飯豊全山縦走【弥平四郎〜飯豊本山〜大日岳〜北股岳〜朳差岳〜大石ダム】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 46.0km
- 登り
- 2,736m
- 下り
- 3,232m
コースタイム
7:45 弥平四郎(祓川)登山口 (山荘経由)
10:20 疣岩分岐
11:20-30 三国小屋
12:50-13:00 切合小屋
14:35 本山小屋
【10月14日】
5:20 本山小屋
5:30-6:00 飯豊山本山
6:50-6:55 御西小屋(荷物をデポ)
7:45-7:55 大日岳
8:40-50 御西小屋
11:00-11:05 烏帽子岳
11:50-12:00 梅花皮小屋
12:20 北股岳
13:10 門内小屋
14:20 地神北峰
15:10 頼母木小屋
【10月15日】
5:45 頼母木小屋
6:15 大石山
7:00 鉾立山
7:40-7:50 朳差岳
8:15 前朳差岳
9:00 千本峰
10:05 カモス峰
11:30 林道終点
12:45-55 駐車ゲート
13:20 大石ダム
天候 | 13日 雨のち曇り(強風) 14日 快晴 15日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
会津若松駅から野沢駅までは磐越西線(始発)。 野沢駅から弥平四郎登山口までは予約していたタクシー(約9,500円)。 →登山口に7:20頃到着。 下山後は、大石ダムから越後下関近くの温泉までタクシー(約2,500円。SoftBankは通じず、ダムの管理事務所の方に電話していただきました。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは全て良く整備されています。 天候が安定していれば問題ないですが、悪天候だと状況が変わるので参考まで。 なお、川入登山口は大雨により登山口までの道路が崩壊しているので、通行不可です。タクシー運転手によれば、復旧に2,3年はかかるかもとの事。情報に留意。 弥平四郎(祓川)から疣岩分岐までは、地元の方によれば巻岩山経由の方がラクとの事。 稜線に乗ってから切合小屋まではなだらかで歩きやすい道です。 切合小屋から飯豊本山までは急登(御前坂)や鎖場(御秘所)があります。当日は強風で、特に鎖場は少し怖かったです。 飯豊本山から御西小屋はなだらかで歩きやすい道です。 大日岳往復は、空身ならそんなに時間はかからないと思います。 御西小屋〜梅花皮小屋〜門内小屋〜頼母木小屋〜朳差岳は、アップダウンが続くので体力が必要です。体力に応じて宿泊地を決めると良いと思います。 朳差岳から大石ダムは、とにかく長いです。特に、林道終点から大石ダムは8キロあり、山と高原地図のコースタイムで歩くのは困難。2〜2.5時間はみるべきです。 |
写真
感想
チョット遅めの夏休みで1週間休めることになったので、どこへ行こうか悩んだ結果、東北の山を巡ることにしました。で、最初は飯豊連峰全山縦走です。
初日は弥平四郎から本山小屋まで。
天気予報は曇り後晴れだったのに、朝から雨…。止む気配もなかったので、諦めて出発です。途中、足元が滑りやすくて2,3度転びながら何とか稜線に出ると、晴れ間が出てきました!
疣岩分岐からは、飯豊本山まで見渡せます。初雪が降ったようで、うっすらと雪化粧していました。紅葉に初雪、テンションがあがります。
風は強かったものの、絶景を見ながら本山小屋まで気持ちよく進みました。
2日目は本山小屋から頼母木小屋まで。
前日の強風も収まり、朝から雲一つない晴天です。お蔭で飯豊本山からご来光を拝むことができました!大満足です。
ご来光を拝んだ後は、梅花皮小屋か門内小屋に泊まる予定で出発です。途中大日岳に往復した後、アップダウンを繰り返しながら先に進みます。2日目は3連休最終日だったせいか、前日と違い殆ど人がいません。晴天の静かな山、本当に気持ちの良いトレイルでした。
途中、梅花皮小屋近辺でお会いした方とお話ししたところ、2日後には台風が直撃するかもとお聞きしました。台風が来てしまったら、停滞を余儀なくされます。本当は3泊4日で飯豊を堪能する予定でしたが、急遽予定を変更して予定より先の頼母木小屋まで進み、2泊3日で下山することにしました。
かなりヘロヘロにはなったものの、何とか15時には頼母小屋に到着。これで翌日は台風が来る前に下山できそうです。
3日目は頼母小屋から大石ダムまで。
台風が接近している割には、ほぼ無風の朝です。
とは言うものの、あまりゆっくりしていると天候が急に崩れることも予想されたので、急いで出発です。
頼母小屋から朳差岳は近くに見えていますが、アップダウンがきつくて以外に時間がかかりました。このコースを1日の最後に歩かなくてヨカッタ、としみじみ思いました。
朳差岳からは下山です。この下山コース、本当に長かった!大石ダムの標高が170メートルなので、思ったよりも歩かされます。特に、東俣第二橋まで下った後、東俣川を高巻きする登りは、本当にキツク感じました。
林道終点から大石ダムまでは8キロ。2時間以上かけて、やっと大石ダムに到着です。でも、Softbankでは電波が入らなかったので、ダムの管理事務所の方にタクシーを呼んでいただき、雲母温泉まで行きました。
結局、15時頃から強風が吹き始め、16時からは大雨。早めの下山で正解だったようです。
翌日は台風で交通機関が大幅に乱れているなか、朝日連峰登山のために8時間かけて越後下関から鶴岡・大鳥登山口まで移動しました。
で、最後は登山者のお決まりの言葉。
「飯豊はイイデ〜」(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する