記録ID: 3529164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳
2021年09月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:29
距離 8.9km
登り 1,035m
下り 1,030m
15:03
台風一過の晴天の下、新穂高ロープウェイを利用して西穂高岳に登りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
しらかば平駅 ⇔ 西穂高口駅 : 新穂高ロープウェイに乗車(JAF割有り)。 https://shinhotaka-ropeway.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 西穂高口 〜 西穂高山荘 】 大変良く整備された登山道で特段の危険箇所は無い。また、道迷いの懸念も少ないものと思われる。 【 西穂高山荘 〜 独標 】 森林限界を超えた気持ちの良い稜線歩きの道。丸山を越えるとガレ場となる。独標直下の露岩の登降がやや危険なものの難易度は低い印象。 【 独標 〜 西穂高岳 】 岩稜の登降を繰り返すルート。高度感のある場所が多く、落ちたら只では済まない箇所が連続する。核心部は、第9峰と第8峰ピラミッドピークの間にあるヤセ尾根、および、西穂高岳直下のスラブ。 ※ 登山ポストは西穂高口にある。 |
その他周辺情報 | 《宿泊》奥飛騨平湯温泉 岡田旅館 https://www.okadaryokan.com/ |
写真
記念に写真を撮ってもらいました。三等三角点(2908.59m、点名:前穂高)がありました。なお、前穂高岳には一等三角点「穂高岳」があって、奥穂高岳に三角点は無くて、涸沢岳に三等三角点「奥穂高」があります。ややこしや〜。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ケトル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
エマージェンシーシート
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
連休初日の憎らしい台風通過によって、計画していた笠ヶ岳へのテント泊登山を取り止め、台風一過で好天予報の連休中日に仕切り直しで西穂高岳に登りました。
予報通り終始好天に恵まれて、爽快な天空散歩を楽しみました。また、標高2,300m圏内では草紅葉も始まっており、秋を感じる登山となりました。
さて、憧れの西穂高岳への岩稜を歩き大満足の山行でしたが、今回の山行で個人的に最も印象深かったのは西穂山荘のラーメンでした。もうスープが旨いのなんのって、山小屋とは思えないクウォリティーにビックリしました。しかも、ネギやメンマ、海苔はともかく、煮玉子入りですよ!また、私、高血圧なのでスープは残したい旨を小屋番さんに伝えていたのですが、あまりの旨さに全部飲み干しちゃいました。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人
土曜日はキレイに晴れて
笠は残念でしたが、まぁ逃げやしませんからまた今度
PS そうそう地震はお宿でしたか、幸いでしたね
いやぁ〜群発地震、ビックリしましたよ〜!
ちょーど、お宿で温泉に浸かっている時で、女風呂から「きゃ〜!」って悲鳴が聞こえましたよ。
奥様に聞いたら悲鳴の主は若い女子だったそうです ( ̄∇ ̄)
山の中で地震があったら、めちゃくちゃ恐いだろうなぁ!
北鎌尾根で地震に遭遇した方々、皆さん無事で良かったですね (´▽`)ノ
ついでに西穂の奥のその先まで行ってみようと思いませんでしたか?
地震は、槍ヶ岳方面で落石があったりしたみたいですね。
西穂の最後のスラブを登ってるときに地震が来たら落ちる自信しか無いです(>_<)
(地震と自信をかけた高度なギャグであることはkazuさんにはモロバレでしょうが)
Ameさまが、女性陣を引き連れて西穂に登ったのは、確か雨の日でしたよね
私、岩が濡れていたら、最後のスラブは登れたとしても降りる自信(←地震と掛けています)がありまへん
さて、北アルプスの群発地震の震源地が、ちょうど長野と岐阜の県境辺りだったそうで、私達が泊まった平湯温泉のお宿はスゲー揺れましたよ
岩稜帯で地震に遭ったら、それはそれは怖いでしょうねぇ
来年は、西穂から天狗のコルまで歩いて赤線を繋げようかなぁ。。。
いいですね。西穂高岳、しかも日帰りとか。私は自信がないので山荘で1泊でした。
山荘にザック置き場がたくさんあるので、結構ここでサブザックに変えて登っている人が多かった記憶がありますが。大きいザックで登られたのですね。
それにしても、19日といえば槍ヶ岳の地震、宿が分からないのですが結構揺れたのではないでしょうか。私が車中泊していた道の駅では全く揺れなかったのですが。
夏山シーズンもあとわずか。2500m越え、行きたいなあ。
aideieiでした。
ai❤ちゃんの記録でロープウェイ駅の三角点を予習してたのに、すっかり忘れてしまいました (;^_^A
さて、北アルプスの群発地震、震源地近くの宿に泊まったのですが、地震直前にゴーって地鳴りがしましたよ!マジでビビりました (*_*;
これまで、山中で地震に遭遇したら、、、なんて、考えたこともありませんでしたが、妄想(シミュレーション)だけでもしておいた方が良さそうですね (´▽`)ノ
プロフィール写真ですが、写真13、18に1票
どうやら奥様は、13も18もお気に召さないようで、、、(;^_^A
後ろ姿なんだから、どれでも一緒だと思うんですけどねぇ (´▽`)ノ
確かに、綺麗な花には毒があります (;^_^A
私、毎日解毒剤を飲んで血圧を下げてます (´▽`)ノ
西穂イイですねーカッコイイですね〜
計画した事は無いですがロープウェイ駅からだと往復10キロ無いんですか
でもアップダウンきつそうです
しっかし北川景子と雨宮塔子をたして2で割ってブランデーを少し振りかけたような美しい奥様は、全く問題なくサラッと歩いてしまうんですねぇ・・惚れちゃいます
subaru5272
奥様がスバルさまのコメントを読んで大爆笑していましたよ (っ´ω`c)
特に「ブランデーを少し振りかける」にツボってました (≧∇≦)b
奥様本人曰く「高岡早紀と長澤まさみを足して10で割って赤ワインを少々みたいな感じ❤」だそうです (;^_^A
今月末で緊急事態解除になるみたいですから、10月早々にテント泊飲み会を企画しますか!?
とりあえず、今週中に計画アップしますね〜 (´▽`)ノ
山の中にいる時間の地震じゃなくて良かったですね。
この辺りを通ると、どうしてこんな地形をキープできてるのか不思議です。
でも、北鎌はちょっと崩れて立ち往生してヘリを呼ぶような人たちは行ってはいけないと思うのは私のひがみでしょうか?
山の中で地震に遭遇した方々の記録が、続々と上がってますね。北鎌尾根で救助要請したけど、ヘリは怪我人救助を優先し、結果、槍ヶ岳に登頂して下山された方の記録もありました。
暗闇で山と山が軋む音が響く、、、嘸かし恐いことでしょう (´▽`)ノ
カズさまが台風で断念した笠ヶ岳登りました。カズさまが、弓折岳や笠ヶ岳を眺めている頃、双六岳に向かって稜線を歩いていました。笠ヶ岳からの展望も素晴らしかったです。
西穂高岳も素晴らしいですね。私も憧れですが、危険そうなので、私には無理かもしれません。
お宿泊で奥様も喜ばれたことでしょう😊
エツノさまがユリゾーさまと登った記録、羨ましく拝見しましたよ〜 ( ̄∇ ̄)
台風通過の日は、小雨で夕方には晴れ間も見られたんですね!なんだぁ、私たちも登れたじゃん!って思いました (T_T)
でも、新穂高から小屋まで11時間以上も掛かるんですね!テント泊の重装備だったら12時間超えるかも (;^_^A
てか、私たちが計画通りに笠ヶ岳に登っていたらバッタリとお会い出来たんですね。久々の再開に奥様も大喜びだったことでしょう(*^^*)
西穂高、八海山の鎖場をこなしたエツノさまなら楽勝ですよ (´▽`)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する