ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3480634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

読売新道 七倉IN 黒部ダム駅OUT

2021年08月28日(土) ~ 2021年08月30日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
24:24
距離
41.3km
登り
4,106m
下り
3,916m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:16
休憩
0:20
合計
6:36
5:52
5:52
13
6:05
6:11
28
6:39
6:45
78
8:03
8:04
76
9:20
9:20
8
9:28
9:28
87
10:55
11:02
76
2日目
山行
9:33
休憩
0:34
合計
10:07
4:38
16
4:54
4:55
40
5:35
5:35
5
5:40
5:40
63
6:43
6:43
42
7:25
7:38
31
8:09
8:12
45
8:57
8:57
60
9:57
9:58
38
10:36
10:52
233
3日目
山行
5:47
休憩
1:48
合計
7:35
6:12
112
8:04
8:10
10
8:20
8:20
6
8:26
8:26
6
8:32
8:32
9
8:41
10:19
174
13:13
13:15
23
13:38
13:39
3
13:42
13:43
4
13:47
ゴール地点
天候 1日目晴れのち風雨 2日目晴れ 3日目曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野道安曇野インターから国道経由で七倉無料駐車場(前日18時半頃車中泊)

扇沢〜七倉間はタクシー利用約8000円。
コース状況/
危険箇所等
注意がいる箇所 野口五郎岳〜水晶岳間の岩場通過箇所。
読売新道 岩場通過箇所、見通しが悪い時の広尾根の通過。
その他周辺情報 七倉荘で日帰り湯。660円 (綺麗ですが小さいので、混んでいる時は少しきついかも。ドライヤーも1個だけでした。幸い、貸し切り状態でしたのでラッキーでした)
ここに来るのは3回目です。
2021年08月27日 18:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/27 18:34
ここに来るのは3回目です。
テレビは視聴できず、ラジオを聴きながら晩御飯。
2021年08月27日 18:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/27 18:53
テレビは視聴できず、ラジオを聴きながら晩御飯。
乗合タクシー。4名で一人約600円の負担。ここからスタート。
2021年08月28日 05:39撮影 by  SHV48, SHARP
3
8/28 5:39
乗合タクシー。4名で一人約600円の負担。ここからスタート。
懐かしい〜(^^)
2021年08月28日 05:47撮影 by  SHV48, SHARP
1
8/28 5:47
懐かしい〜(^^)
今回でおそらく、ここに来るのは最後です。
2021年08月28日 06:01撮影 by  SHV48, SHARP
1
8/28 6:01
今回でおそらく、ここに来るのは最後です。
3大急登のひとつ、ブナ立尾根。
2021年08月28日 07:47撮影 by  SHV48, SHARP
1
8/28 7:47
3大急登のひとつ、ブナ立尾根。
烏帽子小屋着。ここから楽しい稜線歩きが始まります🎵
2021年08月28日 09:20撮影 by  SHV48, SHARP
1
8/28 9:20
烏帽子小屋着。ここから楽しい稜線歩きが始まります🎵
✨✨ サイコーな天気🌞
2021年08月28日 09:22撮影 by  SHV48, SHARP
6
8/28 9:22
✨✨ サイコーな天気🌞
前回歩いた時はガスガスだったので〜・・。
2021年08月28日 09:55撮影 by  SHV48, SHARP
2
8/28 9:55
前回歩いた時はガスガスだったので〜・・。
素敵です💛
2021年08月28日 10:04撮影 by  SHV48, SHARP
3
8/28 10:04
素敵です💛
2021年08月28日 10:28撮影 by  SHV48, SHARP
3
8/28 10:28
三ツ岳の三角点を探すけどみつからない・・。これじゃないよね〜(^-^;
2021年08月28日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/28 10:28
三ツ岳の三角点を探すけどみつからない・・。これじゃないよね〜(^-^;
まあ、地図上、三ツ岳にきたようなので。OK👍ってことに。
2021年08月28日 10:54撮影 by  SHV48, SHARP
2
8/28 10:54
まあ、地図上、三ツ岳にきたようなので。OK👍ってことに。
ここから見る槍はまだ遠くに・・。
2021年08月28日 11:14撮影 by  SHV48, SHARP
2
8/28 11:14
ここから見る槍はまだ遠くに・・。
あちらから雨雲が迫ってきた。風も強くなり始め・・。
2021年08月28日 11:23撮影 by  SHV48, SHARP
1
8/28 11:23
あちらから雨雲が迫ってきた。風も強くなり始め・・。
ついにポツポツ降り始めた頃・・・
2021年08月28日 12:12撮影 by  SHV48, SHARP
1
8/28 12:12
ついにポツポツ降り始めた頃・・・
ギリセーフ👊  今日のお宿に到着。一番乗り。
まだ発電機が動いていない。薄暗い部屋(個室待遇✨)
で寒いので着込む。一晩中風の轟音が。

稜線上の小屋ですね・・。
2021年08月28日 12:17撮影 by  SHV48, SHARP
4
8/28 12:17
ギリセーフ👊  今日のお宿に到着。一番乗り。
まだ発電機が動いていない。薄暗い部屋(個室待遇✨)
で寒いので着込む。一晩中風の轟音が。

稜線上の小屋ですね・・。
前回はカレーじゃなかった。  でもカレーもおいしいです💛
ハートの目玉焼きは前もありました🍳
2021年08月28日 17:06撮影 by  SHV48, SHARP
8
8/28 17:06
前回はカレーじゃなかった。  でもカレーもおいしいです💛
ハートの目玉焼きは前もありました🍳
二日目。雨はやみ、風はまだ少々強いけど、この景色が好天を約束してくれるよね!!
2021年08月29日 04:51撮影 by  SHV48, SHARP
4
8/29 4:51
二日目。雨はやみ、風はまだ少々強いけど、この景色が好天を約束してくれるよね!!
2回目の野口五郎岳。
さて問題。野口五郎さんの奥様は元女優さんの????
分かる貴方は若者ではありませんね〜〜・・。
2021年08月29日 04:55撮影 by  SHV48, SHARP
9
8/29 4:55
2回目の野口五郎岳。
さて問題。野口五郎さんの奥様は元女優さんの????
分かる貴方は若者ではありませんね〜〜・・。
朝日のあたる山。
2021年08月29日 05:21撮影 by  SHV48, SHARP
1
8/29 5:21
朝日のあたる山。
前回スルーした真砂岳踏みます🐾
2021年08月29日 05:34撮影 by  SHV48, SHARP
3
8/29 5:34
前回スルーした真砂岳踏みます🐾
岩稜帯に突入。
2021年08月29日 06:06撮影 by  SHV48, SHARP
1
8/29 6:06
岩稜帯に突入。
水晶小屋着。ここで🍙休憩する。
2021年08月29日 07:24撮影 by  SHV48, SHARP
3
8/29 7:24
水晶小屋着。ここで🍙休憩する。
かっこよすぎ!!
2021年08月29日 08:10撮影 by  SHV48, SHARP
5
8/29 8:10
かっこよすぎ!!
水晶岳でご満悦💎💎
さてここからが本山行のメインイベント!!
2021年08月29日 08:10撮影 by  SHV48, SHARP
12
8/29 8:10
水晶岳でご満悦💎💎
さてここからが本山行のメインイベント!!
まずは・・。ここ。
2021年08月29日 08:56撮影 by  SHV48, SHARP
1
8/29 8:56
まずは・・。ここ。
堂々たる薬師岳。
2021年08月29日 08:57撮影 by  SHV48, SHARP
9
8/29 8:57
堂々たる薬師岳。
広尾根あり・・。
2021年08月29日 09:10撮影 by  SHV48, SHARP
3
8/29 9:10
広尾根あり・・。
岩稜あり・・。
2021年08月29日 09:52撮影 by  SHV48, SHARP
1
8/29 9:52
岩稜あり・・。
・・そして、赤牛!!踏みました👟👟 

2021年08月29日 10:36撮影 by  SHV48, SHARP
10
8/29 10:36
・・そして、赤牛!!踏みました👟👟 

振り返って・・・・
2021年08月29日 10:50撮影 by  SHV48, SHARP
3
8/29 10:50
振り返って・・・・
前を向いて・・・。読売新道に踏み込む。
2021年08月29日 11:02撮影 by  SHV48, SHARP
3
8/29 11:02
前を向いて・・・。読売新道に踏み込む。
稜線歩きはそれはもう、最高。前をみれば立山、左に薬師、右に烏帽子、槍、野口五郎・・。

『極楽昇天ルート』と命名しましょう👀
2021年08月29日 11:46撮影 by  SHV48, SHARP
3
8/29 11:46
稜線歩きはそれはもう、最高。前をみれば立山、左に薬師、右に烏帽子、槍、野口五郎・・。

『極楽昇天ルート』と命名しましょう👀
・・・・。しかし、読売新道稜線漫歩の先には・・・・。
長い長〜〜い。樹林帯歩きが待ち構えてた(;_;)/~~~
2021年08月29日 12:01撮影 by  SHV48, SHARP
4
8/29 12:01
・・・・。しかし、読売新道稜線漫歩の先には・・・・。
長い長〜〜い。樹林帯歩きが待ち構えてた(;_;)/~~~
いまいちいい写真がなかった・・。
樹林帯歩きは苔苔、泥、で思いのほか進むのに苦労しました。
2021年08月29日 13:44撮影 by  SHV48, SHARP
1
8/29 13:44
いまいちいい写真がなかった・・。
樹林帯歩きは苔苔、泥、で思いのほか進むのに苦労しました。
これをみて・・。やっと読売新道が終わった!!と安堵。
2021年08月29日 14:11撮影 by  SHV48, SHARP
2
8/29 14:11
これをみて・・。やっと読売新道が終わった!!と安堵。
わ〜〜い!!やっとやっと到着!!
読売新道はもう満腹です〜🍖🍖
2021年08月29日 14:45撮影 by  SHV48, SHARP
3
8/29 14:45
わ〜〜い!!やっとやっと到着!!
読売新道はもう満腹です〜🍖🍖
祝杯🥂
2021年08月29日 15:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/29 15:31
祝杯🥂
本日も個室待遇。お一人様はコロナ禍では厚遇です🌟🌒

お風呂にも無料で入れます(テン泊の方も)
私は明日も汗だく必至なので入浴しませんでした♨♨
2021年08月29日 16:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/29 16:40
本日も個室待遇。お一人様はコロナ禍では厚遇です🌟🌒

お風呂にも無料で入れます(テン泊の方も)
私は明日も汗だく必至なので入浴しませんでした♨♨
( ゜Д゜)( ゜Д゜) 🍛🍛 連日カレーライスで参りました。
でもお味はGOOD!!
2021年08月29日 18:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/29 18:10
( ゜Д゜)( ゜Д゜) 🍛🍛 連日カレーライスで参りました。
でもお味はGOOD!!
3日目 下山日。ラクラク下山と思いきや・・。
2021年08月30日 06:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/30 6:17
3日目 下山日。ラクラク下山と思いきや・・。
高巻きルートが無限に続くよ。梯子攻撃で。
2021年08月30日 06:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/30 6:18
高巻きルートが無限に続くよ。梯子攻撃で。
でも面白い。
2021年08月30日 06:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/30 6:19
でも面白い。
2021年08月30日 06:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/30 6:21
ふと思ったことは、
2021年08月30日 06:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/30 6:21
ふと思ったことは、
以前歩いた下の廊下・・。水平歩道。
2021年08月30日 06:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/30 6:41
以前歩いた下の廊下・・。水平歩道。
水平すぎて、段々飽きてきた感があったけど・・。
2021年08月30日 06:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/30 6:44
水平すぎて、段々飽きてきた感があったけど・・。
今日は水平ではないので、飽きません。
2021年08月30日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/30 6:49
今日は水平ではないので、飽きません。
読売新道から黒部ダム間ルートの特色その1ですね。
2021年08月30日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/30 6:57
読売新道から黒部ダム間ルートの特色その1ですね。
2021年08月30日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/30 7:05
2021年08月30日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/30 7:59
舟は10:00時に来るので、少し先の避難小屋へ進む。
2021年08月30日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/30 8:07
舟は10:00時に来るので、少し先の避難小屋へ進む。
船着き場。
2021年08月30日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/30 8:11
船着き場。
避難小屋はご覧の通り。寛げそうにないので引き返し。
2021年08月30日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/30 8:28
避難小屋はご覧の通り。寛げそうにないので引き返し。
遅いやん!!!時間にルーズなのはあかんで!!(冗談です)
屋形船を期待していた(嘘)のに〜〜・・。
2021年08月30日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/30 10:19
遅いやん!!!時間にルーズなのはあかんで!!(冗談です)
屋形船を期待していた(嘘)のに〜〜・・。
救命胴衣着用必須。
2021年08月30日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/30 10:20
救命胴衣着用必須。
5分で対岸着。この登りの梯子がきつかった!!
2021年08月30日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/30 10:26
5分で対岸着。この登りの梯子がきつかった!!
さてこのあとも、微妙なアップダウンが延々続く・・。
2021年08月30日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/30 10:55
さてこのあとも、微妙なアップダウンが延々続く・・。
昇り降りを繰り返すけど、標高差はないに等しい。
達成感のないこのルートはトレーニングモードで歩く。
2021年08月30日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/30 11:17
昇り降りを繰り返すけど、標高差はないに等しい。
達成感のないこのルートはトレーニングモードで歩く。
最後の渡渉を経て、
2021年08月30日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/30 13:12
最後の渡渉を経て、
ロッジくろよん着。
懐かしい〜。下の廊下山行でお世話になった小屋。
2021年08月30日 13:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/30 13:18
ロッジくろよん着。
懐かしい〜。下の廊下山行でお世話になった小屋。
テント泊でしたが・・。草ボウボウですけど・・。
秋にはメンテされるのかな?
2021年08月30日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/30 13:19
テント泊でしたが・・。草ボウボウですけど・・。
秋にはメンテされるのかな?
黒部ダム
2021年08月30日 13:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/30 13:46
黒部ダム
15分乗車で約1600円もするのに驚く👀
関電、儲かってまんなぁ。
2021年08月30日 14:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/30 14:03
15分乗車で約1600円もするのに驚く👀
関電、儲かってまんなぁ。
くろにょんに。
お疲れ様でした😊
2021年08月30日 14:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/30 14:20
くろにょんに。
お疲れ様でした😊

装備

個人装備
熊鈴 シュラフカバー 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

いつか行きたかった、読売新道。 堪能しました。
1日目
まず、七倉〜野口五郎小屋 以前に歩いているので気分的にはラク。
しかしお昼前から雲行き怪しく、こうなると稜線歩きは厳しいルートに変化する。


2日目
野口五郎小屋〜水晶小屋〜赤牛岳  水晶岳まではメジャールートで特筆するような事はない。
水晶小屋〜赤牛岳  ルートは概ね明瞭。広い場所に出てガスガスなら迷わないように注意した。
赤牛岳から奥黒部ヒュッテ間は、思っていたよりタフでした。
岩場通過有、広尾根通過あり、樹林帯歩きでは苔石、泥土、湿った木の根、で足の置き場を考えながらの歩行。  

3日目  
奥黒部ヒュッテから黒部ダム駅 
 ロッジくろよんまで梯子の上り下りが連続。ロッジくろよんからは観光客の散策地域。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら