ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(美濃戸口~文三郎尾根~赤岳~中岳~中岳のコル~美濃戸口)

2013年09月21日(土) ~ 2013年09月22日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
31拍手
GPS
10:31
距離
15.1km
登り
1,446m
下り
1,274m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

21日(土):
05:00stopdaka邸発コンビニ経由
05:30出発、SA経由
10:00美濃戸口
10:12美濃戸口発
11:02美濃戸
11:12美濃戸発
13:32行者小屋(昼食)
14:08行者小屋発
15:20尾根
16:03赤岳山頂
16:37赤岳山頂荘

22日(日):
04:00起床
05:00赤岳山荘発
05:31ご来光
06:24中岳のコル
06:33中岳
06:54阿弥陀岳分岐
07:41行者小屋(朝食)
08:30行者小屋発
10:06美濃戸着
10:26美濃戸発
11:13美濃戸口帰還
11:45ふれあいセンター樅の木莊着(温泉)
12:30温泉発 SA経由
17:30羽田空港
18:30stopdaka邸着
天候 初日晴れ、のち少しガス
2日め 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道、混んでました。上下それぞれ片道4時間かかりました。
コース状況/
危険箇所等
多くの登山者がいらしたので道に迷うこともなく順調に進むことができました。
都内出発!
快晴!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
都内出発!
快晴!
中央道から富士山がチラリ。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
中央道から富士山がチラリ。
エネルギー満タン!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:43
エネルギー満タン!
八ヶ岳が見えてきました。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
八ヶ岳が見えてきました。
美濃戸到着。ずいぶん遅くなりました。
駐車場は一杯で道路に停めました。2日で1000円。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
美濃戸到着。ずいぶん遅くなりました。
駐車場は一杯で道路に停めました。2日で1000円。
案内看板。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
案内看板。
多くのひとでにぎわってます。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
多くのひとでにぎわってます。
標高1502メートルですから、単純に1397メートルの登りとなります。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
標高1502メートルですから、単純に1397メートルの登りとなります。
南国の私には驚きの看板です!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
南国の私には驚きの看板です!
林道を1時間歩きます。途中、ショートカットもありました。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
林道を1時間歩きます。途中、ショートカットもありました。
美濃戸到着!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
美濃戸到着!
やまびこ村の中。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
やまびこ村の中。
綺麗ですね。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
綺麗ですね。
美濃戸山荘も混んでます。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
美濃戸山荘も混んでます。
どーんとしています。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
どーんとしています。
南沢に進みます。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
南沢に進みます。
樹林のなかを気持ちよく歩きます。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
樹林のなかを気持ちよく歩きます。
橋がいくつかでできます。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
橋がいくつかでできます。
大きな石も結構出てきました。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
大きな石も結構出てきました。
最近できたような橋でした。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
最近できたような橋でした。
本格的な登りに入ります。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
本格的な登りに入ります。
それでもさわやか!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
それでもさわやか!
人が多いですねー
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
人が多いですねー
河原にでて、暑くなってきました。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
河原にでて、暑くなってきました。
林の中はコケがいっぱいです。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
林の中はコケがいっぱいです。
また河原に出てしばらくすると...
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
また河原に出てしばらくすると...
やっと行者小屋に到着!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:43
やっと行者小屋に到着!
テントも一杯!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/23 12:43
テントも一杯!
いよいよ尾根道に入ります!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
いよいよ尾根道に入ります!
ザラついた道を上がっていきます。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
ザラついた道を上がっていきます。
団体さんもいっぱいいました。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
団体さんもいっぱいいました。
出ました階段!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
出ました階段!
延々と続きます!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:43
延々と続きます!
横岳方面。きれいですねー(^.^)
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/23 12:43
横岳方面。きれいですねー(^.^)
だいぶ上がってきました!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
だいぶ上がってきました!
先に分岐看板が見えてきました!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
先に分岐看板が見えてきました!
お約束のマムート階段(^-^)
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
お約束のマムート階段(^-^)
降りる方からはこのように見えます。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
降りる方からはこのように見えます。
鞍部から赤岳山頂方向!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:43
鞍部から赤岳山頂方向!
岩場の始まりです。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
岩場の始まりです。
団体さんもどんどん登っていきます!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:43
団体さんもどんどん登っていきます!
混雑ですねー
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
混雑ですねー
上から見るとこうなります。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
上から見るとこうなります。
キレット小屋との分岐。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
キレット小屋との分岐。
山頂直下の階段その1。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
山頂直下の階段その1。
階段その2.
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
階段その2.
着きました\(^o^)/
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/23 12:43
着きました\(^o^)/
富士山がうっすらと見えます(^O^)
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
富士山がうっすらと見えます(^O^)
頂上小屋もガスの中です。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
頂上小屋もガスの中です。
玄関。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
玄関。
夕焼けです。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:43
夕焼けです。
地蔵の頭(かしら)方向の尾根。
迫力があります(・_・;)
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/23 12:43
地蔵の頭(かしら)方向の尾根。
迫力があります(・_・;)
小屋の中で売ってました!
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
小屋の中で売ってました!
綺麗な食堂。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:43
綺麗な食堂。
次回はこれにご厄介になりたいと思います。
2013年09月23日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:43
次回はこれにご厄介になりたいと思います。
月明かりの雲海。
カメラではよく撮れませんでしたが、ものすごい迫力でした。重圧感!!!
ぜひ、元サイズでご覧ください。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:44
月明かりの雲海。
カメラではよく撮れませんでしたが、ものすごい迫力でした。重圧感!!!
ぜひ、元サイズでご覧ください。
夜明け前です。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:44
夜明け前です。
もうすぐです。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/23 12:44
もうすぐです。
標識にも朝焼けが映えています。
2013年09月23日 12:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/23 12:58
標識にも朝焼けが映えています。
黎明の富士。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/23 12:44
黎明の富士。
直前(^O^)/
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:44
直前(^O^)/
ぽちっと出ました。
もっと明るく大きく感じました。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/23 12:44
ぽちっと出ました。
もっと明るく大きく感じました。
山頂では一瞬声がなくなりました。みなさん無言で見ています。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/23 12:44
山頂では一瞬声がなくなりました。みなさん無言で見ています。
空がぐんぐん青くなっていきます。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/23 12:44
空がぐんぐん青くなっていきます。
影赤岳!
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:44
影赤岳!
北岳、甲斐駒、仙丈でしょうか。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:44
北岳、甲斐駒、仙丈でしょうか。
阿弥陀岳方向。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:44
阿弥陀岳方向。
下山開始して赤岳と青空。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:44
下山開始して赤岳と青空。
中岳から赤岳方向。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:44
中岳から赤岳方向。
途中、稜線と富士。絵になります!
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:44
途中、稜線と富士。絵になります!
阿弥陀岳に張り付く二人の女性登山者。
スタスタと登っていきます。すごい!
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:44
阿弥陀岳に張り付く二人の女性登山者。
スタスタと登っていきます。すごい!
中岳のコルの分岐。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
中岳のコルの分岐。
下っていきます。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
下っていきます。
樹林の中を快適に下っていきます。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
樹林の中を快適に下っていきます。
河原にでて....
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
河原にでて....
行者小屋に降りてきました。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:44
行者小屋に降りてきました。
小屋で弁当を作ってもらったので、頂きます。
カップ麺とコーヒーも美味しかったです。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:44
小屋で弁当を作ってもらったので、頂きます。
カップ麺とコーヒーも美味しかったです。
南アルプスという表示がうれしい。
中身は小屋で頂いた水ですが、これが旨い(^O^)
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:44
南アルプスという表示がうれしい。
中身は小屋で頂いた水ですが、これが旨い(^O^)
ここにも朝日が差し込んできました!
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
ここにも朝日が差し込んできました!
そこそこに秋の気配。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
そこそこに秋の気配。
ヘリコプターマーク。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:44
ヘリコプターマーク。
美濃戸にやっと到着。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
美濃戸にやっと到着。
駐車場一杯アンドマムート!
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 12:44
駐車場一杯アンドマムート!
小屋に貼ってあった地図から。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 12:44
小屋に貼ってあった地図から。
林道終点間近。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
林道終点間近。
無事帰還(^O^)/
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
無事帰還(^O^)/
車で10分くらいの温泉センター!
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
車で10分くらいの温泉センター!
フロントに飾ってあったのでお許しを頂いてパチリ。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
フロントに飾ってあったのでお許しを頂いてパチリ。
中央道SA(名前忘れました(^^;)で飾ってあった鉱石。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
中央道SA(名前忘れました(^^;)で飾ってあった鉱石。
同じくSAに設置されていた武田信玄像。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
同じくSAに設置されていた武田信玄像。
レインボーブリッジ閉鎖されていませんでしたー
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
レインボーブリッジ閉鎖されていませんでしたー
旅路の終わりです。
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
旅路の終わりです。
今回の戦利品。
カードをまた使いたいですねー(^O^)/
2013年09月23日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 12:44
今回の戦利品。
カードをまた使いたいですねー(^O^)/
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(カバー)
レインウェア
上下、スパッツ
シャツ
Tシャツ
2
ズボン
ミドルウェア
ダウンジャケットなど(休憩時着用)
帽子
手袋
靴下
2
軽登山靴
予備の靴紐
タオル(中、小)
2-3
中1,小2
ちり紙
トイレットペーパー
1500 mL
アンダーウェア
行動食
弁当
非常食、予備食
チョコレート、カロリーメイト3食分など
地図、コンパス
サングラス
現金
ヘッドランプ
救急用具
医薬品、カットバン
レスキューシート
携帯
コンパクトカメラ
腕時計
筆記用具
電池
4
単三
保険証
テルモス
お湯500 mL(r旅館、山小屋で調達)
免許証
ETC
ウィスキー
1本
その他旅館用にコンビニで調達
ウィンドブレーカー
飲み物
インスタントコーヒーなど
カップ
共同装備
GPS

感想

当初予定とは大幅に変わりましたが、大満足の山行でした。
またいつか行きたいと思います。
(もうちょっと余裕をもって遠征したい!!)

帰路、途中バッテリーなくなってログが直線となっておりますm(__)m

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
31拍手
訪問者数:1250人
newgatakirishimaprimaveratos-Mkiyoponrocketdivepboy宮寺光生stopdakaainaka rennori1496aonuma1000ninotsugiyaimatsuseiyadrunkymonkuryabukatasaku39mandy02hmmhomanhira0917karatatsu007gyo-0916とし0113

コメント

ゲスト
やっぱ、水は、
これくらい持ってると安心ですよね。

噂のマムート階段はこちらのルートにあったのですね。
なるなる。
2013/9/24 21:45
tengu-さん
コメントありがとうございます。
南国の私には「南アルプス」という文字に弱いのです。
相方(は東京住まい)も美味しい水をたくさん自宅用に持ち帰っていましたよ-
2013/9/25 4:12
ひゃーすごい
1枚目いいですねー、こういうの大好きです。
56枚目ー64枚目にいたる朝もええです。
そして70枚目は秀逸ですね。
71枚目は迫力満点です。
motamota3、すごいよー

楽しませてもらいましたあ
ありがとうございます。
2013/10/4 22:23
kirishimaさん
コメントありがとうございます。

思いもかけずご来光を拝めて感激でした。

遠くてお金がかかるけど(^^;
いいですね(^O^)/
2013/10/5 18:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!