ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3568052
全員に公開
沢登り
奥秩父

初めての沢中泊 笛吹川 釜ノ沢 東俣 美しい滝の連続

2021年09月25日(土) ~ 2021年09月26日(日)
 - 拍手
りえ その他4人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:05
距離
21.2km
登り
2,476m
下り
2,430m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:39
休憩
1:01
合計
7:40
6:08
6:09
9
6:18
6:18
11
6:28
6:29
164
9:13
9:13
26
9:39
9:40
64
10:44
11:23
46
12:09
12:30
62
13:32
宿泊地
2日目
山行
6:46
休憩
0:34
合計
7:20
6:11
202
宿泊地
9:33
9:57
17
10:13
10:17
21
10:38
10:40
15
10:55
10:56
4
11:00
11:01
68
12:08
12:13
78
13:32
13:32
1
13:33
ゴール地点
天候 初日は曇り、晴れ、夜から雨
翌日は霧雨からの雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ラバーかフェルトかまようところ。
千畳のナメはつるつるなので、フェルトだと歩きやすいが、高巻きする箇所も多かったです。
その他周辺情報 笛吹の湯
今日のメンバーたち、お世話になります!
今日のメンバーたち、お世話になります!
つり橋を渡る
元気いっぱい
さっそく入渓!
いい雰囲気
すでに水が綺麗ーー
すでに水が綺麗ーー
エメラルドグリーンの水色が綺麗。夏なら泳いで渡りたいけど、冷たいので巻く。
エメラルドグリーンの水色が綺麗。夏なら泳いで渡りたいけど、冷たいので巻く。
でも、とりあえず取り付いてみるTさん。
でも、とりあえず取り付いてみるTさん。
滝のカーテン
ホラの貝、綺麗だなぁー
ホラの貝、綺麗だなぁー
水、冷たそう。
それでも入るメンバー笑
私も泳ぎました。体力持ってかれました笑
それでも入るメンバー笑
私も泳ぎました。体力持ってかれました笑
高巻き中、正面突破メンバーを上から撮影。
高巻き中、正面突破メンバーを上から撮影。
安心の高巻き
流れが急だよー
ここも高巻きルートからメンバーをパチリ
ここも高巻きルートからメンバーをパチリ
ガンバー
先行メンバーを追いかけるも、足にキてる!
先行メンバーを追いかけるも、足にキてる!
乙女ノ滝、キレイー
1
乙女ノ滝、キレイー
東のナメ沢
足元が濡れてないからか、歩きやすかったです。
足元が濡れてないからか、歩きやすかったです。
スタスタ
西のナメ沢
ちょい道に迷いましたが、親切な看板あり
ちょい道に迷いましたが、親切な看板あり
魚止ノ滝、迫力!
1
魚止ノ滝、迫力!
ここも、親切な看板あり
ここも、親切な看板あり
天気が良くなってきて、水がキラキラ綺麗
天気が良くなってきて、水がキラキラ綺麗
ウォータースライダーポイント?
ウォータースライダーポイント?
キレイなナメです
キレイなナメです
癒されるー
突如はじまるウォータースライダー笑
突如はじまるウォータースライダー笑
みんな続けー!
気持ち良さそう!でも冷たそう笑笑
気持ち良さそう!でも冷たそう笑笑
千畳のナメ!キレイ!!
千畳のナメ!キレイ!!
足元フェルトだと滑りません。
足元フェルトだと滑りません。
ここにも親切看板。人気の沢すごい。
ここにも親切看板。人気の沢すごい。
撮影してもらいました。気持ち良いナメ歩き。
撮影してもらいました。気持ち良いナメ歩き。
はー最高だなー
後から来るメンバーをパチリ。いい写真。
後から来るメンバーをパチリ。いい写真。
沢登り雑誌の表紙みたいだな。
沢登り雑誌の表紙みたいだな。
両門の滝に着いた!
両門の滝に着いた!
キレイーーー!かっこいい!
キレイーーー!かっこいい!
こちらの滝方面に進みます。もちろん巻きます。
こちらの滝方面に進みます。もちろん巻きます。
何で、隣りあってる滝の色が違うんだろう?
何で、隣りあってる滝の色が違うんだろう?
そして、幕営地探しへ
そして、幕営地探しへ
ここだけ、石が赤いのも謎
ここだけ、石が赤いのも謎
よいスポットを探して
よいスポットを探して
わらじ!発見!!どんな猛者が履いていたのか?
わらじ!発見!!どんな猛者が履いていたのか?
幕営地決定!さっそくテント張ります。
幕営地決定!さっそくテント張ります。
薪集め。細いのから太いのまでまんべんなく沢山ね。
薪集め。細いのから太いのまでまんべんなく沢山ね。
焚き火開始ー♪
そしてカンパーイ!!
そしてカンパーイ!!
マシュマロ、焼きました。
カメラ担当の私が、食担でもあるので、ご飯の写真がない笑笑
マシュマロ、焼きました。
カメラ担当の私が、食担でもあるので、ご飯の写真がない笑笑
まだ18時前だけど、みなさんまったりモード笑
まだ18時前だけど、みなさんまったりモード笑
おはようございます。もう、朝です。
おはようございます。もう、朝です。
朝ごはんは、Aちゃんがラーメン作ってくれました!あったまるー!
朝ごはんは、Aちゃんがラーメン作ってくれました!あったまるー!
すだちがポイント
すだちがポイント
今日は朝からゲキ登り!
今日は朝からゲキ登り!
道もガレてて、疲れる…
道もガレてて、疲れる…
アクロバティックな登りを披露するWくん。
アクロバティックな登りを披露するWくん。
登ってきたなぁー
登ってきたなぁー
途中、道を間違えつつも、無事に正しいルートに戻ってきました。
途中、道を間違えつつも、無事に正しいルートに戻ってきました。
ちょい荒れてます。
ちょい荒れてます。
ひたすら登る!
疲れがピークの頃
疲れがピークの頃
ポンプ小屋が見えた!やったー
ポンプ小屋が見えた!やったー
甲武信小屋に荷物をデポして、甲武信ヶ岳へ。
1
甲武信小屋に荷物をデポして、甲武信ヶ岳へ。
雲海がキレイです。
雲海がキレイです。
撮影してもらいました!ありがとうござます。
撮影してもらいました!ありがとうござます。
小屋に戻ると、雨が降ってきました…涙
小屋に戻ると、雨が降ってきました…涙
雨の中、下山しまーす。
雨の中、下山しまーす。
無事下山。みなさん、お疲れ様でしたーー
無事下山。みなさん、お疲れ様でしたーー

感想

ずっと行ってみたかった、釜ノ沢東俣。

昨年、沢デビューした時に、初心者向け沢泊企画があったのですが、お天気の事情で日帰りの沢に変更になったのです。
その時から、沢泊したい!釜ノ沢に行きたい!!
と思っていました。

今回、Tさんが企画してくださって、念願の釜ノ沢に行けることになりました。
ただ、季節はもう秋。寒そうです。
沢泊定番のタープ泊ではなく、テント泊で行くことになりました。ちょっと安心。

道の駅みとみで前泊。
ここでも、テントで暖かく眠れました。
翌日は、身支度を整えて西沢渓谷の駐車場へ。
少し歩くと、立派な吊り橋があります。

橋を越えて河原にでたら、渡渉開始!
うう!さすがに水が冷たいです。

高巻きの道を少し進むと、有名なホラの貝のゴルジュへ。とても綺麗な水色です。
水難事故が起きているところらしいので、見るだけでスルーかと思いきや、本日のサブリーダーYさんは突破したことがあると。

入り口までなら泳げるよ、とのことなので、チャレンジするも、水流に押されて奥まで行っても壁が掴めない…諦めて元の岸に戻ろうと泳ぎ返しますが、途中逆向きの水流に押されて泳いでも泳いでも前に進まない!焦って必死に水をかいていたら、メンバーが木の枝を差し出してくれました。ホッ。

泳ぎ終わったら、全身冷えて、疲労感もマックス!足なんて、生まれたての子鹿のようにプルプルです笑

Yさんは核心手前まで行って戻ってきましたが、何と防水カメラのバッテリー部分の蓋が開いてたみたいで、カメラがお亡くなりに…涙
ホラの貝は誰の命も奪いませんでしたが、私の体力とYさんのカメラが犠牲に…恐ろしい所です。

こんな序盤の高巻き予定地で、疲労感マックスになってしまって、無事に今日の幕営地までたどりつけるのでしょうか?心配。

その後も、ちょっと足場が悪いかな?というトラバースポイントでドボン。メンバーのAちゃんと一緒に流されちゃいました。ここは諦めて2人は高巻きコースへ。
全身びしょ濡れで、身体が重いです笑

その後も難しそうなところは私は高巻き、強いメンバーは正面突破して進みますが、足に疲労が溜まりすぎている私、メンバーより遅れがちで、高巻きポイントから下るも、メンバーの姿がどこにもありません。焦る!

たぶん、道の先で待ってると思うけど、万が一後ろで待ってくれてたらマズイ。
キョロキョロしてたら、別パーティの2人組を発見。手を振ると応えてくれたので、2人のところまで行って、4人メンバーを見なかったか確認。
「いましたよ。この先で誰か待ってる風でしたよ」と。良かったーー。
これで安心して前に進めます。
でも来た道を下ってしまったので、また前に進まねば。

ずるずる慎重に沢を登ってると、かすかに「ピー」と笛の音。メンバーの合図だ!笛が聞こえるまで近くにいる!と、私も笛で合図。
その後も笛を鳴らしつつ、無事に合流できました。良かったー。別パーティさん、ありがとうございました!

また、無駄に体力と時間を削ってしまい、ヘロヘロと遡行再開。あんまり私がポンコツなので、メンバーが少し荷物を持ってくださいました。優しい!ありがとうございます。

その後は、乙女の滝や、東のナメ滝、西のナメ滝に癒されます。途中、釜ノ沢への分岐を間違って信州沢に向かいましたが、早めに気づいてセーフ。魚留の滝は、迫力でした!
特にロープを出すこともなく無事に高巻き。

その後、絶好のウォータースライダーポイントで、遊びましたが、ヘロヘロの私とリーダーのTさんは遠慮しました笑
体力残ってたらやりたかった!つくづくホラ貝で泳いだのが悔やまれるー。

続いて千畳のナメ滝!噂に違わぬ美しさ!!
ここで後付けのフェルトソールを装着したので、滑らず気持ちよくナメを楽しめました。
気持ちいいーー♪

しばらく進むと、両門の滝へ。
ここは高巻きするので、フェルトソールは外して、ラバーに元どおり。フェルトの出番、短かったな…笑
両門の滝も、迫力があってかっこいいーキレイ。
はぁ、ヘロヘロだけど、釜ノ沢に来れて良かったなぁ。

その後は、幕営地探し。
疲れていたので、一番手前の幕営適地で良いのでは?と思ったのですが、5人メンバーだし、ある程度焚き火とテントに距離をもたせたいので、より広い好立地を求めて奥へ。

すでに足が棒状態…正直どこでも良いから休みたいーと思ってました笑
ほどなく、水場も近く広々としたテン場候補が見つかりました!苔と落ち葉で地面はふかふか。
大きな石もなく、マット無しでも寝れそうな好立地です♪

早速テントを張って、焚き火の準備。
皆で片っ端から薪を集めます。
細いのから太いのまでたくさん集まったら、石でかまどを作って焚き火開始!あったかーい!
身体が冷え切っていたので、焚き火の暖かさが沁みる。そして、カンパーイ!

私は食担なので、本日のメインミッション、夕食作りへ。焚き火で焼き物を作ろうと考えてましたが、火が安定するまで時間がかかりそうだったので、ガスで調理しちゃいました。

まずは、エリンギとズッキーニの焼き物。
キャベツとオイルサーディンの炒め物も前菜的な感じ。メインは、浅蜊の水煮缶とスープの素で、クラムチャウダー風パスタ。あと、長いソーセージ焼き。最後に余り物のキャベツとニューコンミートとオリーブの炒め物。
前泊ありの日程なので、缶詰多用レシピです。
我ながらなかなか美味しかった!!

デザートに、マシュマロを持ってきてくれたメンバーがいたので、細い枝にマシュマロを指して焚き火で炙って食べました。甘くて美味しいー♪
すでに18時にはみんなウトウトし始めました。朝、早かったですものね。20時にお開き、21時には寝て、明日は4時起きすることに。
山の一日は早いなぁ。

夜には雨が降ってきて、思ったよりも本格的な降り。テント泊で良かったです。1人サブリーダーYさんはテントに入りきらずタープで寝たけど、大丈夫だったかしら?

朝はAちゃんが温かいラーメンを作ってくれました。カボスが添えてあって、さっぱり。朝から食べやすい!美味しくいただきました。

テント撤収して、遡行再開。
昨日は水平移動が多かったけど、今日はかなり登ります!足の疲れはよく寝て軽くなったけど、単純に登りがしんどい!
そして、沢の水が昨日よりずっと冷たいです。お天気でこんなに変わるんですね。

途中、分岐で進むべき沢を間違えて、鹿の道をトラバースすることになっちゃいましたが、思ったより歩きやすい道で、すぐに元の沢に降りられました。ホッ。沢ってほんとにルーファイ難しいですよね。GPS様々です。

そこからは、ひたすら登ってポンプ小屋まで。
この辺りが一番疲れてたかな?
甲武信小屋の前で一休み。屋根とテーブルと椅子があって最高。ちょっと早いお昼ご飯を食べて、ザック類をデポし、身軽に山頂を目指します。
荷物がないって、すっごく身体が軽いーー。

山頂では奇跡的に雨が止み、いい景色と雲海を楽しみました。山頂でご飯を食べてた方、写真撮っていただいてありがとうございました!

その後、雨はどんどん強くなり、結局下山まで降りっぱなし。ザックは雨で重くなり、足元はぬかるんで滑り、長い下りが膝に来ました笑
でも、徳ちゃん新道はとてと整備されていて歩きやすく、最高の下山路です。

さぁ!下山だ!温泉だ!!と喜んでいたら、またもトラブル発生。車の小さなライトが付けっ放しだったようで、バッテリーがあがってしまった!
エンジンがかからない!!

他の車とケーブルで繋いで、電気を分けてもらえばエンジンがかけられるけど…ケーブルを積んだ車が果たしてあるかしら?
幸いにも、雨にもかかわらず駐車場には、車がたくさん停まっていたので、リーダーが声かけ。

無事に電気を分けてもらえました!!有難い!
これで温泉に入れるー♪
笛吹の湯で身体の芯から温まりました。
あー生き返る!冷たい沢と雨で凍えていたので、ホッとしました。

何だか、プチトラブル続きな沢行ではありましたが、とても楽しかったです。
わちゃわちゃの沢泊、またやりたいなぁー
季節はもう秋。また来年までお預けでしょうか?
次はどこに行こうかな?

来年の沢に向けて、地道にボルダリングと体力づくり、頑張ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら