観音平!ここから出発!(J)
1
10/6 6:04
観音平!ここから出発!(J)
綺麗な樹林帯を進む。。(J)
1
10/6 6:09
綺麗な樹林帯を進む。。(J)
朝日が眩しいです。(y)
2
10/9 20:03
朝日が眩しいです。(y)
yamaken
0
10/6 6:24
yamaken
0
10/9 20:03
同僚Fさん
0
10/6 6:42
同僚Fさん
押手川。(J)
0
10/6 7:13
押手川。(J)
編笠山方面と巻き道経由で青年小屋方面の分岐になってます。(y)
0
10/6 7:17
編笠山方面と巻き道経由で青年小屋方面の分岐になってます。(y)
0
10/9 20:03
少しずつ急登になっていく。(J)
0
10/6 7:38
少しずつ急登になっていく。(J)
ナナカマド。
3
10/9 20:03
ナナカマド。
富士山!初お目見え!(J)
2
10/6 7:41
富士山!初お目見え!(J)
そして南アルプス。(J)
一面の雲海でした。(y)
2
10/9 20:03
そして南アルプス。(J)
一面の雲海でした。(y)
0
10/6 7:52
編笠山までの登りが結構キツイ。(J)
0
10/9 20:02
編笠山までの登りが結構キツイ。(J)
樹林帯出た〜!(J)
0
10/6 8:04
樹林帯出た〜!(J)
すぐ編笠山山頂です。(J)
0
10/6 8:08
すぐ編笠山山頂です。(J)
これから歩く稜線。(y)
1
10/9 20:03
これから歩く稜線。(y)
権現岳、ギボシ、赤岳、阿弥陀岳。
スンゲ・・。そして目的地赤岳遠い!(J)
2
10/6 8:09
権現岳、ギボシ、赤岳、阿弥陀岳。
スンゲ・・。そして目的地赤岳遠い!(J)
我が心の槍穂高連峰(J)
4
10/6 8:11
我が心の槍穂高連峰(J)
南アルプス。(J)
1
10/6 8:11
南アルプス。(J)
中央アルプス。(J)
1
10/6 8:11
中央アルプス。(J)
蓼科山。(J)
1
10/6 8:11
蓼科山。(J)
富士山。(J)
2
10/6 8:15
富士山。(J)
ハイ!恒例の三角点タッチ!(J)
1
10/6 8:16
ハイ!恒例の三角点タッチ!(J)
記念写真。(J)
4
10/6 8:16
記念写真。(J)
甲斐駒ケ岳と北岳。(J)
3
10/6 8:28
甲斐駒ケ岳と北岳。(J)
山頂は賑わっていました。サッ出発!次は前方の権現岳。(J)
0
10/6 8:36
山頂は賑わっていました。サッ出発!次は前方の権現岳。(J)
途中、ヒカリゴケありました。。(J)
4
10/6 8:44
途中、ヒカリゴケありました。。(J)
青年小屋見えた!(J)
0
10/6 8:48
青年小屋見えた!(J)
青年小屋への下り、最後の方だけ大きい岩がゴロゴロしています。(y)
1
10/9 20:03
青年小屋への下り、最後の方だけ大きい岩がゴロゴロしています。(y)
岩デカすぎて下りづらい〜。
yama-kemはポンポン行ってた。(J)
0
10/9 20:03
岩デカすぎて下りづらい〜。
yama-kemはポンポン行ってた。(J)
到着!
0
10/6 8:52
到着!
青年小屋からギボシと権現岳。
何かデカイぞ!(J)
0
10/6 8:55
青年小屋からギボシと権現岳。
何かデカイぞ!(J)
青年小屋から編笠山。(J)
0
10/6 8:55
青年小屋から編笠山。(J)
仲良し二人組!(J)
2
10/6 9:05
仲良し二人組!(J)
0
10/9 20:03
さすが居酒屋。(y)
0
10/9 20:03
さすが居酒屋。(y)
青年小屋上から編笠山。(J)
1
10/6 9:25
青年小屋上から編笠山。(J)
0
10/9 20:03
0
10/9 20:03
まずは西ギボシへ目指す。(J)
1
10/6 9:36
まずは西ギボシへ目指す。(J)
ギボさんもイカツイねぇ〜。(J)
1
10/6 9:38
ギボさんもイカツイねぇ〜。(J)
いっぱいいっぱいのF氏。
スパルタ山行は続く。。(笑)
1
10/6 9:39
いっぱいいっぱいのF氏。
スパルタ山行は続く。。(笑)
ギボシもけっこうな岩山ですね。(y)
1
10/9 20:03
ギボシもけっこうな岩山ですね。(y)
阿弥陀〜。(J)
2
10/6 9:42
阿弥陀〜。(J)
青い!(J)
1
10/6 9:56
青い!(J)
キツそう(汗)(J)
0
10/6 9:57
キツそう(汗)(J)
楽しくなってきたぞ。(J)
0
10/9 20:02
楽しくなってきたぞ。(J)
西ギボシ付近から編笠山山頂。(J)
0
10/6 9:59
西ギボシ付近から編笠山山頂。(J)
次は東ギボシだ!(J)
1
10/6 10:03
次は東ギボシだ!(J)
痩せ尾根を行くF氏。(J)
0
10/6 10:03
痩せ尾根を行くF氏。(J)
いつの間に・・。(J)
雄大な景色ですね。(y)
1
10/9 20:03
いつの間に・・。(J)
雄大な景色ですね。(y)
気持ちいい道。(J)
0
10/6 10:08
気持ちいい道。(J)
前にもこんな写真を撮ったような気が!(J)
0
10/6 10:08
前にもこんな写真を撮ったような気が!(J)
ガンバ!(J)
0
10/6 10:08
ガンバ!(J)
1
10/6 10:12
権現岳まであとわずか!(J)
0
10/6 10:12
権現岳まであとわずか!(J)
その前に東ギボシの山頂へ!(J)
1
10/6 10:14
その前に東ギボシの山頂へ!(J)
0
10/9 20:03
山頂には毘沙門天のような石仏が。。
何か歴史を感じます。(J)
1
10/6 10:16
山頂には毘沙門天のような石仏が。。
何か歴史を感じます。(J)
東ギボシから編笠山。(J)
0
10/6 10:16
東ギボシから編笠山。(J)
赤岳のピークが雲の上にヒョコッと。(J)
2
10/6 10:17
赤岳のピークが雲の上にヒョコッと。(J)
東ギボシから南アルプス&中央アルプス。(y)
1
10/9 20:03
東ギボシから南アルプス&中央アルプス。(y)
1
10/9 20:03
そうこうしてるうちに権現小屋到着!(J)
0
10/6 10:26
そうこうしてるうちに権現小屋到着!(J)
権現小屋のメニュー。
何気にラーメン安くないですか?
カップラーメンかな?(y)
1
10/9 20:03
権現小屋のメニュー。
何気にラーメン安くないですか?
カップラーメンかな?(y)
これから行く稜線です。(J)
2
10/6 10:30
これから行く稜線です。(J)
登山道が見えてますね。(y)
0
10/9 20:03
登山道が見えてますね。(y)
権現岳の山頂に人!凄い所にいますね〜。(J)
1
10/6 10:32
権現岳の山頂に人!凄い所にいますね〜。(J)
分岐の所だね。(J)
0
10/9 20:03
分岐の所だね。(J)
権現岳直下の二人。(J)
0
10/6 10:35
権現岳直下の二人。(J)
ハイ到着。高いところが好きなyamaken。右側は絶壁ですよ〜。(J)
4
10/6 10:36
ハイ到着。高いところが好きなyamaken。右側は絶壁ですよ〜。(J)
勝手に設置された看板だそうです。。でもかっこいい看板だ!(J)
3
10/6 10:37
勝手に設置された看板だそうです。。でもかっこいい看板だ!(J)
0
10/9 20:03
0
10/6 10:40
ロッキー・バルボア。(J)
1
10/9 20:02
ロッキー・バルボア。(J)
F氏。
0
10/9 20:02
F氏。
先へ進みます。いざキレットへ!(J)
1
10/6 11:04
先へ進みます。いざキレットへ!(J)
0
10/9 20:03
いきなり長い梯子(J)!
0
10/6 11:07
いきなり長い梯子(J)!
余裕ですね(J)
1
10/6 11:08
余裕ですね(J)
下から、梯子を下りるF氏。(J)
0
10/6 11:10
下から、梯子を下りるF氏。(J)
数えて下りたらちゃんと61段あった!(J)
1
10/9 20:02
数えて下りたらちゃんと61段あった!(J)
さらに稜線進みます。(J)
0
10/6 11:14
さらに稜線進みます。(J)
良い稜線です。(J)
1
10/6 11:20
良い稜線です。(J)
ツルネ到着!ここまで来れば、キレット小屋までもう少し。(J)
0
10/6 11:48
ツルネ到着!ここまで来れば、キレット小屋までもう少し。(J)
到着!(J)
0
10/6 12:05
到着!(J)
正面。(J)
0
10/6 12:05
正面。(J)
0
10/9 20:03
休憩完了。次はいよいよ赤岳です。(J)
0
10/6 12:25
休憩完了。次はいよいよ赤岳です。(J)
左に阿弥陀岳。(J)
1
10/6 12:28
左に阿弥陀岳。(J)
少ないながらもナナカマドとダケカンバの紅葉が綺麗でした。(y)
0
10/9 20:03
少ないながらもナナカマドとダケカンバの紅葉が綺麗でした。(y)
赤岳の登りに取り付くと、雰囲気変わって
岩場に・・。(J)
0
10/6 12:49
赤岳の登りに取り付くと、雰囲気変わって
岩場に・・。(J)
この辺から三人共疲れてきてます。(J)
0
10/6 12:49
この辺から三人共疲れてきてます。(J)
0
10/9 20:03
何てイカツイ岩だ。。(J)
0
10/6 12:55
何てイカツイ岩だ。。(J)
紅葉結構来てるね。(J)
1
10/9 20:03
紅葉結構来てるね。(J)
カラ元気!(J)
0
10/9 20:02
カラ元気!(J)
こんな梯子も。(J)
0
10/6 13:18
こんな梯子も。(J)
団体さんが来ました。(J)
0
10/6 13:21
団体さんが来ました。(J)
おじ様、おば様方はめっちゃ元気でした!(J)
0
10/6 13:24
おじ様、おば様方はめっちゃ元気でした!(J)
ピークはガスってます。(J)
1
10/6 13:28
ピークはガスってます。(J)
F氏も気持ちよさそう〜。(J)
0
10/6 13:30
F氏も気持ちよさそう〜。(J)
凄い尾根です。(J)
1
10/6 13:31
凄い尾根です。(J)
ガス晴れて山頂見えてきました!(J)
0
10/6 13:32
ガス晴れて山頂見えてきました!(J)
阿弥陀南稜?(y)
0
10/9 20:03
阿弥陀南稜?(y)
阿弥陀〜。(J)
1
10/6 13:36
阿弥陀〜。(J)
疲れた体にムチ打って登ります。(J)
0
10/6 13:41
疲れた体にムチ打って登ります。(J)
阿弥陀をバックに良い顔の二人。(y)
4
10/9 20:03
阿弥陀をバックに良い顔の二人。(y)
0
10/6 13:42
2
10/6 13:48
阿弥陀から中岳への稜線。(y)
0
10/9 20:03
阿弥陀から中岳への稜線。(y)
権現の頭。
1
10/6 13:56
権現の頭。
ヒョコッと。(J)
1
10/6 13:56
ヒョコッと。(J)
雲海が高くなってきました。(y)
0
10/9 20:03
雲海が高くなってきました。(y)
大天狗、小天狗。(J)
0
10/6 14:03
大天狗、小天狗。(J)
すっかり上の方は晴れました。(J)
0
10/6 14:05
すっかり上の方は晴れました。(J)
あとは切り立った所を進むのみ!(J)
0
10/6 14:08
あとは切り立った所を進むのみ!(J)
山頂までもう一息です。(y)
0
10/9 20:03
山頂までもう一息です。(y)
0
10/9 20:03
文三郎尾根の分岐です。
0
10/6 14:13
文三郎尾根の分岐です。
梯子を上ると、(J)
0
10/6 14:15
梯子を上ると、(J)
山頂到着!(J)
1
10/6 14:18
山頂到着!(J)
阿弥陀岳。
1
10/6 14:18
阿弥陀岳。
空が青いですね〜。(y)
2
10/9 20:03
空が青いですね〜。(y)
先ほど越えてきた、権現岳と編笠山。(J)
1
10/6 14:20
先ほど越えてきた、権現岳と編笠山。(J)
そしてその向こうには南アルプスも。(y)
1
10/9 20:03
そしてその向こうには南アルプスも。(y)
阿弥陀も雲に飲まれそうです。(y)
0
10/9 20:03
阿弥陀も雲に飲まれそうです。(y)
行者小屋。(J)
0
10/6 14:22
行者小屋。(J)
赤岳三角点タッチ!(J)
0
10/6 14:25
赤岳三角点タッチ!(J)
記念写真!(J)
5
10/6 14:27
記念写真!(J)
セルフで!(J)
また寝てる…(y)
3
10/9 20:03
セルフで!(J)
また寝てる…(y)
すこぶる晴れてます。(J)
0
10/6 14:29
すこぶる晴れてます。(J)
気持ち良すぎ!(J)
0
10/9 20:03
気持ち良すぎ!(J)
赤岳頂上山荘。
何度か通り過ぎてはいましたが、泊まるのは初めて。(y)
0
10/9 20:03
赤岳頂上山荘。
何度か通り過ぎてはいましたが、泊まるのは初めて。(y)
一旦赤岳頂上山荘へ入り、チェックイン!(J)
0
10/6 16:07
一旦赤岳頂上山荘へ入り、チェックイン!(J)
その後、再び外へ出て、夕日を拝みます。
黄色くなってきました。(J)
2
10/6 16:08
その後、再び外へ出て、夕日を拝みます。
黄色くなってきました。(J)
0
10/9 20:03
大雲海!(J)
1
10/6 16:09
大雲海!(J)
玄関から、横岳、硫黄岳方面が挑めます。(y)
0
10/9 20:03
玄関から、横岳、硫黄岳方面が挑めます。(y)
0
10/6 16:10
山荘。(J)
0
10/6 16:10
山荘。(J)
0
10/6 16:11
明日歩く予定の横岳、硫黄岳。(y)
1
10/9 20:03
明日歩く予定の横岳、硫黄岳。(y)
1
10/9 20:03
0
10/6 16:13
南アルプス、3PEAKS!
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。(J)
0
10/6 16:14
南アルプス、3PEAKS!
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。(J)
山頂。
0
10/6 16:15
山頂。
小屋から30秒で赤岳山頂。
目の前に最高の景色が広がります。(y)
1
10/9 20:03
小屋から30秒で赤岳山頂。
目の前に最高の景色が広がります。(y)
F氏。初めての赤岳に大感動していました。
1
10/6 16:16
F氏。初めての赤岳に大感動していました。
これもいつの間に!(J)
0
10/9 20:03
これもいつの間に!(J)
赤岳の影。(J)
0
10/6 16:17
赤岳の影。(J)
権現岳と南アルプス。(y)
3
10/9 20:03
権現岳と南アルプス。(y)
0
10/9 20:03
0
10/9 20:03
奥の編笠山からここまで歩いてきました。
ハンパない充実感!これが縦走の醍醐味!(J)
0
10/6 16:20
奥の編笠山からここまで歩いてきました。
ハンパない充実感!これが縦走の醍醐味!(J)
シルエットの阿弥陀岳。(y)
0
10/9 20:03
シルエットの阿弥陀岳。(y)
雲の向こうに浮かぶ富士山。(y)
2
10/9 20:03
雲の向こうに浮かぶ富士山。(y)
0
10/6 16:23
今日歩いて来た稜線がはっきり見えてきました。(y)
1
10/9 20:03
今日歩いて来た稜線がはっきり見えてきました。(y)
0
10/6 16:24
赤嶽神社。「嶽」の字がかっこいい!(J)
1
10/6 16:25
赤嶽神社。「嶽」の字がかっこいい!(J)
0
10/6 16:40
パノラマで撮ってみました。(J)
0
10/6 16:42
パノラマで撮ってみました。(J)
0
10/6 16:44
寝室です。今日はガラガラ!最高。(J)
0
10/6 16:53
寝室です。今日はガラガラ!最高。(J)
夕食。おいしかったですよ〜。(J)
0
10/6 16:57
夕食。おいしかったですよ〜。(J)
夕食後外へ出てみると、オレンジに。(J)
4
10/6 17:13
夕食後外へ出てみると、オレンジに。(J)
そして赤く。(J)
3
10/6 17:14
そして赤く。(J)
素晴らしい。(J)
3
10/6 17:15
素晴らしい。(J)
真っ赤!(J)
2
10/6 17:17
真っ赤!(J)
赤岳北峰と南峰、横岳。(J)
1
10/6 17:17
赤岳北峰と南峰、横岳。(J)
1
10/6 17:18
夕焼けの赤と雲海の白。(y)
4
10/9 20:03
夕焼けの赤と雲海の白。(y)
夕日が沈んでいきます。(y)
2
10/9 20:03
夕日が沈んでいきます。(y)
0
10/6 17:19
赤く染まる山荘。(y)
0
10/9 20:03
赤く染まる山荘。(y)
富士山。(J)
1
10/6 17:20
富士山。(J)
1
10/9 20:03
いよいよ日没。(J)
0
10/6 17:21
いよいよ日没。(J)
0
10/9 20:03
yamaken撮りまくり!(J)
3
10/6 17:22
yamaken撮りまくり!(J)
雲海に沈む夕日。(y)
0
10/9 20:03
雲海に沈む夕日。(y)
地平線が何とも言えない色に染まっていました。(y)
2
10/9 20:03
地平線が何とも言えない色に染まっていました。(y)
乗鞍岳。(J)
1
10/6 17:26
乗鞍岳。(J)
南アルプス。(y)
1
10/9 20:03
南アルプス。(y)
槍穂高連峰。(J)
1
10/6 17:28
槍穂高連峰。(J)
槍穂高連峰。(y)
1
10/9 20:03
槍穂高連峰。(y)
南アルプス。(J)
0
10/6 17:29
南アルプス。(J)
金峰山とミズカキ山。(J)
0
10/6 17:29
金峰山とミズカキ山。(J)
白峰三山ですね〜。(J)
2
10/6 17:30
白峰三山ですね〜。(J)
甲斐駒、仙丈。(J)
1
10/6 17:30
甲斐駒、仙丈。(J)
権現岳アップ!(J)
0
10/6 17:30
権現岳アップ!(J)
yamakenこの絶景を一人締め!
3
10/6 17:31
yamakenこの絶景を一人締め!
金星出てきた。(J)
1
10/6 17:37
金星出てきた。(J)
0
10/6 17:40
金星かなり光ってます。
かなり幻想的です。(J)
1
10/6 17:46
金星かなり光ってます。
かなり幻想的です。(J)
金星が一番最初に見えるっての本当だったんですね。(y)
4
10/9 20:03
金星が一番最初に見えるっての本当だったんですね。(y)
3
10/6 17:49
0
10/6 17:51
このシルエットが良いね。(J)
0
10/6 17:51
このシルエットが良いね。(J)
まだまだ撮りまくるyamaken(J)
0
10/6 17:54
まだまだ撮りまくるyamaken(J)
ベストキッド!(J)
1
10/9 20:03
ベストキッド!(J)
セルフで!おバカ三人に・・。
6
10/9 20:03
セルフで!おバカ三人に・・。
空いていてこれ以上ないくらいに快適だった寝床。(y)
0
10/9 20:03
空いていてこれ以上ないくらいに快適だった寝床。(y)
外が暗くなるまで適当に時間を潰してました。(y)
0
10/9 20:03
外が暗くなるまで適当に時間を潰してました。(y)
いいなぁこんな写真が撮ることできて・・。(J)
三脚持って行かなかったので、気合の地面直置き撮影です。
一番明るいのが金星かな?(y)
10
10/9 20:03
いいなぁこんな写真が撮ることできて・・。(J)
三脚持って行かなかったので、気合の地面直置き撮影です。
一番明るいのが金星かな?(y)
山荘前から見る赤岳山頂方面。
満天の星空でした。(y)
8
10/9 20:02
山荘前から見る赤岳山頂方面。
満天の星空でした。(y)
正面が中央アルプスかな?
雲海の下の街の灯りも凄いですね。
あと、飛行機飛びすぎです。(y)
7
10/9 20:03
正面が中央アルプスかな?
雲海の下の街の灯りも凄いですね。
あと、飛行機飛びすぎです。(y)
頭上を見上げると、(y)
天の川〜。超キレイ。(J)
9
10/9 20:02
頭上を見上げると、(y)
天の川〜。超キレイ。(J)
二日目、
ご来光です。(J)
1
10/7 5:16
二日目、
ご来光です。(J)
0
10/7 5:16
富士山。(J)
1
10/7 5:25
富士山。(J)
日の出前。(y)
0
10/9 20:36
日の出前。(y)
奥秩父の山域かな?(J)
0
10/9 20:36
奥秩父の山域かな?(J)
地平線が赤く染まります。(y)
1
10/9 20:36
地平線が赤く染まります。(y)
きたきたー!(J)
1
10/7 5:41
きたきたー!(J)
日の出を拝む登山者達!(J)
0
10/7 5:42
日の出を拝む登山者達!(J)
0
10/7 5:42
0
10/7 5:43
0
10/7 5:43
0
10/7 5:43
0
10/9 20:36
0
10/7 5:44
0
10/7 5:44
一気に雲湧いてきました。(J)
0
10/7 5:44
一気に雲湧いてきました。(J)
2
10/7 5:44
またまたいつの間に!(J)
0
10/9 20:36
またまたいつの間に!(J)
1
10/7 5:45
朝日に染まる白峰三山。(J)
0
10/7 5:45
朝日に染まる白峰三山。(J)
見えますでしょうか?槍ヶ岳山荘が光ってます!
赤岳からまさか見えるとは!(J)
5
10/7 5:46
見えますでしょうか?槍ヶ岳山荘が光ってます!
赤岳からまさか見えるとは!(J)
雲海が波のように押し寄せて来るのと同時に日の出でした。(y)
3
10/9 20:36
雲海が波のように押し寄せて来るのと同時に日の出でした。(y)
槍穂。
0
10/7 5:48
槍穂。
後立山連峰。(J)
0
10/7 5:48
後立山連峰。(J)
自然が作り出した芸術って感じ?(y)
4
10/9 20:36
自然が作り出した芸術って感じ?(y)
赤岳も真っ赤に染まります。(y)
1
10/9 20:36
赤岳も真っ赤に染まります。(y)
夜明けの南アルプス。(y)
0
10/9 20:36
夜明けの南アルプス。(y)
夜明けの中央アルプス。(y)
0
10/9 20:36
夜明けの中央アルプス。(y)
夜明けの北アルプス。(y)
1
10/9 20:36
夜明けの北アルプス。(y)
昨日も今日も、本当に雲海が綺麗です。(y)
1
10/9 20:36
昨日も今日も、本当に雲海が綺麗です。(y)
大雲海!(J)
1
10/7 5:56
大雲海!(J)
どんだけ見てても飽きない。(J)
1
10/9 20:36
どんだけ見てても飽きない。(J)
今日行く稜線です。(J)
1
10/7 5:57
今日行く稜線です。(J)
朝食!ガッツリ食べました。(J)
1
10/7 6:07
朝食!ガッツリ食べました。(J)
1
10/7 6:58
晴れてます!(J)
1
10/7 7:04
晴れてます!(J)
0
10/7 7:05
山頂からF氏を撮る!(J)
0
10/7 7:06
山頂からF氏を撮る!(J)
出発!(J)
0
10/7 7:08
出発!(J)
天望荘まで下ります。(J)
0
10/7 7:09
天望荘まで下ります。(J)
過去にも何度か歩いているコースなんで、今日は気が楽です。(y)
0
10/9 20:36
過去にも何度か歩いているコースなんで、今日は気が楽です。(y)
0
10/7 7:15
0
10/7 7:21
頂上山荘がもうあんなに遠くに。
やっぱり下りは早いです。(y)
0
10/9 20:36
頂上山荘がもうあんなに遠くに。
やっぱり下りは早いです。(y)
到着。(J)
0
10/7 7:23
到着。(J)
0
10/9 20:36
赤岳を見上げる。デカイ!(J)
0
10/7 7:27
赤岳を見上げる。デカイ!(J)
北アルプスも天気良さそうでした。(y)
0
10/9 20:36
北アルプスも天気良さそうでした。(y)
次は横岳を目指す!(J)
0
10/7 7:34
次は横岳を目指す!(J)
でも、横岳方面ちょっとガスってます。(y)
0
10/9 20:36
でも、横岳方面ちょっとガスってます。(y)
地蔵尾根の分岐!(J)
0
10/7 7:37
地蔵尾根の分岐!(J)
地蔵尾根です。(J)
0
10/7 7:38
地蔵尾根です。(J)
赤岳。(J)
0
10/7 7:39
赤岳。(J)
地蔵ノ頭の地蔵。(J)
0
10/9 20:36
地蔵ノ頭の地蔵。(J)
赤岳と二つの山荘。
こうして見ると、山梨側は緑が豊富ですね。(y)
1
10/9 20:36
赤岳と二つの山荘。
こうして見ると、山梨側は緑が豊富ですね。(y)
0
10/7 7:42
横岳っぽくなってきましたよ〜。(J)
0
10/7 7:43
横岳っぽくなってきましたよ〜。(J)
かなり岩岩した山ですね。(y)
0
10/9 20:36
かなり岩岩した山ですね。(y)
ガスがかかってきた〜。(J)
0
10/7 7:47
ガスがかかってきた〜。(J)
梯子に取りつくぞ〜。(J)
0
10/9 20:37
梯子に取りつくぞ〜。(J)
0
10/9 20:36
岩場を登る。(J)
0
10/7 7:52
岩場を登る。(J)
茅野側は絶壁です。(J)
0
10/7 7:57
茅野側は絶壁です。(J)
0
10/7 7:58
横岳の影。(J)
0
10/7 8:00
横岳の影。(J)
赤岳カッコいい〜。(J)
0
10/9 20:36
赤岳カッコいい〜。(J)
こっち側から見る赤岳が一番かっこいいかも。(J)
4
10/7 8:09
こっち側から見る赤岳が一番かっこいいかも。(J)
横岳。(J)
0
10/7 8:10
横岳。(J)
0
10/7 8:12
気持ち良いね〜。(J)
0
10/7 8:16
気持ち良いね〜。(J)
0
10/7 8:16
ソマゾエ尾根。(J)
0
10/7 8:17
ソマゾエ尾根。(J)
分岐です。(J)
0
10/7 8:18
分岐です。(J)
三叉峰。(J)
0
10/7 8:19
三叉峰。(J)
横岳までもうちょい!(J)
0
10/7 8:21
横岳までもうちょい!(J)
赤岳、中岳、阿弥陀岳
(J)
1
10/7 8:26
赤岳、中岳、阿弥陀岳
(J)
パノラマ写真。(J)
1
10/7 8:29
パノラマ写真。(J)
山頂です。(J)
0
10/7 8:43
山頂です。(J)
1
10/7 8:43
記念写真!(J)
0
10/7 8:44
記念写真!(J)
0
10/7 8:47
大同心と小同心。(J)
0
10/7 8:47
大同心と小同心。(J)
次は硫黄岳。(J)
0
10/7 8:48
次は硫黄岳。(J)
赤岳、中岳、阿弥陀岳。
そして後ろに南アルプス。(y)
1
10/9 20:36
赤岳、中岳、阿弥陀岳。
そして後ろに南アルプス。(y)
横岳から見る硫黄岳。(y)
0
10/9 20:36
横岳から見る硫黄岳。(y)
0
10/7 8:59
岩場を行く。(J)
0
10/7 9:00
岩場を行く。(J)
0
10/7 9:00
カニのヨコバイ。。(J)
0
10/7 9:02
カニのヨコバイ。。(J)
ここが横岳の核心部でしょうか。(y)
1
10/9 20:37
ここが横岳の核心部でしょうか。(y)
打って変わって穏やかな稜線になる。(J)
0
10/7 9:07
打って変わって穏やかな稜線になる。(J)
横岳を振り返る。(J)
0
10/7 9:11
横岳を振り返る。(J)
硫黄岳へ!(J)
0
10/7 9:11
硫黄岳へ!(J)
0
10/7 9:15
振り返る。(J)
0
10/7 9:16
振り返る。(J)
硫黄岳山荘です。(J)
0
10/7 9:26
硫黄岳山荘です。(J)
休憩〜。(J)
0
10/9 20:36
休憩〜。(J)
正面。(J)
何気に設備が充実した小屋みたいでした。(y)
0
10/7 9:52
正面。(J)
何気に設備が充実した小屋みたいでした。(y)
0
10/7 9:55
結構メニューが充実しています。(J)
0
10/9 20:37
結構メニューが充実しています。(J)
硫黄岳最後の登り。(J)
0
10/7 10:01
硫黄岳最後の登り。(J)
ケルンが山頂まで続いてます。(y)
1
10/9 20:36
ケルンが山頂まで続いてます。(y)
横岳と大同心。(J)
0
10/7 10:04
横岳と大同心。(J)
横岳方面を振り返って。(y)
1
10/9 20:36
横岳方面を振り返って。(y)
見事な山容です。(y)
0
10/9 20:36
見事な山容です。(y)
硫黄岳の爆裂火口。ド迫力です!(J)
2
10/7 10:14
硫黄岳の爆裂火口。ド迫力です!(J)
スゴ。。(J)
0
10/7 10:16
スゴ。。(J)
危ないんで近寄っちゃイケマセン。(y)
1
10/9 20:36
危ないんで近寄っちゃイケマセン。(y)
スケールデカイ!(y)
0
10/9 20:36
スケールデカイ!(y)
山頂で記念写真!(J)
0
10/9 20:36
山頂で記念写真!(J)
1
10/7 10:25
2760m
0
10/9 20:36
2760m
今回最後の三角点タッチ!
0
10/7 10:31
今回最後の三角点タッチ!
綺麗だ〜。(J)
1
10/7 10:34
綺麗だ〜。(J)
いよいよ下山です。(J)
0
10/7 11:03
いよいよ下山です。(J)
下に見える真っ白な場所が赤岩の頭。
そこまで下ります。(y)
0
10/9 20:36
下に見える真っ白な場所が赤岩の頭。
そこまで下ります。(y)
0
10/7 11:08
赤岩ノ頭付近から横岳。かなりデカク見えます。(J)
0
10/7 11:13
赤岩ノ頭付近から横岳。かなりデカク見えます。(J)
赤岳鉱泉へ!(J)
0
10/7 11:14
赤岳鉱泉へ!(J)
0
10/9 20:37
ここからは電光石火で下ります!写真をとっていたらyama-kenが消えた・・。下り速すぎ(J)
重力を味方に下ります…(y)
0
10/7 11:22
ここからは電光石火で下ります!写真をとっていたらyama-kenが消えた・・。下り速すぎ(J)
重力を味方に下ります…(y)
久しぶりの樹林帯。(y)
0
10/9 20:37
久しぶりの樹林帯。(y)
林の中でニホンジカ発見!
カモシカのがいいな…(y)
2
10/9 20:36
林の中でニホンジカ発見!
カモシカのがいいな…(y)
相変わらず樹林帯が綺麗です。(J)
0
10/7 11:42
相変わらず樹林帯が綺麗です。(J)
0
10/7 11:43
赤岳鉱泉ついた!硫黄岳から40分程で
下りました。(J)
0
10/7 11:45
赤岳鉱泉ついた!硫黄岳から40分程で
下りました。(J)
ズンズンすすみます。(J)
0
10/7 12:10
ズンズンすすみます。(J)
0
10/7 12:32
0
10/7 12:32
苔が綺麗。(J)
0
10/7 12:34
苔が綺麗。(J)
同じ苔。
陽のあたる場所が綺麗です。(y)
1
10/9 20:36
同じ苔。
陽のあたる場所が綺麗です。(y)
美濃戸山荘着いた〜。無事下山!
大満喫の山行でした!(J)
0
10/7 12:51
美濃戸山荘着いた〜。無事下山!
大満喫の山行でした!(J)
赤岳山荘の駐車場から阿弥陀岳。(y)
1
10/9 20:36
赤岳山荘の駐車場から阿弥陀岳。(y)
下山後寄った茅野市ラーメン屋。蔵人さん。
0
10/7 15:34
下山後寄った茅野市ラーメン屋。蔵人さん。
ガツンという名のラーメン!
ガツンというだけあってかなりパンチが
効いてました!かなり美味かった!(J)
4
10/7 15:42
ガツンという名のラーメン!
ガツンというだけあってかなりパンチが
効いてました!かなり美味かった!(J)
61段梯子!!結構有名な梯子ですよね。槍ヶ岳の最後の梯子と比べるとどっちがやばい感じですか?
このコースの縦走は実はひそかにやりたいと思っている次第です。新潟からだと遠いので全行程合わせると2泊3日かなぁって感じで。阿弥陀に登るなら2日目を頂上山荘泊まりにして横岳と硫黄岳に行くなら展望荘泊まりにしようかなという感じです。
お気に入りに入れたいと思います。
こんにちは、jin様&yama-ken様
ピーカンもいいけど、雲海の上に僅か見える山頂も
かっこいいなぁ。
宿泊をしないとこういった恩恵にあやかれませんかね?
それにしても、見事な天候で最高の山行です
お疲れ様でした。
仕事忙しくてなかなかログイン出来なかったよ
南ヤツ縦走、おつか〜(=^・^=)
一日目の夕方と2日目朝の雲海が素晴らしすぎ
こういう景色見れると泊まりで行った甲斐あるよね〜
うちは何気に赤岳以南は行ってないので、今度挑戦したいと思います
・・・来年になりそうだけど・・・(T_T)
Jinさんお疲れ様。
今回はすごい天気に恵まれましたね
あの星空の写真は感動モノですねえ
yama-kenさん、Jinさんから聞いておりましたが、やはりなかなかの健脚で、恐れ入ります
Fさん、スパルタ登山、どうだったのでしょうか?すばらしい同僚がいるので、ぜひ山にハマッテくれるといいですね
またすばらしい山行報告期待しています
いつもコメントありがとうございます。
HARPYさん、このコースはお勧めです。機会がありましたら是非!
赤岳頂上山荘下の天望荘は五右衛門風呂があります。
自分はまだ泊まった事はありませんが。
61段の梯子は怖さで言ったら槍の方が怖いと思います。槍はほぼ垂直なので。。八ヶ岳のこの梯子は
角度が浅いのでなんて事はなかったです。
aonuma1000さんコメントありがとうございます。
いや〜自分らはだだ単に運が良かっただけですね〜。
ほぼ1日じゅう雲海だったので。。
上手い具合にタイミングが合えば今回のような雲海は見えるのではないかと!
でもこのコンディションはなかなかないですよね。
そういえばキャットさん権現側の方はまだ未踏だったんだっけ?これはもう来年行くしかないね〜。
かなり良いコースだよ!
コメントありがとうございます。
いや〜本当に良い天気の中歩かさせて頂ました。
そしてyamakenのカメラ欲しい
なんでもできてしまいます。
そして同僚Fさんは疲れながらもかなり満喫
していました!
Fさんはこの後2〜3日後にソロで御嶽山行ってます。
完全にはまりましたね
お天気最高の中、素敵なコース!!
このメンバーなら、北まで足のばせたんでない!?
今年、そういえば、八ヶ岳いってなかった!!
雪降る前に、にゅうでも行こうかしら…。
空の写真もスッゴイきれいだね!
素敵な写真ありすぎて、拍手ポチポチも後半は面倒になってきたくらい・・(笑)
見事な青空も雲海もいいけど、私は夜空
槍ヶ岳山荘まで見えるってホント凄い。
ギボシも権現も楽しそう
メッチャ楽しい山行で良かったですね〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する