記録ID: 3592755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
餓鬼岳・唐沢岳/東沢岳〜有明山 別天地から激ヤブの荒行へ
2021年10月02日(土) ~
2021年10月03日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 31:50
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 3,110m
- 下り
- 2,717m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 11:22
距離 15.4km
登り 2,597m
下り 1,137m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
下山口の中房第3Pへチャリ(電動)をデポ。下山後チャリにて白沢登山口へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東沢岳〜清水岳は密度の濃い藪漕ぎを伴うバリエーションルートです。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:有明荘700円 |
写真
展望台から唐沢岳を望む。右下の小さいピークが標高2508mの「餓鬼のコブ」と呼ばれる場所です。唐沢岳山頂は、眼下に高瀬ダムを見て、剱岳や立山の好展望地となっています。ここから餓鬼のコブに向けて一気に降りていきます。
北アルプス北部方面は雨雲に覆われ雷鳴が轟いてきました。風も強くなり、急激に気温も低下。当初予定では東沢乗越の先でのビバークを想定していましたが、予定を変更し眼前の東沢岳付近で適地を捜すことに。
感想
孤高の唐沢岳、有明山、また餓鬼岳〜燕岳縦走路とも未踏で、いずれは訪問したいと予定はしていましたが、長らく、放置状態でした。
今回数多ある計画から消去法でたまたま機会が訪れ、どうせなら全て訪問してみようと地形図を眺めたところ、餓鬼岳〜燕岳縦走路から直接有明山へアクセスできるルートに着目しました。
記録を検索するといくつかヒット。それなりの藪ルートのようで時間が読めないので下降路としました。
結果として、核心の東沢岳〜有明山の藪の程度は想定内でしたが、
唐沢岳と東餓鬼岳からの眺望は期待を超える素晴らしいもので、もっと早く訪れるべきでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人
懐かしくもあり、行けなかった東餓鬼岳、清水岳の激藪漕ぎを拝読してコメントを書いています。
孤高の涸沢岳、素敵ですよね。流石にもう行けませんが、懐かしい山の一つです。ケンズリのコースもいいです。
燕岳からの周回で東沢岳から東餓鬼岳へ下ろうかと踏み出しましたが藪が深そうなので止めたのを思い出します。
予想通り激藪のようですね。
最近、藪もよく行ってますが、数時間以上の藪は体力的に無理ですね。
毎回拝読してますが、更なるご活躍を楽しみにしております。
そしていつもご鑑賞いただき恐縮です。
今回のコース、すぐ隣で激混み(であろう)の燕岳とは裏腹に、穏やかな白砂、岩稜のアスレチック、素晴らしい天然の造形物の数々を鑑賞できる稜線、南北アルプスの大展望であるにもにもかかわらず異世界とも言えるほど人が少なく、極めて対照的で、素晴らしい穴場ですね。
この時勢もあって静かに大自然に浸れました。
東餓鬼岳〜清水岳はオススメとは決して言えませんが、東餓鬼岳だけでも訪れる価値ありです。藪は深いものの、ところどころ露出した砂礫地があるので、それを繋げば藪こぎも短く、労力もそう要りません。
ぜひとも一度いらして下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する