ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3626719
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(登り:上野道、下り:弥高尾根)

2021年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
14.2km
登り
1,234m
下り
1,229m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:45
合計
8:04
8:15
8:17
23
8:40
8:46
4
9:08
9:08
5
9:13
9:13
28
9:41
9:41
17
9:58
9:58
13
10:11
10:15
10
10:25
10:29
5
10:34
10:34
11
11:00
11:11
22
11:33
11:46
12
12:13
12:14
8
12:41
13:06
19
13:25
13:31
5
13:45
13:45
42
14:27
14:27
16
14:59
15:00
7
15:26
15:29
20
16:14
16:14
1
16:15
ゴール地点
天候 晴れ、曇り、雨、曇り

天気予報通りでした。朝、快晴だったので安心して登っていたら、7合目を過ぎたあたりから降ったりやんだりの雨。傘が無いとだいぶ濡れるくらいの雨でした。
10月にしては湿度が高かったような。5合目から上はそよ風で気持ちよかったですが、山頂はかなり横風が強かったです。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
何度もお世話になったことのある駐車場に今回もお世話になりました。屋根付きなので、山から下りてきた時に仮に雨が降っていても帰り支度を雨にぬれずにできるので、ありがたいです。

登山口入り口、ゲートをくぐってまだ上に昔から駐車場があるのですが、以前はゴンドラ駅の駐車場だったと思います。アクセス道路が狭くなるので、なかなか行きにくいのですが、最近は300円で駐車できるようです。おじさんが登山道入り口でパンフレットを配っていました。300円なのでよかったら使ってね、とのことでした。

上野のこのあたりはだいたい500円ですが、400円のところもあります。昔はどこも1,000円だったのですが、日本経済がデフレスパイラルに陥ってからこのかたずっとほとんどの駐車場は500円にさがったままです。
コース状況/
危険箇所等
【上野地区から山頂】特に問題なし。ですが、落石注意の看板ができていて、あれれ、と思っていたのですが、7合目を過ぎたあたりでほんとに落石がやってきました。20mぐらい先の目の前を一抱えもありそうな岩がすごい勢いで転がっていきました。あれに当たると無事では済まない。伊吹山ってこんな感じだったかな?
 あと、雨で下が濡れると石灰岩がかなり滑りやすくなります。要注意。

【弥高尾根の道】下りで使いました。6合目の下、山小屋のすぐ下から分岐しますが、分岐点はほぼわからないです。こっちかな、と行く手のほうを見て、開けたところがあるのでそこを目指して下ります。下ると道標があったり、赤テープがあるので、目印に従って歩きます。
 最初はしばらく(尾根に着くまで)巻き道です。尾根に着いたあたりが弥高山ですが、わかりませんでした。巻き道は、途中、谷に到達したところで道迷い箇所があります。道標もテープもあまりあてになりません。あと、巻き道はかなり細く、笹や枝の張り出しもあります。
 尾根筋に出ればまだ歩きやすいです。
 途中、上平寺尾根分岐点=四島三角点(弥高山?という表示)に出ますが、そこまであまり高度が下がりません。かなり遠回りな感じです。その分岐点から先、高度が下がっていきます。
 下って、弥高寺跡も過ぎてしばらく行くと林道にでます。まだ標高650mほどもあるのに林道です。林道をしばらく歩いた後、どなたかのGPSの軌跡に追随して登山道へと入ったのですが、これが失敗でした。かなり荒れた道で、完全藪漕ぎ場所もあり、かつての道と思われる通路の上には葉っぱや枝の堆積物が堆積していて、かなり気持ち悪いです。
【追記】帰ってきてから他のかたのレポートを読んでいると、この道は山ヒルが多い道だそうです。知らなかった。ヒルの季節も終わりなのか、晴天が続いたからなのか、幸い見かけることも被害に会うこともありませんでした。
今日の伊吹山。お天気よくて良かった。
2016年7月18日以来となる。
2021年10月11日 07:55撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
10/11 7:55
今日の伊吹山。お天気よくて良かった。
2016年7月18日以来となる。
三宮神社。
2021年10月11日 08:13撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/11 8:13
三宮神社。
登山口。門のデザインが変わっている。
ここで協力金300円を投入し、ついでに登山届も書きました。
2021年10月11日 08:13撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 8:13
登山口。門のデザインが変わっている。
ここで協力金300円を投入し、ついでに登山届も書きました。
ここでおじさんがパンフレットを配っていました。この上にある駐車場、300円なのでよかったら使ってね、とのことでした。
上野のこのあたりはだいたい500円ですが、400円のところもありました。昔はどこも1,000円だったのですが、日本経済がデフレスパイラルに陥ってから500円になりました。まだ値下げが続いているということは....日本経済危うし。
2021年10月11日 08:20撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 8:20
ここでおじさんがパンフレットを配っていました。この上にある駐車場、300円なのでよかったら使ってね、とのことでした。
上野のこのあたりはだいたい500円ですが、400円のところもありました。昔はどこも1,000円だったのですが、日本経済がデフレスパイラルに陥ってから500円になりました。まだ値下げが続いているということは....日本経済危うし。
久しぶりに歩く森の道。いい!
2021年10月11日 08:24撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 8:24
久しぶりに歩く森の道。いい!
1合目到着。森の中でも涼しい風が時折吹いていたのですが、それでも汗たっぷりかきました。
2021年10月11日 08:51撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 8:51
1合目到着。森の中でも涼しい風が時折吹いていたのですが、それでも汗たっぷりかきました。
ゲレンデを直登して(かなり急)、ようやく2合目。風が吹き抜けて、超気持ちいい。もう動きたくない。
2021年10月11日 09:13撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 9:13
ゲレンデを直登して(かなり急)、ようやく2合目。風が吹き抜けて、超気持ちいい。もう動きたくない。
二合目のすぐ上のところが、かなり整備されていました。こんなに変わるとは。
2021年10月11日 09:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 9:19
二合目のすぐ上のところが、かなり整備されていました。こんなに変わるとは。
ここは昔の二合目表示の所。ここも整備されていました。
2021年10月11日 09:21撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 9:21
ここは昔の二合目表示の所。ここも整備されていました。
そのすぐ上から琵琶湖、霊仙を振り返ります。写真の左端が霊仙。お天気よいけど、三上山が見えないので、大気はすこしもやっています。
2021年10月11日 09:24撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 9:24
そのすぐ上から琵琶湖、霊仙を振り返ります。写真の左端が霊仙。お天気よいけど、三上山が見えないので、大気はすこしもやっています。
旧3合目表示あたりで見つけた花。
2021年10月11日 19:43撮影
1
10/11 19:43
旧3合目表示あたりで見つけた花。
旧3合目表示あたりで見つけた赤い実。
2021年10月11日 09:53撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 9:53
旧3合目表示あたりで見つけた赤い実。
新三合目。
2021年10月11日 09:59撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
10/11 9:59
新三合目。
四合目。昔のリフト終点です。
2021年10月11日 10:11撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 10:11
四合目。昔のリフト終点です。
四合目から振り返ると、すすきが綺麗でした。
2021年10月11日 10:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 10:12
四合目から振り返ると、すすきが綺麗でした。
五合目到着。ちょっと休憩。さすがに太ももが疲労してきました。
2021年10月11日 10:26撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 10:26
五合目到着。ちょっと休憩。さすがに太ももが疲労してきました。
見上げると、なにか山肌がかなり荒れているように見えます。コースはかなり手が加えられていますが、整備以上に荒れが目立ちます。
2021年10月11日 10:30撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 10:30
見上げると、なにか山肌がかなり荒れているように見えます。コースはかなり手が加えられていますが、整備以上に荒れが目立ちます。
六合目下の山小屋。このあたりもなにやら風化が著しい。
2021年10月11日 10:47撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 10:47
六合目下の山小屋。このあたりもなにやら風化が著しい。
六合目。
2021年10月11日 10:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 10:52
六合目。
だいぶ曇ってきました。
伊吹山は、ゆっくり登っても、一足ごとに高度が上がっていく感じが良いです。
2021年10月11日 11:08撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 11:08
だいぶ曇ってきました。
伊吹山は、ゆっくり登っても、一足ごとに高度が上がっていく感じが良いです。
七合目。ここまでの道はまあまあ緩やかなほうだったかな。このさきちょっと急になります。
 この少し上で20mぐらい先を一抱えもある岩が勢いよく転がっていきました。危な!
2021年10月11日 11:13撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 11:13
七合目。ここまでの道はまあまあ緩やかなほうだったかな。このさきちょっと急になります。
 この少し上で20mぐらい先を一抱えもある岩が勢いよく転がっていきました。危な!
八合目。この先急坂なので太ももと相談しながら休み休み登ります。太ももがさきに弱ってしまったので心肺のほうはまだ余裕です。ここへ着く前から雨が降ってきています。
2021年10月11日 11:37撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 11:37
八合目。この先急坂なので太ももと相談しながら休み休み登ります。太ももがさきに弱ってしまったので心肺のほうはまだ余裕です。ここへ着く前から雨が降ってきています。
雨模様の登山道から琵琶湖風景。
2021年10月11日 11:44撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 11:44
雨模様の登山道から琵琶湖風景。
九合目までなかなかにきつい。
2021年10月11日 11:54撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 11:54
九合目までなかなかにきつい。
九合目。もう少しで頂上。ここからは角度は緩いが、疲れた足につらい坂道です。
2021年10月11日 12:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 12:02
九合目。もう少しで頂上。ここからは角度は緩いが、疲れた足につらい坂道です。
柵とドアが設置されていました。ずいぶん様変わりしています。
2021年10月11日 12:05撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 12:05
柵とドアが設置されていました。ずいぶん様変わりしています。
登山道にもなにやら見慣れぬ石が置いてありました。石臼の石ではないですか。なぜに。
2021年10月11日 12:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
10/11 12:06
登山道にもなにやら見慣れぬ石が置いてありました。石臼の石ではないですか。なぜに。
お寺到着。
2021年10月11日 12:10撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 12:10
お寺到着。
ヤマトタケルノミコト、到着。
2021年10月11日 12:11撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 12:11
ヤマトタケルノミコト、到着。
山頂三角点到着。
風強いし、雨も降ってるし、早々に退散。
2021年10月11日 12:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 12:14
山頂三角点到着。
風強いし、雨も降ってるし、早々に退散。
お花畑ルートで展望台へ向かいます。
2021年10月11日 12:24撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 12:24
お花畑ルートで展望台へ向かいます。
琵琶湖展望台。一番ガスってる時間に来ました。
2021年10月11日 12:26撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 12:26
琵琶湖展望台。一番ガスってる時間に来ました。
ガスもすぐに晴れて見通し良くなりました。
2021年10月11日 12:40撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
10/11 12:40
ガスもすぐに晴れて見通し良くなりました。
八合目まで下ってきて、お昼休憩にしました。雨無し、風無し、人無し、虫無し。八合目休憩所を独り占めして、景色を見ながらゆったりさせていただきました。
2021年10月11日 12:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 12:48
八合目まで下ってきて、お昼休憩にしました。雨無し、風無し、人無し、虫無し。八合目休憩所を独り占めして、景色を見ながらゆったりさせていただきました。
朝よりも鹿の鳴き声が頻繁で、不気味ささえ感じます。さび付いたドアが閉まるときのような鳴き声です。ふと見るとぎょっとするほど大量の鹿が草を食べていました。これは確かにお花畑も柵が必要になるわけです。
2021年10月11日 13:30撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 13:30
朝よりも鹿の鳴き声が頻繁で、不気味ささえ感じます。さび付いたドアが閉まるときのような鳴き声です。ふと見るとぎょっとするほど大量の鹿が草を食べていました。これは確かにお花畑も柵が必要になるわけです。
六合目小屋のすぐ下から分岐して(分岐点に目印ありません)、前方のちょっと開けた場所をめざします。開けた場所の右側がルートになります。もうちょっと先へ行くと赤テープが見えてきます。
2021年10月11日 13:43撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 13:43
六合目小屋のすぐ下から分岐して(分岐点に目印ありません)、前方のちょっと開けた場所をめざします。開けた場所の右側がルートになります。もうちょっと先へ行くと赤テープが見えてきます。
しばらく巻き道です。巻き道はこんな感じで、かなり細いです。
2021年10月11日 13:54撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 13:54
しばらく巻き道です。巻き道はこんな感じで、かなり細いです。
途中、枯れた小さな谷があって、ここでマークが解らなくなります。おそらく、ロープを使って少し谷を下るのが正解なのだと思います。そのあと対岸の巻き道に戻るのが一苦労。
2021年10月11日 14:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 14:02
途中、枯れた小さな谷があって、ここでマークが解らなくなります。おそらく、ロープを使って少し谷を下るのが正解なのだと思います。そのあと対岸の巻き道に戻るのが一苦労。
巻き道は途中こんな藪藪もあります。
2021年10月11日 14:21撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 14:21
巻き道は途中こんな藪藪もあります。
尾根道にでると歩きやすくなります。植林地帯。
尾根道に出るあたりが弥高山ですが、気が付きませんでした。
2021年10月11日 14:26撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 14:26
尾根道にでると歩きやすくなります。植林地帯。
尾根道に出るあたりが弥高山ですが、気が付きませんでした。
自然林地帯。
2021年10月11日 14:41撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 14:41
自然林地帯。
有料道路の尾根が見えます。
2021年10月11日 14:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 14:42
有料道路の尾根が見えます。
四等三角点(弥高山?と書いてありますが違います)に立ち寄りました。
2021年10月11日 14:45撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 14:45
四等三角点(弥高山?と書いてありますが違います)に立ち寄りました。
しかしその手前のこちらの広場のほうが標高は高そうな気もするのですが。いずれにしてもここまでほぼ横異動で、あまり高度が下がっていません。
2021年10月11日 14:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 14:46
しかしその手前のこちらの広場のほうが標高は高そうな気もするのですが。いずれにしてもここまでほぼ横異動で、あまり高度が下がっていません。
ちょっと行くと、お、何か出た。ここを右です。
これを左というか、まっすぐ行くと、上平寺尾根ですね。
2021年10月11日 14:47撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 14:47
ちょっと行くと、お、何か出た。ここを右です。
これを左というか、まっすぐ行くと、上平寺尾根ですね。
お、また何か出た。ここは左奥にテープがあります。そちらへ。
2021年10月11日 14:54撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 14:54
お、また何か出た。ここは左奥にテープがあります。そちらへ。
開けたところに出ました。かつての城跡?かと思いきや、弥高寺の跡だそうです。
2021年10月11日 15:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 15:00
開けたところに出ました。かつての城跡?かと思いきや、弥高寺の跡だそうです。
見晴らしが良くて、左側に関が原。
2021年10月11日 15:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 15:02
見晴らしが良くて、左側に関が原。
右側に琵琶湖。いいですね。
2021年10月11日 15:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
10/11 15:02
右側に琵琶湖。いいですね。
少し下ると大門跡というのがありました。
2021年10月11日 15:05撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/11 15:05
少し下ると大門跡というのがありました。
さらにくだって、林道に出ました。まだ標高が650mもあるのにもう林道。
2021年10月11日 15:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/11 15:09
さらにくだって、林道に出ました。まだ標高が650mもあるのにもう林道。
テクテクくだって、ここは左。
2021年10月11日 15:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/11 15:14
テクテクくだって、ここは左。
ここは分岐点で、このちょっと先を左の登山道に入ります。しかしかなり荒れています。
2021年10月11日 15:27撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/11 15:27
ここは分岐点で、このちょっと先を左の登山道に入ります。しかしかなり荒れています。
完全藪漕ぎ箇所。ここは足元も見えないくらいでした。これだけでなく、コース全体がかなり荒れています。
2021年10月11日 15:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 15:36
完全藪漕ぎ箇所。ここは足元も見えないくらいでした。これだけでなく、コース全体がかなり荒れています。
ようやく集落に出ました。やれやれ。
2021年10月11日 15:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/11 15:52
ようやく集落に出ました。やれやれ。
平野神社
2021年10月11日 15:54撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 15:54
平野神社
テクテク歩いて、朝の登山口まで帰ってきました。お疲れ様。
2021年10月11日 16:15撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/11 16:15
テクテク歩いて、朝の登山口まで帰ってきました。お疲れ様。

感想

 会社は古いカレンダー通りの休日ですが、世間は平日なので、伊吹山も人は少ないはずとお出かけしてみました。お天気が心配でしたが、朝起きると快晴だったので、速攻、出かけました。
 日記を紐解くと、なんと2016年7月18日以来、5年ぶりの伊吹山でした。そんなにあいていたとは。さすがに5年もたつと、登山道のあちこちが様変わりしていて多少驚いたところもありました。あと、鹿が異様に多いのにも驚かされました。ひょっとして斜面の草はほとんど食べつくされてしまって、そのせいで落石が発生しているとか?
 落石と言えば、ほんの20mほど前を大きな岩が転がっていくのを見たのにはほんと驚きました。危ない山になっていないですか?

 下り道は弥高尾根ルートというのを使ってみました。上野道以外ほかにルートがあると知らなかったので、試しに使ってみることにしました。結果、あまりよくなかったです。Stressfulな場面も多々あり、私のようなしろうとにはあまりお勧めできません。それと、まあまあ遠回りです。弥高寺跡を訪ねてみたいかたは一度歩かれてもいいかもしれません。
 とは言いながら、上平寺へ下るルートも歩いてみたいと思いました。
【追記】コース状況にも書きましたが、帰ってからほかのかたのレポートを読む機会があり、いろいろ拝見していると、このコースは山ヒルが多いコースみたいです。確かに、歩いているといそうなところがあちこちにありました。被害がなくて良かったー。

 今回、登山口から山頂までなんと4時間もかかってしまいました。最遅記録です。荒島岳の余韻が残っているのはわかっていたのですが、もうそろそろ回復済みのはず、と出かけたのですが、やはり五合目あたりで太ももがピンチになってきました。いつもは五合目で休憩なんてことをしたことが無かったのですがね。 記録的には、多少体調の悪かった前回でも3時間10分、ふつうは2時間20分くらいで登っていたのになあ。これが今の実力か。病気している間にすっかり弱った体力は、もう年なのでもとにはもどらないかも。

 朝は快晴だったのに、七合目を過ぎたあたりから雨。霧雨が降りだしたと思ったらすぐにパラパラ雨になり、ときおりざっと降ることも。降ったり止んだり。しかし
降るとまあまあ濡れるので、雨具があって良かったです。山頂付近は風もあって傘では心もとない感じでした。下山時は雨も止んでくれたのですが、コース上の石灰岩が滑りやすくなってしまったので慎重に降りました。

 登るときから聞こえていた、さび付いたドアを開ける時の音のような鳴き声が下りではひっきりなしに聞こえてきました。鹿の鳴き声のようでした。かなりぶきみな声に聞こえました。以前はそんな声きいたこともなかったのですが、この日は止むことなく聞こえていました。朝は目にしなかったのですが、下り道、ふと目をやると、予想もしなかった多数の鹿の姿が目に入ってきてぎょっとしました。いつもはあまり目にしないオス鹿も何頭も見かけました。持っているカメラがポンコツなので望遠できれいに焦点が合わず、画像に収めることができませんでした。カメラ、変えようかな。
 こんなに大量の鹿、伊吹山の野草に対して食害というのはないのかかなり心配になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら