ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363167
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

二軒小屋尾根-芋ノ木ドッケ-雲取山-野陣尾根 秋の奥多摩が楽しい

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.5km
登り
1,773m
下り
1,771m

コースタイム

6:30 八丁橋のゲート <自転車>
7:25 富田新道下降点
7:55 大ダワ林道下降点
8:00 長沢谷渡渉点 8:20
8:35 二軒小屋尾根取り付き
9:00 1300
9:50 1594 10:30
11:00 1726
11:30 芋ノ木ドッケ
12:00 大ダワ
12:35 雲取山 12:45
14:30 富田新道下降点
14:55 ゲート
天候 台風一過の晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
日原から荒れている林道を走って八丁橋の少し先にゲートがあり、数台駐車できる。八丁橋辺りも数台置ける。
ゲートから富田新道下降点までは折りたたみ自転車を使用する。

コース状況/
危険箇所等
核心部は渡渉点
浅く広い所があるので冷たいのを10歩耐えれば大丈夫
二件小屋尾根はひたすら登れば自動的に芋ノ木ドッケに到着します
ヤケト尾根への分岐?
2013年10月27日 06:43撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/27 6:43
ヤケト尾根への分岐?
日原林道
2013年10月27日 20:28撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 20:28
日原林道
天祖山に通じるか?
2013年10月27日 20:28撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 20:28
天祖山に通じるか?
富田新道の入り口付近の林道にある看板
メモが洗濯ばさみで留めてある。

「二軒小屋尾根
芋ノ木ドッケ経由
大ダワは可
※但し地形図解る人のみ」
2013年10月27日 07:24撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
5
10/27 7:24
富田新道の入り口付近の林道にある看板
メモが洗濯ばさみで留めてある。

「二軒小屋尾根
芋ノ木ドッケ経由
大ダワは可
※但し地形図解る人のみ」
右上は大ダワ林道方面
2013年10月27日 21:09撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 21:09
右上は大ダワ林道方面
小雲取山と雲取山
2013年10月27日 07:47撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
10/27 7:47
小雲取山と雲取山
野陣尾根
2013年10月27日 07:50撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 7:50
野陣尾根
林道の付近の紅葉
2013年10月27日 07:51撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 7:51
林道の付近の紅葉
雲取山
2013年10月27日 07:52撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 7:52
雲取山
二軒小屋尾根 ちょうどいい感じ
2013年10月27日 07:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
10/27 7:55
二軒小屋尾根 ちょうどいい感じ
大ダワ林道の下降点
2013年10月27日 07:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 7:55
大ダワ林道の下降点
渡渉点 橋は外されている 本日の核心部!
2013年10月27日 08:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
6
10/27 8:02
渡渉点 橋は外されている 本日の核心部!
渡れた(汗
2013年10月27日 08:17撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
10/27 8:17
渡れた(汗
尾根取付き
2013年10月27日 08:34撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/27 8:34
尾根取付き
こんな感じ
2013年10月27日 08:35撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/27 8:35
こんな感じ
下の方は幼木
2013年10月27日 08:44撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 8:44
下の方は幼木
1300付近
2013年10月27日 21:23撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7
10/27 21:23
1300付近
1300付近
2013年10月27日 09:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 9:00
1300付近
1300付近
2013年10月27日 09:12撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
10/27 9:12
1300付近
1300付近
2013年10月27日 21:31撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
10/27 21:31
1300付近
1300付近
2013年10月27日 09:19撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/27 9:19
1300付近
1300〜1594の間
2013年10月27日 09:23撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 9:23
1300〜1594の間
1300〜1594の間
2013年10月27日 09:24撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 9:24
1300〜1594の間
1300〜1594の間
2013年10月27日 20:01撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 20:01
1300〜1594の間
1300〜1594の間
2013年10月27日 09:26撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 9:26
1300〜1594の間
直径2mぐらい?
2013年10月28日 22:40撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/28 22:40
直径2mぐらい?
大きさがよく解らないのでザックを置いてみた
2013年10月28日 22:40撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/28 22:40
大きさがよく解らないのでザックを置いてみた
この木何の木? (図鑑を買おうかなぁ)
2013年10月27日 09:31撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 9:31
この木何の木? (図鑑を買おうかなぁ)
1300〜1594の間
2013年10月30日 00:10撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/30 0:10
1300〜1594の間
1300〜1594の間
2013年10月30日 00:12撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/30 0:12
1300〜1594の間
1594付近
2013年10月27日 09:46撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 9:46
1594付近
1594付近
2013年10月30日 00:14撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/30 0:14
1594付近
1594付近
2013年10月27日 09:47撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
10/27 9:47
1594付近
1594付近
2013年10月27日 09:50撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/27 9:50
1594付近
1594〜1726の間
2013年10月30日 00:20撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/30 0:20
1594〜1726の間
1594〜1726の間
2013年10月30日 00:20撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/30 0:20
1594〜1726の間
1594〜1726の間
2013年10月27日 10:43撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 10:43
1594〜1726の間
1594〜1726の間
2013年10月27日 10:48撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 10:48
1594〜1726の間
1726付近
2013年10月30日 00:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/30 0:21
1726付近
1726付近
2013年10月27日 10:54撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/27 10:54
1726付近
1726付近
2013年10月30日 00:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/30 0:21
1726付近
1726付近
2013年10月27日 11:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/27 11:00
1726付近
1726〜1946の間
2013年10月27日 11:14撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 11:14
1726〜1946の間
雲取山、大ダワ 後方は狼平から飛龍山の稜線
2013年10月27日 11:18撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
10/27 11:18
雲取山、大ダワ 後方は狼平から飛龍山の稜線
隣の天租山の尾根 後方は長沢背稜
2013年10月27日 11:25撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 11:25
隣の天租山の尾根 後方は長沢背稜
着いた
2013年10月27日 11:27撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
10/27 11:27
着いた
振り返る
2013年10月27日 11:33撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10/27 11:33
振り返る
大ダワ付近 (電池が切れた)
2013年10月30日 00:56撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
10/30 0:56
大ダワ付近 (電池が切れた)
雲取山荘ではヘリによる荷揚げが行われていた
2013年10月27日 12:16撮影 by  F905i, DoCoMo
10/27 12:16
雲取山荘ではヘリによる荷揚げが行われていた
雲取山
2013年10月27日 12:36撮影 by  F905i, DoCoMo
4
10/27 12:36
雲取山
飛龍方面
2013年10月27日 12:37撮影 by  F905i, DoCoMo
2
10/27 12:37
飛龍方面
富士山もよく見えた
2013年10月27日 12:38撮影 by  F905i, DoCoMo
3
10/27 12:38
富士山もよく見えた
石尾根
2013年10月27日 12:42撮影 by  F905i, DoCoMo
3
10/27 12:42
石尾根
ヨモギ尾根
2013年10月27日 12:45撮影 by  F905i, DoCoMo
4
10/27 12:45
ヨモギ尾根
富田新道に入る
2013年10月27日 13:10撮影 by  F905i, DoCoMo
3
10/27 13:10
富田新道に入る
野陣尾根
2013年10月27日 13:34撮影 by  F905i, DoCoMo
10/27 13:34
野陣尾根
野陣尾根
2013年10月27日 13:39撮影 by  F905i, DoCoMo
10/27 13:39
野陣尾根
野陣尾根 ブナの森
2013年10月27日 13:48撮影 by  F905i, DoCoMo
10/27 13:48
野陣尾根 ブナの森
唐松谷林道
2013年10月27日 14:10撮影 by  F905i, DoCoMo
10/27 14:10
唐松谷林道
大雲取谷を渡る橋
2013年10月27日 14:20撮影 by  F905i, DoCoMo
1
10/27 14:20
大雲取谷を渡る橋
穴!
2013年10月27日 14:22撮影 by  F905i, DoCoMo
10/27 14:22
穴!
日原林道に帰ってきた
2013年10月27日 14:30撮影 by  F905i, DoCoMo
10/27 14:30
日原林道に帰ってきた

感想

秋の奥多摩のシーズンがやって参りました。
本当はテント泊したいのだが休みが1日なので日帰りに挑戦する。
車と自転車で機動力を活用した。

日原林道は歩きが長いので敬遠していたのだが、地形図を眺めると

芋ノ木ドッケに至るいい感じの尾根がある。
歩いている人もいるようだ。
ポイントは橋が撤去された長沢谷の渡渉だろうか。

ゲートから自転車を漕いだ。
最初のうちは元気なのだが、勾配がきつくてスピードがでない。
歩く早さの2倍ぐらいだとおもうが疲れ方も2倍だ。
結局自転車半分押して歩くのが半分ぐらいか。
所々沢への下降点らしき所とか、天租山に続きそうな取り付きらしき階段がある。
この林道、結構楽しいかも。

富田新道の下降点で自転車を置く。
後ろから自転車氏が追いついた。
やっぱり同じことを考える人がいるもんだ。
ヘルメットを被っていたのでもしや沢?
と思ったら流線型の自転車用だった。
富田新道から上がるようだ。

また1人でトボトボ進む。
林道周辺が色づいて来ていて楽しい。
小雲取山から雲取山、大ダワが落ち込んで芋ノ木ドッケに至る稜線がよく見える。
朝日があたって黄色が映える。

沢に下りると水が多くてちょっと緊張。
下はジャージも脱いでパンツ1枚(許してください)で渡渉!
水が冷たい、というか痛い。
転ばないようにゆっくり渡った。
上陸したらすかさずタオルを出す。
やれやれ。

対岸を上がると尾根を乗っ越すので、右の尾根に乗る。
あとはひたすら登るだけだ。

最初のうちは若い雑木だがしばらくするといい感じの広葉樹の森になる。
落ち葉が敷き詰められてふかふかだ。
黄色や赤に染まって、カメラが忙しい。
1時間半ぐらいあるくとピークらしき所がある。
この辺が1594だろう。
まだそれほど疲れていないし時間も早いのだが、この場所が気に入ってしまった。
105円の薄っぺらの銀マットを出して、雨具を枕にして昼寝した。
日が差して暖かくて気持ち良い。
日帰りでも昼寝ができる事を発見してしまった。

のんびりしたのでそろそろ歩こうかと荷をまとめていると、下から鈴の音がした。
それまでずっと1人だったので少しびっくり。
お会いするとゲートで出会った方だった。
自転車のアドバンテージを昼寝で抹消してしまった。
鈴の方は今回が初めてではないとの事。
今日は雲取の避難小屋泊まりだそうで、何とも羨ましい。
私は下りないといけないのでお先に失礼する。

右からの尾根に乗り換えて傾斜が増して周囲が見渡せるようになると、暫くして芋ノ木ドッケに到着した。
やっぱり日帰り装備は快適である。
1200mぐらい登ったが結構元気だ。

尾根を下って三峰神社からの道と合流する。
すると早速1人2人と行き違う。
さすがは人気のルートだ。

大ダワを過ぎて雲取山荘を過ぎて、雲取山に着いた。
富士山が良く見える。
甲武信岳や八ヶ岳も見える。
昼時なので皆さんお食事中だ。

久しぶりに石尾根を歩いて、小雲取山から左に折れる。
また、人が少なくなって野陣尾根を下りる。
二軒小屋尾根もこのルートも初めてなのだが何れもいい尾根だ。
ただ、太い広葉樹伐採跡がたくさんある。
切り倒した幹がそのまま放置されているので、計画的なのではなく

台風とか酸性雨とかで折れたり枯れてしまったのだろうか。
残念な感じだ。

標高を下げるとブナの森が楽しい。
唐松谷の林道と合流してしばらく行くと大雲取谷の沢の橋に出た。
こんな沢を遡行する人がいるんだから凄い。

林道に上がって自転車に乗った。
途中歩いている人を抜いてしまった。

自転車は楽チンだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2866人

コメント

kiha58 さん、こんにちは!
楽しくレコ読ませていただきました
紅葉キレイですね〜。

kiha58 さんが渡った川、足場になるポイント、ほぼ無しでしたか〜。
ジャージを脱いだ!?ということは、それなりに深かったと推測。
(私だったら、流されてたかも
水が多い時の渡渉はいつもながら冷や冷やですね

途中、昼寝ができて良かったですね〜
(山での昼寝は、幸せなひとときです)
今回は、自転車も大活躍でしたね!
2013/11/4 10:05
slowlifeさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
奥多摩は広葉樹がたくさん残っていてとても癒されます。
高層天気があやしい時とかお金がなくて遠出できない時とか(笑)歩いています。
日帰りが苦手なのですが、休みが1日だったので挑戦しました!

渡渉点はそんなに深いわけでもなく脛ぐらいだったのですが、ギャラリーも居ないし面倒くさかったので脱いじゃいました!
本当はりっぱな橋があるのですが、大ダワ林道が激しく崩壊しているらしく、通行を阻止するためにあえてはずしていると思われます。
お陰で入る人も殆ど無く、山を独り占め出来ちゃいます(笑
2013/11/5 17:18
長沢谷下降点の渡渉(2014.6.14現在)
こんにちは
 奥多摩各地の水場で、豊富な水量が報告されています。これは本年、「すでに梅雨ひとシーズン分の降雨量があった」ためと思われます。
 
 長沢谷の沢も水量、水流の勢いともにぐっとましており、昨年、kiha58さんとほぼ同時期に小生が渡渉したころと格段の差がありました。やや上流にあった岩伝いになんとか渡れた個所も水の下に隠れていました。(いずれも2014.6.14現在)

 今回、下はパンツを除きすべて脱いで渡渉しましたが、水深が深くなっていることに加え、昨年体感したのと比較にならない流れの速さに体ごともっていかれそうになりました。今後、落ち着いてくるのかもしれませんが、当分、この個所を渡渉する際は、相当な注意が必要だと思います。
2014/6/15 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら