南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:14
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:56
天候 | 晴れ(午後はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
2時ごろ到着 南アルプス林道バス利用者駐車場 第1駐車場は満車 第2駐車場に駐車(無料) 南アルプス林道バス 片道:1150円+手回品220円 |
その他周辺情報 | 仙流荘 入浴料 500円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
初の南アルプス・仙丈ヶ岳へ!
金曜の夜に川崎を出発し、中央道をひた走って伊那の仙流荘へ。2時過ぎに到着した時にはすでにたくさんの車があってびっくり。
7時の臨時バスで北沢峠へ。8時前から登山開始。最初は林の中を歩く。けっこうな急登。
5合目を過ぎ森林限界を超えると小仙丈ヶ岳への稜線がきれいに現れる。天気も良くて気持ちが高ぶる。左に北岳、後ろには甲斐駒ヶ岳を見ながらゆっくり急登を歩いて小仙丈ヶ岳登頂!小仙丈沢カールと大仙丈沢カールの大きさに圧倒される。
休憩の後メインの仙丈ヶ岳へ出発。距離もアップダウンもあり、疲れも重なってきつい。。ツネさんに必死に食らいついて出発から4時間半で登頂。山頂は最初は景色が良かったが徐々にガスが濃くなる。晴れるのを待ったが諦めて今日の宿・仙丈小屋へ。
小屋ではビール飲んだり、昼寝したり、テラスでコーヒー飲んだりまったりした時間を過ごす。ただここでもガスは晴れず。。
ハンバーグとエビフライ、小屋の管理人さんが自分たちで作られたという味噌を使ったキノコ汁の夕食の後、またお酒飲んで19時過ぎには就寝。
2日目。4時半に起きてご来光を見に行く。日が出る前から、雲海の上にいろんな山のシルエットが浮かび期待が高まる。そして日の出。富士山、北岳、間ノ岳のトップ3がきれいに見えて感動。
小屋に戻り美味しい焼き魚の朝食の後、今度は景色バッチリのテラスでコーヒー飲んで下山開始。馬の背ヒュッテ手前までは良い天気と景色でたくさん写真撮ってしまう。その後は黙々と下る。
北沢峠10時発のバスにギリギリ間に合い(下りてバスが出発するまで1分)今回の登山終わり。
最近仕事が忙しくて余裕がなく、泊りでの山行きをためらったが、やっぱり行って良かった!3000mを超える山は楽ではなかったが、絶景に癒され心のリフレッシュができました。
秋の紅葉シーズンなのに真夏のような暑さが残る。
先週、南アルプスに行けなかったナガタマ君と今週は中央アルプスに
キャンセル待ちを入れていた仙丈小屋が予約が取れたのでノンビリモードで
仙丈ヶ岳へ
仙流荘 登山口駐車場に夜中に入り仮眠 山小屋拍なのでゆっくりモードでバスに並ぶことに。
5時過ぎから臨時便も出て第一弾が出てしまったあたりからバスに並ぶ
戻ってきたバスの4台目に乗車、7時発 本日14本目との事でした。
南アルプス林道バスの運転手さんに観光案内っぽく説明を頂きながら45分ぐらいで北沢峠に。
天気も中々よい、明日の天気も読めないので登りは小仙丈岳経由で景色を楽しむ事に
ガスが上がって来出していたが、甲斐駒、北岳の山々を眺めながらの登りが楽しめた。
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳まではすぐそこと思っていたらアップダウンがあり
標高差1000mの最後の登りは応えた。
仙丈ヶ岳の頂上3033m 昨年の立山以来の3000m超え
登頂したまでは青空が出て景色もみれたがすぐにガスってしまった。
やはり仙丈ヶ岳は午前中早いうちに登ったが良いようだ。
諦めて千丈小屋に下りて午後はまったり。
チェックインしてビールを飲んで昼寝して、ガスが少し晴れたのでテラスに出てコーヒータイム。
夕食は17:00〜 ハンバーグ、エビフライの美味しい夕食でありました。
小屋番さんから翌朝の日の出を見るスポット案内を頂き期待する。
夕食後、持ってきていた焼酎をお湯割りしてまったり
睡眠不足でもあったので19:00過ぎには寝床に
夜中風の音がひどいのに目が覚めた これはご来光は望めないかと思ったが外に出てみると満点の星空、風だけが強いよう、寒さもそこまでないので防寒装備で日の出スポットに登る。
日の出前から美しい光景を堪能
富士山、北岳、間ノ岳のベスト3もクッキリ
雲上の光景を南アルプス全山、鳳凰三山、八ヶ岳、北アルプス、中央アルプス
大満足
下山後小屋の朝食 朝食はお願いしてから魚を焼いていただける方式だったので
暖かい美味しい充実朝食でした。
下山は天気のいいので再度小仙丈ヶ岳経由も魅力的だったが
馬の背経由で下りる事に
こちらはこちらでまた違った風景を楽しませて頂きながら下山
10:00発のバスに間に合うか微妙なとこらだったが最後はスパート気味でどうにか
間に合った。(2台運行でした)
仙流荘に下りた後仙流荘の温泉で午前中で汗を流しおわる事ができました。
帰路は諏訪神社を2社見て帰る事に、名物うなぎを食べて帰路についたが
相変わらずの中央道の小仏渋滞にはまりウンザリの帰宅となってしまいました。
先週は中央アルプス、今週は南アルプスと2週で中央、南アルプスを経験できて幸せもんでした。
それにしても東京はどこに行くにも近くていいねー😀
せっかくなんで北沢峠にテン泊して甲斐駒に登っても良かったんじゃ…ちょっとキツイか😀
長野方面たくさん行く山はあるんですが
帰りの渋滞に必ずと言っていいほどハマるのでウンザリもあります。
北沢峠にテン泊して甲斐駒ヶ岳とセットも考えたのですが、今の山行き不足状態での体力では厳しいと今回の山小屋泊としました。
北沢峠にテン泊しても次の日帰りましょうって言ってたと思います。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する