記録ID: 3513281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳・涸沢岳(上高地発着、涸沢テント泊)
2021年09月10日(金) ~
2021年09月12日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 54:05
- 距離
- 40.8km
- 登り
- 2,138m
- 下り
- 2,130m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:48
距離 17.9km
登り 871m
下り 81m
2日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 7:23
距離 5.9km
登り 1,135m
下り 1,129m
天候 | 9/10:晴れ、9/11:雨のち曇り、9/12:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・沢渡〜上高地はシャトルバスを利用(往復2400円) |
その他周辺情報 | 帰路、竜島温泉せせらぎの湯に立ち寄り(料金520円) |
写真
装備
備考 | 2日目の稜線は飛騨側から風速10m/s前後の冷たい風が吹き付ける中での行動だったが、防寒対策がバッチリはまり、寒すぎず暑すぎずで適切なウェアリングができた。(ベースレイヤーはメッシュ+メリノウール長袖、中綿入り化繊ジャケット、上下レインウェア) |
---|
感想
・毎年の恒例行事となった学生時代の親友との登山。5年目となる今回はコロナ禍のため小屋泊を回避しテント泊に。行先は相方の希望で奥穂高岳に決定。自身は4年ぶり。
・初日は前日までの睡眠不足がたたり、本谷橋を過ぎた辺りから体調に異変が生じ、急速にペースダウン。身体が重くなり、足が前に出ない。少しの段差も足が上がらない。休み休み進んだものの、休憩で降ろしたザックを背負い直すにも力が入らず持ち上げるのに一苦労と、ここまで酷い状態は初めての経験。横尾まで稼いだ計画比30分の貯金を全て使い果たしたものの、ほぼ計画通りの時間で歩き切れたのは奇跡的。
・2日目、3日目の天候は事前の予報よりも良くなかったが、2日目の出発を45分遅らせたことを除けば大きな影響はなし。期待していなかった奥穂山頂からの眺望も、一瞬の雲の切れ間をとらえ、わずかとはいえ槍の穂先まで見渡すことができたのはラッキーだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する