ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(白峰三山縦走 初冠雪の稜線は父、息子二人だけ)

2013年10月17日(木) ~ 2013年10月18日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
123拍手
nami その他1人
GPS
30:25
距離
23.0km
登り
2,477m
下り
3,146m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km

コースタイム

一日目 10:00広河原→11:40白根御池小屋12:25→15:05北岳肩ノ小屋→15:50北岳山頂→16:40北岳山荘(テント泊)
二日目 5:00北岳山荘→5:35中白根山→6:40間ノ岳7:10→8:10農鳥小屋8:30→9:20西農鳥岳→10:00農鳥岳(昼食)10:50→11:10大門沢降点分岐→13:40大門沢小屋→16:25奈良田駐車場
天候 晴れ時どき曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
バスの本数は限られており、事前の確認が必須
奈良田の駐車場は一台だけ
2013年10月17日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/17 8:03
奈良田の駐車場は一台だけ
さあ広河原から出発
2013年10月17日 10:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/17 10:09
さあ広河原から出発
山岳雑誌に出てくるつり橋を渡ります。
2013年10月17日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/17 10:13
山岳雑誌に出てくるつり橋を渡ります。
原生林には巨木が一杯
2013年10月19日 08:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/19 8:36
原生林には巨木が一杯
カツラの巨木の間を通ります・
2013年10月17日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 10:27
カツラの巨木の間を通ります・
巨大な倒木
2013年10月17日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/17 10:30
巨大な倒木
このあたりはまだ紅葉が楽しめそう
2013年10月17日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 10:55
このあたりはまだ紅葉が楽しめそう
白根御池小屋
2013年10月20日 09:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/20 9:00
白根御池小屋
岩ひばり
2013年10月20日 09:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/20 9:03
岩ひばり
北岳肩の小屋
うっすらと雪が
2013年10月17日 14:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/17 14:56
北岳肩の小屋
うっすらと雪が
幻想的ですね。
2013年10月17日 14:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/17 14:35
幻想的ですね。
初冠雪ですね。
2013年10月17日 15:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/17 15:06
初冠雪ですね。
眼下の北岳肩の小屋
2013年10月17日 15:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/17 15:07
眼下の北岳肩の小屋
山ボーイ親子
2013年10月17日 15:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/17 15:26
山ボーイ親子
山男ですね…
2013年10月17日 15:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/17 15:34
山男ですね…
ブロッケン見えた!
2013年10月17日 15:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/17 15:36
ブロッケン見えた!
北岳山頂
他には3人だけの静かな山頂
2013年10月17日 15:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
10/17 15:50
北岳山頂
他には3人だけの静かな山頂
山はうっすら雪化粧
秋の空も美しい
2013年10月17日 15:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
10/17 15:55
山はうっすら雪化粧
秋の空も美しい
北岳山荘へ降ります。
2013年10月19日 08:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/19 8:38
北岳山荘へ降ります。
おぉー富士の頭だ
2013年10月17日 16:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/17 16:24
おぉー富士の頭だ
北岳山荘のテント場は貸切です。
2013年10月17日 17:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
10/17 17:24
北岳山荘のテント場は貸切です。
寒い!
今夜のメニューはカボチャのリゾットにコンビーフ、途中収穫した山葡萄と赤ワイン
2013年10月19日 08:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
10/19 8:38
寒い!
今夜のメニューはカボチャのリゾットにコンビーフ、途中収穫した山葡萄と赤ワイン
氷点下に冷え込むテント場を出発
2013年10月18日 05:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/18 5:03
氷点下に冷え込むテント場を出発
中白根山頂
2013年10月18日 05:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/18 5:36
中白根山頂
どこからでも富士山は美しい
2013年10月18日 06:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
10/18 6:05
どこからでも富士山は美しい
雲上の息子
2013年10月18日 06:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
18
10/18 6:09
雲上の息子
雲上の父
2013年10月18日 06:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 6:09
雲上の父
2013年10月18日 06:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 6:10
雪の稜線から北岳を振り返る
2013年10月18日 06:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 6:32
雪の稜線から北岳を振り返る
間ノ岳山頂
2013年10月18日 06:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/18 6:54
間ノ岳山頂
稜線上は二人だけ
2013年10月18日 06:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 6:55
稜線上は二人だけ
雷鳥の足跡
姿は確認できず残念
2013年10月18日 07:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 7:19
雷鳥の足跡
姿は確認できず残念
2013年10月18日 07:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/18 7:29
雲上の富士山
2013年10月20日 15:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
10/20 15:46
雲上の富士山
何の足跡?オゴジョ?
2013年10月18日 07:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 7:41
何の足跡?オゴジョ?
青空が美しい
2013年10月18日 08:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/18 8:09
青空が美しい
農鳥小屋でコーヒーブレイク
ここは陽だまりで暖かい
2013年10月18日 08:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/18 8:21
農鳥小屋でコーヒーブレイク
ここは陽だまりで暖かい
さあ農鳥岳へ
2013年10月18日 09:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 9:14
さあ農鳥岳へ
2013年10月18日 09:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/18 9:15
西農鳥岳山頂
2013年10月18日 09:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/18 9:21
西農鳥岳山頂
冠雪の山肌がダイナミック
2013年10月18日 05:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 5:50
冠雪の山肌がダイナミック
農鳥小屋が小さく見えます。
2013年10月18日 09:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 9:21
農鳥小屋が小さく見えます。
岩稜の登山道を行きます
2013年10月18日 09:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/18 9:30
岩稜の登山道を行きます
農鳥岳山頂
背後には北岳から越えてきたピークが見える
2013年10月18日 09:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
18
10/18 9:56
農鳥岳山頂
背後には北岳から越えてきたピークが見える
農鳥岳山頂で昼寝
2013年10月18日 10:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/18 10:20
農鳥岳山頂で昼寝
斜面一面のナナカマドの道
2013年10月18日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:38
斜面一面のナナカマドの道
沢沿いの道は木の梯子が多い
2013年10月19日 08:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/19 8:39
沢沿いの道は木の梯子が多い
大門沢小屋へ到着
2013年10月18日 13:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/18 13:44
大門沢小屋へ到着
まだまだ沢筋の道が続く
2013年10月18日 14:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/18 14:12
まだまだ沢筋の道が続く
こんな怖い梯子も
大雨が降ったら降りられませんね
2013年10月19日 08:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
10/19 8:39
こんな怖い梯子も
大雨が降ったら降りられませんね
この橋を渡れば、ほっと一息
2013年10月19日 08:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/19 8:39
この橋を渡れば、ほっと一息
リンドウ
2013年10月18日 12:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/18 12:47
リンドウ
トリカブトも結実
2013年10月18日 13:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
10/18 13:11
トリカブトも結実
フジアザミの後姿
2013年10月17日 10:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/17 10:31
フジアザミの後姿
フジアザミ
2013年10月18日 15:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/18 15:45
フジアザミ

感想



息子からの白峰三山縦走の誘い、私は仕事の都合がつかず、まして最近の運動不足もあって、とても体力的には無理と思い、留守番となりました。

夫と息子二人の山旅の記録です。

◆アクセス
 
奈良田ま自家用車で入り(今回台風明けもあって一部時間規制通行あり、1時間近くのロス)バスで広河原まで(この時期 平日はバスの本数が限られており、事前確認が必須)

◆山旅感想…夫と息子の話から

南アルプスの大きさ懐の深さに圧倒されたとの事。北岳から農鳥岳への縦走路は展望も抜群で、まさに日本の屋根!今回は前日の冷え込みでうっすらと雪化粧、寒かったけど変化のある山歩きが楽しめたそうです。「始終富士山が眺められる縦走路はいい。富士山はやっぱり見る山だ」と夫の感想。夏山の喧騒からは考えられないほど静かで、北岳山頂は全部で5人の登山者だけ、縦走路では誰とも出会わなかったとの事です。

思った以上の寒さで、テント泊は持参の衣類全部着込み、休むも足が冷えて眠れなかったとの事。今回は天気もよく無事に歩けたが、稜線上で天気が荒れたら大変!この時期の山は「なめたらあかんで…」と夫が言ってました。
今回は1泊2日でしたが、二日目の行程が長く、農鳥岳からの下りもきつく、出来れば2泊3日がベターと息子が言っておりました。

◆動植物について

森林限界に出るまでは、原生林が残り巨木も多く山の深さが感じられるとの事。
カツラの巨木が多かったそうです。
花はほとんど時期が終わってましたが、結実した枯れた植物をみても、種類の多さが分かり、「花の北岳」納得との事。

雷鳥の足跡、泣き声は確認、見れなくて残念。ホシガラスがハイマツの実を食べていたそうです。イワヒバリも多く見かけたそうです。イタチ系の足跡もあり、帰りの原生林では鹿の姿も見かけたとの事。
 


南アルプスは登山口に入るまでのアクセスが悪く、どうしても敬遠しがちでした。
今回の山旅の話を聞いて、是非言ってみたくなりました。花好きの私としてはやはり来年の夏、仙丈ケ岳か北岳 体力つけて挑戦ですね。



お気に入りした人
3
拍手で応援
拍手した人
123拍手
訪問者数:3437人
Nokotaroいちosato B42791とし0113slowlifekijitora21meme-kuragessPENTAGONssessenceHiroyansすぎちゃんaruitenoboruUMEZOgandalakoufaxミヤnorioはるひよtailwindamenekop-ibukitechikopong__a_o_zo_ra_drunkysanzokuk28611mjupiternori3inoko611まあM-kichibarolo1965yukinomieyamasemiotafuku和竿🐟wazaoエルkaratatsuikimasseMomochan三寒四温SinNakajiIKKEN(ケン)nohriaterukiyosmo6hottenshirayuakira1969くうたろうpandaklowriderK009cirrussatoumizukaha4242toshiboukiyopontotoro_sanhajime1106kamasenninyaskaohomekojinyankozhtfcinn7リカロJP🐶イグルスキー米山syjp2acypasocomkiyohisa宮寺光生yamahirosygeluajimat75LEONIruskmankomakiseiyayaimatsusatieswynninescitrusabukatapapibanuutanichigoodenmuscatnamaconmiya162fuetomoshibukazushibataromyaukiheartssssCHEWIE熊取のおっちゃんyumyuuichiやまハチred_cometNokotarokomorebiainaka rentake1104jazztomyuji66hamanekooこのちんtosikkkoみゆっちつかぽん56mind_gamesUC11k_shimag

コメント

写真が良いです!
雪化粧の白嶺三山は魅力的です。
北に遠ざかりて雪白き山という詩のとおりですね。
私も、秋口に北岳と間ノ岳間を縦走しました。北岳での写真を観るたびに、北岳山荘での時間を思い出しています。
本当にレコの写真が郷愁を誘う良い写真です

2013/10/21 18:48
コメント有難うございます。
zhtfcinn7さん こんばんわ

写真ほめて下さり有難うございます。

北岳の稜線はすっかり晩秋で 静かですね。

今回 私は同行できなかったのですが、写真を見ていつか行きたい気持ちが募りました。

夫が、自分の写真で郷愁を感じてもらえた事、喜んでいました。
2013/10/22 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!