ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3544382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝・昼・夕も素敵すぎる朝日連峰―🌄

2021年09月20日(月) ~ 2021年09月21日(火)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:05
距離
38.0km
登り
3,347m
下り
3,340m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:20
休憩
1:41
合計
11:01
6:53
92
8:25
8:37
65
9:42
9:51
32
10:23
10:24
51
11:15
11:36
55
12:31
12:34
9
12:43
12:47
25
13:12
13:12
11
13:23
13:24
8
13:32
14:01
37
14:38
14:39
67
15:46
16:06
59
17:05
17:05
49
17:54
2日目
山行
10:12
休憩
1:38
合計
11:50
5:11
24
5:35
5:36
15
5:51
5:51
29
6:20
6:20
9
6:29
6:30
62
7:32
7:32
23
7:55
7:56
81
9:17
9:21
56
10:17
10:17
15
10:32
10:35
21
10:56
10:58
14
11:12
12:07
9
12:16
12:24
25
12:49
12:52
39
13:53
14:05
9
14:35
14:36
16
14:52
14:53
21
15:14
15:14
8
15:22
15:22
57
16:19
16:19
42
17:01
ゴール地点
天候 ずっと快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
 道の駅・西川※1〜R112〜山形県道27〜根子川林道※2〜日暮沢小屋
  
【駐車場】
 日暮沢駐車場
(場内に40台程度。小屋のトイレは閉鎖中)
 6:00頃到着で満車。林道上流側の路肩もズラリだが駐車場入口近くに辛うじて2台分有り。その後も続々と到着するが、下流側や上流の更に奥にスペースを探索。
 多くは前日に登った人々(前夜は各小屋とも激混みだったらしい)の車らしく、翌日に下山した際にはスカスカだった。
  
【復路】
 日暮沢小屋〜根子川林道〜山形県道27※3〜R112〜西川町内※4〜道の駅・西川※5
 
※1:前日の登山(祝瓶山)から移動して前夜泊。
※2:4km程度はダート。荒れや樹木の被さりは少ないが時速20km/h以内が最速。
※3:日帰り温泉立寄り。
※4:コンビニで食糧調達。
※5:翌日の登山(月山)に備えて前夜泊。
コース状況/
危険箇所等
<1日目>
【日暮沢小屋(a)〜ゴロビツ沢源頭水場】
 森の中の尾根道は朝日連峰名物の急斜面になっていく。
 ちょっとだけフラットなポッカリ空間が水場への下り口。
 水場への降り口を数メートル下ると沢に出るが流水は少なくチョロチョロ。沢を少しだけ遡行してみたが汲めるような流れは無い。
   
【〜△清太岩山〜△ユーフン山〜△竜門山(b)】
 森は灌木帯になって尾根路〜朝日連峰の峰々が美肌を見せ始める。
 清太岩山ピークからは朝日の峰々を眺めながら出羽の山並みも堪能できる。
 ここからは樹林限界線の上を美景とともにゆったりダウン&アップし、ユーフン山からは絶景の周回展望。
竜門山への尾根はすっかり秋色になっているが、所々に夏花たちがひっそりと揺れている。
   
【〜竜門避難小屋(c)〜△南寒江山(d)〜△寒江山(e)〜△北寒江山(f)〜三方境(g)〜狐穴小屋(h)】
 ここからは肩を越えることのない灌木か草原の尾根道。
ちょっと下って小屋かと思ったが10分以上下って小屋に着く。山道沿いの水場のホースからはトクトクと冷水が出ている。
 ここから寒江山3姉妹へ。ゆるゆるな下りから丘を越えたら、急上昇のような長井尾根道を一気に登って南寒江山。ゆるっとしたコルへ下って同じくらいゆるっと登り返して寒江山。もうちょっと間延びしたゆるゆるの下り登りを繰り返して南寒江山。
ちょいと下ってハゲた三方境の分岐点。ザレガレをハイマツのブチブチをかわしながら少し下って狐穴小屋。
  
【〜△中先峰(i)〜△以東岳〜(i)〜(h)】
 ゆるいダウン&アップで2つめの小ピークが中先峰。そこから以東岳に続く優雅な尾根と直下の岩稜が目に眩しい。
 草原の緩斜面を過ぎ、剥き出しの岩稜・ガラ面から斜度が上がり、肩には大きな岩が重なって休むように聳え立つ。草や苔が岩稜に模様をつけた美しいプロムナードから山頂へのアプローチはやや急斜面だが、脚が喜び過ぎて苦にならない。
 山頂直下の避難小屋は閑静な様子だった。こっちでも良かったかな。
  
 帰路は小屋までピストンだが、朝日連峰の全ての尾根が見渡せるような位置から、日本海から夕陽が射込み、徐々に色が煌めく景色に、何度も何度も立ち止まってしまった。
(超大満足!!) 
  
 小屋に到着したら2階の宴会は小屋番のオジサンも含めて佳境に達しているらしくゴキゲンな声(^○^)
「預かったビールは冷えてるかい??」と小屋番のオジサンから声が掛かり、水場のバケツで踊るビールを美味しくいただいた。
 1階は僕ら2人とバテバテなオジサン1人で余裕の空間だった。
  
<2日目>
【狐穴小屋(h)〜(g)〜(f)〜(e)〜(d)〜(c)〜(b)】
 前日のルートを竜門山まで戻る。
 朝日の山々がモルゲンから燦々となるまでの至福の景観を眺め放題。
 竜門小屋前の水場のビールは収納済み。前日に小屋番代理から購入した際は実に美味しそうに缶が渦まいていたな。
 (ここの小屋番はトークが愉快らしい。次回は、ぜひ、ギャグ合戦を交わしたい)
 竜門山への登り返しは丸い尾根からキュッした尾根道になり、前日朝に登ってきた尾根との分岐である山頂に出る。
  
【〜△西朝日岳】
 絶景のメインリッジに入る。
 錦カーペットのような尾根道は竜門山からゆるゆる下り、なだらかなコルから少しずつ傾斜が上がるが、まったく苦にならないアップダウンから、秋色に染まり始めた葉たちがキラキラなピークへ。
 ピークから南東への支脈はルートが無いが、ウキウキするような尾根が続く。地図では三角点がある峰々ので、いつかはバリ歩きをしてみたいものだ。
 そして、お次は、5年前に向こう側から溜息を大量生産した尾根へ。
   
【〜△中岳〜金玉水〜大朝日岳山頂避難小屋(j)〜△大朝日岳】
 朝日連峰のメインステージはここだろう。
 西朝日から一気に急下降するが、樹林限界の尾根は全てが見渡せるので天国へ下っていくよう。草原状のコルからの登り返しは見た目よりも岩稜渡りもあるが、いずれもゴキゲンな道。
 中岳はピークを巻く。灌木と草に包まれているように見えるが、岩稜があるのかもしれない。巻き終えたら、主峰がバーン!
 途中、コルから緩い谷に下って金玉水の激ウマな水をいただく。
 戻って広い尾根を大朝日小屋まで登り、そこから近そうに見えて急な尾根直登でピークに至る。
 360°1日居ても飽きないピークである。
  
【〜(k)〜銀玉水〜△小朝日岳】
 小屋まで一気に下る。その道で一緒になったオジサンは千葉から徳島に単身赴任中だが、下山したら家を通り過ぎて任地へ戻るのだそうな。単身赴任大好き・・・その気持ち、私もよー分かる!
 銀玉水で身も心も保水したら、ゆらゆら下って小朝日との切れ込んだコルへ。
 登り返しは、この山旅で一番の急斜面へ。巻き道の分岐点を過ぎても脚は直角上げで小刻みなジグを続く。
  
【〜△古寺山〜三沢清水〜△ハナヌキ峰】
 小朝日岳からの下りは「登るならこっち側からだな」と思わせる尾根を下り、古寺山へは緩めのアップダウン。
三沢清水への道で樹林帯に入る。ちょくちょくリュージュのコースような道となって下り続ける。下りがゆるくなって古寺鉱泉への分岐点。
ゆるい登り坂がゆるゆる続いて森の中のハナヌキ峰。
  
【〜竜門滝〜林道終点〜(a)】
 ラストピーク・ハナヌキ峰からは根子川へ一気に下る。
 渓谷の沢音が聞え始めて間もなく渓谷のトラバース路になるが、谷底はチラチラ程度なので竜門滝は分からなかった。
 途中、崩落のためか支沢のためか高巻きがあり、再びくだって間もなく支沢を渡って地図上は林道になる。よく見ないと林道だった形跡が分からないくらい。根子川の渓谷に架かる橋の手前で林道は存在感を誇示し、渡り終えてから現役の道になる。林の林道をテクテク歩きながら、駐車スペースが案外あることを発見しながら日暮沢へ至る。
その他周辺情報 【温泉】
 大井形の人たちも岩手の人たちと同じく優しいので県外人に寛大です。なので、私たちも沢温泉・湯ったり館
(300円、アメニティ有)
※山しっかり感染対策をして地元に迷惑をかけないようにしたいですね。
 
【買物】
 周辺には全く無い。
 西川町のコンビニ(セブンイレブン)が最短のため、早めに食糧を調達しておこう。
【日暮沢駐車場】
 6:00頃には満車につき上流側の路肩へ。
 幸いにも一番先頭が空いていた(^^)
2021年09月20日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 6:41
【日暮沢駐車場】
 6:00頃には満車につき上流側の路肩へ。
 幸いにも一番先頭が空いていた(^^)
【ゴロビツ沢源頭水場】
 沢まで下ってみたが汲めるような流水量は無い。
 戻ったら下山中の3人チームが休憩していて、登る際に同じ経験をされたとのこと。しばしギャグで談笑(^○^)
2021年09月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 8:26
【ゴロビツ沢源頭水場】
 沢まで下ってみたが汲めるような流水量は無い。
 戻ったら下山中の3人チームが休憩していて、登る際に同じ経験をされたとのこと。しばしギャグで談笑(^○^)
【ゴロビツ沢源頭〜清太岩山】
 朝日の峰々たちが見え始める(^○^)
2021年09月20日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 9:06
【ゴロビツ沢源頭〜清太岩山】
 朝日の峰々たちが見え始める(^○^)
【清太岩山ピーク】
 3等三角点ゲット!(^^)w
2021年09月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 9:38
【清太岩山ピーク】
 3等三角点ゲット!(^^)w
【清太岩山〜ユーフン山】
 樹林限界を過ぎて、美景に開いた口が塞がらないね〜
2021年09月20日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/20 10:14
【清太岩山〜ユーフン山】
 樹林限界を過ぎて、美景に開いた口が塞がらないね〜
【ユーフン山ピーク】
 尾根のユーフン山ピークから朝日連峰がぐるりー
 ここからコーフンの山😄
2021年09月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 10:15
【ユーフン山ピーク】
 尾根のユーフン山ピークから朝日連峰がぐるりー
 ここからコーフンの山😄
【ユーフン山〜竜門山】
 あそこまで登れば主脈の縦走路。
 でもね、すでにトキメキが暴動中―!(^^)!
2021年09月20日 10:40撮影 by  SH-53A, SHARP
9/20 10:40
【ユーフン山〜竜門山】
 あそこまで登れば主脈の縦走路。
 でもね、すでにトキメキが暴動中―!(^^)!
【ユーフン山〜竜門山】
 尾根は秋色に塗られたのに、あちらこちらで夏色の顔(^^)
2021年09月20日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 10:43
【ユーフン山〜竜門山】
 尾根は秋色に塗られたのに、あちらこちらで夏色の顔(^^)
【竜門山〜竜門避難小屋】
 10分程下って避難小屋だが、向こうの山並みに視線はロックオン!
 向こうの向こうが本日のターゲット“以東岳”(^_^)ゞ
2021年09月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/20 11:09
【竜門山〜竜門避難小屋】
 10分程下って避難小屋だが、向こうの山並みに視線はロックオン!
 向こうの向こうが本日のターゲット“以東岳”(^_^)ゞ
【竜門避難小屋〜南寒江山】
 ゆるゆると下ってゆるゆると登っていくとー
2021年09月20日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 11:35
【竜門避難小屋〜南寒江山】
 ゆるゆると下ってゆるゆると登っていくとー
【竜門避難小屋〜南寒江山】
 ゆるい丘を越えたら一気の登りが(^◇^;
2021年09月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 11:57
【竜門避難小屋〜南寒江山】
 ゆるい丘を越えたら一気の登りが(^◇^;
【竜門山避難小屋〜南寒江山】
 寒江山3姉妹―
 ちょいキツイ尾根、キツイと思えなくなる道、弾んで登ったら南寒江山、ゆらゆら下り上って寒江山、びゅーんと下り上がって北寒江山(^^)
2021年09月20日 12:00撮影 by  SH-53A, SHARP
9/20 12:00
【竜門山避難小屋〜南寒江山】
 寒江山3姉妹―
 ちょいキツイ尾根、キツイと思えなくなる道、弾んで登ったら南寒江山、ゆらゆら下り上って寒江山、びゅーんと下り上がって北寒江山(^^)
【南寒江山〜寒江山】
 ゆらゆら下り上って、さらりと寒江山へ。
2021年09月20日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 12:33
【南寒江山〜寒江山】
 ゆらゆら下り上って、さらりと寒江山へ。
【寒江山ピーク】
 3等三角点ゲット(^^)w
2021年09月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 12:42
【寒江山ピーク】
 3等三角点ゲット(^^)w
【寒江山ピーク】
 右を向いて北を見たら、月山(右)と鳥海山(左)が表裏のように(^^ゞ
2021年09月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 12:45
【寒江山ピーク】
 右を向いて北を見たら、月山(右)と鳥海山(左)が表裏のように(^^ゞ
【寒江山ピーク】
 びゅーんと下り上がって北寒江山へ。
2021年09月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/20 12:45
【寒江山ピーク】
 びゅーんと下り上がって北寒江山へ。
【寒江山(かんこうさん)ピーク】
 強烈な陽射しに感光しそう(^^;
2021年09月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/20 12:45
【寒江山(かんこうさん)ピーク】
 強烈な陽射しに感光しそう(^^;
【北寒江山ピーク】
 出羽国なのに相模(笑
2021年09月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 13:13
【北寒江山ピーク】
 出羽国なのに相模(笑
【三方境】
 ここらはザレガレ。
2021年09月20日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 13:22
【三方境】
 ここらはザレガレ。
【狐穴小屋〜中先峰】
 荷物を小屋にデポしたら、いよいよ、あの以東岳へ!(^○^)
2021年09月20日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 14:03
【狐穴小屋〜中先峰】
 荷物を小屋にデポしたら、いよいよ、あの以東岳へ!(^○^)
【中先峰〜以東岳】
 ウハウハ(^○^)
2021年09月20日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 14:53
【中先峰〜以東岳】
 ウハウハ(^○^)
【中先峰〜以東岳】 
 黄緑な原っぱの向こうに以東岳が迫る! 
 前衛峰の岩が気になるー(^^ゞ
2021年09月20日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 15:02
【中先峰〜以東岳】 
 黄緑な原っぱの向こうに以東岳が迫る! 
 前衛峰の岩が気になるー(^^ゞ
【中先峰〜以東岳】
 前衛の峰だけ大きなガラガラ(*゜Д゜)
2021年09月20日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 15:22
【中先峰〜以東岳】
 前衛の峰だけ大きなガラガラ(*゜Д゜)
【中先峰〜以東岳】
 ん〜
 歩きたかったプロムナードは美色満面\(^O^)/
2021年09月20日 15:28撮影 by  SH-53A, SHARP
1
9/20 15:28
【中先峰〜以東岳】
 ん〜
 歩きたかったプロムナードは美色満面\(^O^)/
【中先峰〜以東岳】
 笹の谷にキラリと光る沢の水は、燦々な日本海へ注ぎ込むまでに何日の旅をするんだろ?
2021年09月20日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 15:30
【中先峰〜以東岳】
 笹の谷にキラリと光る沢の水は、燦々な日本海へ注ぎ込むまでに何日の旅をするんだろ?
【中先峰〜以東岳】
 さ!ラストアプローチ!!\(^o^)/
2021年09月20日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 15:37
【中先峰〜以東岳】
 さ!ラストアプローチ!!\(^o^)/
【以東岳ピーク】
 1等三角点ゲット!(^^)1
 一等三角点百名山54座目ゲット!!
2021年09月20日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 15:46
【以東岳ピーク】
 1等三角点ゲット!(^^)1
 一等三角点百名山54座目ゲット!!
【以東岳ピーク】
 しばらく眺め回していました(^-^)
2021年09月20日 16:02撮影 by  SH-53A, SHARP
9/20 16:02
【以東岳ピーク】
 しばらく眺め回していました(^-^)
【以東岳ピーク】
 大満足!(^-^)v
2021年09月20日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/20 16:03
【以東岳ピーク】
 大満足!(^-^)v
【以東岳ピーク】
 ずぉーんと続く尾根。
 奥の奥に大朝日岳がチョンと!(^^ゞ
2021年09月20日 16:03撮影 by  SH-53A, SHARP
1
9/20 16:03
【以東岳ピーク】
 ずぉーんと続く尾根。
 奥の奥に大朝日岳がチョンと!(^^ゞ
【以東岳〜中先峰】
 秋色の尾根に向かって下る。
 遙か向こうで飯豊のお山が「こっちもいいで〜」と呼んでるみたい(^○^)
2021年09月20日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 16:12
【以東岳〜中先峰】
 秋色の尾根に向かって下る。
 遙か向こうで飯豊のお山が「こっちもいいで〜」と呼んでるみたい(^○^)
【以東岳〜中先峰】
 夜が追い掛けてきた。
 急いで小屋へ帰らなきゃね。
2021年09月20日 16:40撮影 by  SH-53A, SHARP
9/20 16:40
【以東岳〜中先峰】
 夜が追い掛けてきた。
 急いで小屋へ帰らなきゃね。
【以東岳〜中先峰】
 夕陽になるちょっと前、秋始めの草原に斜陽が刺してきたら。 「ナウシカの金色の野」になっていた(^0^)
2021年09月20日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 16:42
【以東岳〜中先峰】
 夕陽になるちょっと前、秋始めの草原に斜陽が刺してきたら。 「ナウシカの金色の野」になっていた(^0^)
【以東岳〜中先峰】
 秋の夕景でお目に掛かれるとは❀
2021年09月20日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 16:53
【以東岳〜中先峰】
 秋の夕景でお目に掛かれるとは❀
【中先峰〜狐穴小屋】
 夕陽がもっと秋色に染めていく!(*^O^*)
2021年09月20日 17:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/20 17:28
【中先峰〜狐穴小屋】
 夕陽がもっと秋色に染めていく!(*^O^*)
【中先峰〜狐穴小屋】
 太陽が水平線に入る時(ロ_ロ)ゞ
2021年09月20日 17:41撮影 by  SH-53A, SHARP
2
9/20 17:41
【中先峰〜狐穴小屋】
 太陽が水平線に入る時(ロ_ロ)ゞ
【中先峰〜狐穴小屋】
 日本海へ落陽とともに、その空に金色の波(#^^#)
2021年09月20日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 17:46
【中先峰〜狐穴小屋】
 日本海へ落陽とともに、その空に金色の波(#^^#)
【狐穴避難小屋】
 暗くなっても、気持ちはアサヒ( ^_^)/□
 翌日が平日なので小屋内は余裕の配置(^^)
2021年09月20日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/20 18:05
【狐穴避難小屋】
 暗くなっても、気持ちはアサヒ( ^_^)/□
 翌日が平日なので小屋内は余裕の配置(^^)
【狐穴避難小屋】
 ブラックカレー雑炊とハイボールで至福のディナータイムo(^▽^)o
2021年09月20日 18:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 18:26
【狐穴避難小屋】
 ブラックカレー雑炊とハイボールで至福のディナータイムo(^▽^)o
【狐穴避難小屋】
 相方は銀座カレー雑炊!(^▽^)!
2021年09月20日 18:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/20 18:26
【狐穴避難小屋】
 相方は銀座カレー雑炊!(^▽^)!
【狐穴避難小屋】
 朝はグツグツなカレーうどん〜!(^▽^)!
2021年09月21日 04:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 4:08
【狐穴避難小屋】
 朝はグツグツなカレーうどん〜!(^▽^)!
【狐穴小屋〜三方境】
 戻りは東の径路〜
2021年09月21日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 5:10
【狐穴小屋〜三方境】
 戻りは東の径路〜
【狐穴小屋〜三方境】
 夜の使者が夜明け前に家路を急いでいるようだね🐌
2021年09月21日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 5:16
【狐穴小屋〜三方境】
 夜の使者が夜明け前に家路を急いでいるようだね🐌
【三方境の肩】
 朝日にアサヒを捧ぐ🌄
2021年09月21日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/21 5:23
【三方境の肩】
 朝日にアサヒを捧ぐ🌄
【三方境の肩】
 2日目の旅も素敵な輝きで始まる。
2021年09月21日 05:25撮影 by  SH-53A, SHARP
9/21 5:25
【三方境の肩】
 2日目の旅も素敵な輝きで始まる。
【三方境】
 以東岳モルゲン!
 まもなく、昨夜にお世話になった狐穴避難小屋にも☀
2021年09月21日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/21 5:33
【三方境】
 以東岳モルゲン!
 まもなく、昨夜にお世話になった狐穴避難小屋にも☀
【北寒江山〜寒江山】
 朝日に輝く朝日連峰の主脈(^○^)
2021年09月21日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 5:52
【北寒江山〜寒江山】
 朝日に輝く朝日連峰の主脈(^○^)
【南寒江山〜竜門避難小屋】
 戻ってきた。
 ここにも停まりたかったなー
2021年09月21日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 7:04
【南寒江山〜竜門避難小屋】
 戻ってきた。
 ここにも停まりたかったなー
【竜門山ピーク】
 玉を持つ竜!
 ・・・のつもり(;^_^A
2021年09月21日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/21 7:49
【竜門山ピーク】
 玉を持つ竜!
 ・・・のつもり(;^_^A
【竜門山〜西朝日岳】
 朝の朝日連峰主脈は宝石箱のよう(^○^*** 
2021年09月21日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 8:02
【竜門山〜西朝日岳】
 朝の朝日連峰主脈は宝石箱のよう(^○^*** 
【竜門山〜西朝日岳】
 今からこの道を歩く。
 そう思うだけで大興奮―
2021年09月21日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 8:29
【竜門山〜西朝日岳】
 今からこの道を歩く。
 そう思うだけで大興奮―
【竜門山〜西朝日岳】
 これ見て、どう思う?(^O^)
2021年09月21日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 8:42
【竜門山〜西朝日岳】
 これ見て、どう思う?(^O^)
【西朝日岳の直下】
 キラキラなピークへ。
 山頂標の上にシュッと飛行機雲(^^ゞ
2021年09月21日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 8:51
【西朝日岳の直下】
 キラキラなピークへ。
 山頂標の上にシュッと飛行機雲(^^ゞ
【西朝日岳ピーク】
 とりあえず、大満足!(^^)!
2021年09月21日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/21 9:17
【西朝日岳ピーク】
 とりあえず、大満足!(^^)!
【西朝日岳ピーク】
 “ここに立ちたい”思いが5年を経て成就(^-^)v
2021年09月21日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/21 9:17
【西朝日岳ピーク】
 “ここに立ちたい”思いが5年を経て成就(^-^)v
【西朝日岳〜中岳】
 5年前の夏、向こう側から溜息を大量生産した尾根に入っていく。
 この尾根の色、高揚とかって言葉では言い表せない興奮!(^^)!
2021年09月21日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/21 9:21
【西朝日岳〜中岳】
 5年前の夏、向こう側から溜息を大量生産した尾根に入っていく。
 この尾根の色、高揚とかって言葉では言い表せない興奮!(^^)!
【西朝日岳〜中岳】
 いつもながら淡々とですな〜
2021年09月21日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/21 9:55
【西朝日岳〜中岳】
 いつもながら淡々とですな〜
【中岳〜大朝日岳】
 ピークを巻き終えた道の前が開けたら主峰がバーン\(^O^)/
2021年09月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 10:19
【中岳〜大朝日岳】
 ピークを巻き終えた道の前が開けたら主峰がバーン\(^O^)/
【中岳〜大朝日岳】
 前を見て興奮しながら、歩いてきた北西を振り向いたら、また興奮!
 5年前、真緑だったプロムナードは黄金混じりの天への道(^^) 大朝日からやってきたオジサン「西朝日まで何分ですか?あそこから大朝日はどんなふうに見えますか?
 え、あれは西朝日じゃないんですか?
 やっぱり絶景なんですね!
 あっちから眺めたいんです!」 5年前、私が感じたことを代弁してくれた(^^)
2021年09月21日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 10:29
【中岳〜大朝日岳】
 前を見て興奮しながら、歩いてきた北西を振り向いたら、また興奮!
 5年前、真緑だったプロムナードは黄金混じりの天への道(^^) 大朝日からやってきたオジサン「西朝日まで何分ですか?あそこから大朝日はどんなふうに見えますか?
 え、あれは西朝日じゃないんですか?
 やっぱり絶景なんですね!
 あっちから眺めたいんです!」 5年前、私が感じたことを代弁してくれた(^^)
【中岳〜大朝日岳】
 コルからちょっと下って水場「金玉水」
 冷え冷えの激ウマでしたー
2021年09月21日 10:35撮影 by  SH-53A, SHARP
9/21 10:35
【中岳〜大朝日岳】
 コルからちょっと下って水場「金玉水」
 冷え冷えの激ウマでしたー
【大朝日岳ピーク】
 怪し過ぎる2人・・・(^_^;(;^_^A
 相方は百名山84座目ゲット!
2021年09月21日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/21 11:16
【大朝日岳ピーク】
 怪し過ぎる2人・・・(^_^;(;^_^A
 相方は百名山84座目ゲット!
【大朝日岳ピーク】
 1等三角点、昨日に続いてゲット(^^)1
2021年09月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 11:18
【大朝日岳ピーク】
 1等三角点、昨日に続いてゲット(^^)1
【大朝日岳ピーク】
 目も舌も胃も至福の時じゃ!
 よもや誰も邪魔するでないぞー
2021年09月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 11:37
【大朝日岳ピーク】
 目も舌も胃も至福の時じゃ!
 よもや誰も邪魔するでないぞー
【大朝日岳ピーク】
 大朝日岳でアサヒをいただく□\(^_^
2021年09月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/21 11:58
【大朝日岳ピーク】
 大朝日岳でアサヒをいただく□\(^_^
【大朝日岳ピーク】
 真ん中のちょい左に2日前に登った祝瓶山の鋭峰―
 そっちからの縦走もしたいね〜
2021年09月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 12:01
【大朝日岳ピーク】
 真ん中のちょい左に2日前に登った祝瓶山の鋭峰―
 そっちからの縦走もしたいね〜
【大朝日岳〜小朝日岳】
 ちょっと座ったら、相方の上に(^○^)
 最近流行の虫除けではないよ。生きた虫除けですな〜
2021年09月21日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 12:25
【大朝日岳〜小朝日岳】
 ちょっと座ったら、相方の上に(^○^)
 最近流行の虫除けではないよ。生きた虫除けですな〜
【大朝日岳〜小朝日岳】
 さ、仕上げのルートを行こうぜ!
2021年09月21日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 12:37
【大朝日岳〜小朝日岳】
 さ、仕上げのルートを行こうぜ!
【大朝日岳〜小朝日岳】
 銀玉水に立寄り〜
 ここのも山頂直下なのに激ウマ!(^▽^)!
2021年09月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/21 12:50
【大朝日岳〜小朝日岳】
 銀玉水に立寄り〜
 ここのも山頂直下なのに激ウマ!(^▽^)!
【大朝日岳〜小朝日岳】
 さらば大朝日岳(^_^)/~
 また会いにくるねー
2021年09月21日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:10
【大朝日岳〜小朝日岳】
 さらば大朝日岳(^_^)/~
 また会いにくるねー
【大朝日岳〜小朝日岳】
 さ、この山旅の仕上げのアプローチへ!
2021年09月21日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:18
【大朝日岳〜小朝日岳】
 さ、この山旅の仕上げのアプローチへ!
【大朝日岳〜小朝日岳】
 小朝日岳・南面は、この2日間で一番の急登(;^_^A
 仕上げには十分過ぎた?
2021年09月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:41
【大朝日岳〜小朝日岳】
 小朝日岳・南面は、この2日間で一番の急登(;^_^A
 仕上げには十分過ぎた?
【大朝日岳〜小朝日岳】
 相方は必死だけど、後の雄大な景色に目を奪われてしまう・・・(^◇^;
2021年09月21日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 13:45
【大朝日岳〜小朝日岳】
 相方は必死だけど、後の雄大な景色に目を奪われてしまう・・・(^◇^;
【小朝日岳ピーク】
 サングラスがズリ落ちるくらいの急登でした( ̄。 ̄;
2021年09月21日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 14:03
【小朝日岳ピーク】
 サングラスがズリ落ちるくらいの急登でした( ̄。 ̄;
【古寺山ピーク】
 3等三角点ゲット!(^^)w
 5年前にピストンした時にもやったかな?
2021年09月21日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 14:35
【古寺山ピーク】
 3等三角点ゲット!(^^)w
 5年前にピストンした時にもやったかな?
【古寺山〜ハナヌキ峰】
 リュージュのコースような道がちょくちょくある。
2021年09月21日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 14:58
【古寺山〜ハナヌキ峰】
 リュージュのコースような道がちょくちょくある。
【古寺山〜ハナヌキ峰】
 5年前は右の古寺鉱泉へピストン戻り。
 今回は左へ。
2021年09月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 15:12
【古寺山〜ハナヌキ峰】
 5年前は右の古寺鉱泉へピストン戻り。
 今回は左へ。
【ハナヌキ峰ピーク】
 本日のラストピークは樹林の中―
2021年09月21日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 15:21
【ハナヌキ峰ピーク】
 本日のラストピークは樹林の中―
【〜竜門滝〜林道終点】
 根子川の渓谷トラバースルートになったのに、竜門滝を過ぎたあたりで高巻きへ。
2021年09月21日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 16:26
【〜竜門滝〜林道終点】
 根子川の渓谷トラバースルートになったのに、竜門滝を過ぎたあたりで高巻きへ。
【林道終点】
 ここが林道の終点らしいけど、車が入ってきた名残りはよーくみないと分からないねぇ
2021年09月21日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 16:33
【林道終点】
 ここが林道の終点らしいけど、車が入ってきた名残りはよーくみないと分からないねぇ
【林道終点〜日暮沢小屋】
 根古川にかかる橋から林道だった形跡が明瞭。
 この下ね、深い渓谷だよ(;^_^A
2021年09月21日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 16:47
【林道終点〜日暮沢小屋】
 根古川にかかる橋から林道だった形跡が明瞭。
 この下ね、深い渓谷だよ(;^_^A
【林道終点〜日暮沢小屋】
 ゴール!!
 時間が遅かったのと、平日なのとが重なって、祝日だった昨日の混雑ぶりがウソのようなガラガラ(^_^;
2021年09月21日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/21 16:58
【林道終点〜日暮沢小屋】
 ゴール!!
 時間が遅かったのと、平日なのとが重なって、祝日だった昨日の混雑ぶりがウソのようなガラガラ(^_^;
【大井沢温泉】
 ほんとにゆったりしました(*^O^*)
2021年09月21日 18:48撮影 by  SH-53A, SHARP
9/21 18:48
【大井沢温泉】
 ほんとにゆったりしました(*^O^*)

装備

個人装備
ザック:SouthField45/55 靴:ツォロミー4

感想

『朝・昼・夕も素敵すぎる朝日連峰―🌄』
   
 ちょっと前ですが−9/20(祝)〜21(火)は5年1か月ぶりに朝日連峰を訪ね、今回は魅惑の縦走&周回ルートをとり、秋色に塗られ始めたピーカンの尾根道で感嘆を大量生産しました('◇')ゞ
   
  
【山行記】
  
 竜門の尾根をエッホエッホ
 ステンドな森から灌木へ、蒼い空と滑らか稜線が交わる
 葉っぱたちは秋色化粧なのに、夏の可憐顔がチラチラ覗く
   
 寒江山三姉妹をゆらりゆらり
 ちょっとキツい南の尾根も、美しつながる真ん中の頂も、
 脚が早まる北の尖塔も、なぜか心地良く吐息が揺れる
  
 憧れの以東へはウッハウハ
 さらさらな広い尾根は、午後の斜陽に銀緑の波
 ゆったり寝転ぶ巨人の上は、白い王冠と錦のプロムナード
 ゆらゆらな日本海に落ちる陽は、金色の野にして佇ませる
 まったり和む小屋の夜は、琥珀の盃とともに微睡みの中へ
  
 朝日に向かう朝陽はピッカピカ
 東の陽を浴びた西朝日へ稜線は、秋色のデコレーション
 午前の陽がチクチクするのに、横からの爽風は秋の香り
  
 大朝日へ繋がる主脈はどきりどきり
 いつまでもいつまでも、そこに居たくなる揺れる草丘で
 5年の思いをいっぱい抱いて、言葉にできない空間の中

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら