ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357744
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

遥かな稜線 笠ヶ岳 笠新道ピストン

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:38
距離
25.0km
登り
2,263m
下り
2,294m
MarkerMarker
20 km

コースタイム

ルート図はGPSが帰りに電池切れ杓子平を過ぎたあたりまでGPSデータ、それ以後は手入力。はじめの林道GPSが乱れています。

03:47 深山荘前登山者用無料駐車場
04:00 新穂高温泉
04:13 ゲート
04:57 笠新道登山口 標高1370m
08:28 杓子平 
09:48 笠新道分岐上 標高2760m 9:55
   (笠ヶ岳山荘  休憩約10分)
11:26 笠ヶ岳 標高2897m 11:42      ↑CT8h40m 合計7h39m  88%
13:13 笠新道分岐上 (抜戸岳への道さがし2度引き返す)
13:22 抜戸岳 標高2812.8m
13:31 笠新道分岐上
14:15 杓子平
16:24 笠新道登山口
17:10 ゲート
17:32 深山荘前登山者用無料駐車場     ↓CT6h25m 合計5h50m  90.9%

ヤマレコグラフより
合計時間: 13時間38分
合計距離: 25.01km
累積標高(上り): 2238m

新穂高温泉から合計コースタイム15時間15分 行動時間計13時間18分 87.2%
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビは新穂高温泉で設定
駐車場:深山荘前登山者用無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
全体に一般道。笠新道分岐上~抜戸岳は踏みあと薄い、一部ハイマツ漕ぎ。

笠新道登山口まで林道 CT1h
杓子平までひたすら急登CT4h20m 上部は岩多い慎重にマーキングをたどること。下りは何度か間違えました。
杓子平を過ぎると笠新道分岐上までまた急登太ももにきます。
快適稜線歩きCT1h10mなのですが遠い、ほんと1時間で行けるの?くらい山頂は遥か遠く

杓子平~笠新道分岐の道は昔の道からだいぶ前に変わっているようです。地形図の道らしきところにペンキで×印が書かれていました(進入禁止のようです)

■トイレ 新穂高温泉・笠ヶ岳山荘 これ以外は見当たりませんでした

■温泉・食事
 中崎山荘 奥飛騨の湯 http://shinhotaka.com/nakazaki.html
 ロープウエイ乗り場の隣の好立地。硫黄たっぷりで泉質良し。食事もできます。

立ち寄り湯いろいろあるようです。
新穂高温泉の日帰り入浴施設 - MAPPLE 観光ガイド
https://www.mapple.net/bythemearea/a2b13c282/0404040302/spots_all_1.htm
ファイル
(更新時刻:2013/10/19 08:47)
3:47駐車場発。ちょうど4:00に新穂高温泉。前のトイレは綺麗です。4:05発
2013年10月14日 04:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/14 4:01
3:47駐車場発。ちょうど4:00に新穂高温泉。前のトイレは綺麗です。4:05発
4:57笠新道分岐
林道は小走りできました。
これが後で急登で泣くはめに。。。
水場。出ているはずの水が出ていません。ここまで一緒だった若者と探しますが。。。持ってる水は200ml
2013年10月14日 04:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/14 4:58
4:57笠新道分岐
林道は小走りできました。
これが後で急登で泣くはめに。。。
水場。出ているはずの水が出ていません。ここまで一緒だった若者と探しますが。。。持ってる水は200ml
その方に500ml分けていただきました。ありがとうございます。林道入り口からたまたま2人抜きつ抜かれつきました。
2013年10月14日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
10/14 5:58
その方に500ml分けていただきました。ありがとうございます。林道入り口からたまたま2人抜きつ抜かれつきました。
奥穂・ジャンこちらから見るのは初めてずいぶんとがっています。
2013年10月14日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12
10/14 6:01
奥穂・ジャンこちらから見るのは初めてずいぶんとがっています。
南岳・キレット・北穂・涸沢・奥穂見飽きない稜線
2013年10月14日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/14 6:20
南岳・キレット・北穂・涸沢・奥穂見飽きない稜線
槍まで見えてきました
2013年10月14日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/14 6:21
槍まで見えてきました
だいぶ明るくなりましたが。。。
大きな山の向こうからの日の出は遅い。
2013年10月14日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/14 6:21
だいぶ明るくなりましたが。。。
大きな山の向こうからの日の出は遅い。
1920m
2013年10月14日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/14 6:27
1920m
焼岳に乗鞍
2013年10月14日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/14 6:33
焼岳に乗鞍
さ~いよいよ
2013年10月14日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/14 6:34
さ~いよいよ
やっとこちらの山に日があたります。
2013年10月14日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/14 6:39
やっとこちらの山に日があたります。
どこからくるかな
2013年10月14日 06:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/14 6:41
どこからくるかな
6:48遅い日ノ出
☆ダイアモンド涸沢☆
2013年10月14日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
10/14 6:48
6:48遅い日ノ出
☆ダイアモンド涸沢☆
あそこが杓子平だろうか
2013年10月14日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/14 6:53
あそこが杓子平だろうか
赤♪
2013年10月14日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
10/14 7:09
赤♪
あの稜線超えると
2013年10月14日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
10/14 7:48
あの稜線超えると
いきなり大展望①笠
杓子平のようです。
2013年10月14日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
10/14 8:19
いきなり大展望①笠
杓子平のようです。
いきなり大展望②抜戸岳。北アは森林限界が南アより低い。山が明るく感じます。
2013年10月14日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
10/14 8:28
いきなり大展望②抜戸岳。北アは森林限界が南アより低い。山が明るく感じます。
杓子平を少し上がったところから笠
2013年10月14日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
14
10/14 8:38
杓子平を少し上がったところから笠
6時間かけて到達。稜線に出ました。
なかなか見れない山々黒部五郎?
2013年10月14日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
10/14 9:48
6時間かけて到達。稜線に出ました。
なかなか見れない山々黒部五郎?
双六・鷲羽・水晶北へ果てなき稜線が続く
2013年10月14日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
10/14 9:48
双六・鷲羽・水晶北へ果てなき稜線が続く
昨日、雪が降ったようです。
2013年10月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/14 9:59
昨日、雪が降ったようです。
稜線から見る笠。気持ちの良い稜線歩きと言いたいところですが、太ももヨレヨレ。
2013年10月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
10/14 10:16
稜線から見る笠。気持ちの良い稜線歩きと言いたいところですが、太ももヨレヨレ。
わたげ。。。♪
2013年10月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
10/14 10:16
わたげ。。。♪
抜戸岩
2013年10月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/14 10:25
抜戸岩
励まされます。
小屋が近くなり岩ゴロ帯ですが、歩きやすくなっています。
2013年10月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
10/14 10:44
励まされます。
小屋が近くなり岩ゴロ帯ですが、歩きやすくなっています。
笠ケ岳小屋。一休みして山頂へ。
小屋前の黄色いタンクに水
帰りにいただきました。
2013年10月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
10/14 10:57
笠ケ岳小屋。一休みして山頂へ。
小屋前の黄色いタンクに水
帰りにいただきました。
山頂北の祠
2013年10月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
10/14 11:25
山頂北の祠
見えるのが山頂、いよいよです
2013年10月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
10/14 11:25
見えるのが山頂、いよいよです
笠山頂
7h39m長かった~。
18
笠山頂
7h39m長かった~。
二等三角点
基準点名「笠ケ岳」
標高2897.48m
2013年10月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12
10/14 11:27
二等三角点
基準点名「笠ケ岳」
標高2897.48m
歩いて来た稜線。
2013年10月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
10/14 11:39
歩いて来た稜線。
正面はこの大展望♪
2013年10月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
10/14 11:39
正面はこの大展望♪
北穂・涸沢・奥穂ジャンが印象的な形でした
2013年10月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12
10/14 11:41
北穂・涸沢・奥穂ジャンが印象的な形でした
さ~て小屋で、水だけ補給して長~い稜線歩き
2013年10月14日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
10/14 12:24
さ~て小屋で、水だけ補給して長~い稜線歩き
道を探して2度ほど戻ったりして入口探しましたが向こうのピークが次の目的地。
2013年10月14日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/14 13:16
道を探して2度ほど戻ったりして入口探しましたが向こうのピークが次の目的地。
左のハイマツの中を辿りますが、歩きにく~い。
2013年10月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
10/14 13:17
左のハイマツの中を辿りますが、歩きにく~い。
抜戸岳到着。三等三角点ゲット
基準点名「奥笠ケ岳」標高2812.80m
2013年10月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
10/14 13:22
抜戸岳到着。三等三角点ゲット
基準点名「奥笠ケ岳」標高2812.80m
稜線北側
2013年10月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/14 13:22
稜線北側
南。笠は雲の中に消えました。
2013年10月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/14 13:22
南。笠は雲の中に消えました。
分岐付近から、ここから急降下。すっかりまわりはガスに包まれています
2013年10月14日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/14 13:56
分岐付近から、ここから急降下。すっかりまわりはガスに包まれています
まわりではライチョウの鳴き声が響いているけど姿は見えません。
2013年10月14日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/14 14:12
まわりではライチョウの鳴き声が響いているけど姿は見えません。
杓子平
2013年10月14日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
10/14 14:15
杓子平
上空はすっかりガス
2013年10月14日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/14 14:32
上空はすっかりガス
木がねじれてますね雪多そう
2013年10月14日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10/14 14:35
木がねじれてますね雪多そう
登山口
2013年10月14日 16:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
10/14 16:24
登山口
林道はゆっくり歩きクールダウン
2013年10月14日 16:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/14 16:36
林道はゆっくり歩きクールダウン
良い一日でした
2013年10月14日 16:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
10/14 16:48
良い一日でした
ゲート
2013年10月14日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
10/14 17:10
ゲート
温泉最高。ついでに食事。朴葉味噌定食。ご飯.朴葉味噌.味噌汁.香の物で800円う~ん。味噌とご飯だけ?カレーにすれば良かった。
2013年10月14日 18:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
16
10/14 18:32
温泉最高。ついでに食事。朴葉味噌定食。ご飯.朴葉味噌.味噌汁.香の物で800円う~ん。味噌とご飯だけ?カレーにすれば良かった。
撮影機器:

感想

前日23時に到着するとあまりに寒く厚いダウンを着込む。

最近日本百名山の笠ヶ岳を見て思い立ち計画
ビデオでは笠新道登山口の水場の水をおいしそうに飲んでいる絵を見て
ここまでは水少なくていいのと思い水筒に500ml準備。

いつものように真っ暗いうちに出発。はじめは広い林道。調子よく小走りで
しかし登山口に着くと水場に水は出ていなかった。

ここまで、真っ暗の中を抜きつ抜かれつで来た若い方と一緒に探すが。。。
何の音もしない。。。しばらく歩き行けるとこまででもと思っていると500mlなら分けて下さるとのこと。ラッキー!いつも少な目で足りるのと、前日たっぷり飲んでいるし、そんなには暑くなさそうなので。それに山頂近くの小屋で補給できる。水は節約しながら登ります。

しかし、はじめ早く歩きすぎたようで急登がずいぶんこたえます。
例のごとく左足の大腿四頭筋が攣りそうになります。漢方薬とマッサージで何とかしのぎ、なんとか3h30mかけ急登の連続を終え杓子平へここは笠の稜線大展望が広がり、今までの樹林の景色とはがらりと変わり景色に見とれそう。
しばらく平原を快適に進むとまた急登に。。。。。。
結局、稜線まで6時間。その代り見事な景色が広がります。

稜線出ても笠ヶ岳は遥か向こう。。。
周りの人とホントに1時間であそこまで行けるの?というのがみんなの感想。
6時間急登にしごかれた足にはこたえます。それでも下りだけはなんとか小走り、約1時間かけ小屋へ水は山頂までもちそうです。水の補給は帰りにして、とりあえずまた急登を前に10分休憩。
山頂まで7h39m長い道のりでした。

帰りに小屋で水を補給し、GPS見ながら、抜戸岳三角点へ到達。
GPS下り途中で電池切れ。また交換電池忘れてました。だいぶ操作に慣れましたがこんなミスは無くしたいものです。

前日雪、このあとすぐ雪が降ったようなのでいいタイミングでいいところへ行けて大満足な一日でした。朝、水を分けていただいたお兄さんには大感謝です。彼には分岐あたりでもう折り返してくるところにお会いしました。「おかげで山頂いけそうだ」と再度お礼も言えたので良かった。
この日で、日帰り笠ヶ岳は10名程度。その中で杓子平から山頂まで前後していた若い女性が鏡平まで周回コースに行ったのは驚き!!果てなき稜線を辿るコース。私もいつかチャレンジしたいものですがCT17時間超え。。。
それに、稜線から見えた山々。楽しみは広がります。来年いくつか行ってみたいところです。

新穂高温泉は格別いい温泉でした。いくつか周辺の温泉探しておいて、温泉も楽しみに来たいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1656人

コメント

nori3様/こりゃ、相当M?
ふふふ、山梨百名山達成されて、次は日本百名山に向かい始めたのでしょうか・・・。
日帰りで歩行25km、累積標高2200mはすごすぎですね。
最初からこの計画で水500mlというのはいくら何でも・・・(^^)
「前日たっぷり飲んでいるし」って飲み貯めってできるんですか?

私は北アルプスはまったく暗いので、地図を見てもピンときませんが、とにかく北アルプスらしい稜線や裾野の写真です。
「北アは森林限界が南アより低い。山が明るく感じます。」といわれるとなるほど。そこに景色の印象の違いが出てくるのですね。

この山行の後が「味噌ご飯」じゃ物足りないでしょう(^^)
2013/10/19 4:52
ニアミスでしたね!
nori3、おはようございますpaper
飛騨の名峰「笠ヶ岳」お疲れ様でした  僕も当日笠ヶ岳に登ったのですが、稜線の少し遠くら見る笠ヶ岳は整った山容で名峰と言われる由縁が良く分かりました
それにしても天気は晴天で気持ち良かったのですが笠ヶ岳は噂通りしんどい山でした

もしかして、温泉は登山指導所の近くの深山荘の日帰り温泉ですか?
2013/10/19 5:56
ええ~っ日帰りでっ!
北アdebutの際に燕山荘で山屋さん!って感じのベテランお二人が
笠ヶ岳の話をして下さってそのとき初めて知りました。
翌日ほんの少し表銀座を同行したときも槍穂より、「笠ヶ岳が見えた!」
と指し示されていたのが印象的でした。

標高差や距離を拝見すると、なるほど。と。

TA100が山容でわかる数少ない北アの一峰です。
少し離れた位置にある笠ヶ岳は、そこからの眺めも特別な角度ですね。
たしか一生懸命そんなことも教えて下さったなあ、と思い出しています。

にしても流石nori3さんっ!
2013/10/19 11:45
pasocomさまこんにちは
南アや八ッ山頂から眺めた山が魅力的で、、、少しずつテリトリーを広げています
でも時間の制約はありますので、もっぱら日帰り の移動が大変。
日本百は駐車場や登山道・山小屋など整備されているので遠方初心者には無難だろうと思い、昔、穂高に登った時、笠が一番印象に残った山でしたので何となく雰囲気がわかるのも選択理由でした。

>「前日たっぷり飲んでいるし」って
車の移動中にノンアルのビールとおつまみでたっぷり水分&ミネラル補給したのが良かったのかと
水場はビデオではたっぷり水出ていたのに、ショックでした。帰ってヤマレコ確認したら出ていないと記載されたレコがあり調査不足でした。

メニューの写真にはお刺身がど真ん中に写っていたので注文したのですが、代わりにヤマゴボウが2切れ、、、残念でした。朴葉味噌は充分堪能できましたが、思わず食事しながらアミノ酸補給してしまいました
2013/10/19 15:21
はじめまして(kaikaireiさん)
レコ拝見しました。
三俣蓮華岳~黒部五郎岳~笠とは驚きます。
稜線分岐から見た北の山。あんな遠くから最後が笠は、さぞかし至福の稜線歩きだったのではないかと思います

温泉は、ロープウエイの駅の隣でもくもく湯けむりを上げていた中崎山荘奥飛騨の湯でした。車で移動。駐車場が施設の目の前にあったので。。。深山荘も考えたのですがつり橋を渡るのがかったるかったです

コメントありがとうございました。
2013/10/19 15:40
こんにちはmmgさん
5年ほど前奥穂に行った時泊まったのが奥穂山荘。
その時見た景色で一番印象に残ったのが、夕日が沈んでいく笠ヶ岳でした。
均整の取れた形で、まるで単独峰のようにスーと夕日に浮かんだ姿は忘れられないものでした

今年は、夏に散々苦しんだ成果が出ているのだと思いますが、何とか山頂に立つことができました
トイレお借りして、水をいただいたのですが、笠ヶ岳山荘のオヤジさんの対応が親切で、、、本当は、一泊で行きたい素敵なところでした

コメありがとうございました。
2013/10/19 15:55
同じでしたね!
僕も中崎山荘奥飛騨の湯でしたのでもしかしたら顔を合わせていたのかもしれませんねsign01
僕も中崎山荘奥飛騨の湯のモクモクと湯煙をあげるのを見てすぐに直行しました
いい湯でしたね
2013/10/19 18:45
新穂高デビュー
nori3さん、こんばんは!

念願の笠ヶ岳、登頂おめでとうございます
この山は、何処から眺めても見間違うことがないので
特異な存在ですよね!
登っておくと、より愛着が湧きますよ

ロングから遠ざかり脚力低下、急登の洗礼を受けたようですが
明るい時間で戻られたのは流石ですね
一鞭入ったので、次のロングを狙うなら今ですよ

新穂高はどうでしたか?私が北アルプスでもっとも多く使用する前線基地です!
山梨からだと遠いですよね
私の所からは下道オンリーで2:30程度です

今度は槍の日帰りをお試し下さい
2013/10/19 19:25
超ニアミス!!
私の好きな熱めの硫黄たっぷりの湯だったので、気持ち良すぎてつい長湯。露天も行ってみましたが、内湯でず~と温まりました。飲泉までいただきました。
ひょっとしてお話とかしてたらビックリですね
2013/10/19 19:28
プロフの写真カッコイイですね
写真変わりましたね気分一新でしょうか。

ロングですか長野の山はもう真っ白でしょうね。
雪の季節に変わっちゃいましたね。
今日、ホームに行ったんですが大腿四頭筋がまだ痛くて疲れが取れてませんでした。年かな。

笠と新穂高はお気に入りに入りました。
上高地より駐車場が楽。 もgood
3年前上高地に行ったのですが大旅行でした。今回はずいぶん近く感じました。googleで調べるてみると家から新穂高2時間47分でした

コメありがとうございます。
2013/10/19 19:59
良い、お山ですね
おはようございます

笠ヶ岳、良い山ですね
遠望して目立ち、登っても景観が素敵です

富士山も初冠雪があり
北アの山々もそろそろ雪化粧に変身を初めているようで

ガッツリ歩いて
天候に恵まれ充実の山行ですね
2013/10/20 10:13
笠ヶ岳いい山でした
対岸に見える奥穂連稜が大きくて、急で驚きました

すごいな~。
あそこ登られたんですね。
奥穂は行ったことあるのですが。いつかあちらもチャレンジしたいと思いました。

雪のない時、今年最後の日でしたからラッキーでした
2013/10/20 10:31
調子戻ってきましたね
昨日(土)走ってる姿がびっこ引いてるなぁと気になりましたが、このロングをこなした後だったのですね。

新穂高温泉を拠点にすると色々なコース取りができてほんとに良い拠点ですね。上高地は交通の制約で日帰りロング厳しいですから。
2013/10/20 15:57
久しぶりのロング急登(qwg01230さん)
登山の後おとなしくしていたのですが、土曜は4日経っても左の大腿四頭筋の奥深くが痛みました。今回のダメージ大きかったようです。

それに雨でほんとに走るのかなと思いつつアップが出遅れました。やはりアップとクールダウン丁寧にいかないといけないですね。

上高地は登山終えて帰りにあの観光客の行列に並ぶこと考えると行く前からめげます。新穂高温泉は便利ですね。 泉質もいいし気に入りました。周りの山は手ごわそうですが。。。
2013/10/20 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口~笠新道~クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!