蝶ヶ岳 贅沢な時間 は忙しい
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:05
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,928m
- 下り
- 1,933m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 5:01
- 合計
- 9:38
天候 | 6日晴れ 7日ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10月12日から林道の交通規制が始まります 蝶ヶ岳ヒュッテ https://chougatake.com/news/2021/10/post-1378/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 ※三股登山口から6劼1300m登る急登です。 |
その他周辺情報 | 登山道の情報や小屋予約とテン場(予約不要)の申込用紙 蝶ヶ岳ヒュッテ https://chougatake.com/ 【温泉に食事とお土産が安曇野IC向かう途中で便利】 ほりでーゆー四季の郷 550円 http://www.holiday-you.co.jp/spa.html 須砂渡食堂 サーモン丼がうまい https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20000290/ E-gunmaさんclear-sky,さんのレコを見て寄ってみました。 地元人気の鶏肉デリカのお店 チキンなかた 焼きとり旨かった〜 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20018756/ |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
1か月以上前から計画していたkazumくんとのテン泊。
台風一過の晴天が続くも6日から北から冷たい風が入り天候は荒れ模様。
行き先が見つからず半ば諦め。
前日の予報でさほど崩れないと判断、急遽いつもの蝶ヶ岳に決定。
快適グッズに晩飯にワイン2本でザックは23圈
カメラバック入れると24圓鯒愽蕕辰討罎辰りと歩き出します。
冷たい北風は穂高連峰がガードしてるのか?暑い!バテバテでテン場へ。
テン場に着いてまずは場所を確保して、穂高連峰を眺めに行きます。
kazumくんが今の斜光で撮るのが一番いいと撮影会。
なるほど色も出るし影が出て谷間もハッキリ出ます、勉強になるな〜^^
午後も移動することなく雲の動きや光の差し込みが変わり、面白くて撮影三昧。
明るいうちの夕食をすまし、夜の撮影に備えます。
しかーし、夕日をみに行ったkazumくんが凄い事になったると呼びに来ます。
夕食もそこそこにカメラを持って行くとほんと凄い事になっていました。
下の上高地に雲海、穂高連峰の上の薄雲が焼け赤くなっています。
蝶ヶ岳でこんな夕陽を見たのは初めてです。
そしてそのまま星空撮影会。
安曇野の街を覆う雲海が町灯を消し真っ暗、そして新月。
こんな星空見た事ない!
kazumくんの指導のもと天の川撮影。
でも出来の悪い生徒で天の川撮影の写真はイマイチの出来です。
もっと回数こなさないと(^^;
朝日は残念な結果でしたが、ダメだろと行った蝶ヶ岳。
予想外に6日の天候が良く、風景写真に星景写真が撮る事が出来ました。
山は行ってみないと分からない事が起きますね。
kazumくん、また連休取って一緒に行こう。
そして出来の悪い生徒だけど星景写真を教えてね。
8月にテントを新しくしたので冬になる前に1度使ってみたいと思いそんな話をirohaさんにしたら休みを合わせて頂ける事になりました。
台風一過から安定した天気が続くなかで6日から不安定な予報に・・・。
連日のようにラインで場所決めを模索するなかで涸沢か蝶ヶ岳に絞り、涸沢の紅葉のピークは少し過ぎたとの情報が入ったので蝶ヶ岳に決定しました。
天気も多分良くないのでテントでのんびり過ごそうと2人で話しながら三股に向かいます。
到着すると綺麗な朝焼けが見られ、あれ?
天気良いじゃん!稜線も下から見れるので期待できる天気になりそうと気分良く出発します。
歩き出してすぐに汗が吹き出します。暑い!
標高を上げて少し暑さは落ちつきました。
安曇野から松本にかけては大雲海が広がり、常念岳も良く見えるようになりました。
蝶ヶ岳からみる槍穂高はどうなっているのかと期待してしまいます。
そしてビクトリーロードを上がった瞬間に疲れ等何処かに行ってしまう光景が広がります。
正午前の斜光線に槍穂高連峰が照らされています。irohaさんとテントの設営を後回しにして撮影に没頭します。
気が済んだところでテントの設営をして昼食を食べます。
その時間帯から槍に纏わりついていたガスが取れまた撮影タイムが始まります。
irohaさんのタバコも止まりません(^^)
明るいうちに夕食の準備をはじめます。irohaさんの食事のクオリティーは高くでびっくりします。私もご馳走になってしまいました。いつもありがとうございます!
お酒も入りほろ酔い気分に浸っていると西の空が暗くなってきました。ちょっと偵察に行くと谷に雲海が広がっているではありませんか!
程なくして空も赤く染まりはじめます。
ワインを飲んでいるirohaさんを急いで呼びに行きます!
雲海、夕焼け、槍穂高連峰と役者が勢揃いでした。
一段落してirohaさんが持ってきてくれたワインを飲んでいると頭上に白鳥座が見えはじめ
南の空に天の川が姿を現しました。大きく、濃い天の川です。さすが2600メートルの標高、下界では決して見ることができない夜空になりました。
こうなるとテントでのんびり過ごす事ができません(^^; 忙しいのなんので酔いも眠気も完全にリセットされます。
色々頭の中で想像して穂高の横まで天の川が移動するまで撮影を楽しみます。
それまではirohaさんをモデルにして撮影会をしたりします(^^)
irohaさんがテントに戻り、私は瞑想の丘に移動してさらに撮影を楽しみます。しかしこの時間帯から風が強くなります。
翌日の事もあるのでそろそろ終了してテントに戻ります。irohaさんもちょうど飲み終わったところで就寝する事にします。
3時頃に目が醒めますが眠気が勝りオリオン座は見れませんでした(^^;
朝になり東の空は晴れていましたが南西からガスが吹き込み朝焼けは見れませんでした。
ここで朝食にしますが、またしてもirohaの朝食のクオリティーの高さに唖然!
本当に凄い人です(^^)
コーヒーを飲んだりしながらゆっくり過ごしテントを撤収、下山開始です。
標高を下げると暑いですが風が気持ち良く感じました。
駐車場に着き、一路ほりでーゆーに向かい汗を流してさっぱりし須砂渡食堂で昼食にします。
信州サーモンは最高です(^^)
その後はお土産に焼き鳥を買い帰路につきました。2日間を振り返りながら奇跡のような時間を過ごしたことを50をすぎた男2人で語ります(^^;
天気予報がこんなに良いほうに外れるとは・・・
山は行ってみないとわからないもんだとしみじみと思いました。
irohaさんありがとうございました!
またよろしくお願いします!!
壮大な世界の中で贅沢な時間を過ごしながらもシャッターチャンスを見逃すまいとちょい焦り気味なすがたが目に浮かびます!? が、そのおかげで素晴らしい写真をこうして拝見することができました。とても感謝です。やっぱり平日は良いですね 憧れます。
チキンのなかた、ナビ設定しても店があんな感じなのでオレたちは一度素通りしてしましました。発見できて良かったですね!肉の味自体が良かったと思います。オレ達もいつかまた再訪します。
ありがとうございました!
今回の蝶ヶ岳は撮影に忙しかったです。
のんびり過ごす贅沢な時間。
綺麗な景色に星空を撮影するのも贅沢な時間。
平日の蝶ヶ岳は天候でどちらもかなえてくれます^^
チキンなかたは前回の帰りに寄った
ひさりな食堂の斜め前だったのですぐわかりましたよ。
ほんと美味しかったです、妻のリクエストもあるのでまた寄ります^^
蝶ヶ岳のテン場満喫できた2日間でした(^^)
人気の山なので土日となると凄いのでしょうね(^^;
焼き鳥は本当に美味しかったです!
肉がしっかりしているんですね〜
私もリピーター確定です!
教えて頂きありがとうございました!
緊急事態宣言も一応終了しましたし、山小屋に宿泊してのんびり山行&星空観察したいです
天の川は夏が良いと聞きましたが、秋の空も楽しそうですね
具合はいかがですか?
早く回復されると良いですね。
この時期の天の川は日没後の薄明の時間帯が終わるとギリギリですが夏の天の川が見れるんですよ(^^)
天頂付近には白鳥座やカシオペア等が賑やかで23時を過ぎると東の空からオリオン座が上がってくるので実は一番夜空を楽しめるのはこの時期なんですよ。
是非小屋泊で高山からの夜空を見てください!
今回の写真はいつにも増して、何処のを見ても素晴らしかったです!特に夕日と星空がたまらなく素敵で溜息が出ます。ちょうど反対側に居たのですが、思った以上に天気が良くて、思わぬ良い誤算でした。
そして、いつも気になる美味しそうな食事!!そりゃ荷物も重くなっちゃいますよね。。
蝶は、交通機関だと中々日数ないとアクセスしにくいので羨ましい限りです。。
遅くなりましたが、素敵な写真と思い出を見させて頂き、ありがとうございます。
irohaさんと話しながらclambonさんが反対側にいてこの天気で縦走とは羨ましいと話していましたよ(^_^)
本当に素晴らしい天気で良かったですね(^^)v
我々もまさかの好天でびっくりしました。
アルプスは雲海がでると特別に感じます。
そんな景色を眺める事ができて最高でした!
irohaさんの食事は凄いです(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する