ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356434
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

頂きは冬が始まっていました (至仏山〜尾瀬ヶ原〜燧ヶ岳)

2013年10月12日(土) ~ 2013年10月13日(日)
 - 拍手
GPS
16:00
距離
34.1km
登り
1,778m
下り
2,181m

コースタイム

1日目
鳩待峠[09:00]…オヤマ沢田代[09:50]…小至仏山[10:15]…至仏山[11:00]…小至仏山[11:35]…オヤマ沢田代[11:55]…[13:00]鳩待峠[13:45]…山ノ鼻[14:30]…中田代三叉路[15:15]…竜宮十字路[15:35]…[16:00]下田代十字路(見晴)・燧小屋(泊)
2日目
下田代十字路・燧小屋[06:40]…見晴新道分岐[06:53]…旧温泉小屋道分岐[09:00]…柴安クラ[09:20]…[09:40]俎クラ[09:55]…ミノブチ岳分岐[10:20]…長英新道分岐[12:08]…[12:20]長蔵小屋[13:00]…三平下[13:20]…三平峠[13:38]…一ノ瀬[14:25]…大清水[15:05]
天候 1日目: 晴のちガスのち小雨
2日目: 晴のちガスのち曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
鳩待峠までは、駐車場のある尾瀬戸倉からバス
大清水から尾瀬戸倉までバス
コース状況/
危険箇所等
田代から小至仏山までの木道の一部新しく改修されていました。
見晴新道は情報通り、3分の1以上が崩壊していましたが、何とか通れるようになっています。
長英新道はぬかるみが多く、やや歩きにくいですが、それでもよく整備されています。
尾瀬戸倉第2駐車場です。ここに車を置いて、鳩待峠まで乗合バスで移動します。
2013年10月12日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 8:15
尾瀬戸倉第2駐車場です。ここに車を置いて、鳩待峠まで乗合バスで移動します。
鳩待峠到着。天気いいなぁ。
2013年10月12日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 8:38
鳩待峠到着。天気いいなぁ。
鳩待山荘の前は広い駐車場になっている
2013年10月12日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 8:38
鳩待山荘の前は広い駐車場になっている
こちらは尾瀬ヶ原への入口
2013年10月12日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 8:38
こちらは尾瀬ヶ原への入口
至仏山がよく見えます。
2013年10月12日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/12 8:40
至仏山がよく見えます。
こちらの至仏山への登山口から入ります
2013年10月12日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 9:00
こちらの至仏山への登山口から入ります
落ち葉も落ちきった感じです
2013年10月12日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 9:06
落ち葉も落ちきった感じです
ナナカマドの赤がきれい
2013年10月12日 09:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 9:22
ナナカマドの赤がきれい
ナナカマドが目立ちます
2013年10月12日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 9:23
ナナカマドが目立ちます
今年付けられた木道だそうです
2013年10月12日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 9:32
今年付けられた木道だそうです
尾瀬ヶ原と奥に燧ヶ岳が見えた
2013年10月12日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 9:45
尾瀬ヶ原と奥に燧ヶ岳が見えた
2013年10月12日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 9:59
尾根の上は広い
2013年10月12日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 10:06
尾根の上は広い
笠ヶ岳への分岐
2013年10月12日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 10:08
笠ヶ岳への分岐
振り返って鳩待峠を見る
2013年10月12日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 10:12
振り返って鳩待峠を見る
小至仏山への登り。階段が多いです
2013年10月12日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 10:34
小至仏山への登り。階段が多いです
小至仏山に到着
2013年10月12日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 10:42
小至仏山に到着
次は至仏山へ
2013年10月12日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 10:50
次は至仏山へ
至仏山到着、ガスで視界はなし
2013年10月12日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 11:24
至仏山到着、ガスで視界はなし
鳩待峠へ引き上げます
2013年10月12日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 11:58
鳩待峠へ引き上げます
多くの階段が付けられています
2013年10月12日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 12:19
多くの階段が付けられています
でも蛇紋岩はやっぱり苦戦します
2013年10月12日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/12 12:25
でも蛇紋岩はやっぱり苦戦します
2013年10月12日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 12:26
保護地域を表すプレート
2013年10月12日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 12:28
保護地域を表すプレート
笠ヶ岳の分岐まで戻れば、蛇紋岩歩きはありません
2013年10月12日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 12:34
笠ヶ岳の分岐まで戻れば、蛇紋岩歩きはありません
ガスが晴れればお田代が奇麗でしょうね
2013年10月12日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 12:35
ガスが晴れればお田代が奇麗でしょうね
森の中の階段を歩きます
2013年10月12日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 12:36
森の中の階段を歩きます
尾瀬ヶ原に少し日の光が当たっていました
2013年10月12日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 12:52
尾瀬ヶ原に少し日の光が当たっていました
この辺りも晩秋の装い
2013年10月12日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 13:24
この辺りも晩秋の装い
鳩待峠に戻ってきたら、人でごった返しになっていました
2013年10月12日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 13:28
鳩待峠に戻ってきたら、人でごった返しになっていました
2013年10月12日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 13:57
山ノ鼻へ向かいます
2013年10月12日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 13:57
山ノ鼻へ向かいます
2013年10月12日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:00
山ノ鼻ビジターセンターはちょっとお色直し中
2013年10月12日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:37
山ノ鼻ビジターセンターはちょっとお色直し中
前の高校生の列は途中で抜けなかった
2013年10月12日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:38
前の高校生の列は途中で抜けなかった
こちらは公衆便所かな
2013年10月12日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:38
こちらは公衆便所かな
至仏山への分岐
2013年10月12日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:39
至仏山への分岐
こちらの道は至仏山への登り専用
2013年10月12日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:39
こちらの道は至仏山への登り専用
至仏山荘は改装して間もない?奇麗でした
2013年10月12日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 14:39
至仏山荘は改装して間もない?奇麗でした
こちらは山ノ鼻山荘
2013年10月12日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:46
こちらは山ノ鼻山荘
こちらは国民宿舎尾瀬ロッジ
2013年10月12日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:46
こちらは国民宿舎尾瀬ロッジ
山ノ鼻を離れます
2013年10月12日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:46
山ノ鼻を離れます
いよいよ尾瀬ヶ原がスタート
2013年10月12日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 14:47
いよいよ尾瀬ヶ原がスタート
2013年10月12日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:47
流石に遅い秋の風景は草紅葉でした
2013年10月12日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:48
流石に遅い秋の風景は草紅葉でした
時々滑る木道^^;
2013年10月12日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:48
時々滑る木道^^;
2013年10月12日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:49
2013年10月12日 14:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:50
川を渡るときはこんな感じ
2013年10月12日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:51
川を渡るときはこんな感じ
2013年10月12日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 14:51
どこまでも真っすぐに伸びる道
2013年10月12日 14:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 14:53
どこまでも真っすぐに伸びる道
池塘のヒツジグサも紅葉しています
2013年10月12日 14:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 14:59
池塘のヒツジグサも紅葉しています
ちょっと雲行き怪しいな
2013年10月12日 15:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 15:05
ちょっと雲行き怪しいな
牛首分岐到着
2013年10月12日 15:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 15:12
牛首分岐到着
正面は燧ヶ岳
2013年10月12日 15:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 15:13
正面は燧ヶ岳
2013年10月12日 15:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 15:29
竜宮十字路に近づいた
2013年10月12日 15:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 15:31
竜宮十字路に近づいた
竜宮十字路
2013年10月12日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 15:35
竜宮十字路
こちらは十字路から少し離れたところにある龍宮小屋
2013年10月12日 15:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 15:36
こちらは十字路から少し離れたところにある龍宮小屋
下田代十字路(見晴)へ向かいます
2013年10月12日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 15:39
下田代十字路(見晴)へ向かいます
雨風が強くなってきた
2013年10月12日 15:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 15:47
雨風が強くなってきた
見晴に到着
2013年10月12日 15:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 15:54
見晴に到着
この日の夕食にも秋の装いが。キノコが美味しい
2013年10月12日 17:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/12 17:38
この日の夕食にも秋の装いが。キノコが美味しい
2日目 燧小屋を出発します
2013年10月13日 06:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 6:41
2日目 燧小屋を出発します
2013年10月13日 06:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 6:41
見晴から見えそうで見えない至仏山
2013年10月13日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 6:42
見晴から見えそうで見えない至仏山
森の中に入ります
2013年10月13日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 6:42
森の中に入ります
見晴新道への分岐
2013年10月13日 06:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 6:53
見晴新道への分岐
お断りの書かれた看板
2013年10月13日 06:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 6:55
お断りの書かれた看板
落ち葉でふかふか
2013年10月13日 07:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 7:04
落ち葉でふかふか
目印の一本杉?
2013年10月13日 07:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 7:11
目印の一本杉?
2013年10月13日 07:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 7:13
この辺りから土砂崩れの片鱗が見えます
2013年10月13日 07:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 7:15
この辺りから土砂崩れの片鱗が見えます
先程の木を越えると堆積物で平原状態
2013年10月13日 07:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 7:16
先程の木を越えると堆積物で平原状態
2013年10月13日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 7:51
道がなさそうに見えます
2013年10月13日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 7:52
道がなさそうに見えます
かつての道標もこんな感じで置かれています
2013年10月13日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:05
かつての道標もこんな感じで置かれています
だいぶ登ってきたところで振り返って
2013年10月13日 08:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:25
だいぶ登ってきたところで振り返って
部分的に道はある
2013年10月13日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:30
部分的に道はある
尾瀬ヶ原が一望
2013年10月13日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 8:30
尾瀬ヶ原が一望
ここが最大の崩落地。右へ迂回します
2013年10月13日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:36
ここが最大の崩落地。右へ迂回します
この辺りから着雪し始めました
2013年10月13日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/13 8:44
この辺りから着雪し始めました
2013年10月13日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:49
2013年10月13日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:55
この岩が尾根頭の目印ですね
2013年10月13日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:55
この岩が尾根頭の目印ですね
旧温泉小屋道との分岐。封鎖されています
2013年10月13日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 8:59
旧温泉小屋道との分岐。封鎖されています
柴安クラが見えたかな
2013年10月13日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/13 9:14
柴安クラが見えたかな
人が集まっている
2013年10月13日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 9:18
人が集まっている
頂上到着!
2013年10月13日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:20
頂上到着!
団体さんが頂上で騒いでいるのをよそに次の俎瑤惴かいます
2013年10月13日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:21
団体さんが頂上で騒いでいるのをよそに次の俎瑤惴かいます
一面真っ白
2013年10月13日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 9:24
一面真っ白
一瞬 俎 が見えた!
2013年10月13日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 9:32
一瞬 俎 が見えた!
こちらはさっき通った 柴安
2013年10月13日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:33
こちらはさっき通った 柴安
御池の方角
2013年10月13日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 9:35
御池の方角
尾瀬沼も見えた
2013年10月13日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:42
尾瀬沼も見えた
俎 到着
2013年10月13日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:42
俎 到着
こちらは祠もある
2013年10月13日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:43
こちらは祠もある
尾瀬沼がはっきり見えた
2013年10月13日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 9:53
尾瀬沼がはっきり見えた
七入/檜枝岐の方向
2013年10月13日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 9:54
七入/檜枝岐の方向
俎瑤鮓紊砲靴泙
2013年10月13日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:03
俎瑤鮓紊砲靴泙
なかなかガスがとれない
2013年10月13日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 10:04
なかなかガスがとれない
道はこんな感じ
2013年10月13日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:15
道はこんな感じ
2013年10月13日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:15
沼尻への道との分岐。長英新道に入ります
2013年10月13日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:19
沼尻への道との分岐。長英新道に入ります
いきなり階段登場
2013年10月13日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:25
いきなり階段登場
樹林帯に入ります
2013年10月13日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:33
樹林帯に入ります
2013年10月13日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:38
結構な急な坂です
2013年10月13日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 10:44
結構な急な坂です
尾瀬沼の見え方で場所がわかる?
2013年10月13日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:04
尾瀬沼の見え方で場所がわかる?
途中の休憩ポイント
2013年10月13日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 11:05
途中の休憩ポイント
いきなりですが長英新道分岐到着
2013年10月13日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:08
いきなりですが長英新道分岐到着
沼のほとりはいい感じ
2013年10月13日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:08
沼のほとりはいい感じ
2013年10月13日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:09
大江湿原が見えてきた
2013年10月13日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 12:16
大江湿原が見えてきた
奥は檜高山かな
2013年10月13日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:16
奥は檜高山かな
大江湿原を通る道が見えます
2013年10月13日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:16
大江湿原を通る道が見えます
大江湿原の真ん中で撮ってみた1
2013年10月13日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:19
大江湿原の真ん中で撮ってみた1
大江湿原の真ん中で撮ってみた2
2013年10月13日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:19
大江湿原の真ん中で撮ってみた2
沼田街道との分岐
2013年10月13日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:20
沼田街道との分岐
長蔵小屋到着
2013年10月13日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:22
長蔵小屋到着
こちらは今の長蔵小屋
2013年10月13日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:27
こちらは今の長蔵小屋
ビジターセンターもあります
2013年10月13日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:27
ビジターセンターもあります
長蔵小屋を後にします
2013年10月13日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:01
長蔵小屋を後にします
沼越しに燧ヶ岳が見えるはずですが...
2013年10月13日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:02
沼越しに燧ヶ岳が見えるはずですが...
2013年10月13日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:06
2013年10月13日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:07
2013年10月13日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:08
三平下近くの展望台
2013年10月13日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 13:13
三平下近くの展望台
風がきつい
2013年10月13日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:13
風がきつい
今年付け替えられた木道。幅広である
2013年10月13日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:19
今年付け替えられた木道。幅広である
三平下到着
2013年10月13日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:19
三平下到着
ここも広い休憩ポイントです
2013年10月13日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:19
ここも広い休憩ポイントです
沼尻への分岐
2013年10月13日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:20
沼尻への分岐
尾瀬沼山荘の脇を通って峠に向かいます
2013年10月13日 13:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:22
尾瀬沼山荘の脇を通って峠に向かいます
峠に続く道
2013年10月13日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:23
峠に続く道
尾瀬沼とも見納め
2013年10月13日 13:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:29
尾瀬沼とも見納め
白樺の木々が奇麗
2013年10月13日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:35
白樺の木々が奇麗
2013年10月13日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:36
2013年10月13日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:37
三平峠到着
2013年10月13日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:37
三平峠到着
2013年10月13日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:38
峠を越えると途端に暑くなった
2013年10月13日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 13:53
峠を越えると途端に暑くなった
連続する階段
2013年10月13日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:57
連続する階段
途中にある岩清水
2013年10月13日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 14:04
途中にある岩清水
こちらはまだ紅葉の盛りを過ぎた直後ぐらい
2013年10月13日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 14:11
こちらはまだ紅葉の盛りを過ぎた直後ぐらい
2013年10月13日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:13
2013年10月13日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:20
尾瀬地域との隔てるマット
2013年10月13日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:24
尾瀬地域との隔てるマット
入口はこうなっています
2013年10月13日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:25
入口はこうなっています
橋を渡れば...
2013年10月13日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:25
橋を渡れば...
一ノ瀬の休憩所
2013年10月13日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:26
一ノ瀬の休憩所
この辺りまで車(許可車)が入れる道らしい
2013年10月13日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:27
この辺りまで車(許可車)が入れる道らしい
林道をしばらく歩く
2013年10月13日 14:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:28
林道をしばらく歩く
2013年10月13日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:39
2013年10月13日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:42
駐車場が見えてきた
2013年10月13日 15:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 15:05
駐車場が見えてきた
ゲートを通る
2013年10月13日 15:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 15:05
ゲートを通る
脇の駐車場
2013年10月13日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 15:06
脇の駐車場
大清水到着です
2013年10月13日 15:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 15:07
大清水到着です
2013年10月13日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 15:08
2013年10月13日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 15:08
尾瀬戸倉までのバス券
2013年10月13日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 15:35
尾瀬戸倉までのバス券
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
1
MILLER 30リッター
登山靴
1
レインウェア、折り畳み傘
1
ヘッドランプ
1
手袋
1
帽子
1
インナー上下
1
長袖シャツ
1
ズボン
1
厚手の靴下
1
タオル
水筒
行動食
嗜好品
行動食を兼用できるように
非常食
行動食とは別に1日分ぐらい
財布
地図、コンパス、筆記具
サングラス
内服、外用(First Aid Kit)
エマージェンシーシート
携帯電話
モバイルバッテリーも
耐熱コップ
箸、スプーン等
消臭剤
健康保険証
共同装備
GPSデータロガー
ガスボンベ
ボンベ台
五徳
コッフェル
銀塩カメラ
風景撮影用
デジタルカメラ
行程撮影用
カメラ三脚
予備カメラフィルム
2

感想

晩秋の装いの尾瀬でした。

早朝4時半に自宅のある横浜を出発、鳩待峠に着くまでは快晴だった天気は
歩を進めるごとに芳しくなくなってゆき、頂上等では眺望はありませんでしたが、
2日間で2つの百名山に登るという、いささか強行軍を実施しました。

至仏山は蛇紋岩の山と言う事で覚悟して行きましたが、
ここまで磨かれているとは思いませんでした。
筋肉痛の原因はここでの歩きですね。

燧ヶ岳は、見晴新道の半分近くが台風による崩壊とのことでこちらも覚悟の上でしたが、
登り方向で使ったので足場の悪さも気にならず、良かったようです。
また頂上には今シーズン初冠雪とのことで雪も見れ、
季節は一気に初冬の雰囲気を味わえました。

尾瀬の山小屋はまもなくシーズンオフになりますが、冬も面白そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら