記録ID: 3545412
全員に公開
ハイキング
甲信越
裏越後三山周回
2021年09月19日(日) ~
2021年09月20日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp188b1a5462f86c9.jpg)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 13:40
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 3,008m
- 下り
- 3,005m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:21
距離 15.7km
登り 2,430m
下り 1,125m
天候 | 1日目は午前中は天気良好。時折、雲がかかることがあったが、綺麗な夕焼け見えました。また、ブロッケンも見えました! 2日目も早朝は雲海の上で、再びブロッケンが見えました。6:30頃からは晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜荒沢岳は3点保持して登るような岩場が多く、苦手な人がいると時間がかかるかも(同行者は下りでは使いたくないとのこと)。 荒沢岳〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳は道幅が狭く注意が必要。また、滑りやすい道もあり、尻もちを何度も着きながらの移動に。 越後駒ヶ岳以降はよく整備された道で、道行山から先は道が細くなっていましたが、それほど危険な場所は無し。 |
その他周辺情報 | 中ノ岳避難小屋では隣の登山者との間に置く仕切りなどがあり。また、夕方になると、小屋内はほぼ埋まり、4人組はバラバラな場所に寝るような状況(今回はほぼ埋まったがそれぞれが十分なスペースが取れていました。) |
写真
感想
岩場は楽しかったけど、その後のよく滑る地面の連続は辛かった。感想書いてるのが登山当日ではないので、山行での辛かった部分はあまり覚えてないけど、誰かに誘われても少し戸惑うかな。
一度は経験してみるのは良いかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する