ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ニホンカモシカと遭遇!! 南八ヶ岳日帰り縦走 硫黄岳→横岳→赤岳→中岳→阿弥陀岳

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:40
距離
21.3km
登り
1,850m
下り
1,854m

コースタイム

03:35美濃戸口
04:15美濃戸
05:50赤岳鉱泉
06:50赤岩の頭
07:20硫黄岳
07:55硫黄岳山荘08:10
08:45横岳
09:45赤岳天望荘
10:20赤岳頂上山荘10:55
11:00赤岳
11:55中岳
12:05中岳のコル
12:25阿弥陀岳
12:55中岳のコル
13:40行者小屋
14:55美濃戸
15:35美濃戸口
天候 天気予報通りの快晴

稜線上の風はかなり強く、一時歩けなくなるほど突風の時もあった

強風の時はかなり寒かったが、無風の時は暖かかった
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当初美濃戸(赤岳山荘駐車場)からのスタートを予定していたが、三連休中日ということもあり、日付が変わった時には既に満車。仕方なく美濃戸口まで戻る

美濃戸口から美濃戸への悪路は情報通りです
下山時に車のアンダーカバーがいくつか落ちておりました
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
八ヶ岳山荘と赤岳山荘にそれぞれあり

【危険箇所】
全体的には
硫黄岳山荘あたりから横岳→赤岳の下り
阿弥陀岳の登り(下り)は注意が必要です

朝方、木の橋が凍っていて滑るので注意
明るくなってきた頃に赤岳鉱泉に到着
2013年10月13日 05:49撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 5:49
明るくなってきた頃に赤岳鉱泉に到着
三連休の中日だけあって、テントも多いです
2013年10月13日 05:50撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 5:50
三連休の中日だけあって、テントも多いです
霜が降りてるのがわかりますか?
2013年10月13日 05:51撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 5:51
霜が降りてるのがわかりますか?
真っ暗の中歩いてきたのであっさりと到着
2013年10月13日 05:52撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 5:52
真っ暗の中歩いてきたのであっさりと到着
寒くて飲む気も起きず
写真と料金のみ参考にして
2013年10月13日 05:52撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 5:52
寒くて飲む気も起きず
写真と料金のみ参考にして
あんまりよく見てなかったが、あらためて見ると詳しく記載さてれおりました
2013年10月13日 05:53撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 5:53
あんまりよく見てなかったが、あらためて見ると詳しく記載さてれおりました
入り口はこんな感じ
落ち着いた雰囲気です
2013年10月13日 05:53撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 5:53
入り口はこんな感じ
落ち着いた雰囲気です
雲ひとつなし
横岳と主峰赤岳を見る
2013年10月13日 06:43撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 6:43
雲ひとつなし
横岳と主峰赤岳を見る
赤岳ズーム
2013年10月13日 06:44撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 6:44
赤岳ズーム
赤岳と南アルプス
2013年10月13日 06:46撮影 by  DSC-T50, SONY
4
10/13 6:46
赤岳と南アルプス
槍・穂高連峰はうっすらと雪化粧
北アルプスは紅葉が見頃ですがもう冬?
2013年10月13日 06:51撮影 by  DSC-T50, SONY
5
10/13 6:51
槍・穂高連峰はうっすらと雪化粧
北アルプスは紅葉が見頃ですがもう冬?
これから縦走する赤岳→中岳→阿弥陀岳
2013年10月13日 06:56撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 6:56
これから縦走する赤岳→中岳→阿弥陀岳
北側は天狗岳が見えます
2013年10月13日 06:59撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 6:59
北側は天狗岳が見えます
北岳と甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳
まだ仙丈ヶ岳は登ってません…来年か?
2013年10月13日 07:00撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 7:00
北岳と甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳
まだ仙丈ヶ岳は登ってません…来年か?
赤岩の頭から硫黄岳への稜線
2013年10月13日 07:02撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 7:02
赤岩の頭から硫黄岳への稜線
日差しが気持ちいい
2013年10月13日 07:18撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 7:18
日差しが気持ちいい
もう少しで硫黄岳
赤岩の頭から歩いてきたルート
2013年10月13日 07:18撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 7:18
もう少しで硫黄岳
赤岩の頭から歩いてきたルート
ケルンが均等に並んでいます
2013年10月13日 07:20撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 7:20
ケルンが均等に並んでいます
硫黄岳到着
岩ばかりの殺風景な所でした
三角点は山頂から離れたところにあり
2013年10月13日 07:21撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 7:21
硫黄岳到着
岩ばかりの殺風景な所でした
三角点は山頂から離れたところにあり
硫黄岳山頂からの眺め
2013年10月13日 07:21撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 7:21
硫黄岳山頂からの眺め
雨量計小屋跡だそうです
2013年10月13日 07:22撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 7:22
雨量計小屋跡だそうです
蓼科山が見えます
2013年10月13日 07:23撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 7:23
蓼科山が見えます
硫黄岳山頂の北面にある爆裂火口
2013年10月13日 07:28撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 7:28
硫黄岳山頂の北面にある爆裂火口
硫黄岳の北側に聳える爆裂火口の断崖絶壁
2013年10月13日 07:28撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 7:28
硫黄岳の北側に聳える爆裂火口の断崖絶壁
↑の端まで行くと富士山が見えます
2013年10月13日 07:34撮影 by  DSC-T50, SONY
4
10/13 7:34
↑の端まで行くと富士山が見えます
富士山と横岳と赤岳
2013年10月13日 07:35撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 7:35
富士山と横岳と赤岳
硫黄岳の山が吹っ飛んだ爆裂火口跡
2013年10月13日 07:36撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 7:36
硫黄岳の山が吹っ飛んだ爆裂火口跡
ケルンと一緒に
2013年10月13日 07:41撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 7:41
ケルンと一緒に
硫黄岳から横岳に向けて稜線を進む
2013年10月13日 07:44撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 7:44
硫黄岳から横岳に向けて稜線を進む
硫黄岳山荘到着
2013年10月13日 07:54撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 7:54
硫黄岳山荘到着
裏に回ると入り口があります
2013年10月13日 07:56撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 7:56
裏に回ると入り口があります
メニュー表
ここで休憩です
2013年10月13日 08:07撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 8:07
メニュー表
ここで休憩です
中は暖かいのでみなさん休んでます。
2013年10月13日 08:07撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 8:07
中は暖かいのでみなさん休んでます。
硫黄岳からの稜線
2013年10月13日 08:22撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 8:22
硫黄岳からの稜線
日が上がってきました
2013年10月13日 08:22撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 8:22
日が上がってきました
富士山
2013年10月13日 08:28撮影 by  DSC-T50, SONY
4
10/13 8:28
富士山
横岳目指します
2013年10月13日 08:29撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 8:29
横岳目指します
岩場やクサリ場の始まりです
2013年10月13日 08:35撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 8:35
岩場やクサリ場の始まりです
急な岩陵
2013年10月13日 08:36撮影 by  DSC-T50, SONY
7
10/13 8:36
急な岩陵
渋滞中
2013年10月13日 08:37撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 8:37
渋滞中
横岳手前のカニのヨコバイを通過
2013年10月13日 08:37撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 8:37
横岳手前のカニのヨコバイを通過
すれ違いに注意です
2013年10月13日 08:39撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 8:39
すれ違いに注意です
ここでも渋滞中
待っても待っても上からどんどん降りてきます
2013年10月13日 08:40撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 8:40
ここでも渋滞中
待っても待っても上からどんどん降りてきます
問題なく渡れました
2013年10月13日 08:41撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 8:41
問題なく渡れました
振り返って歩いてきた稜線
2013年10月13日 08:43撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 8:43
振り返って歩いてきた稜線
横岳到着
傾いてる間に富士山が見えた
2013年10月13日 08:44撮影 by  DSC-T50, SONY
5
10/13 8:44
横岳到着
傾いてる間に富士山が見えた
これから歩く長〜い稜線
中央は南アルプス
2013年10月13日 08:46撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 8:46
これから歩く長〜い稜線
中央は南アルプス
ハシゴもあります
2013年10月13日 08:50撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 8:50
ハシゴもあります
北岳までアップダウンあり
2013年10月13日 08:52撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 8:52
北岳までアップダウンあり
雪がとけてきたようです
2013年10月13日 08:59撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 8:59
雪がとけてきたようです
富士山
2013年10月13日 09:00撮影 by  DSC-T50, SONY
4
10/13 9:00
富士山
まっすぐではなく下のハシゴが正しいルートでした
2013年10月13日 09:01撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:01
まっすぐではなく下のハシゴが正しいルートでした
清里側は風もなく暖かい
2013年10月13日 09:03撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 9:03
清里側は風もなく暖かい
振り返って横岳
2013年10月13日 09:05撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:05
振り返って横岳
赤岳展望荘が見えてきた
2013年10月13日 09:06撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 9:06
赤岳展望荘が見えてきた
富士山と赤岳
2013年10月13日 09:07撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:07
富士山と赤岳
行者小屋が見える
2013年10月13日 09:07撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:07
行者小屋が見える
諏訪湖
2013年10月13日 09:07撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 9:07
諏訪湖
登山者が列をなして歩いてます
2013年10月13日 09:08撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:08
登山者が列をなして歩いてます
急勾配
2013年10月13日 09:12撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:12
急勾配
2013年10月13日 09:14撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:14
2013年10月13日 09:18撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:18
ここでの渋滞はキツい
2013年10月13日 09:19撮影 by  DSC-T50, SONY
4
10/13 9:19
ここでの渋滞はキツい
難所の連続を通り越した感じです
2013年10月13日 09:20撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 9:20
難所の連続を通り越した感じです
ザックに付いていた温度計を撮らせてもらいました
12度くらいかな〜
2013年10月13日 09:21撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 9:21
ザックに付いていた温度計を撮らせてもらいました
12度くらいかな〜
少し下ります
2013年10月13日 09:22撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:22
少し下ります
下ったところを振り返る
2013年10月13日 09:26撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:26
下ったところを振り返る
2013年10月13日 09:26撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:26
岸壁と富士山
2013年10月13日 09:27撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:27
岸壁と富士山
2013年10月13日 09:28撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:28
このハシゴ1ヶ所浮いてました
2013年10月13日 09:33撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 9:33
このハシゴ1ヶ所浮いてました
地蔵の頭通過です
2013年10月13日 09:41撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 9:41
地蔵の頭通過です
2013年10月13日 09:41撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 9:41
近くなってきた
赤岳頂上山荘も見える
2013年10月13日 09:42撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 9:42
近くなってきた
赤岳頂上山荘も見える
赤岳展望荘到着
ベンチで休憩
2013年10月13日 09:45撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 9:45
赤岳展望荘到着
ベンチで休憩
赤岳への上り
2013年10月13日 10:00撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 10:00
赤岳への上り
一気に高度を稼ぎます
2013年10月13日 10:05撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 10:05
一気に高度を稼ぎます
赤岳頂上山荘
2013年10月13日 10:16撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 10:16
赤岳頂上山荘
楽しかった稜線
2013年10月13日 10:16撮影 by  DSC-T50, SONY
5
10/13 10:16
楽しかった稜線
自分には見づらかった
2013年10月13日 10:17撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 10:17
自分には見づらかった
山頂は大混雑
2013年10月13日 10:18撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 10:18
山頂は大混雑
2013年10月13日 10:20撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 10:20
赤岳頂上山荘で休憩
カップラーメン400円と持ってきたおにぎりです
2013年10月13日 10:34撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 10:34
赤岳頂上山荘で休憩
カップラーメン400円と持ってきたおにぎりです
休憩のみは200円
2013年10月13日 10:52撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 10:52
休憩のみは200円
ゆず君も山頂到着
2013年10月13日 10:54撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 10:54
ゆず君も山頂到着
さっきよりも増えてる…
2013年10月13日 10:55撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 10:55
さっきよりも増えてる…
赤岳山頂
2013年10月13日 11:01撮影 by  DSC-T50, SONY
4
10/13 11:01
赤岳山頂
中岳と阿弥陀岳
2013年10月13日 11:01撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 11:01
中岳と阿弥陀岳
権現岳と網笠山
今回は行きません
2013年10月13日 11:03撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 11:03
権現岳と網笠山
今回は行きません
帰りに通る行者小屋と通ってきた赤岳鉱泉が見える
2013年10月13日 11:06撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 11:06
帰りに通る行者小屋と通ってきた赤岳鉱泉が見える
一等三角点
2013年10月13日 11:07撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 11:07
一等三角点
神社
2013年10月13日 11:07撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 11:07
神社
キレット方面
2013年10月13日 11:12撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 11:12
キレット方面
一旦、急な下りです
2013年10月13日 11:12撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 11:12
一旦、急な下りです
ここでも大渋滞
2013年10月13日 11:15撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 11:15
ここでも大渋滞
人・人・人
2013年10月13日 11:25撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 11:25
人・人・人
一気に下りました
2013年10月13日 11:29撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 11:29
一気に下りました
数年間に娘と登った蓼科山
2013年10月13日 11:35撮影 by  DSC-T50, SONY
3
10/13 11:35
数年間に娘と登った蓼科山
阿弥陀岳を望む
2013年10月13日 11:35撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 11:35
阿弥陀岳を望む
文三郎尾根が見える
2013年10月13日 11:44撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 11:44
文三郎尾根が見える
中岳山頂
さっさと通過
2013年10月13日 11:55撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 11:55
中岳山頂
さっさと通過
阿弥陀岳最後の登りはキツかった
2013年10月13日 12:01撮影 by  DSC-T50, SONY
4
10/13 12:01
阿弥陀岳最後の登りはキツかった
富士山
2013年10月13日 12:03撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 12:03
富士山
阿弥陀岳に登ってからこの中岳のコルに戻り行者小屋へと下山します
2013年10月13日 12:07撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 12:07
阿弥陀岳に登ってからこの中岳のコルに戻り行者小屋へと下山します
阿弥陀岳山頂到着
後ろは赤岳
2013年10月13日 12:26撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 12:26
阿弥陀岳山頂到着
後ろは赤岳
歩いてきた登山道
2013年10月13日 12:28撮影 by  DSC-T50, SONY
2
10/13 12:28
歩いてきた登山道
行者小屋
ここも登山者が多い
2013年10月13日 13:35撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 13:35
行者小屋
ここも登山者が多い
紅葉はもう少しかな
2013年10月13日 13:36撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 13:36
紅葉はもう少しかな
ヘリポートもあります
2013年10月13日 13:52撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 13:52
ヘリポートもあります
アッ!ニホンカモシカだ!!
2013年10月13日 14:22撮影 by  DSC-T50, SONY
5
10/13 14:22
アッ!ニホンカモシカだ!!
近くによって撮影成功
ちなみに、1934年に国の天然記念物に指定されております
2013年10月13日 14:22撮影 by  DSC-T50, SONY
6
10/13 14:22
近くによって撮影成功
ちなみに、1934年に国の天然記念物に指定されております
美濃戸に戻る
朝は真っ暗だった
2013年10月13日 14:53撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 14:53
美濃戸に戻る
朝は真っ暗だった
止められなかった赤岳山荘駐車場
2013年10月13日 14:57撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 14:57
止められなかった赤岳山荘駐車場
赤岳山荘
車の後ろに登山ポストあり
2013年10月13日 14:58撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 14:58
赤岳山荘
車の後ろに登山ポストあり
先はやまこの村
2013年10月13日 14:59撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 14:59
先はやまこの村
美濃戸から美濃戸口までの車道
美濃戸で停めてた車が通過すると砂埃がヒドい
もう少しゆっくり通過してほしい
2013年10月13日 15:21撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 15:21
美濃戸から美濃戸口までの車道
美濃戸で停めてた車が通過すると砂埃がヒドい
もう少しゆっくり通過してほしい
八ヶ岳山荘
丁度12時間で到着
2013年10月13日 15:33撮影 by  DSC-T50, SONY
1
10/13 15:33
八ヶ岳山荘
丁度12時間で到着
国道20号からの八ヶ岳
楽しい山でした
2013年10月13日 16:39撮影 by  DSC-T50, SONY
10/13 16:39
国道20号からの八ヶ岳
楽しい山でした

感想

cotaさんのお誘いもあり南八ヶ岳の縦走を決める。
当初、三連休の初日で計画していたが、週間予報で天気が不安定とのことで中日に変更。(結果初日でも天気がよかったが…)


時間に余裕を持ってと思い早めに美濃戸に行くも、やまこの村・赤岳山荘駐車場がすでに満車。路肩に停める方もいらっしゃいましたが、早々に諦め美濃戸口に引き返す。美濃戸も7割くらい停まっており、cotaさんが3時前に到着したときには停めるスペースがなく自分の車の前に停車。


予定よりもルートが長くなってしまったので、5時出発予定を3時半出発に早めて穴埋め。赤岳鉱泉直前までライトを付けながらの登山になるも、たくさんの星に感動!


【硫黄岳】
赤岳鉱泉から硫黄岳までは危険箇所はありませんでした。
硫黄岳はのっぺりしてるのでどこが山頂?って感じでした。天気が悪い時はケルンが目印になるそうです。
あとは名物の爆裂火口壁。 柵があるが火口ぎりぎりまで近づくことができ、突き当たりから富士山を見ることができます。


【横岳】
クサリ場の岩登りやハシゴが多く高度感もあるにもかかわらず、強風が吹きつけ慎重に進みました。


【赤岳】
地蔵ノ頭からは結構な急騰でした。突風をまともに受ける稜線歩きですので風が強い時は特に注意が必要です。また、酸素が薄く感じたのもこのあたりでした。


【阿弥陀岳】
登り初めはガレ場、頂上付近はザレ場に加え急騰なのでとにかく歩きづらいのが印象。山頂に着いた時に御小屋尾根から下るか迷うも、登ってきた道を下る。


行者小屋からの南沢ルート下りは歩きやすく危険箇所も特になし。
下山中にガサガサって音がして、『熊か!?』って思ったら天然記念物のニホンカモシカが突然現れてビックリしました。近くに寄っても逃げる事もなく感動でした。


硫黄岳→横岳→赤岳→中岳→阿弥陀岳を12時間で縦走できました。長時間でしたが甲斐駒の黒戸尾根や槍の飛騨沢ルートに比べると体的にも楽に登ることができました。


最後に、登山者が多かったのが驚きで=人気のある山だな〜って感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1673人

コメント

硫黄岳山荘で・・・
432さん、はじめまして。
13日に硫黄岳山荘ですれちがっていたようです。
山荘内の写真に自分が写っていてびっくり!! です、青いソフトシェルきて奥に座っているのが自分でした

連休中は本当に晴天続きでよい山行になりましたね【風とても強かったですけど】

自分も写真アップしなおしましましたので宜しければ見にきてください。
2013/10/15 22:46
>kzyoshiiさん
kzyoshiiさんはじめまして。


硫黄岳山荘でご一緒だったんですね

室内の暖かさとまったりした雰囲気を見てもらいたくて掲載しました。

確かに当日の強風には参りましたが、初めての赤岳を良い天気で山行できてよかったです


また、どこかでお会いできるといいですね
コメントありがとうございます!
2013/10/16 12:56
おつかれさまでした
いや〜とても良い天気でよかったですね!
景色も最高、岩場も楽しくてホント素晴らしい山歩きでしたね。
また来年どっかいきましょう!
2013/10/16 20:37
cotaさんお疲れさまでした!
やっぱ縦走はいいですね〜
それぞれの山に個性があって、日帰りで体験できたことがいい経験になったと思います

来年までには行きたい山をリストアップしておきます
次回もよろしくです
2013/10/16 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら