ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3592755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

餓鬼岳・唐沢岳/東沢岳〜有明山 別天地から激ヤブの荒行へ

2021年10月02日(土) ~ 2021年10月03日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
31:50
距離
24.3km
登り
3,110m
下り
2,717m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:19
休憩
1:03
合計
11:22
距離 15.4km 登り 2,597m 下り 1,137m
5:11
26
5:37
31
6:08
19
6:27
6:28
68
7:36
97
9:13
6
9:19
9:20
8
9:28
9:39
19
9:58
10:00
18
10:18
10:19
69
11:28
11:51
55
12:46
29
13:15
13:18
29
13:47
13:50
1
13:51
14:03
105
15:48
15:54
39
16:33
2日目
山行
6:11
休憩
0:33
合計
6:44
距離 8.8km 登り 512m 下り 1,580m
6:17
71
7:28
7:38
87
9:05
9:06
114
11:00
11:07
18
11:25
11:26
2
11:28
11:39
0
11:39
11:40
21
12:01
12:02
50
13:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
長野道自動車道 安曇野IC→白沢登山口 駐車台数:約20台
下山口の中房第3Pへチャリ(電動)をデポ。下山後チャリにて白沢登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
東沢岳〜清水岳は密度の濃い藪漕ぎを伴うバリエーションルートです。
その他周辺情報 日帰り温泉:有明荘700円
白沢登山口 ここには小さな駐車場と簡易トイレがあるのみです。しばらく砂利の車道を歩きます。白沢を渡り、右岸をしばらく歩きます。
2021年10月02日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 5:11
白沢登山口 ここには小さな駐車場と簡易トイレがあるのみです。しばらく砂利の車道を歩きます。白沢を渡り、右岸をしばらく歩きます。
暫くは白沢に沿って桟道やハシゴ等を利用しながら進みます。険しいながらも良く整備されています。
2021年10月02日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 5:43
暫くは白沢に沿って桟道やハシゴ等を利用しながら進みます。険しいながらも良く整備されています。
魚留の滝。立派な滝です。
2021年10月02日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 6:03
魚留の滝。立派な滝です。
紅葉が目を楽しませてくれます。
2021年10月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 8:00
紅葉が目を楽しませてくれます。
百曲り到着。ここからまた餓鬼岳小屋まで急登が始まります。
2021年10月02日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 8:38
百曲り到着。ここからまた餓鬼岳小屋まで急登が始まります。
紅葉の鮮やかさに足が何度も止まります。
2021年10月02日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/2 8:58
紅葉の鮮やかさに足が何度も止まります。
今までの疲れが吹き飛ぶ360度の素晴らしい眺望です。
鹿島槍ヶ岳、雨飾山〜妙高山〜高妻山〜飯綱山方面は残念ながら雲に隠れていました。

2021年10月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/2 9:26
今までの疲れが吹き飛ぶ360度の素晴らしい眺望です。
鹿島槍ヶ岳、雨飾山〜妙高山〜高妻山〜飯綱山方面は残念ながら雲に隠れていました。

ここから涸沢岳に向かいます。
2021年10月02日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 9:43
ここから涸沢岳に向かいます。
唐沢岳、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳方面。
2021年10月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/2 9:45
唐沢岳、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳方面。
展望台から唐沢岳を望む。右下の小さいピークが標高2508mの「餓鬼のコブ」と呼ばれる場所です。唐沢岳山頂は、眼下に高瀬ダムを見て、剱岳や立山の好展望地となっています。ここから餓鬼のコブに向けて一気に降りていきます。
2021年10月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/2 9:58
展望台から唐沢岳を望む。右下の小さいピークが標高2508mの「餓鬼のコブ」と呼ばれる場所です。唐沢岳山頂は、眼下に高瀬ダムを見て、剱岳や立山の好展望地となっています。ここから餓鬼のコブに向けて一気に降りていきます。
餓鬼のコブから
2021年10月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 10:16
餓鬼のコブから
餓鬼のコブから
2021年10月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 10:22
餓鬼のコブから
餓鬼のコブから
2021年10月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 10:22
餓鬼のコブから
唐沢岳山頂直下へ
2021年10月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 11:15
唐沢岳山頂直下へ
真直ぐ登路がついているかとおもいきや...偽ピークに落胆...
2021年10月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 11:20
真直ぐ登路がついているかとおもいきや...偽ピークに落胆...
かなりの迂回をさせられ漸く本物の山頂へ。一見、荒船をイメージする形...
2021年10月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/2 11:32
かなりの迂回をさせられ漸く本物の山頂へ。一見、荒船をイメージする形...
岩稜の突端に向かいます
2021年10月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 11:35
岩稜の突端に向かいます
白馬連峰、後立山連峰、立山連峰、裏銀座、槍、表銀座、常念山脈など北アルプスの名峰が勢揃いです。
2021年10月02日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/2 11:36
白馬連峰、後立山連峰、立山連峰、裏銀座、槍、表銀座、常念山脈など北アルプスの名峰が勢揃いです。
眼下にエメラルドグリーンの高瀬ダム。2年前湯俣から辿った北鎌尾根が想起されます。
2021年10月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/2 11:37
眼下にエメラルドグリーンの高瀬ダム。2年前湯俣から辿った北鎌尾根が想起されます。
2021年10月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/2 11:37
2021年10月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 12:28
まずは餓鬼岳山頂を離れ、燕岳同様の花崗岩で出来ている剣ズリへ向かいます
2021年10月02日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 14:06
まずは餓鬼岳山頂を離れ、燕岳同様の花崗岩で出来ている剣ズリへ向かいます
2021年10月02日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 14:13
中沢岳は岩峰を縫うように道が付けられている。
2021年10月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 14:30
中沢岳は岩峰を縫うように道が付けられている。
主に岩場の大きな昇降は梯子を利用するが、鎖等の設置は無いため、動作は慎重に。
2021年10月02日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 14:44
主に岩場の大きな昇降は梯子を利用するが、鎖等の設置は無いため、動作は慎重に。
自然が織り成す芸術作品と言えるこの稜線特有の花崗岩の奇岩群
2021年10月02日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/2 14:50
自然が織り成す芸術作品と言えるこの稜線特有の花崗岩の奇岩群
2021年10月02日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 14:51
2021年10月02日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 14:53
大きく下るケンズリ
2021年10月02日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/2 15:05
大きく下るケンズリ
2021年10月02日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/2 15:42
2021年10月02日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/2 16:11
奇岩と紅葉のコラボが目を楽しませてくれて飽きません
2021年10月02日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/2 16:15
奇岩と紅葉のコラボが目を楽しませてくれて飽きません
北アルプス北部方面は雨雲に覆われ雷鳴が轟いてきました。風も強くなり、急激に気温も低下。当初予定では東沢乗越の先でのビバークを想定していましたが、予定を変更し眼前の東沢岳付近で適地を捜すことに。
2021年10月02日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/2 16:23
北アルプス北部方面は雨雲に覆われ雷鳴が轟いてきました。風も強くなり、急激に気温も低下。当初予定では東沢乗越の先でのビバークを想定していましたが、予定を変更し眼前の東沢岳付近で適地を捜すことに。
好タイミングで山頂直課の鞍部に一張り分の適地が登場。今宵の宿地としました。
2021年10月02日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/2 16:25
好タイミングで山頂直課の鞍部に一張り分の適地が登場。今宵の宿地としました。
黎明の雲海
2021年10月03日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/3 6:00
黎明の雲海
2021年10月03日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/3 6:00
東沢岳より向かう東餓鬼岳〜有明山方面
2021年10月03日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/3 6:09
東沢岳より向かう東餓鬼岳〜有明山方面
遠目からは左程の丈とは思えませんでしたが、踏み込んでみれば密藪でした
2021年10月03日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 6:20
遠目からは左程の丈とは思えませんでしたが、踏み込んでみれば密藪でした
無駄に体力を消耗しないよう効率の良いルーファイ必要
2021年10月03日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 6:30
無駄に体力を消耗しないよう効率の良いルーファイ必要
2021年10月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 6:33
富士山と南アルプス
2021年10月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/3 6:33
富士山と南アルプス
立山、劔
2021年10月03日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 6:36
立山、劔
2021年10月03日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 6:36
2021年10月03日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 6:43
ハイマツ・シャクナゲの容赦ない藪区間
2021年10月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 6:46
ハイマツ・シャクナゲの容赦ない藪区間
2021年10月03日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 6:47
東餓鬼岳より、餓鬼岳からの縦走ルートを振り返る。
2021年10月03日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/3 7:08
東餓鬼岳より、餓鬼岳からの縦走ルートを振り返る。
ビバーク適地
2021年10月03日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/3 7:13
ビバーク適地
素晴らしい別天地です
2021年10月03日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 7:15
素晴らしい別天地です
砂礫地を外れればこの有様
2021年10月03日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 7:17
砂礫地を外れればこの有様
素晴らしい別天地です
2021年10月03日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/3 7:29
素晴らしい別天地です
餓鬼〜ケンズリを遠望
2021年10月03日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 7:29
餓鬼〜ケンズリを遠望
背丈を超える密藪も...
2021年10月03日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 7:49
背丈を超える密藪も...
時々腰丈になって途端に歩き易くなりますが...
笹とシャクナゲに植生が変わってきました。
2021年10月03日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 7:49
時々腰丈になって途端に歩き易くなりますが...
笹とシャクナゲに植生が変わってきました。
と思いきや顔までの密藪は続きます。
2021年10月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 7:51
と思いきや顔までの密藪は続きます。
下降してきたピークを振り返る
2021年10月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 7:51
下降してきたピークを振り返る
緩急激しい藪漕ぎからやや開放される
2021年10月03日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 8:04
緩急激しい藪漕ぎからやや開放される
地形図に現れない二重稜線
2021年10月03日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 8:19
地形図に現れない二重稜線
清水岳周辺から笹薮へ
2021年10月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/3 8:40
清水岳周辺から笹薮へ
見通し悪く人工物は発見できず
2021年10月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 9:04
見通し悪く人工物は発見できず
平和です
2021年10月03日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 9:15
平和です
踏み跡も濃くなり、やがて有明山への一般道へ合流。未踏なので寄っていきます。
2021年10月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/3 9:37
踏み跡も濃くなり、やがて有明山への一般道へ合流。未踏なので寄っていきます。
2021年10月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:24
有明山山頂。
2021年10月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/3 11:31
有明山山頂。
かなりの急降下、危険なヘツリ等を経て漸く下山口に手が届く距離に到達。有明山下山路は一般道の中では難路の方ではないでしょうか。登りでは使いたくないと素直に思いました。
2021年10月03日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/3 12:52
かなりの急降下、危険なヘツリ等を経て漸く下山口に手が届く距離に到達。有明山下山路は一般道の中では難路の方ではないでしょうか。登りでは使いたくないと素直に思いました。
有明山登山口に下山。有明荘にて温泉で疲れを癒し、チャリにて白沢登山口へダウンヒル
2021年10月03日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/3 13:02
有明山登山口に下山。有明荘にて温泉で疲れを癒し、チャリにて白沢登山口へダウンヒル

感想

孤高の唐沢岳、有明山、また餓鬼岳〜燕岳縦走路とも未踏で、いずれは訪問したいと予定はしていましたが、長らく、放置状態でした。
今回数多ある計画から消去法でたまたま機会が訪れ、どうせなら全て訪問してみようと地形図を眺めたところ、餓鬼岳〜燕岳縦走路から直接有明山へアクセスできるルートに着目しました。
記録を検索するといくつかヒット。それなりの藪ルートのようで時間が読めないので下降路としました。
結果として、核心の東沢岳〜有明山の藪の程度は想定内でしたが、
唐沢岳と東餓鬼岳からの眺望は期待を超える素晴らしいもので、もっと早く訪れるべきでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

初めまして
懐かしくもあり、行けなかった東餓鬼岳、清水岳の激藪漕ぎを拝読してコメントを書いています。
孤高の涸沢岳、素敵ですよね。流石にもう行けませんが、懐かしい山の一つです。ケンズリのコースもいいです。
燕岳からの周回で東沢岳から東餓鬼岳へ下ろうかと踏み出しましたが藪が深そうなので止めたのを思い出します。
予想通り激藪のようですね。
最近、藪もよく行ってますが、数時間以上の藪は体力的に無理ですね。
毎回拝読してますが、更なるご活躍を楽しみにしております。
2021/10/7 16:43
コメントありがとうございます。
そしていつもご鑑賞いただき恐縮です。

今回のコース、すぐ隣で激混み(であろう)の燕岳とは裏腹に、穏やかな白砂、岩稜のアスレチック、素晴らしい天然の造形物の数々を鑑賞できる稜線、南北アルプスの大展望であるにもにもかかわらず異世界とも言えるほど人が少なく、極めて対照的で、素晴らしい穴場ですね。
この時勢もあって静かに大自然に浸れました。

東餓鬼岳〜清水岳はオススメとは決して言えませんが、東餓鬼岳だけでも訪れる価値ありです。藪は深いものの、ところどころ露出した砂礫地があるので、それを繋げば藪こぎも短く、労力もそう要りません。
ぜひとも一度いらして下さい。
2021/10/8 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら