ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3600523
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(剣ヶ峰→摩利支天)

2021年10月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
14.3km
登り
1,496m
下り
1,487m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
2:22
合計
8:04
5:29
5:33
12
7:21
7:34
6
7:40
7:40
5
7:49
7:50
15
8:19
8:29
0
8:33
8:35
0
8:35
8:35
8
8:43
8:44
8
8:52
9:00
5
9:05
9:06
9
9:15
9:15
8
9:23
9:23
2
9:25
9:26
5
9:31
9:39
11
9:50
10:05
9
10:14
10:22
0
10:22
10:22
5
10:27
10:27
11
10:38
10:38
14
10:52
11:17
7
11:24
11:30
1
11:43
11:43
4
11:47
12:00
27
12:27
12:27
27
13:08
13:10
11
天気が良すぎて写真撮影がはかどりすぎました
歩行ペースが速いのに休憩(=撮影)時間もかなり長い。
天候 日の出から9時頃まで快晴、下界は山間部の谷間に一部雲海があったが、8時頃までに晴れた。
その後高層雲が少し出るが、ほぼ晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒沢口6合目登山口駐車場は50台近く停められるが、枠線が無いので先に入った車がある程度気を効かせないと収容台数が減るかも?
トイレは汲み取りだが、キレイに管理されており快適。
ただし、洗い場の水が出なかった。
コース状況/
危険箇所等
全体に良く整備されており、鎖、梯子は一切無く危険箇所も見当たらないが、木製階段が数ヶ所固定が外れており、踏むと浮き石の様にバランスを崩す場所があったのでやや注意が必要。
8合目より上は一部ざれているので転倒&落石を落とさないように注意。
朝5時の6合目駐車場
オリオン座がきれいに撮れた
2021年10月05日 04:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 4:58
朝5時の6合目駐車場
オリオン座がきれいに撮れた
半分廃墟の山小屋
明るくなったがまだ夜明け前
2021年10月05日 05:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 5:45
半分廃墟の山小屋
明るくなったがまだ夜明け前
日が昇り、木々が朝焼けに照らされる
どさくさ紛れに針葉樹も紅葉しているように見える
2021年10月05日 05:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 5:51
日が昇り、木々が朝焼けに照らされる
どさくさ紛れに針葉樹も紅葉しているように見える
7合目ロープウェイ分岐
2021年10月05日 05:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 5:52
7合目ロープウェイ分岐
行場山荘
まだ開いていない
2021年10月05日 05:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 5:53
行場山荘
まだ開いていない
2021年10月05日 05:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 5:53
沢は水が流れていない
2021年10月05日 05:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 5:54
沢は水が流れていない
朝焼けで紅葉パワーアップ
2021年10月05日 06:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 6:13
朝焼けで紅葉パワーアップ
森林が切れ始め、朝日がまぶしい
2021年10月05日 06:21撮影 by  SHG02, SHARP
1
10/5 6:21
森林が切れ始め、朝日がまぶしい
女人堂
やっぱり開いてない
2021年10月05日 06:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 6:33
女人堂
やっぱり開いてない
木曽の谷間は雲の下(川霧?)
2021年10月05日 06:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 6:34
木曽の谷間は雲の下(川霧?)
山頂部が見え始め、テンション上がる
2021年10月05日 06:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 6:38
山頂部が見え始め、テンション上がる
女人堂と乗鞍、その後ろに穂高
2021年10月05日 06:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 6:43
女人堂と乗鞍、その後ろに穂高
槍と穂高
2021年10月05日 07:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 7:12
槍と穂高
中央アルプス
2021年10月05日 07:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 7:21
中央アルプス
石室山荘に寄り道
開いてないけど通過はできます
2021年10月05日 07:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 7:25
石室山荘に寄り道
開いてないけど通過はできます
山荘内を通り抜けると元の登山道に合流する
2021年10月05日 07:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 7:26
山荘内を通り抜けると元の登山道に合流する
石室山荘内部
誰もいなかった
2021年10月05日 07:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 7:28
石室山荘内部
誰もいなかった
こたつもある
防災グッズは各山小屋に配布されているみたい
2021年10月05日 07:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 7:28
こたつもある
防災グッズは各山小屋に配布されているみたい
9合目
2021年10月05日 07:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 7:28
9合目
2021年10月05日 07:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 7:41
剣が峰山頂が見えた
2021年10月05日 07:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 7:46
剣が峰山頂が見えた
何か作っていました。避難小屋か?
2021年10月05日 08:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 8:03
何か作っていました。避難小屋か?
シェルターはかなり頑丈そう
2021年10月05日 08:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 8:04
シェルターはかなり頑丈そう
慰霊碑に手を合わせて階段を上ると山頂
7年前もこんないい天気だったんだろうか?
神仏に興味は無くても、同好の方々の犠牲には自然に手を合わせたくなる
2021年10月05日 08:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
10/5 8:05
慰霊碑に手を合わせて階段を上ると山頂
7年前もこんないい天気だったんだろうか?
神仏に興味は無くても、同好の方々の犠牲には自然に手を合わせたくなる
山頂にも簡易シェルター
天気は最高だが9合目からは風が強く寒かった。
2021年10月05日 08:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:06
山頂にも簡易シェルター
天気は最高だが9合目からは風が強く寒かった。
恵那山方面
7年前の噴火口はどこか良く分からない
噴煙も見えず
2021年10月05日 08:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:07
恵那山方面
7年前の噴火口はどこか良く分からない
噴煙も見えず
二ノ池を見おろす
2021年10月05日 08:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 8:09
二ノ池を見おろす
乗鞍
2021年10月05日 08:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:09
乗鞍
富士山くっきり
2021年10月05日 08:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 8:11
富士山くっきり
北アルプスオールスター
2021年10月05日 08:13撮影 by  SHG02, SHARP
1
10/5 8:13
北アルプスオールスター
山頂直下の火口(これが一ノ池?)
2021年10月05日 08:13撮影 by  SHG02, SHARP
10/5 8:13
山頂直下の火口(これが一ノ池?)
一番新鮮そうな火口
2021年10月05日 08:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 8:23
一番新鮮そうな火口
蓼科山と八ヶ岳
2021年10月05日 08:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:23
蓼科山と八ヶ岳
大滝口の頂上にも施設を再建中
2021年10月05日 08:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 8:24
大滝口の頂上にも施設を再建中
笠ヶ岳、右後ろは立山剣?
2021年10月05日 08:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:25
笠ヶ岳、右後ろは立山剣?
木曽の谷あいの集落
霧も晴れて丸見え
2021年10月05日 08:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:25
木曽の谷あいの集落
霧も晴れて丸見え
8合目の紅葉は今がピーク
2021年10月05日 08:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:25
8合目の紅葉は今がピーク
9合目から二ノ池に降りて摩利支天へ向かう
2021年10月05日 08:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:41
9合目から二ノ池に降りて摩利支天へ向かう
二ノ池(噴火の火山灰で埋まったらしい)
これはこれでソルトレークみたいできれい。
足跡がまだほとんどついていないので風紋がきれい
2021年10月05日 08:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:47
二ノ池(噴火の火山灰で埋まったらしい)
これはこれでソルトレークみたいできれい。
足跡がまだほとんどついていないので風紋がきれい
剣が峰を振り返る
2021年10月05日 08:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:50
剣が峰を振り返る
二ノ池山荘
2021年10月05日 08:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:52
二ノ池山荘
ここから賽の河原に降りる
2021年10月05日 08:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:59
ここから賽の河原に降りる
二ノ池山荘西側
2021年10月05日 08:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 8:59
二ノ池山荘西側
二ノ池の端にうっすら水たまりが残っていた
2021年10月05日 09:00撮影 by  SHG02, SHARP
10/5 9:00
二ノ池の端にうっすら水たまりが残っていた
摩利支天が見えた
2021年10月05日 09:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 9:01
摩利支天が見えた
摩利支天乗越も紅葉
2021年10月05日 09:10撮影 by  SHG02, SHARP
3
10/5 9:10
摩利支天乗越も紅葉
賽の河原も人気が少ない
2021年10月05日 09:14撮影 by  SHG02, SHARP
10/5 9:14
賽の河原も人気が少ない
三ノ池
ここから8合目女人堂まで行けたのに、今回こちらに回らなかったのは痛恨の極み
2021年10月05日 09:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
10/5 9:23
三ノ池
ここから8合目女人堂まで行けたのに、今回こちらに回らなかったのは痛恨の極み
摩利支天乗越到着
2021年10月05日 09:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 9:33
摩利支天乗越到着
賽の河原と剣が峰
2021年10月05日 09:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 9:33
賽の河原と剣が峰
継子岳
行けばよかった・・・
2021年10月05日 09:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
10/5 9:37
継子岳
行けばよかった・・・
火口壁をトラバースすると摩利支天山頂
2021年10月05日 09:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 9:38
火口壁をトラバースすると摩利支天山頂
トラバース道は少し細いが特に危険個所は無い
2021年10月05日 09:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 9:43
トラバース道は少し細いが特に危険個所は無い
摩利支天山頂到着
2021年10月05日 09:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 9:53
摩利支天山頂到着
山頂からもう少し南端まで行けます
2021年10月05日 09:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 9:53
山頂からもう少し南端まで行けます
下呂方面も良く色づいている
2021年10月05日 09:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 9:53
下呂方面も良く色づいている
賽の河原に戻ってきた
相変わらず人がいないので独り占め
2021年10月05日 10:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 10:35
賽の河原に戻ってきた
相変わらず人がいないので独り占め
剣が峰山頂はかなり人が増えていた。
ロープウェイ始発で来た人たちか?
2021年10月05日 11:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
10/5 11:15
剣が峰山頂はかなり人が増えていた。
ロープウェイ始発で来た人たちか?
上空には秋らしい筋雲が出始めている
2021年10月05日 11:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 11:34
上空には秋らしい筋雲が出始めている
石室山荘まで下山
2021年10月05日 11:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 11:49
石室山荘まで下山
8合目付近の紅葉
早朝とはまた違った雰囲気
ガンガン人が昇ってくる
2021年10月05日 12:10撮影 by  SHG02, SHARP
10/5 12:10
8合目付近の紅葉
早朝とはまた違った雰囲気
ガンガン人が昇ってくる
乗鞍をバックの紅葉
2021年10月05日 12:11撮影 by  SHG02, SHARP
10/5 12:11
乗鞍をバックの紅葉
女人堂を見下ろす
2021年10月05日 12:11撮影 by  SHG02, SHARP
10/5 12:11
女人堂を見下ろす
高層に薄雲が沸き始めている
2021年10月05日 12:26撮影 by  SHG02, SHARP
10/5 12:26
高層に薄雲が沸き始めている
2021年10月05日 12:26撮影 by  SHG02, SHARP
10/5 12:26
女人堂は休憩者でにぎわってました
2021年10月05日 12:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 12:28
女人堂は休憩者でにぎわってました
樹林帯に入ってもところどころ紅葉している
2021年10月05日 12:42撮影 by  SHG02, SHARP
10/5 12:42
樹林帯に入ってもところどころ紅葉している
無事下山
2021年10月05日 13:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10/5 13:21
無事下山

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ダウンジャケット薄手 ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット エマージェンシーシート ナイフ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル カメラ

感想

御嶽山は今週いっぱいで今シーズンは終了とのことなので、是が非でも行かねばと思っていたが、ロープウェイの始発は8:30と遅いので6合目駐車場一択。山に着いてみると星がとてもきれいに輝いており予報よりかなりの晴天になりそうな雰囲気。
ただ、気温は6合目で10℃程で肌寒い。

今日はソロ登山なので誰も待たない、待たせない、完全にマイペースな登山。好きなタイミングで休憩、写真撮影を満喫しました。結果、テンション上がりまくりでかなりのハイペース登山になってしまいました。
コース全体はよく整備されており、きつい急登は皆無で危険個所も無く、乗鞍と並んで気楽に登れる3000m峰です。9合目より上は自己責任でヘルメット着用推奨。実際ほぼ全員がヘルメット着用していました。

出来れば日の出を森林限界より上で迎えたく5時過ぎにヘッドランプ装着でスタートしたが、30分ほどで周囲は明るくなりヘッドランプはすぐ外し、同時にフリースも脱いで以降はほとんど夏シャツ一枚で行動できました。
7合目の樹林帯で日の出を迎え、常緑樹も含めてほとんどの木々が朝焼けで赤く染まり、こんな紅葉もどきも全然ありです。
8合目までは紅葉がピークで見下ろす錦の山肌はなかなかの見ごたえでした。
9合目から剣が峰山頂までは朝が早かったせいか、かなり風が強く体温を奪われたまらずフリースを着込みました。
山頂は平日と時間が早いせいでガラガラ。自分しかいない時間が結構あったので寒いながらもかなりゆっくりでき、無駄に写真を撮りまくる。
来年は王滝口も復活しそうなので、段々と元の大人気の3000m峰に戻っていくと思われます。

その後は摩利支天も回り二ノ池まで登り返して下山しましたが、後で調べたら継子岳〜三ノ池を回って8合目女人堂まで戻れた様子。せっかくのハイペース登山だったのにもったいないコース選択をしてしまったと後悔しきり。
御嶽山は山頂部がかなり広く見どころが多すぎるので、早起きと体力に自信があれば、始発と最終の時間に縛られるロープウェイより、ぜひとも登山口からの登山をお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら