ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3528142
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳とロッククライミング?の宝剣岳

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
5.7km
登り
470m
下り
469m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
2:13
合計
5:40
8:09
7
8:16
8:16
3
8:19
8:22
1
8:23
8:24
35
8:59
9:18
3
9:21
9:22
3
9:25
9:26
18
9:44
10:06
9
10:15
10:18
16
10:34
10:58
16
11:14
11:17
10
11:27
11:29
21
11:50
11:50
3
11:53
11:53
17
12:10
12:29
11
12:40
13:08
2
13:10
13:17
31
13:48
13:48
1
13:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
南アルプス駒ケ岳ロープウェイの千畳敷駅から往復
コース状況/
危険箇所等
急な岩場が多いので、登り下りともに要注意です。
特に宝剣岳は、一歩踏み外すと滑落間違いない様な鎖場があり、初心者の方の挑戦はお薦めできません。
また、中岳の巻道は、幅の狭い部分があり、ここも危険です。
その他周辺情報 露天こぶしの湯:温めのお湯でゆっくり疲れます
https://hayataro.org/stay/kobushi/
手打ち蕎麦処 なごみ:蕎麦もソースカツ丼も美味しかったです
https://www.oishii-shinshu.net/shop/kamiina/komagane/17302.html

バスとロープウェイ、長蛇の列に並びつつ、ようやくやってきました中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅がこの日のスタート。
5:30時点では気温9℃との情報でしたが、8時過ぎには気温17℃に上昇していました。
2021年09月19日 08:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 8:08
バスとロープウェイ、長蛇の列に並びつつ、ようやくやってきました中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅がこの日のスタート。
5:30時点では気温9℃との情報でしたが、8時過ぎには気温17℃に上昇していました。
そして、千畳敷駅を出たらいきなりこの眺め。
一気にテンションがあがりました。
2021年09月19日 08:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/19 8:10
そして、千畳敷駅を出たらいきなりこの眺め。
一気にテンションがあがりました。
東側はこの眺め。雲海に南アルプス。この時点で富士山は残念ながら雲の中。富士山の左に標高第三位の間ノ岳、更にその左に標高第二位の北岳があるはずなのですが、雲のためよく判りません。
いきなり2600mの高地に来たので、高山病にならぬよう、深呼吸を繰り返し、身体の中に酸素を充分送り込みます。
2021年09月19日 08:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/19 8:13
東側はこの眺め。雲海に南アルプス。この時点で富士山は残念ながら雲の中。富士山の左に標高第三位の間ノ岳、更にその左に標高第二位の北岳があるはずなのですが、雲のためよく判りません。
いきなり2600mの高地に来たので、高山病にならぬよう、深呼吸を繰り返し、身体の中に酸素を充分送り込みます。
いよいよ登山開始。
2021年09月19日 08:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/19 8:21
いよいよ登山開始。
前日の台風の影響で、日陰部分はまだ湿っているので、滑らない様に注意が必要でした。
2021年09月19日 08:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 8:26
前日の台風の影響で、日陰部分はまだ湿っているので、滑らない様に注意が必要でした。
最高の風景です。
2021年09月19日 08:27撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 8:27
最高の風景です。
東側の眺め。
2021年09月19日 08:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 8:30
東側の眺め。
急登が始まりました。
2021年09月19日 08:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/19 8:38
急登が始まりました。
振り向くと雲海と千畳敷ホテル。
2021年09月19日 08:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 8:38
振り向くと雲海と千畳敷ホテル。
宝剣岳。登頂してみたいが、かなり危険と聞くので、どうしようか?この時点では逡巡していました。
2021年09月19日 08:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/19 8:43
宝剣岳。登頂してみたいが、かなり危険と聞くので、どうしようか?この時点では逡巡していました。
かなり登って来ました。
2021年09月19日 08:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 8:53
かなり登って来ました。
2021年09月19日 09:00撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 9:00
このつづら折りを登りきれば乗越浄土。
2021年09月19日 09:01撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 9:01
このつづら折りを登りきれば乗越浄土。
2021年09月19日 09:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 9:02
2021年09月19日 09:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 9:07
乗越浄土に到着。
2021年09月19日 09:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 9:08
乗越浄土に到着。
宝剣岳の岩の上には人の姿が!
2021年09月19日 09:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/19 9:09
宝剣岳の岩の上には人の姿が!
乗越浄土からの眺め。
2021年09月19日 09:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 9:10
乗越浄土からの眺め。
富士山にズームイン!やっと見えました!!
2021年09月19日 09:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/19 9:10
富士山にズームイン!やっと見えました!!
乗越浄土から北の眺め。
2021年09月19日 09:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 9:10
乗越浄土から北の眺め。
中岳。
2021年09月19日 09:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 9:10
中岳。
宝剣山荘、トイレ200円。帰路に利用させていただきました。
2021年09月19日 09:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 9:24
宝剣山荘、トイレ200円。帰路に利用させていただきました。
宝剣岳。右側の岩がヒトの横顔に見える?天狗岩と呼ばれているそうです。天狗にしては、鼻が低い?
2021年09月19日 09:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/19 9:26
宝剣岳。右側の岩がヒトの横顔に見える?天狗岩と呼ばれているそうです。天狗にしては、鼻が低い?
八ヶ岳もバッチリ見えました。テンション上がりっぱなしです。
2021年09月19日 09:32撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/19 9:32
八ヶ岳もバッチリ見えました。テンション上がりっぱなしです。
中岳へ。
2021年09月19日 09:39撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 9:39
中岳へ。
中岳山頂!
2021年09月19日 09:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/19 9:44
中岳山頂!
このお賽銭の台の石組みが素晴らしい。
2021年09月19日 09:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 9:59
このお賽銭の台の石組みが素晴らしい。
中岳山頂から南側の眺め。
2021年09月19日 09:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/19 9:45
中岳山頂から南側の眺め。
東には甲斐駒ヶ岳。
2021年09月19日 10:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/19 10:06
東には甲斐駒ヶ岳。
中岳山頂から北側は、もちろんこの日のターゲット、木曽駒ヶ岳です。
2021年09月19日 09:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 9:45
中岳山頂から北側は、もちろんこの日のターゲット、木曽駒ヶ岳です。
頂上山荘とテントエリア。
2021年09月19日 10:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/19 10:09
頂上山荘とテントエリア。
カラフルなテントは見ているだけでも楽しい。やはりモンベルのシェアが高い様に感じました。
2021年09月19日 10:27撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/19 10:27
カラフルなテントは見ているだけでも楽しい。やはりモンベルのシェアが高い様に感じました。
奇岩が見えたり、
2021年09月19日 10:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/19 10:31
奇岩が見えたり、
木曽小屋が見えてくると、そこはもう、
2021年09月19日 10:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 10:33
木曽小屋が見えてくると、そこはもう、
木曽駒ヶ岳の山頂です。
2021年09月19日 10:34撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 10:34
木曽駒ヶ岳の山頂です。
遂に、木曽駒ヶ岳をゲット!
2021年09月19日 10:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/19 10:35
遂に、木曽駒ヶ岳をゲット!
山頂の神社。
2021年09月19日 10:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 10:38
山頂の神社。
西には御嶽山
2021年09月19日 10:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 10:37
西には御嶽山
そのやや北には乗鞍岳。
2021年09月19日 10:39撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/19 10:39
そのやや北には乗鞍岳。
更に北方は北アルプス。
2021年09月19日 10:39撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/19 10:39
更に北方は北アルプス。
と、ここでガスってきてしまいました。
2021年09月19日 10:52撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 10:52
と、ここでガスってきてしまいました。
が、富士山はまだ健在。
2021年09月19日 10:52撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/19 10:52
が、富士山はまだ健在。
下山は、東側の尾根から回ります。
こちらのルートは登山者が少なくて楽に下れました。
2021年09月19日 11:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 11:04
下山は、東側の尾根から回ります。
こちらのルートは登山者が少なくて楽に下れました。
しかも、北アルプスを眺めながらの下山は楽しいッス。
2021年09月19日 11:11撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/19 11:11
しかも、北アルプスを眺めながらの下山は楽しいッス。
中岳。
2021年09月19日 11:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 11:25
中岳。
ハイマツの中を通る。
2021年09月19日 11:27撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 11:27
ハイマツの中を通る。
頂上山荘。
2021年09月19日 11:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 11:31
頂上山荘。
山荘の前にはカラフルなテント群。
2021年09月19日 11:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 11:30
山荘の前にはカラフルなテント群。
中岳の巻道へ。「難所あり」とのことで慎重に進みます。
2021年09月19日 11:34撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 11:34
中岳の巻道へ。「難所あり」とのことで慎重に進みます。
奇岩がいっぱい。
2021年09月19日 11:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 11:37
奇岩がいっぱい。
この辺の岩場と、
2021年09月19日 11:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 11:42
この辺の岩場と、
道幅の狭い場所が、難所だったのだと思います。要注意です。
2021年09月19日 11:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 11:44
道幅の狭い場所が、難所だったのだと思います。要注意です。
そして、4名のうちhankenのみが宝剣岳に挑むことになりました。荷物をメンバーに預け身軽になりました。荷物が無かったので動きやすく、後で振り返るとそれが勝因だと思います。
2021年09月19日 11:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 11:51
そして、4名のうちhankenのみが宝剣岳に挑むことになりました。荷物をメンバーに預け身軽になりました。荷物が無かったので動きやすく、後で振り返るとそれが勝因だと思います。
宝剣岳山頂への最後の標高30mほどは、ほぼ全て鎖場。
2021年09月19日 12:00撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 12:00
宝剣岳山頂への最後の標高30mほどは、ほぼ全て鎖場。
下る人と登る人で声をかけあって、譲り合い時間をかけて進みます。
登る時は楽しいが、ふと下を見ると、
2021年09月19日 12:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 12:02
下る人と登る人で声をかけあって、譲り合い時間をかけて進みます。
登る時は楽しいが、ふと下を見ると、
こんな感じで、下りは危険やなぁと身が引き締まる。
2021年09月19日 12:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 12:03
こんな感じで、下りは危険やなぁと身が引き締まる。
長く続く鎖場。
2021年09月19日 12:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 12:03
長く続く鎖場。
そして、下をみる。
2021年09月19日 12:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 12:03
そして、下をみる。
下る人と入れ違いで時間をかけて登ります。
2021年09月19日 12:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 12:05
下る人と入れ違いで時間をかけて登ります。
で、この西側の急勾配を、ほぼ登りきって山頂とほぼ同じぐらいの高さの場所で、下る人が多かったのでかなり待たされました。
かなり待たされた後、西側から反時計回りに南側へ回ると、、、、
2021年09月19日 12:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 12:08
で、この西側の急勾配を、ほぼ登りきって山頂とほぼ同じぐらいの高さの場所で、下る人が多かったのでかなり待たされました。
かなり待たされた後、西側から反時計回りに南側へ回ると、、、、
最後の鎖場にビックリ!崖に張られた鎖のみを頼りに、20cmも幅の無いような足場を探して5mほど進むのです。登らないけど、この平行移動が一番インパクトありました。だって、下は奈落の底ですもの。その下を撮影する余裕がありませんでした。
2021年09月19日 12:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/19 12:13
最後の鎖場にビックリ!崖に張られた鎖のみを頼りに、20cmも幅の無いような足場を探して5mほど進むのです。登らないけど、この平行移動が一番インパクトありました。だって、下は奈落の底ですもの。その下を撮影する余裕がありませんでした。
そこを抜けると岩場のみの山頂に到着。何と山頂に15名ほどの人がひしめいていました。
その時に、下りの人をもっと優先するべきだった意味が分かりました。
最後の平行移動の前の場所辺りに「この先は山頂です。山頂に居られる人数が限られるので、下る人を優先させましょう」的な表示があれば良いのに!と思いました。
2021年09月19日 12:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 12:16
そこを抜けると岩場のみの山頂に到着。何と山頂に15名ほどの人がひしめいていました。
その時に、下りの人をもっと優先するべきだった意味が分かりました。
最後の平行移動の前の場所辺りに「この先は山頂です。山頂に居られる人数が限られるので、下る人を優先させましょう」的な表示があれば良いのに!と思いました。
南側の眺め。
2021年09月19日 12:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/19 12:14
南側の眺め。
東側の眺め。千畳敷ホテルと駒ヶ根の町と南アルプス。
2021年09月19日 12:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 12:15
東側の眺め。千畳敷ホテルと駒ヶ根の町と南アルプス。
宝剣岳山頂!
さすがに、この岩の上には立てませんでした(哀)。
私の直前には、この岩に立つ人が居なかったので、どうやって立つのかも解らなかったです(涙)。
2021年09月19日 12:19撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/19 12:19
宝剣岳山頂!
さすがに、この岩の上には立てませんでした(哀)。
私の直前には、この岩に立つ人が居なかったので、どうやって立つのかも解らなかったです(涙)。
山頂から西側の眺め。
人の頭が映っている通り、そこを通って登ってきました。
2021年09月19日 12:18撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 12:18
山頂から西側の眺め。
人の頭が映っている通り、そこを通って登ってきました。
そして、登りより怖い下りです。
2021年09月19日 12:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/19 12:22
そして、登りより怖い下りです。
通常は、登る人が優先されるのが山のマナーですが、ここは下る人を優先しないと、山頂の岩の上に人が溢れてしまいます。
ということを掲示するなどして喚起しないと大変です。
2021年09月19日 12:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 12:23
通常は、登る人が優先されるのが山のマナーですが、ここは下る人を優先しないと、山頂の岩の上に人が溢れてしまいます。
ということを掲示するなどして喚起しないと大変です。
崖に張られた鎖を頼りに進むこの場所が最難関。
2021年09月19日 12:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/19 12:23
崖に張られた鎖を頼りに進むこの場所が最難関。
登って来る人を制止して、これ以上山頂に人が居られないことや下る人が何名いるので、それまで待って欲しい旨を説明します。
2021年09月19日 12:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 12:24
登って来る人を制止して、これ以上山頂に人が居られないことや下る人が何名いるので、それまで待って欲しい旨を説明します。
下を見るとこんな感じ。鎖から手を離したら一巻の終わりです。
2021年09月19日 12:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/19 12:24
下を見るとこんな感じ。鎖から手を離したら一巻の終わりです。
その最難関をクリアできたら、登るときに危険そうに見えた下りも意外に簡単にスピーディに下れました。テンションハイでアドレナリン出まくりだったのだと思います。楽しかったです。
2021年09月19日 12:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/19 12:26
その最難関をクリアできたら、登るときに危険そうに見えた下りも意外に簡単にスピーディに下れました。テンションハイでアドレナリン出まくりだったのだと思います。楽しかったです。
宝剣山荘の前で、一足先に昼食を摂っていた仲間と合流。
2021年09月19日 12:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 12:37
宝剣山荘の前で、一足先に昼食を摂っていた仲間と合流。
昼食を摂り、Voice of Coffeeを飲んで、下山開始です。
2021年09月19日 13:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 13:13
昼食を摂り、Voice of Coffeeを飲んで、下山開始です。
そこそこ紅葉が始まっていますね。
2021年09月19日 13:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 13:13
そこそこ紅葉が始まっていますね。
午後になって、陽の当たり方が違うのでそれを眺めるのも楽しい。
2021年09月19日 13:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 13:16
午後になって、陽の当たり方が違うのでそれを眺めるのも楽しい。
2021年09月19日 13:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 13:17
2021年09月19日 13:20撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 13:20
駒ヶ根の町並み。
2021年09月19日 13:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 13:25
駒ヶ根の町並み。
2021年09月19日 13:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 13:28
振り向きます、かなり下ってきました。
2021年09月19日 13:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 13:35
振り向きます、かなり下ってきました。
南アルプスにはずっと雲がかかっていました。
2021年09月19日 13:47撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 13:47
南アルプスにはずっと雲がかかっていました。
部分的に紅葉。
2021年09月19日 13:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 13:50
部分的に紅葉。
ホテル千畳敷=ロープウェイ千畳敷駅に戻って来ました。
2021年09月19日 13:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 13:50
ホテル千畳敷=ロープウェイ千畳敷駅に戻って来ました。
この眺め、見納めです。
2021年09月19日 13:52撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/19 13:52
この眺め、見納めです。
ロープウェイで下ります。
2021年09月19日 14:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 14:02
ロープウェイで下ります。
温泉「露天こぶしの湯」で汗を流し、
2021年09月19日 16:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 16:17
温泉「露天こぶしの湯」で汗を流し、
夕食は「手打ち蕎麦処 なごみ」へ
2021年09月19日 17:39撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 17:39
夕食は「手打ち蕎麦処 なごみ」へ
反省会です。信州名物の馬刺し。そして、もちろんビールです。
2021年09月19日 17:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/19 17:57
反省会です。信州名物の馬刺し。そして、もちろんビールです。
信州そばと駒ヶ根名物のソースカツ丼(ミニ丼)のセット。
全て美味しかったです。最高に楽しく充実した一日でした。
2021年09月19日 18:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/19 18:07
信州そばと駒ヶ根名物のソースカツ丼(ミニ丼)のセット。
全て美味しかったです。最高に楽しく充実した一日でした。

感想

遂に念願の木曽駒ヶ岳に行くことができました。
前日に台風が通過したことで、朝から絶好の天気。連休の初日に台風が来ていたとはいえ、三連休の中日、やはり超人気の山は、コロナ時代でも大勢が訪れていました。
菅の台バスセンターのバスは5:15が始発なので、その20分ほど前に着いたのですが、バス乗り場は既に長蛇の列。バスに乗れたのは、6:40分。ロープウェイ乗り場に着いたのが、7:15。で、ロープウェイに乗れたのは8:00という大混雑ぶりでした。さすがです。
しかし、ロープウェイの千畳敷駅を出た瞬間に飛び込んできた眺めに、そこまでの苦労が全て報われました。輝く千畳敷と宝剣岳、東には雲海と南アルプス。一気にテンションがあがりました。ロープウェイで一気に2600mもの高地に上がったので、高山病などには充分注意を払い、酸素摂取に気をつけて、ゆっくりと登りました。
乗越浄土までの急登はキツかったですが、とにかく天気が良いのでテンションは上がりっぱなし。中岳や木曽駒ヶ岳からの壮観な眺めに感動。
そして、かなり危険と聞く、宝剣岳にチャレンジ。荷物を同行仲間に見てもらって、単独でのアタック。「ロッククライミングの初歩技術が必要」と聞いていました。自分はロッククライミングの知識/経験など無いし、今までで最も難しかったのは、おそらく岩櫃山の山頂。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2308190.html
というレベルなので、危険があったらムリをせずに引き返そう と考えていたのだけど、いざチャレンジしてみると楽しくて、危険な鎖場も難なくクリアできました。が、岩に張られた鎖に捕まって、20cmほどの幅を数メートル進むという、足を滑らせたら一気に奈落の底の様な場所もありました。単独行だからテンション高く楽しく進めましたが、身内と一緒に行っていたら、心配で見ていられなかった というか、絶対引き返していたと思います。初心者の方にはお薦めできない難峰だと思います。
下山後は、温泉「露天こぶしの湯」で汗を流し、「手打ち蕎麦処 なごみ」で信州そばや馬刺し、そして駒ヶ根名物のソースカツ丼を食し、大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら