ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3518681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(早月尾根弾丸登山)

2021年09月11日(土) ~ 2021年09月12日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
19:05
距離
15.9km
登り
2,393m
下り
2,374m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
14:06
休憩
3:08
合計
17:14
18:26
52
19:18
19:18
103
21:01
21:22
77
22:39
22:39
61
23:40
1:31
82
2:53
3:00
58
3:58
4:06
36
4:42
5:58
48
6:46
6:52
46
7:38
8:08
55
9:03
9:27
53
10:20
10:20
59
11:19
11:35
67
12:42
12:42
49
13:31
馬場島荘
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道滑川ICが最寄りで40分弱で馬場島に到着します。無料駐車場多数。なお、滑川ICからの県道51号線は狭路なため県道141号線への迂回を標識があり、確かに51号線は狭く急坂だったので141号線を利用した方が良いでしょう。
ちなみに今回は、往路は全部一般道、復路は小淵沢ICまで一般道を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
標高2800m過ぎて山頂直下の鎖場以外に危険個所は少ないですが、ザレ場の下りはスリップに注意。また、カモシカ山行場合はペンキマークを見落としやすい箇所があります。
標高1000から2800mまで標高200m毎の標識は誤差が大きいです。
その他周辺情報 今回は寄り道はありません。
道の駅ウェーブパークなめりかわから剱岳方面。今日も晴れっぽい予報だったはずなのに実際には山の中は雨だったそう。今現在も雨雲レーダーが反応しているけど明日はほんとに晴れるんだろか。
2021年09月11日 16:20撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 16:20
道の駅ウェーブパークなめりかわから剱岳方面。今日も晴れっぽい予報だったはずなのに実際には山の中は雨だったそう。今現在も雨雲レーダーが反応しているけど明日はほんとに晴れるんだろか。
レーダー予報で雨が止むのを見計らって馬場島へ。キャンプ場脇を通過して登山口へ向かいます。左手に注意していると登山道への案内があります。
2021年09月11日 18:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 18:29
レーダー予報で雨が止むのを見計らって馬場島へ。キャンプ場脇を通過して登山口へ向かいます。左手に注意していると登山道への案内があります。
試練と憧れ。
2021年09月11日 18:33撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/11 18:33
試練と憧れ。
松尾平(1000m)、雲の中を通過中なのか、ガスってます。
2021年09月11日 19:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 19:12
松尾平(1000m)、雲の中を通過中なのか、ガスってます。
向こうから明かりが…。この前後を合わせて下山のかた3組とすれ違いました。
2021年09月11日 19:13撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 19:13
向こうから明かりが…。この前後を合わせて下山のかた3組とすれ違いました。
1600m標識から頭上に天の川。一気に晴れたので、明日の天候に期待が高まります。
2021年09月11日 21:10撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 21:10
1600m標識から頭上に天の川。一気に晴れたので、明日の天候に期待が高まります。
1600m標識。
2021年09月11日 21:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 21:12
1600m標識。
2000m標識。
2021年09月11日 22:56撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 22:56
2000m標識。
早月小屋前から頭上に天の川。写真には撮れなかったですが、流れ星が度々見れました。
2021年09月11日 23:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/11 23:49
早月小屋前から頭上に天の川。写真には撮れなかったですが、流れ星が度々見れました。
早月尾根上部と昴(プレアデス星団)。
2021年09月11日 23:53撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/11 23:53
早月尾根上部と昴(プレアデス星団)。
剱岳山頂も見えているんですが、これではね。右のほうに雲が出てきているのが気になる…
2021年09月12日 01:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 1:25
剱岳山頂も見えているんですが、これではね。右のほうに雲が出てきているのが気になる…
テント泊で御来光組でしょうか、出発準備をしているようです。
2021年09月12日 01:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 1:35
テント泊で御来光組でしょうか、出発準備をしているようです。
富山の夜景と、一番手前が早月小屋のところのテント。右上のは後続の人のライトかな?
2021年09月12日 02:05撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 2:05
富山の夜景と、一番手前が早月小屋のところのテント。右上のは後続の人のライトかな?
標高2600m。
2021年09月12日 02:53撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 2:53
標高2600m。
2年前は山頂直下の鎖場がヘッドランプ不要な明るさになるまで待機しましたが、今回はこのまま突撃。
2021年09月12日 04:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 4:24
2年前は山頂直下の鎖場がヘッドランプ不要な明るさになるまで待機しましたが、今回はこのまま突撃。
別山尾根との合流から剱沢とかを見下ろす。登ってきている人のライトが見えますね。
2021年09月12日 04:47撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 4:47
別山尾根との合流から剱沢とかを見下ろす。登ってきている人のライトが見えますね。
もうすぐ山頂。
2021年09月12日 04:47撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 4:47
もうすぐ山頂。
山頂の祠。
2021年09月12日 04:53撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/12 4:53
山頂の祠。
鹿島槍の向こうがわ、右手に雲があるのが気になる。御来光見えるのかな?
2021年09月12日 04:55撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 4:55
鹿島槍の向こうがわ、右手に雲があるのが気になる。御来光見えるのかな?
山頂から剱沢。奥の方、右側の薬師岳とか雲かかってますね。
2021年09月12日 04:56撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 4:56
山頂から剱沢。奥の方、右側の薬師岳とか雲かかってますね。
鹿島槍アップ。
2021年09月12日 05:01撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:01
鹿島槍アップ。
真っ黒につぶれてる左から2番目が白馬岳で右端が唐松岳。奥は中央左が妙高山、右が高妻山。
2021年09月12日 05:02撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:02
真っ黒につぶれてる左から2番目が白馬岳で右端が唐松岳。奥は中央左が妙高山、右が高妻山。
中央左のなだらかなのが蓮華岳で、右の尖ってるのが針ノ木岳。
2021年09月12日 05:05撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:05
中央左のなだらかなのが蓮華岳で、右の尖ってるのが針ノ木岳。
だんだん明るくなってきました。立山に雲がかかってきだしましたね。その奥に槍ヶ岳が見えています。
2021年09月12日 05:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/12 5:12
だんだん明るくなってきました。立山に雲がかかってきだしましたね。その奥に槍ヶ岳が見えています。
三角点。
2021年09月12日 05:18撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 5:18
三角点。
日の出待ち。
2021年09月12日 05:20撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 5:20
日の出待ち。
日の出は05:24なんだけど、雲があるから遅れそうですね。
2021年09月12日 05:22撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:22
日の出は05:24なんだけど、雲があるから遅れそうですね。
お天気ナビゲーターで6℃風速8mの予報でしたが、2℃?3℃?でほぼ無風というところ。
2021年09月12日 05:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 5:23
お天気ナビゲーターで6℃風速8mの予報でしたが、2℃?3℃?でほぼ無風というところ。
奥の稜線が表銀座、中央左が大天井岳になります。
2021年09月12日 05:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:24
奥の稜線が表銀座、中央左が大天井岳になります。
ギリギリ日の出が見られそう。左が五竜岳で、右が鹿島槍。
2021年09月12日 05:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/12 5:25
ギリギリ日の出が見られそう。左が五竜岳で、右が鹿島槍。
来ましたかね。
2021年09月12日 05:26撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:26
来ましたかね。
来ました。
2021年09月12日 05:30撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/12 5:30
来ました。
白馬岳方面。
2021年09月12日 05:30撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:30
白馬岳方面。
鹿島槍方面。
2021年09月12日 05:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:31
鹿島槍方面。
爺ヶ岳方面。
2021年09月12日 05:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:31
爺ヶ岳方面。
剱沢モルゲンロート。
2021年09月12日 05:33撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/12 5:33
剱沢モルゲンロート。
白馬岳方面と八ツ峰。
2021年09月12日 05:34撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 5:34
白馬岳方面と八ツ峰。
奥の薬師岳もいい感じ。
2021年09月12日 05:37撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:37
奥の薬師岳もいい感じ。
別山尾根を見下ろす。左上のが前剱でいいのかな?日の出を見ている人がたくさんいるほか、こちらに向かって出発している人の列も見受けられます。
2021年09月12日 05:38撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 5:38
別山尾根を見下ろす。左上のが前剱でいいのかな?日の出を見ている人がたくさんいるほか、こちらに向かって出発している人の列も見受けられます。
晴れていれば中央の針ノ木岳の左に富士山が見えるんですが、画像処理で強調したりしても見えていないことが確認できました。まぁそりゃそうか。
2021年09月12日 05:43撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:43
晴れていれば中央の針ノ木岳の左に富士山が見えるんですが、画像処理で強調したりしても見えていないことが確認できました。まぁそりゃそうか。
影剱と左は大日岳。
2021年09月12日 05:55撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 5:55
影剱と左は大日岳。
立山とか曇がかかっちゃいましたね。
2021年09月12日 05:55撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:55
立山とか曇がかかっちゃいましたね。
後立山連峰とお別れ。
2021年09月12日 05:56撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 5:56
後立山連峰とお別れ。
早月尾根を見下ろす。中央に小さく早月小屋。
2021年09月12日 06:07撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 6:07
早月尾根を見下ろす。中央に小さく早月小屋。
カニノハサミのあたり。
2021年09月12日 06:10撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/12 6:10
カニノハサミのあたり。
カニノハサミを見上げる(標識は無いので違うかも…)。
2021年09月12日 06:13撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 6:13
カニノハサミを見上げる(標識は無いので違うかも…)。
トラバースに鎖がついてるここが一番高度感あるかな。
2021年09月12日 06:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/12 6:24
トラバースに鎖がついてるここが一番高度感あるかな。
毛勝三山。
2021年09月12日 06:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/12 6:35
毛勝三山。
薬師岳と地獄谷。
2021年09月12日 06:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 6:35
薬師岳と地獄谷。
2800m標識と山頂。
2021年09月12日 06:47撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 6:47
2800m標識と山頂。
マツムシソウ
2021年09月12日 07:21撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:21
マツムシソウ
トリカブト
2021年09月12日 07:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:23
トリカブト
ベニバナイチゴ
2021年09月12日 07:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:25
ベニバナイチゴ
リンドウの蕾。
2021年09月12日 07:28撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:28
リンドウの蕾。
チングルマの種になるのかな?長く残ってるのね。
2021年09月12日 07:34撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:34
チングルマの種になるのかな?長く残ってるのね。
ヨツバシオガマ。
2021年09月12日 07:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 7:35
ヨツバシオガマ。
もうすぐ?早月小屋。続々と登ってきます。
2021年09月12日 08:34撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 8:34
もうすぐ?早月小屋。続々と登ってきます。
早月小屋。
2021年09月12日 09:04撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:04
早月小屋。
小屋の横の2224ピークから早月小屋と左奥にちょっとだけ剱岳。
2021年09月12日 09:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:31
小屋の横の2224ピークから早月小屋と左奥にちょっとだけ剱岳。
北方稜線。
2021年09月12日 09:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:31
北方稜線。
赤谷山とか。
2021年09月12日 09:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 9:31
赤谷山とか。
鎌谷山とか。局所的に紅葉っぽいけと、これで紅葉始まりましたとは言えないだろな。
2021年09月12日 09:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:31
鎌谷山とか。局所的に紅葉っぽいけと、これで紅葉始まりましたとは言えないだろな。
富山市街。
2021年09月12日 09:32撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:32
富山市街。
中央下がクズハ山で、左上が大日岳。
2021年09月12日 09:32撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:32
中央下がクズハ山で、左上が大日岳。
中央右が奥大日岳、左端は御前剱。その右奥は浄土山。
2021年09月12日 09:32撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 9:32
中央右が奥大日岳、左端は御前剱。その右奥は浄土山。
キヌガサソウの真ん中は種が弾けたのかな?
2021年09月12日 10:13撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 10:13
キヌガサソウの真ん中は種が弾けたのかな?
アザミ類。
2021年09月12日 10:18撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:18
アザミ類。
ナナカマドの実。
2021年09月12日 10:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 10:42
ナナカマドの実。
謎のキノコ。
2021年09月12日 11:55撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 11:55
謎のキノコ。
登山道的にはここがゴール。
2021年09月12日 13:19撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 13:19
登山道的にはここがゴール。
路駐一杯。左手のキャンプ場内にトイレがあります。
2021年09月12日 13:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/12 13:23
路駐一杯。左手のキャンプ場内にトイレがあります。
馬場島荘前の駐車場。
2021年09月12日 13:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/12 13:31
馬場島荘前の駐車場。

感想

2年ぶりの早月尾根。
カモシカ山行には展望が無い(今回は月の入りが早いため月明かりも無く特に条件が悪い)ので、岩の殿堂ど〜んを眺めながら登る高揚感に欠ける感じがするので、馬場島0時発5時早月小屋通過で2600m以降の剱岳の眺めを楽しみながら登頂、をプランAにしていたものの、起きて雨雲レーダー見ると北アルプスに雨雲反応(予報は晴れだったかと)…。加えて登頂予定の日曜日が日中晴れから午前中は晴れに下方修正。CTで歩ければ9時頃には山頂だけど、さらに前倒しの修正が入ると心が折れるし、馬場島0時発は昼食を滑川のコンビニででも食べてから馬場島のキャンプ場で寝て…とより万全の体調でという目論見もあってのことなのに雨だとねぇ…。こういうのはバイクの不便なところ。
ということで、雨がやんだら直ちに出発の山頂御来光プランBに変更。
一昨年より1時間早い出発になったので、昨今のペースダウンっぷりをカバーできそうでありがたい、というのはたまたまですが…一昨日と違い、早月小屋まで仮眠なしで来れたのでむしろ早すぎるくらいのペース。小屋前で流れ星見ながら仮眠して、いよいよ山頂へ向け出発。
この間の五竜岳と違い、ガスなし登りということで、ヘッドランプでの足場の確認も難しくはなく、そのまま鎖場に突撃して登頂しちゃいまました。
南の方に雲が多かったものの御来光も見られて満足で山頂をあとにしました。
さすがに長時間の山行で、下山はボロボロになりましたけどねw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら