の塔渡07:13
07:17八方睨07:22
07:29戸隠山07:31
08:01九頭龍山08:08
08:41一不動08:51
09:27五地蔵山09:31
10:36高妻山11:22
12:13六弥靭12:18
13:33分岐
13:50戸隠キャンプ場バス停14:23

(バスで移動)

14:29戸隠神社奥社駐車場
天候 曇り晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・カーナビを戸隠神社奥社にセットして出発すれば辿り着けます(笑)
・奥社に無料と有料の駐車場があります。
・トイレは駐車場脇にあります。
コース状況/
危険箇所等
今回の山行の核心部分は蟻の塔渡。
命綱(鎖場の鎖みたいな保険)が無く「もしバランスを崩したら・・・」で命は落としたくありません(笑)
みなさんも気を付けて!
戸隠神社奥社までの参道。
2013年09月22日 05:37撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 5:37
戸隠神社奥社までの参道。
門。
2013年09月22日 05:47撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 5:47
門。
階段。
2013年09月22日 05:56撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 5:56
階段。
戸隠神社奥社社務所の左側にある登山ポスト。
登山計画書を提出しましょう!
2013年09月22日 06:02撮影 by  F08C, DoCoMo
2
9/22 6:02
戸隠神社奥社社務所の左側にある登山ポスト。
登山計画書を提出しましょう!
戸隠山登山口。
ここから本格的な登山開始。
2013年09月22日 06:08撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 6:08
戸隠山登山口。
ここから本格的な登山開始。
きのこ群・・・食べられるのかな?
2013年09月22日 06:34撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 6:34
きのこ群・・・食べられるのかな?
きのこ群のアップ・・・気味が悪い。
2013年09月22日 06:35撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 6:35
きのこ群のアップ・・・気味が悪い。
雨の日は、きっと滑りやすいんだろうと思われる岩場(笑)
2013年09月22日 06:38撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 6:38
雨の日は、きっと滑りやすいんだろうと思われる岩場(笑)
ここの道を抜けると鎖場が出てくる♪
2013年09月22日 06:43撮影 by  F08C, DoCoMo
1
9/22 6:43
ここの道を抜けると鎖場が出てくる♪
鎖場♪
2013年09月22日 06:50撮影 by  F08C, DoCoMo
1
9/22 6:50
鎖場♪
またまた鎖場♪
2013年09月22日 06:53撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 6:53
またまた鎖場♪
さらに鎖場♪
2013年09月22日 07:03撮影 by  F08C, DoCoMo
1
9/22 7:03
さらに鎖場♪
鎖場を登りきると蟻の塔渡が出現!
今回の山の核心部分です!
2013年09月22日 07:07撮影 by  F08C, DoCoMo
3
9/22 7:07
鎖場を登りきると蟻の塔渡が出現!
今回の山の核心部分です!
蟻の塔渡は、風も無く天気も良く岩も濡れていない最高の状態でしたが、立つのがやっとで、とても二足歩行をする気にはなりませんでした。(三点支持で通過しましょう。二足歩行は危険なのでやめましょう。)
2013年09月22日 07:11撮影 by  F08C, DoCoMo
1
9/22 7:11
蟻の塔渡は、風も無く天気も良く岩も濡れていない最高の状態でしたが、立つのがやっとで、とても二足歩行をする気にはなりませんでした。(三点支持で通過しましょう。二足歩行は危険なのでやめましょう。)
蟻の塔渡の後半部分は前半部分に比べて歩きやすい。
2013年09月22日 07:11撮影 by  F08C, DoCoMo
3
9/22 7:11
蟻の塔渡の後半部分は前半部分に比べて歩きやすい。
蟻の塔渡を渡りきってから振り返って見る。
2013年09月22日 07:13撮影 by  F08C, DoCoMo
1
9/22 7:13
蟻の塔渡を渡りきってから振り返って見る。
少し登った所から見た蟻の塔渡。
2013年09月22日 07:16撮影 by  F08C, DoCoMo
5
9/22 7:16
少し登った所から見た蟻の塔渡。
八方睨から見た高妻山♪
2013年09月22日 07:23撮影 by  F08C, DoCoMo
2
9/22 7:23
八方睨から見た高妻山♪
蟻の塔渡を横の角度から見る。
両サイドは切れ落ちている。
2013年09月22日 07:26撮影 by  F08C, DoCoMo
1
9/22 7:26
蟻の塔渡を横の角度から見る。
両サイドは切れ落ちている。
戸隠山の頂上は狭い。
後ろに見えるのは高妻山♪
2013年09月22日 07:30撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 7:30
戸隠山の頂上は狭い。
後ろに見えるのは高妻山♪
深い森・・・戸隠神社奥社までの参道が見える。
2013年09月22日 07:43撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 7:43
深い森・・・戸隠神社奥社までの参道が見える。
九頭龍山の頂上。
2013年09月22日 08:01撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 8:01
九頭龍山の頂上。
九頭龍山の頂上の三角点。
2013年09月22日 08:02撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 8:02
九頭龍山の頂上の三角点。
一不動の避難小屋。
2013年09月22日 08:42撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 8:42
一不動の避難小屋。
今日の行動食は、いつものワンパターンな物ばかり(笑)
2013年09月22日 08:47撮影 by  F08C, DoCoMo
3
9/22 8:47
今日の行動食は、いつものワンパターンな物ばかり(笑)
五地蔵山。
2013年09月22日 09:29撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 9:29
五地蔵山。
五地蔵山の頂上。
2013年09月22日 09:33撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 9:33
五地蔵山の頂上。
九熟至から見た高妻山。
最後の登りは岩場とガレ場で登りにくく疲れた体には堪えます(笑)
2013年09月22日 10:02撮影 by  F08C, DoCoMo
2
9/22 10:02
九熟至から見た高妻山。
最後の登りは岩場とガレ場で登りにくく疲れた体には堪えます(笑)
高妻山の頂上は狭く人々で混み合っていました。
山頂はガスっていて眺望は無し。
2013年09月22日 10:37撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 10:37
高妻山の頂上は狭く人々で混み合っていました。
山頂はガスっていて眺望は無し。
コンビニのおにぎりと、コンビニの温めるおでんで昼食♪
2013年09月22日 10:51撮影 by  F08C, DoCoMo
1
9/22 10:51
コンビニのおにぎりと、コンビニの温めるおでんで昼食♪
下山時に九熟至から見た八方睨と西岳。
2013年09月22日 11:48撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 11:48
下山時に九熟至から見た八方睨と西岳。
下山時に九熟至から見た高妻山。
ガスっています。
2013年09月22日 11:48撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 11:48
下山時に九熟至から見た高妻山。
ガスっています。
六弥靱の分岐から弥靭尾根方面へ。
2013年09月22日 12:17撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 12:17
六弥靱の分岐から弥靭尾根方面へ。
弥靭尾根を抜けると牧場に着きます。
2013年09月22日 13:27撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 13:27
弥靭尾根を抜けると牧場に着きます。
分岐。
2013年09月22日 13:34撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 13:34
分岐。
登山後のソフトクリームを・・・
2013年09月22日 14:03撮影 by  F08C, DoCoMo
9/22 14:03
登山後のソフトクリームを・・・
パクリ。
おいしい♪
2013年09月22日 14:03撮影 by  F08C, DoCoMo
1
9/22 14:03
パクリ。
おいしい♪

感想

立山・剱岳登山の翌日は、家に帰らず戸隠神社へ。
戸隠神社奥社駐車場で車中泊し、朝、明るくなってから登山開始。


〆2鵑了街圓粒某

ズバリ、蟻の塔渡です。
個人的には剱岳のカニのタテバイ・カニのヨコバイや妙義山の鷹戻しよりも恐怖心がありました。
みなさんも安全第一で登りましょう!


感想

戸隠神社奥社までの参道は大きな杉がたくさん有り厳かな感じがします。
朝早いこともあり静かな参道歩きはgoodでした♪

鎖場はワンスパンが長く登り応えがありました。
鎖好きにはたまらないと思います(笑)
しかし、そんな楽しい時間の記憶は蟻の塔渡を通過後には頭の中から消え失せます。
それほどまでに蟻の塔渡はインパクトがありました。
両サイドがキレッキレッなのに命綱なしでエイヤと勢いだけで二足歩行はできません。
「もし・・・」で死にたくありませんから(笑)

蟻の塔渡が終わると、戸隠山、九頭龍山、五地蔵山を越えていき、高妻山の取付きの九熟至まで長い稜線歩きです。
そして岩とガレ場の厄介な登りが終わると高妻山に着きます。
人気の山らしくたくさんの人が登ってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1653人

コメント

怖そう!!
まだ僕は蟻の塔渡歩いたことありません、今度同じルートを攻めてみたいと思ってますが要注意な危険な箇所ですね

まあ、間違いなく三点支持でしか進めない元高所恐怖症ですけどね!

3日間、たっぷりと山楽しめたようでよかったですね
2013/9/30 18:12
おはようございます
はじめまして!(ですよね?)
フォローさせていただいております、DSAと申します。

戸隠山、今月中には登りたいと思っております。非常に参考になります。
私は高妻山ではなく、戸隠山から、また戻って西岳の方に行こうと考えております。

以前の記録も、御神楽岳や荒沢岳など、趣味が似ている様子ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
2013/10/1 9:52
drunkyさん、こんにちは。
蟻の塔渡、ほんとに怖いです(笑)

でも、危険なマネ(立って走るとか。。。)をしなければ普通にパスできると思いますよ(笑)

あと、私はサッと通れましたが、混雑していると待ち時間が長くなりそうなので注意が必要かもです。


戸隠山は、蟻の塔渡以外の鎖場も楽しめましたよー
やっぱり鎖場は楽しいですねー


では、これからも安全第一で楽しく山に登りましょう(笑)
2013/10/1 12:17
DSAさん、はじめまして(笑)
コメントとありがとうございます(笑)

確かに同じ新潟で同じような山に行っていて年も近いですよねー(笑)
岩や鎖場って楽しいですよねー(笑)

DSAさんの蟻の塔渡から西岳への登山計画カッコよしです(笑)
私が登ったときも八方睨で同じルートの登山をやっていた60歳を過ぎたぐらいの男性と30〜40歳台ぐらいの女性のペアがいましたよー

DSAさんのレコ、楽しみにしています。
2013/10/1 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら