ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 駒石は南アの展望台

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:59
距離
20.2km
登り
1,992m
下り
2,014m

コースタイム

3:40林道終点手前駐車スペース〜5:00池山小屋水場〜6:00尻無〜6:40迷尾根
〜8:50駒石・空木平分岐〜9:25駒石〜10:20駒峰ヒュッテ〜11:05空木岳
11:50空木岳〜12:20空木平避難小屋〜12:50駒石・空木平分岐〜林道終点手前駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常磐自動車道谷田部IC〜首都高C2〜中央自動車道駒ヶ根IC〜林道終点手前の駐車スペース
林道の状態 車高が低い為、無難に下の駐車スペースに駐車しましたが、下の駐車スペースまでが荒れており、
そこから上の終点スペースまでは難なく通れます。   
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 林道終点駐車場 登山道入口にあります。
登山道   危険箇所は特にありません。

下山後、こまくさの湯にて日帰り入浴 600円也

3時過ぎに出発しました。
下の駐車場から40分かけて上の駐車場まで来ました。上はすでにいっぱいでした。
2013年09月22日 04:15撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/22 4:15
3時過ぎに出発しました。
下の駐車場から40分かけて上の駐車場まで来ました。上はすでにいっぱいでした。
尻無で日の出を迎えました。
2013年09月22日 05:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:58
尻無で日の出を迎えました。
午前中は好天が期待できそうです
2013年09月22日 05:56撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/22 5:56
午前中は好天が期待できそうです
階段がたびたびでます
2013年09月23日 09:13撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/23 9:13
階段がたびたびでます
カニコウモリが沢山咲いています。
2013年09月22日 06:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:30
カニコウモリが沢山咲いています。
地獄の始まりです。
前回登った飯豊山の懺悔坂に続き大地獄とは。
わしらどんだけ悪人なのか・・
2013年09月22日 06:46撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/22 6:46
地獄の始まりです。
前回登った飯豊山の懺悔坂に続き大地獄とは。
わしらどんだけ悪人なのか・・
宝剣岳は目立ちます。
2013年09月22日 06:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:49
宝剣岳は目立ちます。
距離、標高差 女峰の黒岩尾根をイメージ。
2013年09月22日 06:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:52
距離、標高差 女峰の黒岩尾根をイメージ。
少し揺れます。
2013年09月23日 10:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:25
少し揺れます。
幅の狭い木製の階段
2013年09月23日 10:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:26
幅の狭い木製の階段
と、楽しいくさり場
2013年09月22日 06:59撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/22 6:59
と、楽しいくさり場
上から
2013年09月22日 07:00撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/22 7:00
上から
木々の間から
2013年09月22日 07:07撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/22 7:07
木々の間から
迷尾根まできました。
2013年09月22日 07:10撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/22 7:10
迷尾根まできました。
檜尾尾根越しに宝剣岳
2013年09月22日 07:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:14
檜尾尾根越しに宝剣岳
赤薙岳が見えてきました。
2013年09月22日 07:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:35
赤薙岳が見えてきました。
稜線に出ると山頂が見えてきました。
好天と相まって美しい山容にしばし見とれ・・
nabeさん駒石に熱い視線
2013年09月22日 08:51撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/22 8:51
稜線に出ると山頂が見えてきました。
好天と相まって美しい山容にしばし見とれ・・
nabeさん駒石に熱い視線
西の展望も期待できそうです。
2013年09月22日 09:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:07
西の展望も期待できそうです。
ハイマツのなかペースを上げるnabeさん
2013年09月22日 09:11撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/22 9:11
ハイマツのなかペースを上げるnabeさん
左から 鋸岳 甲斐駒 仙丈ヶ岳
2013年09月22日 09:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:13
左から 鋸岳 甲斐駒 仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳 仙丈ヶ岳 北岳 間ノ岳
2013年09月22日 09:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:13
仙丈ヶ岳 仙丈ヶ岳 北岳 間ノ岳
間ノ岳 農鳥岳 塩見岳
2013年09月22日 09:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:13
間ノ岳 農鳥岳 塩見岳
塩見岳 荒川岳
2013年09月22日 09:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:13
塩見岳 荒川岳
荒川岳 赤石岳 聖岳
2013年09月22日 09:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:13
荒川岳 赤石岳 聖岳
茶臼 易老 光岳
2013年09月22日 09:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:13
茶臼 易老 光岳
池山尾根をふりかえり
2013年09月22日 09:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:20
池山尾根をふりかえり
生憎 赤岳は雲の中でした。
2013年09月22日 09:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:21
生憎 赤岳は雲の中でした。
駒石がド〜ン
2013年09月22日 09:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:23
駒石がド〜ン
空木平カール 紅葉がはじまっています。
2013年09月22日 09:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:24
空木平カール 紅葉がはじまっています。
2013年09月22日 09:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:24
あ、やっぱり。
駒石の裏側から岩にとりついて
2013年09月23日 09:10撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/23 9:10
あ、やっぱり。
駒石の裏側から岩にとりついて
よっと
少し迫出した石をよじ登って上にでます。
2013年09月23日 09:11撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/23 9:11
よっと
少し迫出した石をよじ登って上にでます。
真ん中の岩を抱くように上がります。
2013年09月23日 10:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:32
真ん中の岩を抱くように上がります。
表側から登ってきた女性に撮ってもらいました。
金峰山の五丈岩より簡単です。
裏側より 表の方が登りやすいかも
2013年09月22日 09:34撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
2
9/22 9:34
表側から登ってきた女性に撮ってもらいました。
金峰山の五丈岩より簡単です。
裏側より 表の方が登りやすいかも
駒石で至福の一服
2013年09月22日 09:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:38
駒石で至福の一服
駒石から空木岳
2013年09月22日 09:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:39
駒石から空木岳
2013年09月22日 10:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:06
御岳山
2013年09月22日 10:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:12
御岳山
南駒ヶ岳 
2013年09月22日 10:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:57
南駒ヶ岳 
駒峰ヒュッテから続々と登ってきます。
2013年09月22日 11:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:05
駒峰ヒュッテから続々と登ってきます。
木曽駒と木曽前岳の間に槍穂高
2013年09月22日 11:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:07
木曽駒と木曽前岳の間に槍穂高
三角点
kyoさん〜 何処いった〜
「訳あって駒峰ヒュッテに急行します!」
2013年09月22日 11:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:16
三角点
kyoさん〜 何処いった〜
「訳あって駒峰ヒュッテに急行します!」
南駒ヶ岳 越百と いつか縦走したい。
2013年09月23日 10:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 10:36
南駒ヶ岳 越百と いつか縦走したい。
バッチはオリジナルだそうです。
2013年09月22日 11:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:24
バッチはオリジナルだそうです。
空木平避難小屋へ向かいます。
2013年09月22日 11:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:24
空木平避難小屋へ向かいます。
最高ずくめで下山。
めったにない一日でした!
2013年09月22日 11:43撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
9/22 11:43
最高ずくめで下山。
めったにない一日でした!
2013年09月22日 11:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:50
チングルマ
2013年09月22日 11:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:55
チングルマ
ナナカマドが鮮やかでした。
2013年09月22日 12:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:20
ナナカマドが鮮やかでした。
いつも明るく寛大な相棒と空木平
降りるのが惜しい!
2013年09月23日 10:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:39
いつも明るく寛大な相棒と空木平
降りるのが惜しい!
空木平避難小屋 
2013年09月22日 12:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:22
空木平避難小屋 
林道途中から駒ヶ根市
時間を気にせず 楽しめました。
2013年09月22日 17:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 17:00
林道途中から駒ヶ根市
時間を気にせず 楽しめました。

感想

桂小場から木曽駒を二人で登って以来の中央アルプス
相棒こと kyoさんと念願の空木岳へ行くことができました。
前回の飯豊と空木は、ちょうど2年前からの構想でした。

池山尾根は、標高差1900mとのことで 女峰の黒岩尾根をイメージしましたが 
とても整備されて歩きやすく さすが百名山といった感じでした。

今回は天候や山で出会った方々に恵まれ 気持ちの良い山行となりました。
中でも、岐阜から来られた親爺さん二人と池山小屋の水場から 休憩場所も一緒で
色々と楽しいお話しをさせて頂きました。
あと数年後でしょうが、私達もお二人のようになりたいと思いました。









3連休の中日、以前からずっと行ってみたかった空木岳にきました。
予報では天気も申し分なく順調に登山開始です。

登山道も整備がいき届いてとても歩きやすかったです。
秋の好天のなか、空木岳の素晴らしい絶景をたのしみ、そしてたくさんの山好きな
人たちと出会い、楽しく会話させていただくことができました。
休憩ポイントで同じ方に幾度となく一緒になり、仲良くなったり・・
本当に出来すぎの一日でした。

しかしいい事だけで終わるはずはなく・・
今回のオチは帰りの中央道渋滞に本当の大地獄を見たのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1478人

コメント

こんにちは!
山頂でお話しさせてもらいました
夫婦できてたのですが、、青い帽子の者です。

楽しいお時間ありがとうございました
お二人を、ナイスなコンビだと思いましたよ!
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしています

写真、とても綺麗です
2013/9/23 17:17
先日はどうも
何度かお話しさせていただいたお二方ですね、明るくてナイスなカップルだったのでよく憶えてますよ!

そうですか うちの相棒声でかいんでたまに他人のフリするんですが

目立つ2人なのできっとまたお会いできると思います。楽しみにしてます!
2013/9/23 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら