ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3626196
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

弓折岳から笠ヶ岳

2021年10月09日(土) ~ 2021年10月11日(月)
 - 拍手
GPS
50:28
距離
33.4km
登り
3,188m
下り
3,197m

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
0:49
合計
6:06
7:34
7:35
6
8:08
8:08
21
8:29
8:29
12
8:41
8:44
14
8:58
9:08
27
9:35
9:35
60
10:35
10:49
16
11:05
11:05
30
11:35
11:36
40
12:16
12:31
63
13:34
13:34
2
13:36
2日目
山行
7:37
休憩
0:55
合計
8:32
6:50
58
7:48
8:02
6
8:08
8:10
1
8:11
8:35
32
9:07
9:11
36
9:47
9:55
75
11:10
11:12
117
13:09
13:09
11
13:20
13:20
10
13:30
13:31
2
13:33
13:33
72
14:45
14:45
37
3日目
山行
10:09
休憩
1:31
合計
11:40
5:52
17
6:09
6:34
38
7:12
7:13
45
7:58
8:03
62
9:05
9:08
4
9:19
9:20
9
9:29
9:37
9
9:46
9:47
11
9:58
10:02
6
10:08
10:18
90
11:48
11:54
253
16:07
16:26
12
16:38
16:39
18
16:57
16:58
19
17:30
17:30
2
17:32
ゴール地点
 3日目は16時7分の笠新道登山口で下山完了です。そこで谷水を飲んで、新穂高駅まで林道を1時間歩いています。
天候 三日とも午前中は良い天気。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高に停め、前泊。
コース状況/
危険箇所等
笠ヶ岳新道の下りは僕には厳しかった。大きな石の階段をサクサク下る敏捷性を失っているので、一段ずつポールで足場を確認しながら下る感じ。4時間で下れるところを6時間かけて下りました。
その他周辺情報 ロープウェイから少し走ると、左側に「ひがくの湯」と「登山者食堂」があります。三日分の汗を流して夕食もいただきました。
初日の登りで槍ヶ岳、鎌尾根が見え出しました。
2000年01月01日 00:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
1/1 0:00
初日の登りで槍ヶ岳、鎌尾根が見え出しました。
2日目早朝 鏡池から見る槍ヶ岳。池にも映っています。
2000年01月01日 00:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
1/1 0:00
2日目早朝 鏡池から見る槍ヶ岳。池にも映っています。
弓折乗越から見る槍が岳。
2000年01月01日 00:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7
1/1 0:00
弓折乗越から見る槍が岳。
鎌尾根、槍ヶ岳。
2000年01月01日 00:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
10
1/1 0:00
鎌尾根、槍ヶ岳。
これから歩く笠ヶ岳方面。
2000年01月01日 00:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
1/1 0:00
これから歩く笠ヶ岳方面。
槍ヶ岳と雲。
2000年01月01日 00:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
1/1 0:00
槍ヶ岳と雲。
3日目早朝。笠ヶ岳登頂。S夫妻は200名山を完了しています。僕は後期高齢者記念登山完了。
2000年01月01日 00:01撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
13
1/1 0:01
3日目早朝。笠ヶ岳登頂。S夫妻は200名山を完了しています。僕は後期高齢者記念登山完了。
帰路で見る、笠ヶ岳からの稜線。昨日の後半です。
2000年01月01日 00:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
12
1/1 0:00
帰路で見る、笠ヶ岳からの稜線。昨日の後半です。
抜戸岳(2813m)から弓折峠方面の稜線。昨日の前半です。写真を拡大すると、赤い屋根の双六小屋が見えます。
2000年01月01日 00:01撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
1/1 0:01
抜戸岳(2813m)から弓折峠方面の稜線。昨日の前半です。写真を拡大すると、赤い屋根の双六小屋が見えます。
とうとう下りになりました。最初はカールを下ります。カールと笠ヶ岳。
2000年01月01日 00:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
1/1 0:00
とうとう下りになりました。最初はカールを下ります。カールと笠ヶ岳。
カールと笠ヶ岳
2000年01月01日 00:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
10
1/1 0:00
カールと笠ヶ岳
撮影機器:

装備

個人装備
レインウェアーと 朝夕の為のダウン ジャージ ヘッデン。他は 前泊したので 三日分の着替えと飲料水だけです。宿で身体をふいたり顔を洗ったりはできます。昼食は 僕はパン三日分。間食用のパンを持っていけば良かったと反省しています。何しろ2日目 3日目の行動時間が長く  エネルギー不足を感じました。

感想

 初めての笠ヶ岳、S夫妻に誘われて出かけました。山の大きさも分からず、登山口から鏡平までの標高差が1200m位なので、初日は、登山口からの標高差が1200mある伊吹山くらいだろう、2日目以後は楽になるのだろう、と想像して出かけました。これが大間違い。
 DX1958さんのレコ「記録ID: 3574022」も読みましたが、実は2日目以降にはあまり注意を払っていませんでした。結果は、2日目の方が1日目より厳しかった。違いはアップダウンと距離です。最後の笠ヶ岳山荘への登りには降参しました。(行動時間は、1日目6時間、2日目8時間半。)3日目も1日目より厳しかった。(3日目11時間半。)これは下りの厳しさです。すでに書いたように、僕には大きな階段状の石をサクサク下るバランス感覚が無いので、一段ごとポールで足元を確認しながら下っていく感じ。一歩一歩ポールのサポートが必要なので、笠新道分岐から6時間もかかって登山口にたどり着きました。日ごとの行動をまとめてみます。

1日目 鏡平山荘まで。一番楽な日でした。伊吹山くらいの登りで、頑張れば登れます。午前中は快晴だったので、初めて見る穂高の山々、槍ヶ岳、紅葉などに感動していました。山荘に到着してから、鏡池で休憩。寒くもなく気持ち良く休みました。槍ヶ岳は午後の雲で霞んで見えなくなる。

2日目 夜明け前に散歩に出ると雲が取れており、槍ヶ岳が黒くそびえていました。そして、槍ヶ岳の梯子付近にご来光登山をする人達のヘッデンの光が見える。何をまあ好き好んで、とは思いましたが、ちょっと感動でした。星空は一等星が分からないくらい全ての星が輝いていました。
 早朝は、鏡池に散歩に出、鏡池に映る槍ヶ岳を見ました。それからまず弓折岳に登り、後は苦しい稜線歩きを7時間半。天気は午前中は快晴で、槍が岳、穂高連峰、西穂高を左(東方向)に眺め続けています。教えて貰いましたが、双六岳、双六小屋、北にある他の山々も見えました。午後には雲が出る。

3日目 朝起きると霞んではいましたが、景色はあったので笠ヶ岳にまず登頂。そして、下山の為、稜線を笠新道分岐に向けて歩き始める。雲がみるみる晴れ、この日もまた快晴。富士山のテッペンも見えました。見晴らしが良いので、分岐より少し先に歩いて、抜戸岳(2813m)に登り、景色を眺める。弓折岳方面がよく見え、2日目のルート前半が良く分かりました。今歩いてきた笠ヶ岳から抜戸岳までのルートも見えたので、2日目の前半と後半を見張らすことができました。
 後は笠新道分岐からの大変な下山です。何とか登山口に下り、谷水を飲んで休憩。登山口から車までの林道歩き1時間、辛かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

お疲れ様でした(^^)/
素晴らしい景色ですね♥️
笠ヶ岳、誰も彼もキツイとおっしゃるのでゆるゆる隊にはあり得ないお山です。。。😅
羨ましい〰️っo(^o^)o
2021/10/21 19:37
koumamaさま
笠ヶ岳、大変でした。逃げ道があれぱ逃げてたところですが、進むより他ないので、一歩ずつ歩いたという感じです。でも、鏡平までは、伊吹山攻略のパワーで登れます。素敵な鏡平山荘で一泊。二日目は双六山荘に登り、リュックを置いて双六岳、などと来年春の夢は見ています。双六山荘も素敵だそうです。それと、メジャーな山だとバリバリの山ガールも結構いました。ソロでテンパクする子もいました。凄いです。まあ色々学びました。それと、鏡平、双六コースはお薦めです。
2021/10/22 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら