ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3518293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

裏銀座 高瀬ダム〜烏帽子〜三俣〜新穂高

2021年09月10日(金) ~ 2021年09月12日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
44:11
距離
42.0km
登り
3,333m
下り
3,583m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:15
休憩
1:56
合計
8:11
7:15
7:20
45
8:05
8:11
129
10:20
10:39
100
12:19
13:04
19
13:23
13:28
7
13:35
13:40
14
13:54
14:25
11
14:36
14:36
14
14:50
14:50
19
2日目
山行
8:25
休憩
2:34
合計
10:59
4:48
31
5:19
5:19
173
8:12
9:07
14
9:21
9:21
21
9:42
9:42
5
9:47
9:47
49
10:36
10:36
33
11:09
11:32
27
11:59
12:10
27
12:37
13:31
32
14:03
14:03
16
14:19
14:23
27
14:50
14:57
50
15:47
3日目
山行
9:09
休憩
2:01
合計
11:10
5:00
50
宿泊地
5:50
5:58
22
6:20
6:35
25
7:00
7:00
42
7:42
7:43
26
8:09
8:14
31
8:45
8:45
3
8:48
8:48
14
9:02
9:37
3
9:40
9:40
44
10:24
10:24
14
10:38
10:38
19
10:57
10:59
37
11:36
12:03
2
12:05
12:05
35
12:40
12:43
21
13:04
13:04
14
13:18
13:18
21
13:39
13:40
41
14:21
14:21
17
14:38
14:59
11
15:10
15:10
11
15:21
15:21
13
15:34
15:34
16
15:58
15:59
4
16:03
16:03
7
16:10
ゴール地点
天候 一日目 晴れ
二日目 曇り時々雨 風あり
三日目 曇り時々雨 風あり
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
七倉駐車場
└無料、トイレあり

◆七倉→高瀬ダム タクシー
09月06日(月) 〜 09月30日(木)6:00〜18:00
https://kanko-omachi.gr.jp/news/68004/
※七倉から高瀬ダム所要時間15分 料金片道2,400円

◆マイカー回送サービス
・アルペンキャリーサービス http://www.alpencary.com/ryoukin.html
 →七倉〜新穂高 23,000円
コース状況/
危険箇所等
◆テント場(2021年情報)
烏帽子小屋:予約不要
 http://home.384.jp/eboshi2628vera/custom.html
 2,000円(1人につき)
 水場なし、小屋にて1リットル:200円

三俣:指定日予約制
 8月7日、11-15日
 https://kumonodaira.net/mitsumata/index.html
その他周辺情報 ひらゆの森
http://www.hirayunomori.co.jp/
七倉山荘
2021年09月10日 06:14撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/10 6:14
七倉山荘
高瀬ダム
2021年09月10日 06:38撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/10 6:38
高瀬ダム
つり橋をわたる
2021年09月10日 06:49撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/10 6:49
つり橋をわたる
いよいよ山へ
2021年09月10日 07:11撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/10 7:11
いよいよ山へ
偽烏帽子より烏帽子岳をのぞむ
2021年09月10日 13:21撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/10 13:21
偽烏帽子より烏帽子岳をのぞむ
ビールへむかってGO!
2021年09月10日 14:30撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/10 14:30
ビールへむかってGO!
二日目 まずは野口五郎へ
2021年09月11日 05:30撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 5:30
二日目 まずは野口五郎へ
なんだか天候が
2021年09月11日 06:42撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 6:42
なんだか天候が
どんどん悪化していく ?予報じゃなかったんかい!!
2021年09月11日 06:44撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 6:44
どんどん悪化していく ?予報じゃなかったんかい!!
風も強くなり
2021年09月11日 07:21撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 7:21
風も強くなり
雨も降ってきた
2021年09月11日 07:44撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 7:44
雨も降ってきた
雷鳥まででてきちゃったよ
2021年09月11日 08:07撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 8:07
雷鳥まででてきちゃったよ
2021年09月11日 08:08撮影 by  SC-42A, samsung
9/11 8:08
野口五郎小屋でコーヒーブレイク 暖をとり元気をとりもどす
2021年09月11日 08:32撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 8:32
野口五郎小屋でコーヒーブレイク 暖をとり元気をとりもどす
とても居心地の良い小屋でした。生き返った。ありがとうございました。
2021年09月11日 09:04撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 9:04
とても居心地の良い小屋でした。生き返った。ありがとうございました。
が、相変わらずガスガス ダメだこりゃ
2021年09月11日 09:21撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 9:21
が、相変わらずガスガス ダメだこりゃ
ずーっとガスガスなので写真なし。 
この谷も数秒後には消える。。。。 
おもわず叫ぶ。「まぼろし〜〜〜〜」
2021年09月11日 11:28撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 11:28
ずーっとガスガスなので写真なし。 
この谷も数秒後には消える。。。。 
おもわず叫ぶ。「まぼろし〜〜〜〜」
水晶小屋で休憩 おでんがおいしかった。
2021年09月11日 13:03撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 13:03
水晶小屋で休憩 おでんがおいしかった。
黒部源流経由で三俣へ もうくたくた
2021年09月11日 14:11撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 14:11
黒部源流経由で三俣へ もうくたくた
黒部源流
2021年09月11日 15:20撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 15:20
黒部源流
2021年09月11日 15:26撮影 by  SC-42A, samsung
9/11 15:26
黒部源流の碑
2021年09月11日 15:37撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 15:37
黒部源流の碑
三俣小屋
2021年09月11日 16:25撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 16:25
三俣小屋
この日のお宿  くたくたなので宴会もそこそこに就寝
2021年09月11日 17:01撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/11 17:01
この日のお宿  くたくたなので宴会もそこそこに就寝
三日目 青空!今日は晴れるか!
2021年09月12日 05:00撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 5:00
三日目 青空!今日は晴れるか!
しかし、、、夜が明けるころには
2021年09月12日 05:17撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 5:17
しかし、、、夜が明けるころには
ガスが・・・
2021年09月12日 05:19撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 5:19
ガスが・・・
黄泉の国か???
2021年09月12日 05:38撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 5:38
黄泉の国か???
が、そこで・・・
2021年09月12日 06:15撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 6:15
が、そこで・・・
天候回復! 山の天気は変わりやすい!
2021年09月12日 06:23撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 6:23
天候回復! 山の天気は変わりやすい!
黒部五郎
2021年09月12日 06:44撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 6:44
黒部五郎
遠くに白山
2021年09月12日 06:44撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 6:44
遠くに白山
槍穂
2021年09月12日 06:58撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 6:58
槍穂
双六 風が冷たい!(*_*)
2021年09月12日 08:07撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 8:07
双六 風が冷たい!(*_*)
双六小屋へむかう縦走路 大好きな景色!
2021年09月12日 08:10撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 8:10
双六小屋へむかう縦走路 大好きな景色!
ガスガス裏銀座が見えた よく歩いてきたねえ。。。
2021年09月12日 08:25撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 8:25
ガスガス裏銀座が見えた よく歩いてきたねえ。。。
いざ いざ!
2021年09月12日 08:27撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 8:27
いざ いざ!
双六小屋の五目ラーメン!
2021年09月12日 09:20撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 9:20
双六小屋の五目ラーメン!
双六テント場を通過して下山
2021年09月12日 09:37撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 9:37
双六テント場を通過して下山
コバイケイソウの残骸 もう秋です。
2021年09月12日 09:43撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 9:43
コバイケイソウの残骸 もう秋です。
鏡平小屋
2021年09月12日 12:04撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 12:04
鏡平小屋
シシウドが原 あとはひたすらしりとりをしながら下山
2021年09月12日 12:37撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/12 12:37
シシウドが原 あとはひたすらしりとりをしながら下山

感想

初日は晴れ、実によい登山日和でした。
元気だったと思うのだけど、夕食途中ですこんと寝落ち。
夕飯食べきれないし残してしまってご迷惑を……。反省。

2日目、朝から雨風に打たれ、体が冷えてしまった模様。
その後、小屋で温かいものを飲んでも食べてもストーブに当たっても体が温まらず、ひたすら寒気がする状態に。
最初半袖Tシャツ&雨具でとにかく腕が寒かったのでそこから冷えたかな?
ウィンドブレーカーやダウン持っていたけど雨の中で着込む余裕がなかった。
(そして雨蓋の中でウィンドブレーカーはびちゃびちゃになっていた)
行動中に着れるようなフリース持っていけばよかった。。

その後回復することなく、全然歩けず力が出なくなってしまいピークハントはすべて回避、
3日目の双六登頂時も元気なし……
防寒着を貸してもらったり荷物を持ってもらったりすることになってしまった。
迷惑かけまくりで本当に反省。。
行動中にフリース&ダウンを着て歩いていても温まらず、どんな絶景を見てもとにかく「寒い」しか言葉が出なくなった。。
軽く低体温症っぽくなってたのかな?冷えはイカン。夏でもやっぱり防寒は大切!!!

9月の北アルプスを舐めていたかも。。
縦走が久しぶりだったし、勘が鈍っていたり体力不足もあり、いろいろと不足していたなーと実感。
重荷の縦走とかはちょっともう無理かなと思った。相当体力づくりしないと厳しそうだ……。衰えって切ない。

今後は体力アップなり、身の丈にあった山行を心がけないとダメかもだ。

フォローしてもらったmcさん、mxさん本当にありがとう。
迷惑かけまくって本当に申し訳ないです。
でも久しぶりの北ア行けてよかった!!

裏銀座縦走 烏帽子→三俣→新穂高私にとっては結構なチャレンジ山行。
裏銀座は8年前ぶり。この数年北アに入っていなかったので、景色も道のりも天候も、ああ〜〜〜〜北アルプスってこんなだったよな〜〜〜やっぱ大きいよな〜〜〜〜厳しいよな〜〜〜〜といろいろなことを思い出した山行だった。

■一日目:
緊張と興奮か、前夜一睡もできず。ブナだて尾根は北アルプス三大急登、樹林帯で真夏のような暑さ。途中でばてるかと心配だったが、しりとり合戦がもりあがり覚醒したままテント場へ。
平日だったためかさほど混雑もなく、テントを張ったあと烏帽子岳へ。最高のお天気で360度の絶景を満喫した。
三人そろっての山が久々だったこともあり、宴会がもりあがり、酔っ払いどもは夕食もそこそこに就寝。
翌日の大展望を夢見ながらこの日はぐっすりと眠れた。

■二日目
起床、みな二日酔いもなく元気そう。だが、どうも天気はいまいち。雨と風の音に耳を澄ませながら朝食をとることになった。
今回は、天気がどうであれ、歩ける範囲なら行くしかない。予報は好転。それを信じて稜線へ向かった。
しかし・・・ 風は強くなり、ガスは濃くなり、雲行きは怪しくなるばかり・・・・雷鳥の登場にテンションが上がるが、天候的にはこれでとどめをさされた感があり、もう今日は天気悪いや、と覚悟を決めた。
とりあえず小屋で休憩。ストーブとコーヒーであたたまり、ほっこり。
元気を取り戻してトレッキング再開。ガスガスの野口五郎山頂で記念撮影。
mmatsuxxさんは水晶ピークハントをするためここから先行。
私とhirotkさんはいつものように二人でてくてくマイペースで歩き続けた。
水晶までの道はアップダウンと岩場が続き、気を遣う箇所が多く気が抜けない。
寒さで疲労がたまってきたため、まめに休憩をとりながら、でも大きく停滞することのないよう遅くても一定のペースで進むようにした。

水晶でピークハントを終えがmmtsuxxさんと合流。するとmtsuさんの手にテーピングが・・・
浮石に足をとられ転倒しそうになり、ひどく突き指してしまい痛みが出てきたとのこと。
湿布を張って応急手当、小屋でおでんをいただきながらゆっくり休憩。
ここからmmatsuさんは鷲羽へ、私とhirotkさんはコースタイムの短い黒部源流コースへと別行動。
手を負傷しているmmatuさんを一人で行かせるのはどうかかなり迷ったけれど、mmatsuさんの力量ならば大丈夫だろうと判断し、
ほんの少しだけmmtasuさんの荷物を軽くして鷲羽に送り出した。
お互い無事に三俣小屋で合流できたが、手を痛めていたmmtasuさんと別行動したのはよくなかったなあ、、、と思っている。
※mmatuさんのケガは、下山後の診断で指の骨に小さなヒビがはいっていたことが判明。動ける範囲のケガでまだよかったが、3週間の患部固定。
大きな荷物で行動するときはちょっとしたことでも大けがにつながりかねない。やはりいつも以上に慎重にならなければならないなと思った。)

三俣にてテント設営。この日はさすがにくたびれたので、三日目の好天を信じてお酒もそこそこに就寝した。

■三日目
起床、星がでていて今日こそは☀!と期待。
しかし、出発するとだんだんガスが濃くなってきて霧が峰状態に・・・・
おまけに、なんだか吐き気がする。昨夜寝る時からなんとなくおなかの調子がいまいちだったけど、高山病かしら?いや、アミノバイタルをビールで飲んだのがまずかったにちがいない。
申し訳ないとおもいつつ、気持ち悪いと二人に申し出て、ゆっくりぺースで歩いてもらい歩きながら様子見。
三俣蓮華に着いたときはやはりガスガス、しかししばらく休んでいるとやがてガスは晴れ、槍穂高の姿が!一気にテンションアップ!
気持ち悪さも忘れ、写真を撮りまくった。もしかしたら、気持ち悪かったのはガスガスでモチベーションが下がってしまったせいだったかも??。
景色が見えたことで元気を取り戻し双六へ。しかしこの日も風の影響でとても寒かった。双六小屋でラーメンを食べ栄養補給。
あとはひたすら下り、下り、下り、、、、。ブナ立ての登り同様、しりとりをしながら無事(mmtasuさんのケガ以外は)下山完了。


久しぶりの北アルプス、久しぶりのテント装備全荷縦走ということで、かなり緊張して山に入ったけれど、自力で歩き切ることができ、ほっと一息。
最後まで元気に歩くことができたのは、今年はコンスタントに山に行き足慣らしができていたことと、いつも以上に荷物の軽量化や寒さ対策を行ったこと、そして何より、気心の知れたメンバーと一緒で楽しく過ごせたおかげだと思う。
北アルプスの二泊三日の縦走ははっきりいって結構きつい。でも、やっぱり面白い。そしてあの景色はやっぱり絶品です。また行きたいと思います!
hirotkさん mmtasuさん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました!

憧れの裏銀座、天気もまずまず良く、行くことができてよかった。とても充実した楽しい3日間だった。

できたこと
・初めての山域を楽しく歩くことができた
・百名山2座(水晶・鷲羽)を登った
・三俣蓮華岳からの最高の眺めを満喫した
・日本三大急登と言われる残り1つを味わえた
・楽しい酒を飲めた

反省点(残念だった点)
・水晶、鷲羽の山頂はガスの中で何も見えなかった
・1日目に飲み過ぎて、せっかくのmacorin様の夕食を完食できなかった(すみません・・)
・転倒して指を負傷した

特に転倒は今後も気をつけなければと強く思った。最近は全荷での岩場歩きにも慣れてきた油断があったのだと思う。浮石でバランスを崩し、リカバリーできなかった。あらためて十分注意して歩くように心がけたい。
お二人にもご迷惑かけました。サポートありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら