ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3480478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

黒岩山にて栃木百名山完登

2021年08月28日(土) ~ 2021年08月29日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
33:33
距離
46.9km
登り
2,227m
下り
2,229m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
1:19
合計
7:22
6:46
28
7:14
7:15
11
7:26
7:27
32
7:59
8:13
74
9:43
9:45
35
10:20
10:21
14
10:35
10:35
4
11:04
11:08
16
11:24
11:26
19
11:45
11:45
12
11:57
12:22
12
12:34
12:35
28
13:03
13:06
25
13:31
13:31
8
13:39
13:41
3
14:01
14:06
1
2日目
山行
9:23
休憩
2:07
合計
11:30
5:15
5:18
12
6:54
7:02
66
8:08
8:12
24
8:36
9:24
17
9:41
9:42
124
11:46
11:58
24
12:22
12:34
11
12:45
12:46
9
12:55
12:55
4
12:59
12:59
19
13:18
13:32
84
14:56
15:15
16
15:31
15:34
27
16:01
16:03
2
16:05
ゴール地点
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水第二駐車場に駐車 ¥500/1日
コース状況/
危険箇所等
奥鬼怒林道から分岐する林道は、登山口のすぐ先で工事中です。立ち入り禁止とありましたが、工事関係者に声を掛け通らせてもらいました。
その先、黒岩山への分岐の手前100〜200m位では、激藪となっております。ピンクリボンがあるので分かりますが、無ければ絶対迷います。もしその区間で熊に出会ったら、一貫の終わりです。

尾瀬沼から黒岩山の区間の登山道は、鹿の通り道になっており踏み跡がしっかりあって、とても歩きやすい道となっています。黒岩山だけ目指すなら、このルートが一番良いと思います。
黒岩山から鬼怒沼山の間で倒木が話題になっていますが、極端に多いわけではなく所々にある程度です。木をまたいだり、くぐったり、すぐ脇を迂回したりして、普通に通ることが出来るので問題ありません。
物見山から下るルートは、ものすごい急坂です。足への負担が半端ないです。
その他周辺情報 尾瀬沼ヒュッテに宿泊しました。一人部屋個室で税込¥11,000-でした。
また、山小屋にしては良心的な値段で、生ビール¥800- です。

本日は尾瀬への入り口の一つ、大清水からのスタートとなります。比較的に駐車場は空いています
2021年08月28日 06:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/28 6:35
本日は尾瀬への入り口の一つ、大清水からのスタートとなります。比較的に駐車場は空いています
尾瀬への入り口です。まずはベンチで支度を整えます
2021年08月28日 06:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 6:47
尾瀬への入り口です。まずはベンチで支度を整えます
尾瀬沼へ向け出発
奥鬼怒林道(右)へ進みます
2021年08月28日 06:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 6:49
尾瀬沼へ向け出発
奥鬼怒林道(右)へ進みます
とても整備された林道を進んで行きます
2021年08月28日 07:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 7:14
とても整備された林道を進んで行きます
小淵沢に沿って左に進みます。今さら立入禁止とありますが、自己責任にて進みます
2021年08月28日 07:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 7:28
小淵沢に沿って左に進みます。今さら立入禁止とありますが、自己責任にて進みます
これから進む斜面には、工事現場が確認できます。
2021年08月28日 07:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 7:50
これから進む斜面には、工事現場が確認できます。
林道のすぐ脇に小淵沢
沢沿いの道の為とても涼しいですが、暑ければジャブジャブ行きたい所です
2021年08月28日 07:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 7:55
林道のすぐ脇に小淵沢
沢沿いの道の為とても涼しいですが、暑ければジャブジャブ行きたい所です
マイナスイオンたっぷりの小淵沢に架かる橋の上で、朝食といたします
2021年08月28日 08:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 8:00
マイナスイオンたっぷりの小淵沢に架かる橋の上で、朝食といたします
工事関係者に「この先登山口に行きたいのですが?」と、声をかけた所「気を付けて行ってね!」との事でした。ただ、そのすぐ後ろが登山口でした。
2021年08月28日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 8:14
工事関係者に「この先登山口に行きたいのですが?」と、声をかけた所「気を付けて行ってね!」との事でした。ただ、そのすぐ後ろが登山口でした。
沢に沿って進み、図太いワイヤーを見ながら急登を上がって行きます
2021年08月28日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 8:28
沢に沿って進み、図太いワイヤーを見ながら急登を上がって行きます
急登はすぐに終わり、歩きやすい登山道となります
2021年08月28日 08:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 8:34
急登はすぐに終わり、歩きやすい登山道となります
沢を渡ります。
その冷たい水で体を冷やします
2021年08月28日 08:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 8:50
沢を渡ります。
その冷たい水で体を冷やします
だんだんと笹が多くなってきましたが、まだ序の口
2021年08月28日 09:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 9:05
だんだんと笹が多くなってきましたが、まだ序の口
道は沢となり、ぐちゃぐちゃです
2021年08月28日 09:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 9:09
道は沢となり、ぐちゃぐちゃです
以前この道を歩いた時は、この辺りには1m超の水芭蕉の葉が沢山ありましたが、全滅しています。
2021年08月28日 09:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 9:14
以前この道を歩いた時は、この辺りには1m超の水芭蕉の葉が沢山ありましたが、全滅しています。
靴を濡らさない程度の沢歩きです
2021年08月28日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 9:20
靴を濡らさない程度の沢歩きです
そして沢歩きが終わると、激藪が立ちはだかっていました。高さ2〜2.5m程の熊笹で、足元は全く見えません。しかし4mおきにリボンがあったので何とか進む事ができました。
2021年08月28日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 9:23
そして沢歩きが終わると、激藪が立ちはだかっていました。高さ2〜2.5m程の熊笹で、足元は全く見えません。しかし4mおきにリボンがあったので何とか進む事ができました。
黒岩山への分岐、明日もここを通る予定です
2021年08月28日 09:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 9:28
黒岩山への分岐、明日もここを通る予定です
何か、苔も良い
2021年08月28日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 9:29
何か、苔も良い
小淵沢田代への道は、よく整備されています。しかしながら、熊の声はすぐ近くで聞こえました
2021年08月28日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 9:30
小淵沢田代への道は、よく整備されています。しかしながら、熊の声はすぐ近くで聞こえました
小淵沢田代到着です
2021年08月28日 09:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/28 9:38
小淵沢田代到着です
ミヤマワレモコウ
2021年08月28日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/28 9:39
ミヤマワレモコウ
ミヤマアキノキリンソウ
2021年08月28日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/28 9:40
ミヤマアキノキリンソウ
オゼミズギク
2021年08月28日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/28 9:44
オゼミズギク
とっても静かな田代です
2021年08月28日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 9:45
とっても静かな田代です
池塘あり
2021年08月28日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/28 9:45
池塘あり
今日はとても良い天気。
燕巣山と後ろに白根山、への字の四郎岳
2021年08月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/28 9:46
今日はとても良い天気。
燕巣山と後ろに白根山、への字の四郎岳
尾瀬沼へ直接下るのではなく、分岐を大江湿原方面に進みます
2021年08月28日 09:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 9:48
尾瀬沼へ直接下るのではなく、分岐を大江湿原方面に進みます
快適な道が続きます
2021年08月28日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 10:08
快適な道が続きます
鹿除けゲートあり
2021年08月28日 10:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 10:17
鹿除けゲートあり
水芭蕉がありましたが、どれも食害にあっています
2021年08月28日 10:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 10:18
水芭蕉がありましたが、どれも食害にあっています
樹林帯を抜け、大江湿原に出ました
2021年08月28日 10:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 10:19
樹林帯を抜け、大江湿原に出ました
小淵沢田代分岐
2021年08月28日 10:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/28 10:21
小淵沢田代分岐
尾瀬沼に向かって木道を進みます
2021年08月28日 10:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 10:22
尾瀬沼に向かって木道を進みます
川沿いに咲く、オゼトリカブト
2021年08月28日 10:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/28 10:30
川沿いに咲く、オゼトリカブト
尾瀬沼が見えてきました
2021年08月28日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/28 10:32
尾瀬沼が見えてきました
定番の撮影ポイント
2021年08月28日 10:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 10:35
定番の撮影ポイント
ウメバチソウ
2021年08月28日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/28 10:36
ウメバチソウ
オオバセンキュウ
2021年08月28日 10:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/28 10:37
オオバセンキュウ
ひとまず、尾瀬沼を散策します
2021年08月28日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 10:38
ひとまず、尾瀬沼を散策します
尾瀬沼と燧ケ岳
2021年08月28日 10:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/28 10:42
尾瀬沼と燧ケ岳
以前はこの小屋で食事をした記憶があるが、今は営業していないようです。
2021年08月28日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 11:02
以前はこの小屋で食事をした記憶があるが、今は営業していないようです。
尾瀬沼を一周いたします。
ここは、一級河川尾瀬沼との事です
2021年08月28日 11:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/28 11:11
尾瀬沼を一周いたします。
ここは、一級河川尾瀬沼との事です
hiuchi
2021年08月28日 11:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/28 11:21
hiuchi
ビール目的で三平下に来ましたが、緊急事態宣言の為かアルコールの提供はしていませんでした。
とっても残念
2021年08月28日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 11:24
ビール目的で三平下に来ましたが、緊急事態宣言の為かアルコールの提供はしていませんでした。
とっても残念
時間があるので、大清水平に寄って見る事にします
2021年08月28日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 11:45
時間があるので、大清水平に寄って見る事にします
熟達者のみ通行可能との事ですが、自分はどの程度のレベルになのか、だれが判断してください
2021年08月28日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/28 11:45
熟達者のみ通行可能との事ですが、自分はどの程度のレベルになのか、だれが判断してください
道はよく整備されています
2021年08月28日 11:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 11:49
道はよく整備されています
初めだけ急な斜面でしたが、すぐに平らな土地となりました。そして大清水平に到着
2021年08月28日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/28 11:56
初めだけ急な斜面でしたが、すぐに平らな土地となりました。そして大清水平に到着
池塘などは無く、湿原があるだけでした
2021年08月28日 11:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 11:58
池塘などは無く、湿原があるだけでした
さて、戻りますか
2021年08月28日 12:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 12:22
さて、戻りますか
尾瀬沼周回路に戻り、尾瀬沼湖畔を歩きます
2021年08月28日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 12:40
尾瀬沼周回路に戻り、尾瀬沼湖畔を歩きます
湖畔の木道は、新しくなっていました
2021年08月28日 12:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 12:47
湖畔の木道は、新しくなっていました
燧ケ岳を正面に見ながら進みます
2021年08月28日 12:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 12:54
燧ケ岳を正面に見ながら進みます
見学できない、コーヒー色した小沼
2021年08月28日 13:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 13:01
見学できない、コーヒー色した小沼
沼尻休憩所が見えてきました。今年は営業しておらず、トイレも使用できません
2021年08月28日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 13:02
沼尻休憩所が見えてきました。今年は営業しておらず、トイレも使用できません
沼尻から見る尾瀬沼
チョコットだけ、明日登る物見山が見えます
2021年08月28日 13:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 13:06
沼尻から見る尾瀬沼
チョコットだけ、明日登る物見山が見えます
湖畔を進み、またも鹿除け。でも鹿が侵入した形跡があるのはなぜでしょう?
2021年08月28日 13:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 13:37
湖畔を進み、またも鹿除け。でも鹿が侵入した形跡があるのはなぜでしょう?
もう少しで1周完了です
2021年08月28日 13:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 13:38
もう少しで1周完了です
群馬県の三平下で飲めなかったビールも、福島県の長蔵休憩所では飲めました。関東と東北ってすごい差ですね!
2021年08月28日 13:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/28 13:46
群馬県の三平下で飲めなかったビールも、福島県の長蔵休憩所では飲めました。関東と東北ってすごい差ですね!
せっかくなので、新しくなったビジターセンターに立ち寄ります
2021年08月28日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 13:58
せっかくなので、新しくなったビジターセンターに立ち寄ります
いろいろと参考になる資料があります。
ふむふむ。ビジターセンターの方に「水芭蕉がずいぶん無くなったけど!」と質問したところ、「鹿が根っこまで食べてしまう」との事でした。何とかしてください!!!
2021年08月28日 14:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 14:03
いろいろと参考になる資料があります。
ふむふむ。ビジターセンターの方に「水芭蕉がずいぶん無くなったけど!」と質問したところ、「鹿が根っこまで食べてしまう」との事でした。何とかしてください!!!
そして本日お世話になる尾瀬沼ヒュッテです。何と13時からチェックイン可能でした
2021年08月28日 14:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 14:08
そして本日お世話になる尾瀬沼ヒュッテです。何と13時からチェックイン可能でした
こんな部屋でした
2021年08月28日 14:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 14:29
こんな部屋でした
ウッドデッキにて、風呂上がりの一杯
2021年08月28日 15:18撮影 by  SO-41A, Sony
4
8/28 15:18
ウッドデッキにて、風呂上がりの一杯
待ちに待った晩飯です。テレビもなく携帯もつながらないので、食事後はすぐに就寝です。
2021年08月28日 17:09撮影 by  SO-41A, Sony
4
8/28 17:09
待ちに待った晩飯です。テレビもなく携帯もつながらないので、食事後はすぐに就寝です。
4時に起床。暗闇の中、尾瀬沼ヒュッテを出発します
2021年08月29日 04:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/29 4:34
4時に起床。暗闇の中、尾瀬沼ヒュッテを出発します
照明照らして進む事30分で、薄明るくなってきました。
2021年08月29日 05:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 5:04
照明照らして進む事30分で、薄明るくなってきました。
昨日通った分岐を過ぎ、小淵沢田代に来ました。周囲はガスっています
2021年08月29日 05:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/29 5:14
昨日通った分岐を過ぎ、小淵沢田代に来ました。周囲はガスっています
藪の中で、熊がガサガサ動いていました
2021年08月29日 05:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 5:16
藪の中で、熊がガサガサ動いていました
大清水への分岐を過ぎ、初めて歩くルートを進みます。荒れた道かと思っていましたが、よく整備された登山道です
2021年08月29日 05:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 5:32
大清水への分岐を過ぎ、初めて歩くルートを進みます。荒れた道かと思っていましたが、よく整備された登山道です
奥只見ダムからの送電線の下を通過です。
送電線から「ジーー」と、嫌な音がしています
2021年08月29日 05:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 5:40
奥只見ダムからの送電線の下を通過です。
送電線から「ジーー」と、嫌な音がしています
送電線を過ぎると、踏み跡が濃くなりました。と言うより鹿の幹線道路のようです
2021年08月29日 05:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 5:44
送電線を過ぎると、踏み跡が濃くなりました。と言うより鹿の幹線道路のようです
直線的な道が続きます
2021年08月29日 05:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 5:48
直線的な道が続きます
平坦な道が終わり、片斜面で足を取られやすい道となりました
2021年08月29日 06:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 6:00
平坦な道が終わり、片斜面で足を取られやすい道となりました
地図に記載があるポイントの赤安清水は、何もありませんでした。しかし少し進んだ場所に赤安清水がありました。斜面の下の方から水の音が聞こえます。
2021年08月29日 06:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 6:28
地図に記載があるポイントの赤安清水は、何もありませんでした。しかし少し進んだ場所に赤安清水がありました。斜面の下の方から水の音が聞こえます。
ここまで来たので赤安山に立ち寄ってみます。登山道から一番近いと思われる斜面に取り付きます
2021年08月29日 06:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 6:56
ここまで来たので赤安山に立ち寄ってみます。登山道から一番近いと思われる斜面に取り付きます
赤安山登頂、山頂付近は藪に覆われていました。
人が来ている形跡は全くありません
2021年08月29日 07:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/29 7:00
赤安山登頂、山頂付近は藪に覆われていました。
人が来ている形跡は全くありません
赤安山から一旦下り、黒岩山に向け少しずつ登って行きます。相変わらず歩きやすい道です
2021年08月29日 07:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 7:30
赤安山から一旦下り、黒岩山に向け少しずつ登って行きます。相変わらず歩きやすい道です
カニコウモリが目立つようになってきました
2021年08月29日 07:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 7:33
カニコウモリが目立つようになってきました
歩き始めて3時間で、ようやく日の光が差してきました。どうやら山の影側を歩いてきたようです
2021年08月29日 07:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 7:40
歩き始めて3時間で、ようやく日の光が差してきました。どうやら山の影側を歩いてきたようです
黒岩山分岐に到着、順調に来ています
2021年08月29日 08:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 8:09
黒岩山分岐に到着、順調に来ています
クネクネとした道を進み、視界が開けてきました。
雲が多く、近くの山しか望む事は出来なそうです
2021年08月29日 08:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 8:27
クネクネとした道を進み、視界が開けてきました。
雲が多く、近くの山しか望む事は出来なそうです
黒岩山登頂!栃木百名山完登です。
目新しい山頂名板がありました
2021年08月29日 08:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
8/29 8:36
黒岩山登頂!栃木百名山完登です。
目新しい山頂名板がありました
鬼怒沼山方面
2021年08月29日 08:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/29 8:37
鬼怒沼山方面
白根山方面
2021年08月29日 08:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/29 8:37
白根山方面
日光連山方面、厚い雲がかかります
2021年08月29日 08:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 8:37
日光連山方面、厚い雲がかかります
帝釈山、田代山方面
2021年08月29日 08:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 8:37
帝釈山、田代山方面
山頂にて朝食とします。尾瀬沼ヒュッテで作ってもらった弁当です
2021年08月29日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/29 8:47
山頂にて朝食とします。尾瀬沼ヒュッテで作ってもらった弁当です
せっかくなので記念撮影
2021年08月29日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
15
8/29 9:07
せっかくなので記念撮影
黒岩さんを下り、鬼怒沼山方面に進みます
2021年08月29日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 9:46
黒岩さんを下り、鬼怒沼山方面に進みます
これが噂の倒木か…
でも木の上を歩けばヘッチャラです
2021年08月29日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 9:47
これが噂の倒木か…
でも木の上を歩けばヘッチャラです
味噌汁飲みテー
2021年08月29日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 10:10
味噌汁飲みテー
小松原湿原分岐に水場あり
2021年08月29日 10:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 10:18
小松原湿原分岐に水場あり
この先も長いので、空になったペットボトルに水を補給します
2021年08月29日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/29 10:20
この先も長いので、空になったペットボトルに水を補給します
ほとんどの木が、なぎ倒されています。下をくぐったり、上を乗り越えたり、迂回したり、楽しく歩く事ができます
2021年08月29日 10:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 10:30
ほとんどの木が、なぎ倒されています。下をくぐったり、上を乗り越えたり、迂回したり、楽しく歩く事ができます
倒木ばかりではありません。普通に歩ける登山道がほとんどです
2021年08月29日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 10:36
倒木ばかりではありません。普通に歩ける登山道がほとんどです
歩きやすい道になってきました
2021年08月29日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 10:55
歩きやすい道になってきました
前方に鬼怒沼山を捉えました
2021年08月29日 11:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 11:00
前方に鬼怒沼山を捉えました
笹薮登場!でも、少しの間だけでした
2021年08月29日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 11:13
笹薮登場!でも、少しの間だけでした
ピンクリボン多数あり。良く見ると、奥鬼怒林道に下る分岐でした。案内板などはありません
2021年08月29日 11:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 11:17
ピンクリボン多数あり。良く見ると、奥鬼怒林道に下る分岐でした。案内板などはありません
鬼怒沼山に向けての登山道
2021年08月29日 11:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 11:31
鬼怒沼山に向けての登山道
黒岩山から歩いてきた稜線です。右奥が黒岩山
2021年08月29日 11:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 11:36
黒岩山から歩いてきた稜線です。右奥が黒岩山
鬼怒沼山への分岐に着きました。
2021年08月29日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 11:42
鬼怒沼山への分岐に着きました。
すぐに山頂到着。山頂名板が2m位の位置に付いていますが、以前来た時は積雪で名板が足元より下にありました
2021年08月29日 11:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 11:49
すぐに山頂到着。山頂名板が2m位の位置に付いていますが、以前来た時は積雪で名板が足元より下にありました
鬼怒沼山頂からは展望は無いので、すぐに下山して鬼怒沼避難小屋到着。中で一休み
2021年08月29日 12:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 12:35
鬼怒沼山頂からは展望は無いので、すぐに下山して鬼怒沼避難小屋到着。中で一休み
せっかくなので鬼怒沼を散策します。そして目の前には次に登る物見山
2021年08月29日 12:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 12:35
せっかくなので鬼怒沼を散策します。そして目の前には次に登る物見山
相変わらず、燧ケ岳は雲の中
2021年08月29日 12:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 12:35
相変わらず、燧ケ岳は雲の中
鬼怒沼と、根名草山
2021年08月29日 12:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
8/29 12:37
鬼怒沼と、根名草山
鬼怒沼と鬼怒沼山
2021年08月29日 12:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/29 12:39
鬼怒沼と鬼怒沼山
湖面に映り込む空が綺麗だ
2021年08月29日 12:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/29 12:45
湖面に映り込む空が綺麗だ
鬼怒沼の南端まで来ました。「自然を大切にしましょう」とありますが、鹿による食害が進行しています。何とかしてください!
2021年08月29日 12:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/29 12:46
鬼怒沼の南端まで来ました。「自然を大切にしましょう」とありますが、鹿による食害が進行しています。何とかしてください!
物見山をめざし、大清水方面に向かいます
2021年08月29日 12:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 12:57
物見山をめざし、大清水方面に向かいます
意外によく整備され、歩きやすい
2021年08月29日 13:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 13:00
意外によく整備され、歩きやすい
物見山に到着。山頂からの展望はありません
2021年08月29日 13:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 13:18
物見山に到着。山頂からの展望はありません
山頂の様子、休憩するのには十分です
2021年08月29日 13:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/29 13:33
山頂の様子、休憩するのには十分です
下山中に見る、四郎岳と燕巣山
2021年08月29日 13:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/29 13:40
下山中に見る、四郎岳と燕巣山
良く見ると木々の隙間から、昨日歩いた尾瀬の沼尻休憩所が見えました
2021年08月29日 13:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 13:41
良く見ると木々の隙間から、昨日歩いた尾瀬の沼尻休憩所が見えました
写真では分かりづらいけど、最強クラスの急坂です
2021年08月29日 13:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 13:42
写真では分かりづらいけど、最強クラスの急坂です
よーく見ると、山の隙間に大清水小屋が見えます。まだまだゴールは遠いようです
2021年08月29日 14:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 14:11
よーく見ると、山の隙間に大清水小屋が見えます。まだまだゴールは遠いようです
自然の力ってすごいですね〜地殻変動の力で押し上げられたのでしょう
2021年08月29日 14:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 14:26
自然の力ってすごいですね〜地殻変動の力で押し上げられたのでしょう
あまりの急坂で、両手を使いながら下って行きます
2021年08月29日 14:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 14:34
あまりの急坂で、両手を使いながら下って行きます
長らく下って、人工の階段が現れました。沢までもう少しかな?
2021年08月29日 14:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 14:52
長らく下って、人工の階段が現れました。沢までもう少しかな?
湯沢に降り立ちました。
ワサビのような形をした倒木。よく見ると橋になっているようです
2021年08月29日 14:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 14:59
湯沢に降り立ちました。
ワサビのような形をした倒木。よく見ると橋になっているようです
橋を渡ります。・・・が、途中で橋が無くなっています
2021年08月29日 15:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 15:00
橋を渡ります。・・・が、途中で橋が無くなっています
何これ?渡れないじゃん
2021年08月29日 15:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 15:01
何これ?渡れないじゃん
仕方がないので念の為持ってきた長靴に履き替えて、渡渉いたします
2021年08月29日 15:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/29 15:12
仕方がないので念の為持ってきた長靴に履き替えて、渡渉いたします
渡渉地点、水に浸からないと渡れません
2021年08月29日 15:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 15:13
渡渉地点、水に浸からないと渡れません
沢沿いに歩いて行きます
2021年08月29日 15:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 15:16
沢沿いに歩いて行きます
あれ?カエル
2021年08月29日 15:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/29 15:20
あれ?カエル
細い沢を渡ります。ジャンプすれば渡れますが、せっかく長靴をはいたのでジャブジャブ渡渉いたします
2021年08月29日 15:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 15:31
細い沢を渡ります。ジャンプすれば渡れますが、せっかく長靴をはいたのでジャブジャブ渡渉いたします
根羽沢鉱山跡、何やら怪しい石が積み重なっています
2021年08月29日 15:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 15:35
根羽沢鉱山跡、何やら怪しい石が積み重なっています
道は林道に変わり、沢に沿って進んで行きます
2021年08月29日 15:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 15:39
道は林道に変わり、沢に沿って進んで行きます
森の中には人工物が多数あり、鉱山関係の建物跡なのでしょうか?
2021年08月29日 15:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/29 15:44
森の中には人工物が多数あり、鉱山関係の建物跡なのでしょうか?
橋を渡り沼田街道に出ます
2021年08月29日 16:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/29 16:01
橋を渡り沼田街道に出ます
物見山から一気に1000m近く下ってきました
2021年08月29日 16:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/29 16:03
物見山から一気に1000m近く下ってきました
クタクタになり大清水に戻ってきました。
久々のロングコースでした。お疲れさまでした
2021年08月29日 16:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
8/29 16:05
クタクタになり大清水に戻ってきました。
久々のロングコースでした。お疲れさまでした
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

TEYANDAYさん 栃100完登おめでとうございます!

8月は全般的にお天気が悪かったので、
予定通り8月にチャレンジ出来るのかな?と思ってましたが、
尾瀬沼をセットに黒岩山を攻略されましたね。

ホント完登おめでとうございます!
2021/9/1 17:05
number-shotさん、ありがとうございます。

number-shotさんの栃木百名山の登頂記録を見ると、あと20座のようですね!私の住んでいる地域が多数残っているようですが、熊の出没情報がたくさんありますので、気をつけて登山してください。
2021/9/1 17:21
TEYANDAYさん、ありがとうございます。
いまのところ熊さんとはお会いしたことないんですが、単に鈍感力を発揮して気付いてないだけかもしれません(汗)
熊の居そうな山には電子ホイッスルで、時々ブーブー鳴らしてます。
来春までには完登したいなぁ・・・
2021/9/1 21:37
TEYANDAYさん

完登おめでとうございます!!
黒岩山が最後に残りましたかー

しかし、黒沼山だけでも果てしない道のりなのに、尾瀬も絡めるとはさすがです。
コースを真似して歩いてみたいけど、きっと無理だな・・・

お疲れさまでしたhappy01good
2021/9/2 15:30
kaori509さんコメントありがとうございます。
黒岩山が栃木百名山最強かと思っていましたが、そうでもなかったです。今回歩いた尾瀬からのコースは、すごく歩きやすく距離はあるかもしれませんが、体力的にはとっても楽でした。
首都圏から来るのであれば、交通の便もありますから、尾瀬沼からのピストンが現実的なコースかもしれません。

たまたま宿に居た尾瀬保護財団の方から聞いた話ですが、本日は熊の目撃情報が2件ありました、と。そして人間が捨てたゴミを狙って出没するのだと。
私も確かに、行きも帰りも小淵沢田代周辺で熊を目撃したので、人間が居る近くに生育しているのかも知れません。キャンプをされている方はご注意くださいって感じです。
2021/9/2 21:21
 shige-ponです。
 「 栃木百名山 」完登、おめでとうございます
 TEYANDAYさんが、どのルートで黒岩山に登るのか楽しみにしておりました
secret 
 まさか尾瀬を絡めるとは・・・、恐るべし
 私も、TEYANDAYさんと同じく栃木百名山最後の山は8月の黒岩山でした。
 黒岩山の山頂からの眺望と、無数に飛び交う赤トンボに祝福?されたことを今でも鮮明に覚えております
 これからも、TEYANDAYさんの活躍に期待しております
2021/9/2 20:42
shige-ponさんありがとうございます。
ようやく栃木百名山を完登することができました。
そして、次の目標も見えてきました。
それは、栃木県内の山と名がつく山を登ること。それと、県内で歩いていない空白地帯を歩くこと。場所は女峰山の北側、川俣湖や湯西川温泉周辺の山々です。
私にとってその領域を歩くことは、shige-ponさんのレコが、とっても参考になる事が分かっています。
これからも、色々と参考にさせてもらうので、よろしくお願いします。
2021/9/2 21:31
栃木100名山完登おめでとうございます♬

さすが TEYANDAY さん! 黒岩山を登頂するだけでもとても遠い山と思ってましたが、尾瀬と組み合わせるとは... 凄すぎます!!
いつもレコを閲覧させていただくたびに、TEYANDAY さん脚力に感心しておりました。 やはり、距離を歩けるということは、いろんな事にチャレンジ出来て、楽しみも増えますよね、TEYANDAY さんですから可能に出来るのかなと思いました♬

これからも、素晴らしいレコ期待しております。
2021/9/4 18:18
s-montblancさん、ありがとうございます。
栃木百名山のラストが黒岩山となりましたが、栃百最強の山だと思っていました。しかしじっくり調べていくと、今回私が歩いたコースが体力的に一番楽だということが判明いたしました。標高差、スタートからゴールまでの距離、など総合的に考えると一番楽だということが・・・
奥鬼怒からピストンするのが一般的だと思いますが、距離がとても長く、標高差もかなりありますよね!しかし尾瀬沼からだとすごく楽なんです。

私の登山スタイルは、なるべく標高の高い場所からスタートして低い位置でゴールする。そして原付きでスタート地点に戻ってくる。そうする事で距離を稼ぐ事ができていますので、意外に距離の割には楽に登山していると思います。


s-montblancさんも栃百完登され、次の目標がある事は知っています。今後もs-montblancさんの投稿を楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
2021/9/4 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら