ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3640309
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

秋の東電歩道 紅葉狩りハイク(野反湖⇔切明温泉ピストン)

2021年10月15日(金) ~ 2021年10月16日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
29:43
距離
33.3km
登り
2,517m
下り
2,504m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
0:35
合計
6:12
9:28
11
9:39
9:40
24
10:04
10:05
109
11:54
11:55
50
12:45
13:16
77
14:33
14:34
61
15:35
15:35
5
15:40
雪あかり(宿泊地)
2日目
山行
6:22
休憩
0:34
合計
6:56
8:15
73
雪あかり(宿泊地)
9:28
9:28
75
10:43
10:50
102
12:32
12:33
8
12:41
13:05
91
標高1808m地点(ランチ)
14:36
14:37
18
14:55
14:55
14
15:09
15:10
1
15:11
ゴール地点
天候 10/15(金)晴れのち曇り 10/16(土)am晴れ→pm曇り→最後霧雨
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野原から野反湖まで約30km。
信号皆無ですが、割とワインディングロードなので30分では行けないと思います。
野反湖北端の「白砂山登山者用無料駐車場」を利用しました。
ここにトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
【紅葉感】
標高1500m前後が最盛期です。
 
【野反湖→渋沢ダム】約8km
野反湖の標高が1500mなのでのっけから紅葉最盛期でした。
当ルートの最高標高が1800mほどなので標高の高いところは晩期でしたが、
ほぼルート全般で紅葉狩りできました。
名のあるピークはありませんが谷の沢渡渉のため
3回ほど標高差100〜200mほどのUP&DOWNがあります。
最後、渋沢ダムへは標高差700mの急降下になります。
 
【渋沢ダム→切明温泉】約9km
いわゆる「東電歩道」です。
ほぼフラットで眼下に中津川を眺めながらのハイキングルートです。
標高が1100mほどなので紅葉最盛期は2週間ほど先だと思いますが、
それでもチラホラ赤黄橙色に色づいた木々が多数あって、
充分に紅葉狩りを堪能できました。
 
【そのほか】
当ルートは片道全長17km&累積標高差1000m以上あって、
標準C/Tは9〜10時間程度です。
ある程度体力・脚力が無いと
この季節は特に明るいうちに通り抜け出来ないと思います。
お気を付けください。

その他周辺情報 切明温泉は人里離れた秘境です。
それに加えて10月下旬〜11月初旬の紅葉感は圧巻です。
無色透明な温泉は素晴らしく日帰り温泉もありますが、
宿泊可能な温泉宿は下記3軒しかありません。
特に休日は「飛び込み宿泊」など出来ないと思われますので、
必ず予約の上、訪問することをオススメします。
 
<切明温泉宿>
・切明リバーサイドハウス
・雄川閣
・雪あかり
 
※秘境ゆえ、もちろん食事処やコンビニなど一切ありません。
 お気をつけ下さい。
10/15(金)09:20 野反湖到着
天気も紅葉もサイコーな感じ!
4
10/15(金)09:20 野反湖到着
天気も紅葉もサイコーな感じ!
09:30 登山開始
東電歩道経由で切明温泉を目指します。
09:30 登山開始
東電歩道経由で切明温泉を目指します。
水が豊富なエリア。
ゴールまでに大小含めれば沢渡渉が10以上あったと思う。
水が豊富なエリア。
ゴールまでに大小含めれば沢渡渉が10以上あったと思う。
紅葉イイ感じ!
落ち葉のじゅうたん
2
落ち葉のじゅうたん
10:03 地蔵峠から切明に向かう。
10:03 地蔵峠から切明に向かう。
紅葉が素晴らしくて撮影しまくり。。
紅葉が素晴らしくて撮影しまくり。。
ナナカマドの実
10:53 当ルートの最高地点 壁弦1800m強)からの
野反湖とその向こうの草津白根山・志賀高原方面の山々。
※このルートには最高標高地点が2つあります。
5
10:53 当ルートの最高地点 壁弦1800m強)からの
野反湖とその向こうの草津白根山・志賀高原方面の山々。
※このルートには最高標高地点が2つあります。
今回のルートには山頂標識のあるピークはありません。
標高最高地点ゞ瓩で記念撮影。
3
今回のルートには山頂標識のあるピークはありません。
標高最高地点ゞ瓩で記念撮影。
これが標識にあった「和山」なのかな?
1
これが標識にあった「和山」なのかな?
11:39 最高標高地点◆
このあとは野反湖が見えなくなります。
1
11:39 最高標高地点◆
このあとは野反湖が見えなくなります。
南西側に草津本白根&志賀高原横手山
2
南西側に草津本白根&志賀高原横手山
南側には遥か遠くに薄っすら浅間山(?)
南側には遥か遠くに薄っすら浅間山(?)
西側には岩菅山(左)と烏帽子岳(右)
3
西側には岩菅山(左)と烏帽子岳(右)
渋沢ダム(標高1100m)に向けて標高差700mを激下り。
明日、これを登り返すんだよなぁ。。
渋沢ダム(標高1100m)に向けて標高差700mを激下り。
明日、これを登り返すんだよなぁ。。
数年前、切明温泉側から入山してタイムオーバーでの撤退地点。
(標高1500mあたり)
数年前、切明温泉側から入山してタイムオーバーでの撤退地点。
(標高1500mあたり)
こちら側も標高1500m周辺が紅葉最盛期でした。
こちら側も標高1500m周辺が紅葉最盛期でした。
青い湖面の渋沢ダムが見えた!
1
青い湖面の渋沢ダムが見えた!
東側に佐武流山(?)
東側に佐武流山(?)
この釣り橋を渡ると渋沢ダム
この釣り橋を渡ると渋沢ダム
水が青い。
渋沢ダムは「ドドドーッ」と豪快に放流中でした。
渋沢ダムは「ドドドーッ」と豪快に放流中でした。
12:45〜13:15 渋沢ダムの広場でランチ休憩
1
12:45〜13:15 渋沢ダムの広場でランチ休憩
一応、記念撮影。
1
一応、記念撮影。
落ち葉と青い水
13:15 東電歩道スタート
13:15 東電歩道スタート
ずーっと中津川渓谷沿いを歩いて行きます。
1
ずーっと中津川渓谷沿いを歩いて行きます。
手掘りのトンネル
手掘りのトンネル
真っ暗なのでスマホのライトで進む。
1
真っ暗なのでスマホのライトで進む。
倒れた木々や崩れた岩々がたまにあります。
(通れるように最低限の整備がされてます)
1
倒れた木々や崩れた岩々がたまにあります。
(通れるように最低限の整備がされてます)
沢が多数ありますが、
大きな沢には橋が架かっています。
沢が多数ありますが、
大きな沢には橋が架かっています。
紅葉は初期って感じでしたが、、、
それでも見ごたえがありました。
紅葉は初期って感じでしたが、、、
それでも見ごたえがありました。
落ち葉のじゅうたん2
落ち葉のじゅうたん2
名もなき滝
中津川と紅葉
14:30 サイレン
残り3kmほど。
14:30 サイレン
残り3kmほど。
遠くに本日の宿泊地「切明温泉」が見えた。
あと少し。頑張ろう!
1
遠くに本日の宿泊地「切明温泉」が見えた。
あと少し。頑張ろう!
再び手堀りのトンネル。
2
再び手堀りのトンネル。
大きな沢
東電歩道は標高1100mを水平移動しますが、
ゴール手前3kmほどで標高差200m弱を激下りし、
最後は中津川を吊り橋で渡ります。
1
東電歩道は標高1100mを水平移動しますが、
ゴール手前3kmほどで標高差200m弱を激下りし、
最後は中津川を吊り橋で渡ります。
15:30 東電歩道入口にゴール
15:30 東電歩道入口にゴール
本日の宿「雪あかり」に向かう
本日の宿「雪あかり」に向かう
15:40 雪あかり にチェックイン
15:40 雪あかり にチェックイン
木のぬくもりのあるラウンジ。
1
木のぬくもりのあるラウンジ。
早速、露天風呂を堪能。
貸切でした。
2
早速、露天風呂を堪能。
貸切でした。
これは内湯。
18:30 夕食
地のモノをふんだんに取り入れ、
丁寧に調理されている感じで大変美味でした。
3
18:30 夕食
地のモノをふんだんに取り入れ、
丁寧に調理されている感じで大変美味でした。
夕食後、月見露天。
1
夕食後、月見露天。
おぼろ月夜でした。
おぼろ月夜でした。
翌朝は08:15頃、宿を出発。
基本的には昨日のルートを戻る感じ。
午後から天気が崩れる予報なので少々急ぎ目で進む。
翌朝は08:15頃、宿を出発。
基本的には昨日のルートを戻る感じ。
午後から天気が崩れる予報なので少々急ぎ目で進む。
雲隠れしてますが
方角的におそらく「苗場山」と思われる。
雲隠れしてますが
方角的におそらく「苗場山」と思われる。
やっぱり素晴らしい!
1
やっぱり素晴らしい!
東側の景色
中津川渓谷の紅葉
2
中津川渓谷の紅葉
紅葉狩りしつつ、、
紅葉狩りしつつ、、
10:40 渋沢ダムに到着。
「ただいま〜」って感じ。
10:40 渋沢ダムに到着。
「ただいま〜」って感じ。
渋沢ダムの広場には避難小屋もあります。
渋沢ダムの広場には避難小屋もあります。
10:50 登り返し開始。
東電歩道さようなら〜
1
10:50 登り返し開始。
東電歩道さようなら〜
大きな朴葉
標高差700mをひたすら登る。。
標高差700mをひたすら登る。。
天然のなめこ
紅葉はサイコー。
でも結構急登で息が上がる
紅葉はサイコー。
でも結構急登で息が上がる
やっとこさで最高地点までたどり着くころにはガスガスになっていた。。
やっとこさで最高地点までたどり着くころにはガスガスになっていた。。
12:40〜13:05 最高地点△妊薀鵐禅抃
12:40〜13:05 最高地点△妊薀鵐禅抃
ブナの紅葉群
ゴールまで2kmくらいの沢で霧雨が降り始める。。
急がなくては!
ゴールまで2kmくらいの沢で霧雨が降り始める。。
急がなくては!
15:07 白砂山登山口にゴール!
おつかれさまでした〜
1
15:07 白砂山登山口にゴール!
おつかれさまでした〜
もう既に周囲はガスガスになっており、
野反湖湖畔の紅葉最盛期は堪能できませんでしたxxx
2
もう既に周囲はガスガスになっており、
野反湖湖畔の紅葉最盛期は堪能できませんでしたxxx

感想

数年前に経験した東電歩道の紅葉の素晴らしさが忘れられず、
もう一度行ってきました。
今回は野反湖⇔切明温泉の1泊2日のピストンです。
ホントは通り抜けがしたかったのですが、野反湖も切明温泉も秘境につきアクセスに難があり、時間的にも費用的にも厳しい感じだったので、
片道17km、往復で34kmとやや長い感じの山行行程になってしまいますが、
今回のピストンを決意しました。
 
予想外に野反湖⇔渋沢ダム区間の紅葉が素晴らしかった。
特に往路は天候にも恵まれてホントに素晴らしい紅葉狩りハイクを堪能することが出来ました。
期待してた東電歩道区間の紅葉の最盛期は2週間ほど先の印象でしたが、それでも赤黄橙の色とりどりの紅葉初期を楽しめました。
 
計画時は「ちょっと距離が長くて大丈夫かなぁ?」と少々危惧してましたが、
まぁまぁ天候にも恵まれて無事に山行を堪能することが出来ました。
 
宿泊した「雪あかり」さんはなかなか良かったです。
決して安くはありませんが、
温泉/食事/おもてなしが良かったしオーナーの地元話も面白かった。
切明温泉で唯一厳冬期でも営業しているとのこと。
いずれまた再訪したいと思える宿でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら