ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347426
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山&奥大日岳

2013年09月21日(土) ~ 2013年09月22日(日)
 - 拍手
purasan その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:28
距離
21.7km
登り
1,751m
下り
1,767m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
07:46 室堂ターミナル
09:33 雷鳥沢キャンプ場
12:04 奥大日岳
14:03 雷鳥沢キャンプ場

2日目
04:15 雷鳥沢キャンプ場
05:37 一ノ越山荘
07:11 雄山
08:31 大汝山
09:01 富士ノ折立
10:41 別山
10:59 別山北峰
11:52 剱御前小舎
13:03 雷鳥沢キャンプ場
15:02 室堂ターミナル
天候 1日目 ほぼ快晴
2日目 晴れ。午後からはガス
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅にある臨時駐車場(無料)に車を停めました。
3連休なので停められるか心配でしたが、問題ありませんでした。
6時前に立山駅に到着しましたが、6:20のケーブルカーに乗ることができました。
その後、美女平にてバス(約50分)で室堂ターミナルに到着します。
コース状況/
危険箇所等
室堂ターミナルから雷鳥沢キャンプ場、及び一ノ越までは石畳の道なので
観光客の方でも歩けるようなハイキングコースです。
その他は、一般的な登山道です。
ケーブル立山駅です。
by  ISW11K, KDDI-KC
2
ケーブル立山駅です。
立山高原バスにより、称名滝です。
by  ISW11K, KDDI-KC
2
立山高原バスにより、称名滝です。
室堂バスターミナルセンターに到着です。連休とはいえ早朝のため、あまり人はいません。
by  ISW11K, KDDI-KC
1
室堂バスターミナルセンターに到着です。連休とはいえ早朝のため、あまり人はいません。
室堂バスターミナルを出るとさっそく立山が見えます。
2013年09月21日 07:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/21 7:43
室堂バスターミナルを出るとさっそく立山が見えます。
雷鳥沢キャンプ場へ向かいます。
2013年09月21日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/21 7:49
雷鳥沢キャンプ場へ向かいます。
ミクリガ池です。
2013年09月21日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
9/21 7:52
ミクリガ池です。
ミクリガ池では、逆さ立山を見ることができましたよ。
2013年09月21日 08:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/21 8:00
ミクリガ池では、逆さ立山を見ることができましたよ。
エンマ台にて。手前に地獄谷と奥大日岳&大日岳を眺められます。
2013年09月21日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/21 8:08
エンマ台にて。手前に地獄谷と奥大日岳&大日岳を眺められます。
リンドウ池です。
2013年09月21日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/21 8:14
リンドウ池です。
後ろの山は、浄土山です。
2013年09月21日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/21 8:14
後ろの山は、浄土山です。
雷鳥荘から眼下にある雷鳥沢キャンプ場を見るとまだまだ、テントはたくさん立てられるようで、一安心します。
2013年09月21日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/21 8:21
雷鳥荘から眼下にある雷鳥沢キャンプ場を見るとまだまだ、テントはたくさん立てられるようで、一安心します。
地獄谷は通行禁止だそうです。
2013年09月21日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/21 8:28
地獄谷は通行禁止だそうです。
雷鳥沢キャンプ場で、よさげな場所を探して早速テントを設営します。
2013年09月21日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/21 9:33
雷鳥沢キャンプ場で、よさげな場所を探して早速テントを設営します。
いざ、奥大日岳へ・・・振り返れば、立山です。
2013年09月21日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/21 10:10
いざ、奥大日岳へ・・・振り返れば、立山です。
いい天気です。
2013年09月21日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/21 12:20
いい天気です。
奥大日岳も見事ですねぇ。
2013年09月21日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/21 10:11
奥大日岳も見事ですねぇ。
地獄谷からはガスが噴き上げてます。。
2013年09月21日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/21 10:20
地獄谷からはガスが噴き上げてます。。
そして、高度を上げていくと、今まで見えなかった剱岳も。。
2013年09月21日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/21 11:23
そして、高度を上げていくと、今まで見えなかった剱岳も。。
さぁ、奥大日岳山頂が見えてきました。
2013年09月21日 11:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/21 11:53
さぁ、奥大日岳山頂が見えてきました。
剱岳をバックに奥大日岳山頂です。
2013年09月21日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
9/21 12:07
剱岳をバックに奥大日岳山頂です。
山頂より剱岳・・・
by  ISW11K, KDDI-KC
11
山頂より剱岳・・・
そして、立山・・・
by  ISW11K, KDDI-KC
5
そして、立山・・・
大日岳・・・
2013年09月21日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/21 12:04
大日岳・・・
薄っすらと遠くに白山も・・・
2013年09月21日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/21 12:04
薄っすらと遠くに白山も・・・
空を海の区別がつきにくいですが、富山湾・・・
2013年09月21日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/21 12:08
空を海の区別がつきにくいですが、富山湾・・・
槍ヶ岳は尖っているのでわかりやすいですね。
2013年09月21日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/21 12:11
槍ヶ岳は尖っているのでわかりやすいですね。
奥大日岳の最高点へ。ここは山頂ではないそうです。
2013年09月21日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/21 12:39
奥大日岳の最高点へ。ここは山頂ではないそうです。
奥大日岳から戻ってくるとテントが増えてます。
2013年09月21日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/21 14:13
奥大日岳から戻ってくるとテントが増えてます。
立山を眺められる雷鳥沢キャンプ場とは
なんという贅沢なキャンプ場なのだろう。。
2013年09月21日 14:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/21 14:33
立山を眺められる雷鳥沢キャンプ場とは
なんという贅沢なキャンプ場なのだろう。。
立山のアーベントロート。
2013年09月21日 17:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/21 17:33
立山のアーベントロート。
そして、日没となり本日はお休みします。
2013年09月21日 17:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/21 17:50
そして、日没となり本日はお休みします。
2日目の朝です。一ノ越にて。ご来光と思いきや、ここからは見ることができないことがわかる・・
2013年09月22日 05:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/22 5:37
2日目の朝です。一ノ越にて。ご来光と思いきや、ここからは見ることができないことがわかる・・
しかたないなぁ〜というのは失礼ですが、浄土山モルゲンロート。
2013年09月22日 05:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/22 5:41
しかたないなぁ〜というのは失礼ですが、浄土山モルゲンロート。
奥に富士山
2013年09月22日 05:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/22 5:42
奥に富士山
南アルプスです。
2013年09月22日 05:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/22 5:42
南アルプスです。
槍ヶ岳、穂高です。
2013年09月22日 05:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/22 5:42
槍ヶ岳、穂高です。
笠ヶ岳です。
2013年09月22日 05:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/22 5:42
笠ヶ岳です。
さぁ、休憩を終えて雄山へ。眼下に一ノ越山荘です。
2013年09月22日 06:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/22 6:42
さぁ、休憩を終えて雄山へ。眼下に一ノ越山荘です。
雄山神社が見えます。この辺りは急坂ですなぁ。
2013年09月22日 06:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/22 6:56
雄山神社が見えます。この辺りは急坂ですなぁ。
立山雄山にある一等三角点です。ここからも・・
2013年09月22日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/22 7:17
立山雄山にある一等三角点です。ここからも・・
奥に薄っすらと富士山
2013年09月22日 07:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/22 7:18
奥に薄っすらと富士山
雄山神社の峰本社です。そこが雄山の最高点なのです。せっかくなので500円の参拝料で入ることができます。
2013年09月22日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/22 7:11
雄山神社の峰本社です。そこが雄山の最高点なのです。せっかくなので500円の参拝料で入ることができます。
雄山山頂へ。
2013年09月22日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/22 7:55
雄山山頂へ。
安全登山の祈願をしてもらいました。
2013年09月22日 07:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/22 7:58
安全登山の祈願をしてもらいました。
次は大汝山です。
2013年09月22日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/22 7:55
次は大汝山です。
振り返ると雄山神社です。
2013年09月22日 08:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/22 8:18
振り返ると雄山神社です。
そして、大汝山山頂です。
2013年09月22日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/22 8:31
そして、大汝山山頂です。
黒部ダムが確認できました。
2013年09月22日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/22 8:32
黒部ダムが確認できました。
そして、富士ノ折立
2013年09月22日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/22 9:01
そして、富士ノ折立
富士ノ折立から別山、剱岳です。
2013年09月22日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/22 9:03
富士ノ折立から別山、剱岳です。
左から白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
2013年09月22日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/22 9:04
左から白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
大汝山を振り返ります。
2013年09月22日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/22 9:04
大汝山を振り返ります。
富士ノ折立をあとにし、別山に向かいます。
2013年09月22日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/22 9:22
富士ノ折立をあとにし、別山に向かいます。
眼下には室堂平です。
2013年09月22日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/22 9:23
眼下には室堂平です。
別山に到着〜。そして・・
2013年09月22日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/22 10:49
別山に到着〜。そして・・
そこでは、剱岳が待っていましたよ。
2013年09月22日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/22 10:53
そこでは、剱岳が待っていましたよ。
別山北峰です。
2013年09月22日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/22 10:59
別山北峰です。
別山北峰より、剱岳です。より近くに見えて迫力がありました。
2013年09月22日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/22 11:02
別山北峰より、剱岳です。より近くに見えて迫力がありました。
紅葉・・・もう、秋ですなぁ。
2013年09月22日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/22 12:47
紅葉・・・もう、秋ですなぁ。
ちらほらと秋になってますよ。
2013年09月22日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/22 12:47
ちらほらと秋になってますよ。
室堂ターミナル前には、登山客やら観光客やらで大賑わいです。名残惜しいですが立山より去ります。
2013年09月22日 15:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/22 15:01
室堂ターミナル前には、登山客やら観光客やらで大賑わいです。名残惜しいですが立山より去ります。
富山といえば、「富山ブラックラーメン」ということらしいので立ち寄りました。
by  ISW11K, KDDI-KC
15
富山といえば、「富山ブラックラーメン」ということらしいので立ち寄りました。

感想

槍ヶ岳、水晶岳・鷲羽岳に続き、今年3度目の北アルプスです。

初日はほとんど雲がなく、夕方まで快晴でした。
奥大日岳からは、剱岳や立山はもちろんのこと
薬師岳や水晶岳、槍ヶ岳、穂高、乗鞍岳、御嶽山など
を見ることができましたよ。

その後、雷鳥沢キャンプ場に戻って、早速ビールです。
つまみは、立山を眺めながらなんですから、とても贅沢な気分になります。
キャンプなのに山荘で600円払えば温泉に入れるというのも
ありがたいものですねぇ。

2日目は、ご来光を見るということで3時半におきましたが
テントから出てみると寒いです。
おそらく気温は1桁だったんじゃないでしょうか。
雷鳥沢キャンプ場は室堂平でも底になるため、
雄山まではかなりの距離と登りなので時間的に間にあわそうなので、
だらだらと準備して出発しました。

それでも、ぎりぎりで日の出の時間に一ノ越に到着しましたが、
ここからでは、立山が邪魔して見ることができませんでした。
だったら・・・浄土山にすればよかったですなぁ。リサーチ不足でしたね。

気を取り直して、雄山へ。
ここでも富士山や南アルプス、八ヶ岳、薬師岳、槍ヶ岳...etc
を見ることができました。
そして、雄山神社では、ここでしか購入できない限定品がいろいろと
あるようなので悩みながら登山バッチと安全登山のお守りの購入です。
(ま、疑り深い私は、その後、小屋や山荘、室堂ターミナルで売っていないか確認してましたとさ)

雄山の最高地点は雄山神社峰本社になるため、500円の参拝料で
登拝者へ登山安全を祈祷してくれるため、なかなか興味深かったですよ。
神主さんもトークもちょっと気が利いていましたしね。

その後は、大汝山〜富士ノ折立と歩き、別山へ。
ここでは剱岳が近くに見えて迫力がありました。
と、ともに剱沢キャンプ場もかなり底にあることがわかったのでので、
剱岳に登るのも大変そうですね。よい意味で下見になったかなと。

別山から剣御前小社までは右に剱岳、左に立山と見ながら歩けるため
これまた贅沢だなぁ。。と思いつつ、
雷鳥沢キャンプ場に戻り、テントを片付けて室堂ターミナルへ。

美女平行きのバスはかなりの行列でしたが、臨時便もでているようで
30分ぐらいの待ち時間でバスに乗ることができました。

バスに揺られながら立山や剱岳のすてきな風景を思い出しながら
そして、来年は後立山連峰にても行こうかなと思いを巡らしつつ、
帰宅の途に着くのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら