ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351637
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

3000mから紺碧の空♪御嶽山 田の原より

2013年09月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
123拍手
nori3 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:21
距離
13.9km
登り
1,327m
下り
1,325m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

04:12 田の原駐車場2180m
05:03 金剛童子
06:13 九合目石室
06:35 王滝頂上山荘2936m   6:39  王滝口頂上奥社お参り
07:11 剣ヶ峰3067m      7:28
08:34 二ノ池新館      9:21  食事
09:46 サイノ河原避難小屋
10:05 摩利支天乗越    10:15
10:34 摩利支天山2959.2m      10:43
11:09 サイノ河原避難小屋
11:41 二ノ池本館      11:45
12:27 剣ヶ峰3067m(御嶽山頂上)
12:45 王滝頂上山荘    12:51
13:12 王滝奥の院     13:15
13:52 九合目        14:01 おにぎり補給
15:23 田の原駐車場
天候 快晴~☆
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田の原駐車場 環境保全協力金として 
夏山のピーク時でも満車で駐車出来なかったことはないという何百台もの大きい駐車場。駐車場は無料、24時間開放。(駐車料金の徴収はありませんが、環境保全協力金の募金箱を設置。普通車500円 大型車1000円)
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれ整備された道

分岐も案内標整備されている

奥の院ー王滝頂上山荘
      ー九合目    の分岐には案内標なし
4:12出発。
真っ暗ですがいい道です。
2013年09月29日 04:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/29 4:12
4:12出発。
真っ暗ですがいい道です。
月が大きく雲一つ見えません。快晴の期待♪
2013年09月29日 04:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
9/29 4:53
月が大きく雲一つ見えません。快晴の期待♪
八合目石室
2013年09月29日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/29 5:17
八合目石室
5:17振り返るとこんな景色が続きます。
2013年09月29日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
9/29 5:17
5:17振り返るとこんな景色が続きます。
だいぶ登ってきました。
駐車場が見えています。
2013年09月29日 05:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
9/29 5:26
だいぶ登ってきました。
駐車場が見えています。
南アルプス南部も雲一つなく。。。
2013年09月29日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
9/29 5:36
南アルプス南部も雲一つなく。。。
2,661m、日の出。2分前から待ち構えていました。
2013年09月29日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
9/29 5:40
2,661m、日の出。2分前から待ち構えていました。
南。恵那山方面でしょうか♪
2013年09月29日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/29 5:40
南。恵那山方面でしょうか♪
入笠山あたりから
2013年09月29日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
24
9/29 5:40
入笠山あたりから
鋸・甲斐駒がきれいに♪
2013年09月29日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
9/29 5:40
鋸・甲斐駒がきれいに♪
赤く染まります♪
奥の院方面。
2013年09月29日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
32
9/29 5:43
赤く染まります♪
奥の院方面。
上部はこんな岩が連続。
2013年09月29日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 5:45
上部はこんな岩が連続。
南アルプス全容が。。。
いい日に来ました☆
2013年09月29日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
9/29 5:51
南アルプス全容が。。。
いい日に来ました☆
☆富士もその右は塩見?
2013年09月29日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/29 6:03
☆富士もその右は塩見?
☆双耳峰は笊ケ岳☆

墨絵のようですね
2013年09月29日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
9/29 6:04
☆双耳峰は笊ケ岳☆

墨絵のようですね
青い空に向かって行きます
2013年09月29日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/29 6:04
青い空に向かって行きます
う~ん♪雲海が幻想的♪
2013年09月29日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
19
9/29 6:05
う~ん♪雲海が幻想的♪
御嶽神社とあります。
王滝口頂上奥社。
山頂が見えます。
2013年09月29日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 6:37
御嶽神社とあります。
王滝口頂上奥社。
山頂が見えます。
いよいよひと登りで山頂♪
2013年09月29日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
9/29 6:39
いよいよひと登りで山頂♪
奥が八ヶ岳
手前は。。。?
2013年09月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
9/29 6:48
奥が八ヶ岳
手前は。。。?
御嶽頂上山荘
2013年09月29日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 7:08
御嶽頂上山荘
☆紺碧の空☆
この階段を上ると。。。
2013年09月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
9/29 7:09
☆紺碧の空☆
この階段を上ると。。。
山頂
2013年09月29日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 7:11
山頂
山頂♪
2013年09月29日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
9/29 7:11
山頂♪
一等三角点 
基準点名「御岳山」
標高3063.41m
2013年09月29日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
9/29 7:12
一等三角点 
基準点名「御岳山」
標高3063.41m
山頂より♪
地球は丸い
二ノ池・継子岳
2013年09月29日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
9/29 7:13
山頂より♪
地球は丸い
二ノ池・継子岳
山頂より♪
乗鞍・槍・穂高
2013年09月29日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
9/29 7:14
山頂より♪
乗鞍・槍・穂高
山頂より♪
2013年09月29日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
19
9/29 7:25
山頂より♪
山頂より♪
東南
2013年09月29日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/29 7:25
山頂より♪
東南
山頂より♪
富士
360度の展望♪
2013年09月29日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
24
9/29 7:25
山頂より♪
富士
360度の展望♪
では、お鉢巡りに。。。
2013年09月29日 07:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 7:29
では、お鉢巡りに。。。
出発!!
2013年09月29日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/29 7:31
出発!!
水が無かったので歩いている時は気がつきませんでした。一ノ池。
2013年09月29日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 7:35
水が無かったので歩いている時は気がつきませんでした。一ノ池。
終始噴煙が上がっていました。硫黄の臭いがします。
2013年09月29日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 7:35
終始噴煙が上がっていました。硫黄の臭いがします。
剣が峰
2013年09月29日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
9/29 7:37
剣が峰
遠く見える大きな山は白山と皆さん言っていました。
2013年09月29日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/29 7:45
遠く見える大きな山は白山と皆さん言っていました。
どちらを見ても
2013年09月29日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/29 7:46
どちらを見ても
360度大展望
2013年09月29日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12
9/29 7:46
360度大展望
ますます近づきます
2013年09月29日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/29 7:48
ますます近づきます
剣が峰と富士
2013年09月29日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/29 7:52
剣が峰と富士
遠く八ヶ岳
2013年09月29日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 7:52
遠く八ヶ岳
まさに噴火口
2013年09月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/29 8:07
まさに噴火口
ここを来ました
2013年09月29日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/29 8:13
ここを来ました
36童子の搭
2013年09月29日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
9/29 8:17
36童子の搭
ますます近くなります
2013年09月29日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
9/29 8:20
ますます近くなります
二ノ池
ここは通過し二ノ池新館へ
2013年09月29日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
18
9/29 8:25
二ノ池
ここは通過し二ノ池新館へ
しわしわトウヤクリンドウ
2013年09月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 8:35
しわしわトウヤクリンドウ
二ノ池新館前のベンチでお昼
2013年09月29日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
9/29 8:52
二ノ池新館前のベンチでお昼
摩利支天の向こうに北ア
こんな景色を見ながら
2013年09月29日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 9:14
摩利支天の向こうに北ア
こんな景色を見ながら
こんな景色を見ながら
八ヶ岳
2013年09月29日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
9/29 9:14
こんな景色を見ながら
八ヶ岳
二ノ池新館。このベンチをお借りしました。
2013年09月29日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 9:21
二ノ池新館。このベンチをお借りしました。
絶妙バランス!!
2013年09月29日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
9/29 9:22
絶妙バランス!!
摩利支天に向かいます
2013年09月29日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/29 9:22
摩利支天に向かいます
秋♪
2013年09月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
9/29 9:24
秋♪
赤が所々に。。。♪
2013年09月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
9/29 9:33
赤が所々に。。。♪
サイノ河原
アルマヤ天
2013年09月29日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/29 9:34
サイノ河原
アルマヤ天
サイノ河原避難小屋前
2013年09月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/29 9:46
サイノ河原避難小屋前
摩利支天乗越。
岩の上に上がりました。
2013年09月29日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/29 10:05
摩利支天乗越。
岩の上に上がりました。
向こう側に継子岳
2013年09月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
9/29 10:09
向こう側に継子岳
こちらは人が少なく
2013年09月29日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/29 10:29
こちらは人が少なく
摩利支天山
見えているのは剣ヶ峰
山頂貸切♪
2013年09月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
9/29 10:34
摩利支天山
見えているのは剣ヶ峰
山頂貸切♪
三等三角点
基準点名 「御岳」
標高2959.24m
2013年09月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
9/29 10:34
三等三角点
基準点名 「御岳」
標高2959.24m
帰り道。南アルプス。
2013年09月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 10:37
帰り道。南アルプス。
サイノ河原
2013年09月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 11:17
サイノ河原
イワギキョウ
いくつか見られました
2013年09月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
9/29 11:22
イワギキョウ
いくつか見られました
二ノ池

冷たくてとってもきれい
これなら飲めそう
2013年09月29日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
31
9/29 11:43
二ノ池

冷たくてとってもきれい
これなら飲めそう
トラバース分岐ですが
2013年09月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/29 11:59
トラバース分岐ですが
もう一度剣が峰へ。。。
2013年09月29日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 12:16
もう一度剣が峰へ。。。
山頂標は記念写真の行列。すごい人です。
二度目の三角点。
2013年09月29日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
9/29 12:27
山頂標は記念写真の行列。すごい人です。
二度目の三角点。
では、次は右に見えている王滝奥の院へ向かいます。
2013年09月29日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 12:32
では、次は右に見えている王滝奥の院へ向かいます。
王滝頂上山荘で水分補給。
紺碧の空に感謝。
2013年09月29日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
9/29 12:48
王滝頂上山荘で水分補給。
紺碧の空に感謝。
奥の院に向かう途中で駐車場が下に見えます。
2013年09月29日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/29 12:57
奥の院に向かう途中で駐車場が下に見えます。
奥の院に向かう道。誰にも会わず。
2013年09月29日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/29 13:10
奥の院に向かう道。誰にも会わず。
奥の院。ここは貸し切り。
2013年09月29日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/29 13:11
奥の院。ここは貸し切り。
上に上がるとびっくり地獄谷切れ落ちています
2013年09月29日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 13:13
上に上がるとびっくり地獄谷切れ落ちています
継母岳でしょうか。手前は地獄谷。
2013年09月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/29 13:14
継母岳でしょうか。手前は地獄谷。
自然の造形、のぞきに行きたくなりますね
2013年09月29日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
9/29 13:20
自然の造形、のぞきに行きたくなりますね
誰もいない道をたどります♪
2013年09月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
9/29 13:27
誰もいない道をたどります♪
九合目で本線?に合流。おにぎり補給
2013年09月29日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/29 13:52
九合目で本線?に合流。おにぎり補給
下はこんな景色です
2013年09月29日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
9/29 14:01
下はこんな景色です
降りてくると、色づいた木も。。。
2013年09月29日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
9/29 14:56
降りてくると、色づいた木も。。。
下部は階段がきっちり整備されてます
2013年09月29日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/29 15:07
下部は階段がきっちり整備されてます
ヤマハハコ
2013年09月29日 15:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
9/29 15:10
ヤマハハコ
少し寄り道
2013年09月29日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/29 15:14
少し寄り道
ナナカマドも色づきだしています
2013年09月29日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
9/29 15:16
ナナカマドも色づきだしています
一枚目の登山口
山頂が見えるんだね
2013年09月29日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/29 15:23
一枚目の登山口
山頂が見えるんだね
駐車場。このくらいのが後3か所もあります。
いつでも余裕ありそう。

トイレは自動ドア
ここの入り口に協力金入れるポストがあります。
2013年09月29日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
9/29 15:23
駐車場。このくらいのが後3か所もあります。
いつでも余裕ありそう。

トイレは自動ドア
ここの入り口に協力金入れるポストがあります。
撮影機器:

感想

かみさん年に一度は3000m峰へ登りたいということで、かねてより計画の御嶽山へ。
快晴のいい日に登ることができました。

秋ですね。。。終始くっきりと晴れわたり、独立峰なので360度のパノラマ
2660mからの日の出。
お池めぐり(二の池以外上から見ただけですが)
貸し切りで摩利支天山と奥の院から見る地獄谷。
盛りだくさんに楽しめました。
紺碧の空に感謝。おかげでかみさんも大満足。

登山道はよく踏まれていて歩きやすく
あちらこちらに信仰の山らしい建造物が多々あります。
小銭をすぐ取り出せる所にもっていると便利です。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
123拍手
訪問者数:1372人
polepole2131-bocchibeelinehachiyamabitoMDfreak鈴鹿のおっさんとし0113kenpapahitosankonontanryuu88aruitenoboruhyden_onyukinomiekennken生獣☆moglessp-ibukitanosikusoratokazecirrustabidori三寒四温mimiyandopaminetiakengaminekuma1sankamakaeruyamahiroELK66koufaxpippislowlifeノブリンjykki-satoruサク姉FRESCHEZZALaputa-Robomikikoprimaverawhitepapakenkouhottensanpo69toshirinkoC-54navecatmoroheykeichiro01youtaro點pore-poreterukiyotos-MJJ0JVLM-kichitora1205D-chanhouraikenダイショ~naga14ねぎ和竿🐟wazaoADVnyagipasocommercurystrkeith-kyutadogtango-mきのこsyunpaKAZ55エルstrs178tackerqyaimatsusako59offroaderURUWeeklyClimqwgmmgoyeeesこのちんkamasenninkchanかめgentamaHorumontake77つかぽん56heartsはるtsurubongandalaまあやまハチtailwindtoshi-17Nokotarosssotogirihana_solakomakinikoabukataIKKEN(ケン)seiyaたんたん豆divermakoswynkiyoponcamiiainaka renhitoxxx

コメント

絶景ですね♪
nori3、奥様、おはようございます!

日頃行いの良い人は に恵まれますね
私もこの週に行きたかったのに・・・
より善人に女神様は微笑まれたようです

無情なガスに泣かされた大菩薩での悔しさ
百倍返しで晴らしましたね

それにしても目が覚めるような絶景!
信州を謳歌して頂いてこちらも嬉しくなります

週末の中アが好天に恵まれますように
私のラストミッションは日曜日にずれ込みました
2013/10/4 6:57
nori3さんnori3奥様 おはようございます
南アルプスの手前にある大きな山脈の中央アルプスも綺麗です
白山からも乗鞍岳、御嶽山は大きく見えますよ

展望が素晴らしく富士山も まさに絶景

田の原の駐車場に辿りつくまでの車道に並ぶ数々の・・・
初めて夜にあの道を走行した時は凄く怖かったことを覚えています
2度目は沢山の動物に会えました

独立峰ならではの満天の星空観察も最高shine
1日を満喫されて良かったですね
2013/10/4 7:29
絶景、絶景(tailwindさん)
山に行くなら
やはりこんな日がベストですね

やはり日曜ですか
念力!!で台風中国方面に吹き飛ばしますね

いい日になるといいですね。
2013/10/4 9:39
やはりピーカンがいい(mermaidさん)
つくづく大菩薩の雲が残念でした。

絶景の連続で今回は写真400枚越えの新記録
真夏のような暑さでしたが
登山はこういう天気がいいです

山の上は天国ですが下界がハードで
5日の締切2分前アップでした
2013/10/4 9:43
うわ~っ!爽快!(^^)/
nori3さん、こんばんは。

すごい3000m眺望ですね~
南アを反対側からというかなんというか、新鮮です。
いやあもう、どの写真も山並みがっ!
こういうの、どんなに見てても飽きないですね。

いつも思うんですが、暗いうちにスタートすれば山での
夜明けも経験できるんですよね。
ヘッデンは下山が遅れて暗くなったときの緊急用でしか
使ったことありません。

初めてでない道ならうちでも登れるのかなあ。
ちょっと想像できませんが、一度近場の低山で挑戦して
みようと思いました
2013/10/4 20:20
そういえば。。。(mmgさん)
そういえば意識していませんでしたが、
天女山➡権現と同じ東南➡西北への登山道でした。
道理で朝日がきれいなわけですね。

北西側の登山道はいつまでも暗いし日の出も見れない。。。

私の場合どうしても仕事の都合で日帰りと半休を利用しての登山でしたので、遠征時は夜移動して車中泊が一番効率がいいのでした。やむなく始めた暗いうちからの登山です。
思い出しました。初めてヘッデンで歩いた時はソロでしたが、ライトの向こうからいつ獣が飛び出すか心配で、わくわくしました。それも地元の誰もいないところ。
ソロで真っ暗な山の中を歩いていると感覚が研ぎ澄まされるようで気持ちいいです。
かえって人に会うと超びっくり、幽霊?(この人変わりもんとしげしげ見ちゃいます)
今回の御嶽山みたいな所は始めから前後にいつも人がいるので不安はないと思いますが。

下りのより、登りのほうがスピード上がらないので迷いにくい。
迷っても引き返すのが楽。
それが嫌なら止まっていれば明るくなる。
周りが静かなので獣などは気配でわかる(鹿か鳥がほとんど)
ですから、遭難の危険度は夕方に比べはるかに低いと思います。

そういえば、超怖がりのかみさんは初心者ハイカーなのに当然のごとくナイトハイクしているので何も言わなくなった、慣れちゃったんですね。

日の出30分位前から、周りが見えるようになります。
今回の山頂のようにam8時~9時前が好展望率が高いです。
よく踏まれた道がいいです。
テープ探すようなところは難易度上がりスピードが極端に落ちます。
お気をつけてどうぞ。。。
でも仙丈での日の出はさすがに泊まらないと見れませんね。
2013/10/4 21:55
nori3様/3000m越えは別世界のようで
御嶽山遠征お疲れ様でした。
絶好の山行日和で写真もう最高ですね。
普通80枚もあるとすべてが素晴らしいというわけにはなかなかいきませんが、このレコのは最初から最後まで見逃せないものばかりでした。
御嶽山はもちろん行ったことありませんが、八ヶ岳あたりからみえる山体は大きくて貫禄ありますね。お鉢巡りはあの平たく見える山頂を一周するのでしょうか。
なかに湖(池?)があって、いかにも「カルデラ湖」という感じですね。

3000m超の空中散歩、実に羨ましい。
私も来年はどこかで3000m越えしたいものです。
2013/10/5 12:42
奥様のリクエスト
こんにちはnori3さん

御嶽山はフルコースを歩かれたようですね
日の出から朝焼けの山肌、雲海、南アルプス
そして富士山も見れて最高の展望です

空気に張りつめた透明感があり鮮明で綺麗です
何か写真を見ていると鼻がツーンとくる冷えた空気を
感じてしまいます
朝方は相当に冷え込んだのではないでしょうか

ラーメン沸騰して熱々で美味しそうですね~
奥様の『年1回は3,000m峰に登りたい』のリクエスト
に応えて良い山行になりましたね~
2013/10/5 15:06
pasocomさまならすぐ。。。
今回のコースはかみさん同行なのでほぼCT。登山口~山頂まで約3時間でした。
車で登山口まで4時間位かかりましたのでアプローチのほうが長い。。。
(ググると4:20ですが伊那ICまで高速。権兵衛峠道路というのがいい道なので4時間切ります)

何度か登った山が遙か遠に見えるのが感慨深く感じました。
中央アルプスは未踏なので、そこが何という山があるのかわからず。
順にテリトリー広げるほうがいいかなと思ったりしました。

>お鉢巡りはあの平たく見える山頂を一周するのでしょうか。
何度も遠くから見ていると平たく見えるので、当初、継子岳を含むもっと大きな周回予定でしたが、ひとつひとつ個別の山の集合体でした。200mの高度差があり。見ただけで「あんなに降りるの?とても無理」とやめました。ロープウエイの方からなら効率よく周回できそうです。

冬山の記録もあがるところなので見ておきたかったのですが、やはりアプローチ遠かったです。
総合的に好天 の景色が一番感動でした。紺碧の空
明日は仲間と中央アルプスですが、展望はあきらめてます。
2013/10/5 16:02
かみさんのリクエスト(wazaoさん)
朝、上は長袖.ポーラテック.カッパの3枚でちょうど位。昼は半そでになりたいくらいの気候でした。
朝の空が澄みきってだんだん秋めいてきました。
下界は特別暑い日だったようです。

展望のいい季節になってきました。
かみさんの登れる『3,000m峰』が少ないので
再来年位から『約3,000m峰』にしようと思います

3時間ちょっとの は限界近いです。
2013/10/5 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!