ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

紅葉の雲取山・飛龍山 秋の日帰りロングトレイル(七ッ石山〜雲取山〜飛龍山〜丹波天平)

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:22
距離
30.2km
登り
2,325m
下り
2,319m

コースタイム

05:53 鴨沢BS前駐車場出発
06:14 小袖乗越登山口
07:05 堂所
07:39 七ッ石小屋 07:45
08:01 七ッ石山 08:06
08:14 ブナ坂
09:05 小雲取山山頂
09:19 雲取山山頂 09:42
10:03 三条ダルミ 10:20
10:52 狼平
12:01 北天のタル
12:35 飛龍山山頂 12:40
12:57 飛龍権現
13:01 禿岩 13:14
13:48 前飛龍
14:40 熊倉山 14:45
15:12 サヲウラ峠
15:48 丹波天平
16:48 親川
17:15 鴨沢BS前駐車場
天候 快晴
風も穏やか
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道411号経由で鴨沢BS前駐車場

◆鴨沢BS前駐車場
 駐車台数:約13台
 駐車料金:無料

朝5時の時点で残り1〜2台分の空きがありました
満車で停められない場合は
鴨沢から約1勹多摩寄りに留浦駐車場あり

◆留浦駐車場
 駐車台数:約25台
 駐車料金:無料

※この日小袖乗越駐車場は閉鎖されていて駐車不可でした
 小袖乗越駐車場をご利用の方は事前に確認をして下さい
コース状況/
危険箇所等
◆トイレは確認出来た範囲で下記の場所にありました
 鴨沢BS
 七ッ石小屋
 奥多摩小屋
 雲取山山頂


【鴨沢BS前駐車場〜小袖乗越登山口】
 最初、急傾斜の舗装路歩きで後半から登山道へ
 特に危険個所なし

【小袖乗越登山口〜堂所】
 ひたすら緩やかな道を行きます
 とても歩きやすく、特に危険個所もなし
 途中水場あり

【堂所〜七ッ石小屋】
 堂所を過ぎてしばらくすると、道が二手に分かれます
 向かって左側が巻き道で右側が七ッ石小屋への直登ルート
 今回のルートはここで七ッ石小屋への直登ルートを進んでます
 危険個所は特にありませんが
 七ッ石小屋までひたすら急登が続きます
※巻き道をさらに進んだ先にも七ッ石小屋へアクセスするルートあり

【七ッ石小屋〜七ッ石山】
 途中で石尾根(奥秩父主脈縦走路)に合流します
 やや急登な道を行きますが、すぐに山頂に着きます
 特に危険個所なし

【七ッ石山〜ブナ坂】
 登りなし、下るのみ
 すぐ着きます
 特に危険個所なし

【ブナ坂〜雲取山山頂】
 気持ちの良い緩やかな稜線歩きです
 景色も良く登山道も広い為「雲取High Way」と呼ばれることに納得の道です
 特に危険個所なし

【雲取山山頂〜三条ダルミ】
 激下り
 足を滑らせての転倒に注意
 ゆっくり行きましょう

【三条ダルミ〜北天のタル】
 UP DOWNの激しい道です
 所々、登山道が笹で覆われていて不明瞭な箇所多い
 道も細く足の踏み外しに注意

【北天のタル〜飛龍山山頂】
 崩落してる橋や、登山道が笹に覆われてる箇所ありで注意が必要
 山頂へは飛龍権現まで行かず、地図上の破線ルートを進んでます

【飛龍山山頂〜飛龍権現】
 やや不明瞭な箇所あり
 所々道が細く、木の枝を交わしながら進みます

【飛龍権現〜禿岩】
 飛龍権現にある標識の「笠取山・将監峠」方面に5分程進むと
「←禿岩」の案内があり、それにそって進むとすぐ着きます
 とても見晴らしの良い場所です

【禿岩〜前飛龍】
 UP DOWNのある道を行きます
 道も細く注意が必要

【前飛龍〜熊倉山】
 前半激下り
 転倒注意
 後半は小刻みなUP DOWNを繰り返しながら進みます

【熊倉山〜サヲウラ峠】
 小刻みなUP DOWNを繰り返しながら進みます
 この辺りから道が不明瞭な箇所が出てきます

【サヲウラ峠〜丹波天平】
 踏み跡少なく不明瞭箇所多い
 赤テープを見逃さない様注意
 傾斜は緩やかで歩きやすい

【丹波天平〜親川】
 前半不明瞭箇所あり
 赤テープを見逃さない様注意
 後半はひたすらやや急な下りが続きます

【親川〜鴨沢BS前駐車場】
 国道411号を歩きます
 車が通るたびに轢かれないか不安になります
 お勧めできません
 親川から鴨沢までバスが出てるので、そちらを利用しましょう
 
朝の駐車場にて
月がきれいでした
13
朝の駐車場にて
月がきれいでした
よし!!
快晴間違いなし!!
今日も頑張るよー(^o^)
11
よし!!
快晴間違いなし!!
今日も頑張るよー(^o^)
舗装路を歩いてしばらく
やっと山道に入った
1
舗装路を歩いてしばらく
やっと山道に入った
小袖乗越駐車場にて
駐車禁止になってました
工事かな?
2
小袖乗越駐車場にて
駐車禁止になってました
工事かな?
小袖乗越登山口
ド定番写真です
ここ来たら撮りますよね
(^_^;)
3
小袖乗越登山口
ド定番写真です
ここ来たら撮りますよね
(^_^;)
天気が良くて
気持ちいい!
原生林もいいね
2
天気が良くて
気持ちいい!
原生林もいいね
堂所到着
ここでサプライズが!!
ヤマレコユーザーである
CCR-54さん
kamasenninさん御夫妻
と偶然にも対面!!
皆さん本当にさわやかでした
この出会いに感謝!!
ヤマレコやってて
よかった(T_T)
11
堂所到着
ここでサプライズが!!
ヤマレコユーザーである
CCR-54さん
kamasenninさん御夫妻
と偶然にも対面!!
皆さん本当にさわやかでした
この出会いに感謝!!
ヤマレコやってて
よかった(T_T)
堂所を過ぎてしばらく
道が二手に分かれます
左が巻き道で
右が七ッ石小屋への
直登ルート
右に進みました
3
堂所を過ぎてしばらく
道が二手に分かれます
左が巻き道で
右が七ッ石小屋への
直登ルート
右に進みました
この辺りから
鮮やかに紅葉した木々が
現れる
6
この辺りから
鮮やかに紅葉した木々が
現れる
色づき具合が
良い感じっす
30
色づき具合が
良い感じっす
こっちは黄色〜
というかオレンジ?
4
こっちは黄色〜
というかオレンジ?
七ッ石小屋到着
無料です ハイ!
美味しいんです ハイ!
8
無料です ハイ!
美味しいんです ハイ!
石尾根に合流じゃ!!
2
石尾根に合流じゃ!!
テンション上がる〜♪
7
テンション上がる〜♪
そしてあっという間に
七ッ石山山頂
4
そしてあっという間に
七ッ石山山頂
山頂から雲取山方面
5
山頂から雲取山方面
避難小屋が見えますな
4
避難小屋が見えますな
七ッ石山を下山してすぐ
ブナ坂到着
1
七ッ石山を下山してすぐ
ブナ坂到着
雲取High Wayと青空
10
雲取High Wayと青空
飛龍山が見えた
後で行くから
待っててね〜♪
6
飛龍山が見えた
後で行くから
待っててね〜♪
ダンシングツリーだ
今日もクネってるねー
8
ダンシングツリーだ
今日もクネってるねー
青空に向かって
ダンシーング♪
7
青空に向かって
ダンシーング♪
ふわふわ〜
赤とオレンジの
グラデーション
7
赤とオレンジの
グラデーション
こんなにも赤がきれい
17
こんなにも赤がきれい
雲取山は秋真っ盛り
6
雲取山は秋真っ盛り
ヘリポートから
ヨモギの頭方面を見る
2
ヘリポートから
ヨモギの頭方面を見る
小雲取山への急登
4
小雲取山への急登
登り終えてすぐ
標識横の踏み跡を
辿ると・・・
登り終えてすぐ
標識横の踏み跡を
辿ると・・・
小雲取山山頂ですたい!
実は初めてです(^_^;)
8
小雲取山山頂ですたい!
実は初めてです(^_^;)
避難小屋がすぐそこ!
いつ来てもこの眺めは
いいね!!
14
避難小屋がすぐそこ!
いつ来てもこの眺めは
いいね!!
そして山頂到着
一等三角点と
東京都山頂標
14
そして山頂到着
一等三角点と
東京都山頂標
※1990年 23年前と比較
標識が新しいね
僕もまだ小学5年生
38
※1990年 23年前と比較
標識が新しいね
僕もまだ小学5年生
埼玉県山頂標と富士山
絵になりますな〜
13
埼玉県山頂標と富士山
絵になりますな〜
※1990年 23年前と比較
こっちは標識その物が
違うね(^_^;)
25
※1990年 23年前と比較
こっちは標識その物が
違うね(^_^;)
やっぱり君は日本一!!
威風堂々だ
25
やっぱり君は日本一!!
威風堂々だ
中央右寄りに大菩薩嶺
2
中央右寄りに大菩薩嶺
左から順に
木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山
8
左から順に
木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山
国師ヶ岳
左に仙丈ヶ岳
右に甲斐駒ヶ岳
8
左に仙丈ヶ岳
右に甲斐駒ヶ岳
中央に北岳
北岳の手前右寄りに
鳳凰三山
8
中央に北岳
北岳の手前右寄りに
鳳凰三山
左から順に
聖岳・赤石岳・荒川岳
6
左から順に
聖岳・赤石岳・荒川岳
避難小屋横から
石尾根を見下ろす
7
避難小屋横から
石尾根を見下ろす
三条ダルミに向かう途中
振り返って
激下り(+o+)
三条ダルミに向かう途中
振り返って
激下り(+o+)
青空に映える赤
負けじと黄色
きれいですな〜
三条ダルミに到着
広くて景色もいい
休憩するのにgood
1
三条ダルミに到着
広くて景色もいい
休憩するのにgood
飛龍山に向かう道にて
登山道脇に笹がいっぱい
1
飛龍山に向かう道にて
登山道脇に笹がいっぱい
君に恋してもいいですか?
美しいです
15
君に恋してもいいですか?
美しいです
秋色満開
狼平にて
癒し空間〜♪
12
狼平にて
癒し空間〜♪
笹ヤブ地帯突入
腰くらいの高さ
まであった(^_^;)
2
笹ヤブ地帯突入
腰くらいの高さ
まであった(^_^;)
やっとのことで
北天のタル到着
三条ダルミから長かった
2
やっとのことで
北天のタル到着
三条ダルミから長かった
途中こんな桟道があると
飽きなくていいね!
6
途中こんな桟道があると
飽きなくていいね!
雲取山から延びる
なだらかな稜線
6
雲取山から延びる
なだらかな稜線
中央に見えるのは
鷹の巣山かな
5
中央に見えるのは
鷹の巣山かな
中央左に大岳山
右に御前山
6
中央左に大岳山
右に御前山
飛龍権現に向かう途中で
飛龍山山頂への直登ルート
があります
地図上では破線ルート
踏み跡明瞭で特に問題なし
2
飛龍権現に向かう途中で
飛龍山山頂への直登ルート
があります
地図上では破線ルート
踏み跡明瞭で特に問題なし
そして飛龍山山頂
ちょっと寂しいかな
3
そして飛龍山山頂
ちょっと寂しいかな
飛龍権現にて
笠取山方面へ進むと
5分くらいで禿岩に
着きます
飛龍権現にて
笠取山方面へ進むと
5分くらいで禿岩に
着きます
禿岩から奥秩父方面を見る
ここ景色最高〜♪
12
禿岩から奥秩父方面を見る
ここ景色最高〜♪
山肌が紅葉してる
6
山肌が紅葉してる
中央奥に和名倉山
いつか行きたいお山です
5
中央奥に和名倉山
いつか行きたいお山です
笠取山も見える
こっちは先日登ったね
3
笠取山も見える
こっちは先日登ったね
せっかくなので
セルフでポーズ
「次は前飛龍じゃー!!」
40
せっかくなので
セルフでポーズ
「次は前飛龍じゃー!!」
ハイ!!着きましたー!!
通過ー(^o^)
4
ハイ!!着きましたー!!
通過ー(^o^)
この辺りも
きれいに紅葉してる
5
この辺りも
きれいに紅葉してる
山肌が色とりどり
9
山肌が色とりどり
そんな中激下りが・・・
もう足痛いっすよー
2
そんな中激下りが・・・
もう足痛いっすよー
でも鮮やかな色に
励まされる
20
でも鮮やかな色に
励まされる
派手さはないけど
こういうのもいいね!
8
派手さはないけど
こういうのもいいね!
熊倉山です
ちょっと休憩
1
熊倉山です
ちょっと休憩
良い感じっす
きれいな黄色
良い感じっす
きれいな黄色
サヲウラ峠
この辺りから道が
不明瞭に・・・
1
サヲウラ峠
この辺りから道が
不明瞭に・・・
踏み跡少ないっす・・・
道迷い注意
4
踏み跡少ないっす・・・
道迷い注意
木の雰囲気が変わった
こういう雰囲気もいいね
4
木の雰囲気が変わった
こういう雰囲気もいいね
丹波天平の紅葉は
もうちょっと先かな
11
丹波天平の紅葉は
もうちょっと先かな
色づき具合が
イマイチ(+o+)
色づき具合が
イマイチ(+o+)
さぁ親川まで
一気に下るぞい!!
2
さぁ親川まで
一気に下るぞい!!
すごくきれいな
「赤」発見
3
すごくきれいな
「赤」発見
親川まで戻ってきたよ
この後鴨沢まで歩いて
本日の登山無事に終了!!
有難うございました♪
3
親川まで戻ってきたよ
この後鴨沢まで歩いて
本日の登山無事に終了!!
有難うございました♪

感想

台風が過ぎ去った翌日に雲取山に行ってきました

実は今回もお山の選定に悩みに悩みやっとのことで決めました
甲斐駒ヶ岳が気になる・・・
他の南アルプスのお山も気になる・・・
東北も行ってみたいな、でももう紅葉はピーク過ぎてるかな・・・
なんてことを考えながらいつまで経っても決まらず・・・
でもせっかくだからやっぱり紅葉が見たい!!
今紅葉が良さそうな所はどこかな?という感じで選定のし直し
レコの情報だと関東圏で2000M前後のお山が見頃かな?と思い探してみると
ありました!!比較的近場に!!
そう雲取山です

決まったのは前日の夜8:00
目覚ましを3:00にSETし、慌ただしく準備を済ませ
「無理やり睡眠」の難関も突破し、翌日現地に向かう


当日の朝・・・
星がきれいだな
こりゃ今日も快晴だぞ!!
天気予報である程度分かってたけど、やっぱりうれしい♪

準備を済ませ歩き始める
小袖の駐車場に着くと駐車場が閉鎖されていた
え!!なんで!?
とりあえず今回の山行で利用する予定はなかったけど
これで予定狂った人多いだろうなぁ と
※小袖駐車場を利用しての雲取山登山を検討している方は要注意です

小袖乗越から堂所を目指し歩き始める
朝のツンとした空気が気持ち良くペースがグングン上がる
そしてあっと言う間に堂所に着いた
と、ここでサプライズが!!
3名の方が休憩しており、その内の一人は何か見覚えがあった・・・
「こんにちはー」と挨拶すると皆さんさわやかに「こんにちはー(^o^)」
と返してくれた
そのあとすぐに一人の方(CCR-54さん)が僕を見てどこかで見たような・・・
とおっしゃったので
僕もピンときて、最初に「何か見覚えがあるなぁ」と思った方に思い切って
「kamasenninさんですか?」と聞いてみた!!
2〜3秒沈黙・・・(いきなり聞いてしまったので戸惑ってましたね、すみません(^_^;))
するとその後に「はい」という返事が
そしてすぐにCCR-54さんが
「Toshirinkoさんでしょ?」と
kamasenninさん御夫妻も「あ〜!!」とわかった様子
CCRさんが「私CCRです」と言うので僕も咄嗟に「いつもお世話になってます」とww
嬉し恥ずかしいとはこのことを言うのでしょうか?
特にユーザー名で呼ばれることに慣れてなくちょっと恥ずかしかったです(^_^;)
でも皆さんに会えて本当に嬉しかった♪
勝手ないほどヤマレコに感謝の念が湧きました
ありがとうございます\(^o^)/

高まった気持ちを抑え七ッ石山に向かう
かなりの急登が続く・・・
途中七ッ石小屋に立ち寄りちょっと休憩
水が美味しかった♪
再び歩き始めるとすぐに七ッ石山に着いた
でも早々に休憩を済ませ再び歩き始める

ブナ坂に着いた
ここからはいよいよ雲取High Wayの始まり
めっちゃ気持ちのいい稜線歩きだ!
ダンシングツリーも出迎えてくれてテンションUP!!
紅葉もきれいだ、最高でーす(^o^)/
写真をパシャパシャ撮りながら進む

ヘリポート、奥多摩小屋、ヨモギの頭と順調に越えて行く
そして小雲取山直下の急登を越えいよいよ雲取山山頂が近付いてきた
でも雲取山の前に今回どうしても行っておきたい場所があった
小雲取の山頂だ
小雲取への急登を終えるとすぐに標識があるのだが
小雲取山山頂へはその標識の横から踏み跡を辿って行く
あっという間に着く
山頂には「小雲取山」の小さな標識しかなかったが満足♪
早速証拠写真を撮り足早に雲取山を目指す
もう目と鼻の先だ
避難小屋がすぐそこに見え、本日最初の目的地雲取山山頂に着いた
ここは何度来てもいい場所
山頂は広く展望もいい
写真撮りまくりっす!!
そして色々な思い出を振り返りながらちょっと浸る・・・

山頂での休憩を終え飛龍山に向かう
三条ダルミへは激下りだ(+o+)
紅葉した木々を撮りながらゆっくりと下る

三条ダルミで昼休憩を済ませ再び飛龍山を目指す
登山道に笹が増えてきた
最初は笹に囲まれた道はいいね〜♪なんて思う余裕があったが
どんどんその笹が激しくなり登山道が見えなくなる事態に発展
やがて「もう勘弁してくれ〜」状態に陥る・・・

三ッ山のトラーバース道を越えると北天のタルに着いた
もう飛龍山はすぐそこだ!あとちょっと!!頑張ろう!!と気合いを入れ直す
飛龍権現までは行かず、途中の山頂直登ルートを選択
山と高原の地図では破線ルートになっているが登山道は意外と明瞭だ

急登を終え飛龍山山頂に着いた
展望がない・・・
相変わらずだ・・・
小学生の時親に連れられ1度来たことがあるがその時と印象は変わらない
山名はいいんだけどなぁ・・・

足早に下山し飛龍権現から禿岩に向かう
ここも今回なんとしても訪れたかった場所
そしてそこは期待通りの場所だった
めっちゃ見晴らしがいい!!
せっかくなのでセルフでポーズを決め撮影
あまり上手くいかない・・・
セルフ撮影苦手なんですー(^_^;)
難しいっすよー

さて、次は丹波天平だな
もうこの時点でかなりへばってきていたが、丹波天平の紅葉を楽しみに元気を取り戻す

前飛龍、熊倉山と越えて行く
小刻みなUP DOWNの連続だ(>_<)
途中激下りに悲鳴を上げながら何とかサヲウラ峠に着いた
もうすぐ丹波天平
テンション上がるね!!
でもこの辺から登山道に不明瞭箇所が多くなり立ち止まる回数が増えた
倒木も多く疲れが増していく・・・
しかも高度を下げていくうちに紅葉の具合がどうも怪しくなってきた・・・
まだ色付いてない(T_T)

丹波天平に着いてもその状況は変わらず、この一帯はまだ紅葉が始まったばかり
ざんね〜〜〜ん(T_T)
ピーク時はさぞかしきれいなんだろうなぁと想像し、悔しさを紛らわす
また来ればいいか!!
今年は多分もう来ないけど(^_^;)
それにしても丹波天平周辺はすごく広くて
公園に居るかのような雰囲気にさせてくれる
ここで昼寝したら気持ちいいだろうなぁ♪なんて思ったり

丹波天平から親川まではひたすらやや急な下りが続く
廃屋横をドキドキしながら通過し、しばらくすると親川の登山口に着いた
やっと降りたよ!!疲れたゼ!!
でもまだ鴨沢まで歩かないと・・・

親川から鴨沢までは国道をひた歩く
車に轢かれないか不安になった(>_<)
車が近づいてくるとわざと自分の存在をアピールするかのように
オーバーアクションで歩く
そうでもしないと不安で・・・

車道歩きにウンザリした頃ようやく駐車場に着いた

そこでまたサプライズが!!
朝お会いしたCCR-54さん、kamasenninさん御夫妻と再会♪
さらに初めてお会いするヤマレコユーザーさんも多数居ました!!
感激です!!
めっちゃ嬉しかったです(T_T)(T_T)(T_T)
さらに皆さん僕のユーザー名を聞いてご存じの様子でした
それがまた嬉しかった(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)

この日コラボ企画があったそうで、たまたま僕も同じ時間に居合わせる
ことが出来、皆さんと対面することが出来ました♪
最後の締めの場にまで参加させて頂いたことには、感謝してもしきれません!!
最高の思い出になりました!!


体力的にかなりきつかった今回の山行ですが、素敵な出会いがあり
とても充実した山行となりました(^O^)

皆さん、有難うございました\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2317人

コメント

Toshirinkoさん、おはようございます!
コメントでは初めまして、CCR-54です!

堂所以前にスタートの時点で鴨沢駐車場でもあっていたんですね!?
暗かったのでわかりませんでした

でも堂所ではすぐにわかりましたよ〜Toshirinkoさんイケメンなんで
この距離をあの時間で走破するとはさすがですね〜!
ちゃんとキレイな写真も撮ってるし!
ミサカ尾根の紅葉でしょうか、、
本当に今が見ごろでしたね!

最後にお疲れのトコロ、着替えをのぞかれつつ(笑)
「鴨沢〆!」にも参加して頂きありがとうございました。

今度はご一緒出来るとイイですね!
七ツ石山含むロングトレイル!お疲れ様でした!
2013/10/29 8:13
おはようございます(*^.^*)
とても暖かそうな青空ですね(*^.^*)

紅葉も綺麗♪

ヤマレコユーザーさんとの突然の出会い、びっくりだけど嬉しいですよね(*^.^*)

そろそろ奥多摩方面、行きたくなりました(*^.^*)
2013/10/29 8:36
おはよーございます
綺麗な紅葉と青空
毎回素敵な写真の数々に癒されてます♪
本当に上手ですよね
絵葉書みたいでどれもステキ

ヤマレコユーザーさんとの出会いも
嬉しいですね♪

雲取山 年内行ってみたい場所なので
参考にさせてくださいねーーー

『天気予報でわかってたけどやっぱ嬉しい…』
めちゃくちゃわかります(笑)

気になる甲斐駒レコも楽しみにしていますね
おつかれさまでした
2013/10/29 8:55
お疲れ様でした〜
こんにちは、toshirinkoさん。鴨沢でお会いしたmoonsetです
七ツ石の山頂で、「toshirinkoさんがいた!」と伺い、すぐに「あ!あのtoshirinkoさん!」と分かりましたよ〜。いつもレコにご訪問ありがとうございます^ ^
プロフのお写真通りのお若いイケメンさんで偶然お会い出来て嬉しかったです
あのルートを一日は凄いですね〜 さすがだわ〜。
気をつけてこれからもお山歩き楽しまれて下さいませ
お顔バッチリ覚えましたから偶然お会い出来ても分かると思います〜
2013/10/29 13:47
ロングコースお疲れ様でした!
こんにちは、Toshirinkoさん(^^)v

そうそう、実は堂所よりも前、スタートの鴨沢の駐車場でもお会いしてましたよね
まだ暗かったのでハッキリお顔は見れなかったのですが、その時のカッコいい男性の爽やかな挨拶をハッキリ覚えておりましたから

こちらこそお名前の方覚えていて下さって、とても嬉しかったです
実はワタシ、山でバッタリ自分が知っているヤマレコユーザーさんに出会うのはToshirinkoさんが初めてだったので
またお山で会えるとイイですね
&ヤマレコ内をフラフラしてますので、お見掛けしましたらまた宜しくお願いします(^^)v
2013/10/29 17:37
CCR-54さん、こんばんは♪
僕のレコに訪問して頂きありがとうございます
コメントでは初めましてですね(^o^)

僕も堂所でお会いした後に朝の駐車場で挨拶を交わしたのは
CCRさん達であることに気がつきましたup
その際も皆さんとても爽やかでしたね
嬉しかったです

堂所では本当にびっくりしました
まさかレコでよく目にする方々とお会いできると思っていなかったのでsweat01
出会いって突然訪れるものなんですね

今回は距離があった為、写真を撮りつつ歩くペースも
上げなければならなかったので大変でしたsweat01
でも予定していた時間に無事下山出来てホっとしてます
ミサカ尾根のきれいな紅葉も撮れましたし
あの辺りは見頃でしたよー

コラボ企画の締めにも参加させて頂き有難うございました
とてもいい思い出になりました

今度もし機会があったら宜しくお願いします
有難うございました note
2013/10/29 21:50
robakunさん、いつも有難うございます(^o^)
こんばんは

やっぱり快晴の下での登山って最高ですup
気持ちも暖かくなりますよ
紅葉も陽の光を浴びてより一層きれいに映りますねgood

ヤマレコユーザーさんとの出会いは本当に嬉しかったですshine
皆さん温かく、爽やかな方ばかりで喜びも倍増でしたup

奥多摩はこれからが紅葉シーズンですね
機会があったら行ってみてくださいね
レコ楽しみに待ってます
2013/10/29 22:09
uutanさん、元気してますかー(^o^)/
こんばんはnight

僕の写真達にお褒めの言葉を頂き有難うございます(^O^)
でも僕なんてまだまだですよー
いっつも他のユーザーさんの写真を見て
『どうやったらこんなに綺麗に撮れるんだsweat01
ってため息ついてばかりですから
でもuutanさんにそう言って頂いて素直にうれしいですnote

uutanさんは登山中にヤマレコユーザーさんに
出会ったことありますか?
僕は初めてだったので、とってもうれしかったです
なんて言うか、トキメキました

雲取山はいいお山ですよー
何度行ってもいいなぁと思える
1度は行ってみる価値ありますよgood

甲斐駒は今年はもう無理かなぁ
2013/10/29 22:40
moonsetさん、こんばんはー♪
訪問&コメント有難うございます

鴨沢で初めてお会いしましたねnote
まさかこの日こんなに多くのユーザーさんが雲取山に集まってるとは
思いもしなかったので、下山してびっくりでした
moonsetさんが僕のことを知ってたのも驚きでしたsweat01
とってもうれしかったです(^o^)

僕が若くてイケメンですか?
最大級の褒め言葉ですね
なかなかそんなこと言われないのでうれしいですup
有難うございますnotes


今回のルートは距離も長く、高低差もあってきつかったです
最後はもうヘトヘトでしたsweat02
でも皆さんにお会いして50%位体力回復しましたよ
この素敵な出会いに感謝です

僕もmoonsetさんのお顔バッチリ覚えたので今度見かけたら声を掛けさせて頂きますねgood
よろしくお願いします\(^o^)/
2013/10/30 0:08
kamasenninさん、コメントうれしいです!!
こんばんは 訪問有難うございますup

そうですよsign01駐車場でお会いしてます
しかも車隣りに停めてましたよね
僕もその時はハッキリお顔を見ることが出来ませんでしたが
挨拶がとても爽やかだったのを覚えてます
とってもイケメンでしたnote

山でユーザーさんとバッタリ会うの僕が初めてだったんですか?
何度も経験してるのかと思いました(^o^)
だってkamsenninさんオーラを放ってるから
他の人も気付きやすいと思うんですけど・・・
意外ですね

またお会いしたいですね
素敵な時間を有難うございました
レコ内でもよろしくお願いしますねnotes
2013/10/30 1:10
こんばんは〜
お会いしてビックリ
レコのイメージそのままの「rinko」チックな爽やかな好青年でしたね
さぞかし女性におモテになるんでしょう
うふふふふ

お仕事がお忙しいそうであまり山に行けないみたいですが、
ロングコースをあっさり攻め落としていることにいつも驚かされます
ボクもToshirinkoさんのような快足エンジンがほしいです

次回もすてきな秋山レコ楽しみにしています
2013/10/30 23:47
シャ、シャアさんだ!!
こんばんは
夜遅くに訪問頂きありがとうございます

僕、全っ然モテないですよーsweat01
来年こそは誰かバレンタインのチョコくれないかなー てな状態で

中々行きたい時にお山に行けず、ヤキモキする事もありますが
その鬱憤がロングにつながってるかも知れませんねーsweat02

これからも体がぶっ壊れない程度に頑張りたいと思います

僕もシャアさんのレコ楽しみに待ってますsign01
次はどこかなーnote
2013/10/31 0:21
はじめして
こんにちは(^-^)
先日の雲取山の七ッ石小屋あたりでお見かけしました〜。歩くの速いですねー。あっという間に見えなくなってしまいました。
またどこかのお山でお見かけしたら、声をかけますね〜
2013/11/1 9:36
neigeさん 初めまして(^o^)
こんばんは
コメント遅くなり申し訳ありませんsweat01

七ッ石小屋の辺りですかー?
覚えてますよ
お連れの方と二名で登山されてましたね

あの日は天気にも恵まれてneigeさんにとっても
良い山行になったことと思います

>またどこかのお山でお見かけしたら、声をかけますね〜
絶っ対ですよ〜〜〜
約束ですからね〜〜〜
よろしくお願いします
2013/11/2 20:59
雲取山日帰り
雲取山の日帰りは出来るのかな〜とレコを見ていたところ、Toshirinkoさんでした!
お会いしたことはないですけど私のレコでコメントいただいたことがあるので覚えてました(^-^)
それにしてもたくさんの出会い、紅葉、素敵な山行で羨ましいくらいです(≧∇≦)
お疲れ様でした♪
2013/11/9 8:59
morumoru1213さん こんにちは♪
コメント遅くなりましたsweat01すみません(>_<)

僕のこと覚えてくれてましたか
うれしいです
もう忘れてると思ってましたよ

モルモルさんなら雲取山の日帰り大丈夫だと思います
北岳日帰り出来る人なら可能かとgood
いいお山なので、是非1度行ってみてくださいね
まずは鴨沢ルートでsign01
ブナ坂から山頂までの石尾根はハマりますよー


モルモルさんは料理お上手ですね
いつもヨダレを抑えながらレコ拝見してます


訪問&コメント有難うございました
うれしかったです(^o^)
2013/11/10 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら