記録ID: 347718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(美濃戸口~文三郎尾根~赤岳~中岳~中岳のコル~美濃戸口)
2013年09月21日(土) ~
2013年09月22日(日)


- GPS
- 10:31
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
21日(土):
05:00stopdaka邸発コンビニ経由
05:30出発、SA経由
10:00美濃戸口
10:12美濃戸口発
11:02美濃戸
11:12美濃戸発
13:32行者小屋(昼食)
14:08行者小屋発
15:20尾根
16:03赤岳山頂
16:37赤岳山頂荘
22日(日):
04:00起床
05:00赤岳山荘発
05:31ご来光
06:24中岳のコル
06:33中岳
06:54阿弥陀岳分岐
07:41行者小屋(朝食)
08:30行者小屋発
10:06美濃戸着
10:26美濃戸発
11:13美濃戸口帰還
11:45ふれあいセンター樅の木莊着(温泉)
12:30温泉発 SA経由
17:30羽田空港
18:30stopdaka邸着
05:00stopdaka邸発コンビニ経由
05:30出発、SA経由
10:00美濃戸口
10:12美濃戸口発
11:02美濃戸
11:12美濃戸発
13:32行者小屋(昼食)
14:08行者小屋発
15:20尾根
16:03赤岳山頂
16:37赤岳山頂荘
22日(日):
04:00起床
05:00赤岳山荘発
05:31ご来光
06:24中岳のコル
06:33中岳
06:54阿弥陀岳分岐
07:41行者小屋(朝食)
08:30行者小屋発
10:06美濃戸着
10:26美濃戸発
11:13美濃戸口帰還
11:45ふれあいセンター樅の木莊着(温泉)
12:30温泉発 SA経由
17:30羽田空港
18:30stopdaka邸着
天候 | 初日晴れ、のち少しガス 2日め 晴れ、のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
多くの登山者がいらしたので道に迷うこともなく順調に進むことができました。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(カバー)
レインウェア 上下、スパッツ
シャツ 1
Tシャツ 2
ズボン 1
ミドルウェア ダウンジャケットなど(休憩時着用)
帽子
手袋
靴下 2
軽登山靴 予備の靴紐
タオル(中、小) 2-3 中1,小2
ちり紙 トイレットペーパー
水 1500 mL
アンダーウェア 2
行動食 弁当
非常食、予備食 チョコレート、カロリーメイト3食分など
地図、コンパス
サングラス
鍵
現金
ヘッドランプ
救急用具 医薬品、カットバン
レスキューシート
携帯
コンパクトカメラ
腕時計
筆記用具
電池 4 単三
保険証
テルモス お湯500 mL(r旅館、山小屋で調達)
免許証
ETC
ウィスキー 1本 その他旅館用にコンビニで調達
ウィンドブレーカー
飲み物 インスタントコーヒーなど
カップ
|
---|---|
共同装備 |
GPS
|
感想
当初予定とは大幅に変わりましたが、大満足の山行でした。
またいつか行きたいと思います。
(もうちょっと余裕をもって遠征したい!!)
帰路、途中バッテリーなくなってログが直線となっておりますm(__)m
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)~行者小屋~赤岳(文三郎尾根)~横岳~硫黄岳~赤岩の頭~行者小屋~阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
これくらい持ってると安心ですよね。
噂のマムート階段はこちらのルートにあったのですね。
なるなる。
コメントありがとうございます。
南国の私には「南アルプス」という文字に弱いのです。
相方(は東京住まい)も美味しい水をたくさん自宅用に持ち帰っていましたよ-
1枚目いいですねー、こういうの大好きです。
56枚目ー64枚目にいたる朝もええです。
そして70枚目は秀逸ですね。
71枚目は迫力満点です。
motamota3、すごいよー
楽しませてもらいましたあ
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
思いもかけずご来光を拝めて感激でした。
遠くてお金がかかるけど(^^;
いいですね(^O^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する