ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3518932
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山、劔岳 44、45/100名山

2021年09月13日(月) ~ 2021年09月15日(水)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
20:55
距離
19.4km
登り
2,200m
下り
2,188m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
0:54
合計
7:38
9:23
68
10:32
10:42
99
12:21
12:22
21
12:43
13:04
1
13:06
13:06
12
13:18
13:29
44
14:13
14:23
115
16:18
16:18
9
16:28
16:29
35
17:04
2日目
山行
5:29
休憩
2:36
合計
8:05
17:04
33
6:22
6:25
74
7:39
7:48
2
7:50
8:14
32
8:46
8:46
17
9:03
9:23
9
9:32
9:41
5
9:46
10:17
2
10:19
10:23
20
10:43
11:01
5
11:06
11:25
32
11:57
12:04
11
12:15
12:22
70
13:31
13:38
17
13:54
3日目
山行
4:35
休憩
0:26
合計
5:01
13:54
116
7:54
8:15
82
9:37
9:38
17
9:54
9:55
15
10:10
10:10
29
10:39
10:44
2
10:46
10:46
12
10:58
10:58
2
11:00
ゴール地点
天候 晴、曇り、快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆扇沢第3駐車場を利用しました。
◆無料駐車場も空きがありましたが、トラブルが怖いので、有料駐車場を選びました。
◆24時間1000円、3日間で3000円です。
◆一段上の第1、2駐車場は、12時間1000円!!
◆駐車場には、24時間利用可能なトイレが有ります。
◆アルペンルートは、平日のため待ち時間無し。
◆但し、始発は7時30分
コース状況/
危険箇所等
◆室堂駅で入山届けを出します
◆立山は、良く整備されています。なんと、一の越まで石畳
◆一の越から上は、人が多い時は落石注意
◆剣エリアは、様相が一変します。観光客を寄せ付けない厳しさが有ります。
◆全域に渡って携帯電波は入りそうです(au)。山荘内はダメ
その他周辺情報 下山後は、これといった施設がないので直帰しました。
予約できる山小屋
扇沢第3駐車場。後ろの建物が電気バスターミナル。ガラガラです。
2021年09月13日 07:07撮影 by  SHV48, SHARP
9/13 7:07
扇沢第3駐車場。後ろの建物が電気バスターミナル。ガラガラです。
黒部ダムの上を、ケーブル駅に進みます。平日でも、結構な人出です。
2021年09月13日 07:47撮影 by  SHV48, SHARP
9/13 7:47
黒部ダムの上を、ケーブル駅に進みます。平日でも、結構な人出です。
室堂に到着です。1階で入山届けを出して、3階からスタートです。すでに、予定より遅れています。
2021年09月13日 09:23撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 9:23
室堂に到着です。1階で入山届けを出して、3階からスタートです。すでに、予定より遅れています。
雄山を目指して、石畳の遊歩道を進みます。草紅葉が、色づき始めています。
2021年09月13日 09:28撮影 by  SHV48, SHARP
9/13 9:28
雄山を目指して、石畳の遊歩道を進みます。草紅葉が、色づき始めています。
一の越まで、緩やかな歩道が続きます。
2021年09月13日 09:32撮影 by  SHV48, SHARP
2
9/13 9:32
一の越まで、緩やかな歩道が続きます。
コンクリートで固められた、しっかりした石畳です。
2021年09月13日 09:54撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 9:54
コンクリートで固められた、しっかりした石畳です。
行列するほどでは無いけど、結構な人出です。
2021年09月13日 10:07撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 10:07
行列するほどでは無いけど、結構な人出です。
振り返ると室堂平の向こうに、大日岳。そして、雲海。
2021年09月13日 10:17撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 10:17
振り返ると室堂平の向こうに、大日岳。そして、雲海。
一の越山荘が見えてきました。
2021年09月13日 10:23撮影 by  SHV48, SHARP
9/13 10:23
一の越山荘が見えてきました。
一の越のチップトイレ、立派です。それだけ、人が多いのでしょう。
2021年09月13日 10:40撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 10:40
一の越のチップトイレ、立派です。それだけ、人が多いのでしょう。
雄山への登り。特に危険箇所は有りませんが、混雑するときは落石注意です。
2021年09月13日 11:00撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 11:00
雄山への登り。特に危険箇所は有りませんが、混雑するときは落石注意です。
山頂まであと少し、程よい傾斜です。
2021年09月13日 11:35撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 11:35
山頂まであと少し、程よい傾斜です。
雄山到着です。大変混雑していて、登拝は順番待ちなので写真を撮って、山頂はスルーしました。
2021年09月13日 12:36撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 12:36
雄山到着です。大変混雑していて、登拝は順番待ちなので写真を撮って、山頂はスルーしました。
大汝山到着です。遠方に目指す劔岳が見えます。
2021年09月13日 12:53撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 12:53
大汝山到着です。遠方に目指す劔岳が見えます。
大汝山の休憩所
2021年09月13日 12:45撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 12:45
大汝山の休憩所
縦走路を進みます。
2021年09月13日 13:09撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 13:09
縦走路を進みます。
左に室堂、右に後ろ立山を見ながら進みます。
2021年09月13日 13:12撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 13:12
左に室堂、右に後ろ立山を見ながら進みます。
快適な縦走路です。
2021年09月13日 13:13撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 13:13
快適な縦走路です。
黒部ダムも見えます。富士の折立はパスしました。
2021年09月13日 13:21撮影 by  SHV48, SHARP
2
9/13 13:21
黒部ダムも見えます。富士の折立はパスしました。
真砂岳への縦走路
2021年09月13日 13:36撮影 by  SHV48, SHARP
2
9/13 13:36
真砂岳への縦走路
別山を目指します。
2021年09月13日 14:28撮影 by  SHV48, SHARP
9/13 14:28
別山を目指します。
予定より大分遅れているので、別山はトラバースしました。
2021年09月13日 15:10撮影 by  SHV48, SHARP
9/13 15:10
予定より大分遅れているので、別山はトラバースしました。
正面に剣を見ながら、剣沢小屋目指して下ります。
2021年09月13日 15:32撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/13 15:32
正面に剣を見ながら、剣沢小屋目指して下ります。
ようやく剣山壮到着です。
2021年09月13日 16:56撮影 by  SHV48, SHARP
2
9/13 16:56
ようやく剣山壮到着です。
山小屋で朝食を食べてスタート。一服剣を目指します。
2021年09月14日 05:49撮影 by  SHV48, SHARP
9/14 5:49
山小屋で朝食を食べてスタート。一服剣を目指します。
一服剣からの前剣岳。凄い威圧感で、心が折れそうです。
2021年09月14日 06:22撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 6:22
一服剣からの前剣岳。凄い威圧感で、心が折れそうです。
ホッとする瞬間です
2021年09月14日 06:33撮影 by  SHV48, SHARP
9/14 6:33
ホッとする瞬間です
足が上がらなくなってきました。細かなステップを心掛けます
2021年09月14日 07:08撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 7:08
足が上がらなくなってきました。細かなステップを心掛けます
ステップが遠いところは、鎖に頼って強引に突破、、、
2021年09月14日 07:15撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 7:15
ステップが遠いところは、鎖に頼って強引に突破、、、
前剣到着
2021年09月14日 07:23撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 7:23
前剣到着
剱岳が顔を出してくれました
2021年09月14日 07:34撮影 by  SHV48, SHARP
9/14 7:34
剱岳が顔を出してくれました
鎖のトラバースは、恐怖心との戦い。高度感は、ハンパないです
2021年09月14日 07:52撮影 by  SHV48, SHARP
2
9/14 7:52
鎖のトラバースは、恐怖心との戦い。高度感は、ハンパないです
登り下り同じところもあるので、譲り合ってスムーズに通過しましょう
2021年09月14日 08:00撮影 by  SHV48, SHARP
9/14 8:00
登り下り同じところもあるので、譲り合ってスムーズに通過しましょう
右が登り左が下りです
2021年09月14日 08:30撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 8:30
右が登り左が下りです
平蔵のコルへの下り。傾斜が中途半端で体制が取りにくいうえに、沢に向かっているので恐怖感が増します。
2021年09月14日 08:33撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 8:33
平蔵のコルへの下り。傾斜が中途半端で体制が取りにくいうえに、沢に向かっているので恐怖感が増します。
この岩肌が魅了するのでしょう
2021年09月14日 08:40撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 8:40
この岩肌が魅了するのでしょう
よくこんな所に、、、
2021年09月14日 08:42撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 8:42
よくこんな所に、、、
蟹の立て這。取り付きのホールドが離れていますが、埋め込みボルトがあるので問題ありません。高度感は相当なものです。
2021年09月14日 08:50撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 8:50
蟹の立て這。取り付きのホールドが離れていますが、埋め込みボルトがあるので問題ありません。高度感は相当なものです。
縦走路を振り返ります。よくこんなところに登山道を作ったものだと感心します。
2021年09月14日 08:59撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 8:59
縦走路を振り返ります。よくこんなところに登山道を作ったものだと感心します。
頂上到着です。
2021年09月14日 09:52撮影 by  SHV48, SHARP
2
9/14 9:52
頂上到着です。
下山開始です。下に人が居るので絶対に落石は起こせません。慎重に下ります。
2021年09月14日 10:46撮影 by  SHV48, SHARP
9/14 10:46
下山開始です。下に人が居るので絶対に落石は起こせません。慎重に下ります。
蟹の横ばい。岩から身体を離せば、足場もよく見えるので危険はありません。赤ペンキは、足場をわかりやすくしてるようです。
2021年09月14日 10:50撮影 by  SHV48, SHARP
2
9/14 10:50
蟹の横ばい。岩から身体を離せば、足場もよく見えるので危険はありません。赤ペンキは、足場をわかりやすくしてるようです。
下りは、スタンスが見つけにくいので、離れていると大変です。足が届きません。
2021年09月14日 10:52撮影 by  SHV48, SHARP
9/14 10:52
下りは、スタンスが見つけにくいので、離れていると大変です。足が届きません。
このルート唯一の梯子。立派な梯子ですが、中央のバーがくせ者。意外と神経を使います。
2021年09月14日 10:55撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 10:55
このルート唯一の梯子。立派な梯子ですが、中央のバーがくせ者。意外と神経を使います。
眺望が心を癒してくれます
2021年09月14日 12:13撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 12:13
眺望が心を癒してくれます
まだまだ先は長い
2021年09月14日 12:17撮影 by  SHV48, SHARP
9/14 12:17
まだまだ先は長い
一服剣への、最後の登り。心休まる登山道です。
2021年09月14日 13:03撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 13:03
一服剣への、最後の登り。心休まる登山道です。
剣山荘目指して、一気に下ります
2021年09月14日 13:20撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 13:20
剣山荘目指して、一気に下ります
まだ鎖がありました。
2021年09月14日 13:45撮影 by  SHV48, SHARP
9/14 13:45
まだ鎖がありました。
至高の時。山で生ビールが飲めるなんて、いい時代ですね。
2021年09月14日 14:27撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 14:27
至高の時。山で生ビールが飲めるなんて、いい時代ですね。
お世話になった剣山荘。リニューアルした様で、トイレは水洗、シャワーも使えます。山荘内は携帯電波が入りません。外は大丈夫です。
2021年09月14日 15:53撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 15:53
お世話になった剣山荘。リニューアルした様で、トイレは水洗、シャワーも使えます。山荘内は携帯電波が入りません。外は大丈夫です。
下山はいきなり登りから始まります。
2021年09月14日 15:56撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/14 15:56
下山はいきなり登りから始まります。
初日に、ヘロヘロになって降りてきた剣沢。
2021年09月14日 15:58撮影 by  SHV48, SHARP
2
9/14 15:58
初日に、ヘロヘロになって降りてきた剣沢。
剣御前を巻く様にして、剣御前小屋に向かいます。紅葉が始まってます。
2021年09月15日 06:16撮影 by  SHV48, SHARP
3
9/15 6:16
剣御前を巻く様にして、剣御前小屋に向かいます。紅葉が始まってます。
振り返ると、剱岳が見送ってくれます。
2021年09月15日 07:22撮影 by  SHV48, SHARP
2
9/15 7:22
振り返ると、剱岳が見送ってくれます。
岩の間から、オコジョが顔を出して、私の周りをグルグル。
2021年09月15日 07:32撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 7:32
岩の間から、オコジョが顔を出して、私の周りをグルグル。
剣御前小屋が見えてきました。気持ちのいいハイ松帯です。
2021年09月15日 07:34撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 7:34
剣御前小屋が見えてきました。気持ちのいいハイ松帯です。
室堂平が見えました。日焼け止めを塗りたくって出発です。
2021年09月15日 08:04撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 8:04
室堂平が見えました。日焼け止めを塗りたくって出発です。
雷鳥の親子が、ご挨拶。いつも向こうから声をかけてくれます。
2021年09月15日 08:41撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 8:41
雷鳥の親子が、ご挨拶。いつも向こうから声をかけてくれます。
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
2021年09月15日 09:26撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 9:26
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
この橋を渡ればキャンプ場。水量は、あまり多くありません。
2021年09月15日 09:36撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 9:36
この橋を渡ればキャンプ場。水量は、あまり多くありません。
地味にキツイ階段。歩きやすいんだけど、、、
2021年09月15日 09:46撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 9:46
地味にキツイ階段。歩きやすいんだけど、、、
地獄谷。もう、通れそうも無いですね。
2021年09月15日 10:01撮影 by  SHV48, SHARP
2
9/15 10:01
地獄谷。もう、通れそうも無いですね。
血の池
2021年09月15日 10:24撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 10:24
血の池
ミクリが池
2021年09月15日 10:43撮影 by  SHV48, SHARP
2
9/15 10:43
ミクリが池
無事帰還しました。
2021年09月15日 11:07撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 11:07
無事帰還しました。
トローリーバス
2021年09月15日 11:23撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 11:23
トローリーバス
ケーブルカー
2021年09月15日 12:05撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 12:05
ケーブルカー
電気バス。トローリーバスじゃなくなっていました
2021年09月15日 12:47撮影 by  SHV48, SHARP
1
9/15 12:47
電気バス。トローリーバスじゃなくなっていました

感想

◆好天が予想されたので、百名山2座制覇を企てました
◆帰りに立山を周ることも考えたけど、帰りが遅くなるので先に立山を縦走する事にしました
◆雄山は予想通り賑やかでした
◆大汝山から先は、静かで快適な縦走が楽しめました
◆別山から剣山荘は予想外に時間がかかってしまい、到着が大幅に遅れてしまいました
◆剣山荘の皆さんには、柔軟に対応していただき、感謝です
◆山荘の朝食をいただいてから、剱岳アタック
◆荷物を山荘に置いて、アタックザックで出発
◆出発して直ぐに鎖が登場。3点支持の感触を思い出しながら進みます
◆一服剣からの前剣は圧巻。人を拒むかの様な威圧感です
◆前剣を過ぎると、剱岳の全容が見えます
◆剱岳は、優しく微笑む様に感じました。このツンデレ感が、魔の山の由縁でしょうか?
◆登山道から、バリエーションへ降りて行く人もいました
◆鎖場の通過は諸誌解説されていますが、岩から身体を離して3点支持を徹底すれば問題ないと思います
◆鎖がよく整備されていますが、鎖に頼り過ぎると却って危険かも知れません
◆室堂側と剱岳側は別世界です。舐めてかかると後悔しそうです
◆今回は、天気に恵まれたので登頂出来ましたが、天候次第では難しかったと思います。雨の日の鎖場は、嫌ですよね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら