記録ID: 3583733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
餓鬼岳〜燕岳(大糸線とバスで周回)
2021年10月02日(土) ~
2021年10月03日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:36
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 3,097m
- 下り
- 2,313m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:19
距離 14.0km
登り 2,063m
下り 147m
2日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:50
距離 13.6km
登り 1,042m
下り 2,176m
15:18
ゴール地点
天候 | 初日 晴れから曇り、夕方一時小雨 二日目 終日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
※ 松本駅5:56発の列車に乗るので、松本に前泊しても良かった 【上山】 穂高駅 6:30 → 6:52 信濃常盤駅(大糸線) 【下山】 中房温泉 6:15 → 穂高駅 17:10 (バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【信濃常盤駅〜白沢登山口】 駅は無人駅。道は分かり易い。 最短ルート上(らくルート沿い)にコンビニや商店はない。トイレ利用できる蕎麦屋が一軒あるが営業時間外で施錠されていた。 アルプス公園は開門しておりトイレを借りた。 モトクロス場手前で、クルマの登山者の方に声を掛けられ、ご厚意で登山口まで乗せていただいた。たぶん30分以上短縮になったと思う。 【白沢登山口〜餓鬼岳小屋】 初めは沢沿いを高巻いたり桟道を通ったりして進む。険しいが整備された道。 最終水場以降は尾根に乗ったり沢地形に入ったりして、緩急繰り返して高度を上げ大凪山へ至る。 大凪山以降はしばらく尾根通しで、なだらかな起伏となるが、百曲りの急登で300mを稼いで小屋に至る。 この区間で標準コースタイムを大幅に超過するようなら、東沢乗越方面への縦走は厳しいと思われる。 【餓鬼岳小屋〜東沢乗越】 難所はないが、梯子や大きな岩、樹林帯が続きペースを作り辛く、コースタイムを超過してしまった。 樹林のトンネル多く枝葉がザックに引っ掛かったりする。 【東沢乗越〜燕山荘】 淡々と登り返していく。 東沢尾根踏換点から先は視界も開け快適に歩ける。 【燕山荘〜中房温泉】 ここまでの行程の中では非常によく整備されており、気を抜かなければ問題なく進める。 |
その他周辺情報 | ・テント泊だが、夕食は餓鬼岳小屋で頂いた(テント場と同時に予約) ・温泉は、中房温泉登山口「湯原の湯」 ・夕食は木曽路須原の「萬里香」 |
写真
感想
常念山脈の北部は歩いていないな、そう言えば天然水の北アルプスは餓鬼岳らしいな、と思い付いたのが発端で企画。
らくルートを見ると、信濃常盤駅からコースタイムが書かれているので、計画は容易に立てられた。
が、電車スタートでは登山口スタートには敵わず、特に週末幕場のベスポジは取り難いかも知れない。
白沢からの道は、渓相がよく、これを見ながら歩けるのは予想外に気持ちよかった。
餓鬼岳小屋は、昔ながらの小屋でひとつの大部屋で食事と寝起きするスタイル。
唐沢岳は未踏になっているし次は小屋泊も良いかも(空いていればだが)。
稜線は喜作新道区間や常念岳〜蝶ヶ岳区間に較べて難儀したが、そのぶん登り返してアルプス銀座を見渡せた瞬間の達成感は大きかった(その先もまだ長いが)。
全体に人は少な目で静かな山歩きを楽しめた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人
それにしてもshz_yoshiさんでも餓鬼岳小屋〜東沢乗越のコースタイム超過したんだ!!
私は昨年、白沢登山口から欲張って常念岳、蝶ヶ岳まで縦走して三股まで3泊4日の計画を立てたけど、7月上旬に燕山荘の予約が満室で1泊目の餓鬼岳小屋から2日目を大天荘で予約とって計画書で6時スタートの16:30着でギリギリかと思ってたところ、小屋の朝食を頂いて餓鬼岳に登ってから6:30頃スタートしたら東沢岳で10分程だけどコースタイムオーバーしてて大天荘着が17次過ぎるのではと思い急遽空きが出てた燕山荘泊に変更させてもらったのを思い出した(^^;
他の人の記録でもあそこは時間を巻くことはなかなかできないと書いてあったよ・・・
餓鬼岳小屋から唐沢岳も良いらしいよ、往復のコースタイムは5時間ほどかかるけど(^^;
私は東沢乗越の時点で予定より40分位遅れてました(笑) その時点で中房温泉のバスは最終便にしようと決まりました。
休憩は成果報酬(巻いた時間)で最小限でしたし、暖かかったけれど影響受けるほど暑くはならなかったし(多少写真撮影に止まりながらでしたが)、なので、足元を一歩一歩気にしながら歩く区間が長かったかなと思います。
北燕岳以降が高速道路に感じましたね😆️
餓鬼岳小屋の雰囲気良かったですし、唐沢岳もまた別の機会に行きたいですね。楽では無さそうなので決心してからですが…笑
それとは別に、鍬の峰からの餓鬼岳も見てみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する