ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360728
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳・平日なのに賑やかでした

2013年10月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
1,274m
下り
1,269m

コースタイム

7:50西黒尾根登山口-9:36ラクダの背-10:10トマの耳11:15-11:32オキの耳12:00-
巌剛新道分岐13:40-15:23マチガ沢出会-15:43西黒尾根登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ベースプラザに駐車(500円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは谷川岳登山指導センターにて提出
ロープウェーの登り駅
2013年10月21日 07:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 7:33
ロープウェーの登り駅
登山指導センターで登山届を出して
2013年10月21日 07:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 7:45
登山指導センターで登山届を出して
西黒尾根登山口です。8時少し前、今日は遅い出発
2013年10月21日 07:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 7:50
西黒尾根登山口です。8時少し前、今日は遅い出発
鉄塔に到着
2013年10月22日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 8:07
鉄塔に到着
登山道を塞ぐブナの大木、最近倒れたようです。根元は腐食が進行していました。
2013年10月21日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 8:38
登山道を塞ぐブナの大木、最近倒れたようです。根元は腐食が進行していました。
紅葉もいい感じ
2013年10月21日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/21 8:39
紅葉もいい感じ
このあたりはブナの巨木が多い
2013年10月22日 08:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/22 8:08
このあたりはブナの巨木が多い
林内を抜け出しました。眼前に谷川岳が、まだまだ
2013年10月21日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/21 9:33
林内を抜け出しました。眼前に谷川岳が、まだまだ
朝日岳・白毛門方面
2013年10月21日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
28
10/21 9:33
朝日岳・白毛門方面
上州武尊・尾瀬の山々も遠くに見えます
2013年10月21日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
10/21 9:33
上州武尊・尾瀬の山々も遠くに見えます
天神平方面
2013年10月21日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 9:33
天神平方面
ラクダの背に到着、いい天気です
2013年10月21日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/21 9:36
ラクダの背に到着、いい天気です
巌剛新道分岐
2013年10月21日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 9:40
巌剛新道分岐
まだまだ先が長い
2013年10月21日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/21 9:43
まだまだ先が長い
中央に東尾根、手前にマチガ沢の流れ
2013年10月21日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 10:08
中央に東尾根、手前にマチガ沢の流れ
岩場を越えて笹の道に、西黒尾根を振り返って
2013年10月21日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/21 10:08
岩場を越えて笹の道に、西黒尾根を振り返って
トマノ耳に到着しました
2013年10月21日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 11:11
トマノ耳に到着しました
オジカ沢ノ頭から万太郎山方面、雄大な主脈縦走路です。9月下旬に向こうから歩いてきましたが、遠いです~
2013年10月21日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
10/21 11:15
オジカ沢ノ頭から万太郎山方面、雄大な主脈縦走路です。9月下旬に向こうから歩いてきましたが、遠いです~
オキノ耳に到着、お昼近いのでお弁当食べてる人が多く見られました。お昼休憩です
2013年10月22日 08:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
10/22 8:11
オキノ耳に到着、お昼近いのでお弁当食べてる人が多く見られました。お昼休憩です
万太郎谷の紅葉も終わりつつ
2013年10月21日 11:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/21 11:36
万太郎谷の紅葉も終わりつつ
オキの耳から、東尾根を挟んでマチガ沢と一ノ倉沢
2013年10月21日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/21 11:52
オキの耳から、東尾根を挟んでマチガ沢と一ノ倉沢
登ってきた西黒尾根
2013年10月21日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/21 11:52
登ってきた西黒尾根
一ノ倉方面へ
2013年10月21日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:56
一ノ倉方面へ
右上の三角はトマノ耳。登山道の左下で肩の小屋の管理人さんがロープを引き上げていました。
2013年10月21日 12:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 12:01
右上の三角はトマノ耳。登山道の左下で肩の小屋の管理人さんがロープを引き上げていました。
トマノ耳にガスが
2013年10月21日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 12:09
トマノ耳にガスが
万太郎谷をもう一度、深緑の笹原がいいですね~
2013年10月21日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 12:10
万太郎谷をもう一度、深緑の笹原がいいですね~
今日は肩の小屋には寄らず、登ってきた西黒尾根を下ります
2013年10月21日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:14
今日は肩の小屋には寄らず、登ってきた西黒尾根を下ります
俎山稜は残念ながら見えません
2013年10月21日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 12:14
俎山稜は残念ながら見えません
もうじき雪に埋まっちゃいますか
2013年10月22日 08:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/22 8:12
もうじき雪に埋まっちゃいますか
チラッと俎山稜が見えました。天神尾根を登ってくる人達も見えます
2013年10月21日 12:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 12:23
チラッと俎山稜が見えました。天神尾根を登ってくる人達も見えます
ガスがだんだんと、この笹の道を過ぎると急な岩場になります
2013年10月21日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 12:53
ガスがだんだんと、この笹の道を過ぎると急な岩場になります
ザンゲ沢から西黒沢方面
2013年10月21日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 13:07
ザンゲ沢から西黒沢方面
振り返ると山頂方面はガスの中
2013年10月21日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 13:08
振り返ると山頂方面はガスの中
左の巌剛新道へ向かいます
2013年10月21日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 13:39
左の巌剛新道へ向かいます
鉄のハシゴが、降りて行きます
2013年10月21日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 13:56
鉄のハシゴが、降りて行きます
マチガ沢が見えてきました
2013年10月21日 14:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 14:00
マチガ沢が見えてきました
少し白っぽく見える所があります、雪渓でしようか
2013年10月21日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 14:12
少し白っぽく見える所があります、雪渓でしようか
晴れていたらもっと素晴らしい
2013年10月21日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 14:15
晴れていたらもっと素晴らしい
大滝でしょうか
2013年10月21日 14:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 14:29
大滝でしょうか
紅葉もいい感じ
2013年10月21日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/21 14:39
紅葉もいい感じ
マチガ沢出会いが見えてきました
2013年10月21日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 14:41
マチガ沢出会いが見えてきました
マユミのピンクの実が鮮やかでした
2013年10月21日 15:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
10/21 15:13
マユミのピンクの実が鮮やかでした
マチガ沢出会いの近づくと沢状態です
2013年10月21日 15:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/21 15:14
マチガ沢出会いの近づくと沢状態です
マチガ沢出会いです。観光の方もチラホラ
2013年10月21日 15:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 15:24
マチガ沢出会いです。観光の方もチラホラ
ベースプラザへ向かいます
2013年10月21日 15:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 15:25
ベースプラザへ向かいます
西黒尾根登山口に戻ってきました
2013年10月21日 15:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 15:43
西黒尾根登山口に戻ってきました

感想

20日に珍しく若いお嬢さんと谷川行きの予定でしたが、雨模様のために残念ながら中止にあいなりました。

週末には台風も迫っているようで、今日の天気は大丈夫かな~と思いつつも家を出ました。今日も一人、水上に着くとだんだん天気も良い方向に。

ベースプラザも平日のせいか静かでした。8時近くと遅い出発でしたが、西黒尾根にとりかかりました。このコース林内を抜けるまで展望もなく、ひたすら足元を見つつ歩きつづけます。

少し泥濘はあるものの歩くのには特に気になりません。途中ブナの大木がこちらを向いて倒れていました。登山道はどこ?...登山道の上に覆いかぶさっていました。まだ生き生きとしていた葉っぱの着いた枝をかき分けて通過しました。

ラクダの背に着くとほっとします。これからの急な岩場をゆっくりと慎重に歩きます。
トマノ耳に着くと、平日にもかかわらずけっこうな人がいました。若い人も年配者も、人気の谷川岳を実感しました。皆さん良い天気で何よりでした。

オキノ耳に向かう途中、肩の小屋の管理人さんに会いました。帰りに見ると登山道から下った場所でロープの引き上げ作業をしていました。マチガ沢の上部からでも水を上げるためのホースでも引き上げているのでしょうか?珍しい光景でした。

オキノの耳でしばらくお昼休みをしていると、トマノ耳にガスがかかってきたので下山することにしました。

再び西黒尾根を下り、巌剛新道を下ることにしました。ここを歩くのは40年ぶりぐらいでしょうか、すっかり記憶をなくしていました。当時は急登だったことを覚えていました。
下り始めると急坂で岩の露出度が高く、しかも前日の雨の影響で岩が滑り慎重に下りました。しばらくしてマチガ沢が見え始めると、紅葉の盛りも少し過ぎたようですが良い景色を堪能することができました。マチガ沢出会いに近づくと、登山道が沢状態の個所がありちょっとびっくり。

マチガ沢出会いのあたりには観光の方が多く見られました。このあたりの紅葉はまだまだこれから楽しめるものと思います。

ベースプラザに戻る途中に見られた実をたくさんつけたマユミの木、ピンクの色が鮮やかでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1840人

コメント

ozesaiさん、こんばんは
秋晴れの谷川岳、いいですね
1000〜1500mくらいが、紅葉の見ごろですかね。

午後からはガス発生でしたか、やはり谷川の天気は気まぐれですね。
ガスがでると、肩の広場は迷いやすいのを思い出しました。

巖剛新道で下山。私事、実はこの道が大好きです。
マチガやシンセンの岩峰を楽しめる展望の道のファンです。

38年前に登山を始めたから頃から巖剛新道の呼称でしたが、いつまで
新道の呼称が続くのでしょうか?と疑問に思いました。
たしか、昭和40年代前半に沼田営林署の巌さんと、剛さんが
作った道だったような?あいまいな記憶です。
2013/10/24 22:05
s4redsさん、こんばんわ
例年この時期は天候も安定していると思うのですが、今年は台風も多くなかなか予定通りにいきません。

最近、太腿や脛の疲労が3日間ぐらい溜ります。歳のせいでしょうか、少し気にしています
2〜3日ぐらいの山歩きは日頃のトレーニングが必要になりそうです。

巌剛新道...新緑の中に白い雪渓が残るマチガ沢、この景色も良さそうです。

あちこちの山でも登山道を開いてかなり経つのに「○○新道」...多いですよね。
尾瀬でも1960年頃に開かれた「長英新道」や「見晴新道」・「御池新道」など、今もこの名称です。どのくらいで「新」がとれるのでしょうか、確かに疑問ですね。
2013/10/24 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら