ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3650055
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

雪の八ヶ岳 (硫黄岳〜横岳〜赤岳)

2021年10月20日(水) ~ 2021年10月21日(木)
 - 拍手
akira_neri その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:49
距離
16.4km
登り
1,536m
下り
1,516m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:45
休憩
1:05
合計
4:50
10:12
6
10:18
10:18
45
11:03
11:03
53
11:56
12:49
4
13:00
13:00
68
14:08
14:13
24
14:37
14:43
19
2日目
山行
6:02
休憩
1:57
合計
7:59
7:21
23
7:44
7:44
25
8:09
8:19
6
8:25
8:25
7
8:32
8:32
8
8:40
8:41
3
8:44
8:51
4
8:55
9:03
8
9:11
9:12
11
9:23
9:24
6
9:30
10:21
33
10:54
10:58
6
11:04
11:06
10
11:16
11:16
10
11:26
11:32
5
11:37
11:38
5
12:25
12:26
20
12:46
13:06
56
14:02
14:03
73
15:16
15:16
4
天候 20日:曇り
21日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場:一日1000円
コース状況/
危険箇所等
●赤岳山荘〜硫黄岳山荘
北沢から赤岳鉱泉までは林道から樹林帯の道を進みます。危険な箇所なし。
鉱泉から硫黄岳までは樹林帯の急斜面。
雪は積もってましたがチェーンスパイク未装着で登れました。硫黄岳から山荘は下ってすぐの場所にあります。


●硫黄岳山荘〜横岳〜赤岳〜赤岳山荘
※稜線から行者小屋手前までチェーンスパイク/アイゼンが必携。

山荘から台座の頭までは緩やかな登りが続きます。
その後鎖場と鉄梯子が連続する難所が始まります。
この日は岩場にうっすら雪が積もっていて大変苦労しました。鎖も凍結していて滑りやすくなってました。

赤岳の登りは鎖場の急斜面以外は危険な箇所なし。
ですがチェーンスパイク/アイゼン無しでは苦労します。
山頂直下の下りも同様で未装着だと厳しいです。
阿弥陀分岐までは急斜面が続きます。
その後の階段も雪が積もって氷状の箇所もありますので気はぬけません。

行者小屋から赤岳山荘までは雪もほとんど無く危険な箇所はありません。

この日の稜線は積雪1〜3センチ、チェーンスパイク装着しましたが滑りやすく無いと進むのは困難でした。

赤岳鉱泉/行者小屋から現在の状況更新されてます。
https://www.instagram.com/p/CVR0-MSPYO0/?utm_medium=copy_link
赤岳山荘に車を停めて出発です。
ここまでの道はかなり荒れているので車高の低い車は要注意です。
2021年10月20日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/20 10:12
赤岳山荘に車を停めて出発です。
ここまでの道はかなり荒れているので車高の低い車は要注意です。
分岐を北沢方面へ進みます。
2021年10月20日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/20 10:19
分岐を北沢方面へ進みます。
林道を過ぎて樹林帯の中へ入ります。
林道を過ぎて樹林帯の中へ入ります。
うっすらと雪化粧の森
2021年10月20日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
10/20 11:37
うっすらと雪化粧の森
アイスキャンディの準備が着々と
2021年10月20日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10/20 11:56
アイスキャンディの準備が着々と
赤岳鉱泉
2021年10月20日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10/20 11:58
赤岳鉱泉
昼食にラーメンをいただく。
冷えた身体が温まる。
2021年10月20日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/20 12:05
昼食にラーメンをいただく。
冷えた身体が温まる。
休憩後、硫黄岳まで登ります。
雪が深くなってきた。。
2021年10月20日 14:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/20 14:00
休憩後、硫黄岳まで登ります。
雪が深くなってきた。。
凍る木々
2021年10月20日 14:04撮影 by  iPhone 12, Apple
10/20 14:04
凍る木々
辺りは真っ白に
赤岩の頭の分岐到着
2021年10月20日 14:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/20 14:13
赤岩の頭の分岐到着
硫黄岳へ進みます
6
硫黄岳へ進みます
硫黄岳山頂到着!
2021年10月20日 14:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/20 14:38
硫黄岳山頂到着!
ガスってましたがなんとか爆裂火口拝めました。
2021年10月20日 14:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/20 14:38
ガスってましたがなんとか爆裂火口拝めました。
本日の宿泊地、硫黄岳山荘
2021年10月20日 15:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/20 15:03
本日の宿泊地、硫黄岳山荘
小屋の夕食美味しかったです。
2021年10月20日 17:34撮影 by  iPhone 12, Apple
5
10/20 17:34
小屋の夕食美味しかったです。
翌朝、日の出前。
空のグラデーションが美しいです。
2021年10月21日 05:11撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/21 5:11
翌朝、日の出前。
空のグラデーションが美しいです。
朝日が昇ってきました。
2021年10月21日 06:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 6:03
朝日が昇ってきました。
素敵な朝に感謝
2021年10月21日 06:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 6:04
素敵な朝に感謝
この日の朝の気温−10度。
寒い寒い。
2021年10月21日 06:09撮影 by  iPhone 12, Apple
5
10/21 6:09
この日の朝の気温−10度。
寒い寒い。
朝日に照らされる硫黄岳山荘
2021年10月21日 06:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 6:05
朝日に照らされる硫黄岳山荘
小屋の朝食
2021年10月21日 05:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 5:34
小屋の朝食
この日は横岳から赤岳へ進みます。
台座の頭からの景色。
2021年10月21日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/21 7:48
この日は横岳から赤岳へ進みます。
台座の頭からの景色。
雲から顔を出す富士山が美しい
2021年10月21日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 7:48
雲から顔を出す富士山が美しい
奥の院へ進みます
奥の院へ進みます
横岳の鎖場は緊張しました。
チェーンスパイク装着しましたが無ければ断念してました。
2021年10月21日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/21 8:05
横岳の鎖場は緊張しました。
チェーンスパイク装着しましたが無ければ断念してました。
こんなに雪が積もるとは。
2
こんなに雪が積もるとは。
なんとか横岳山頂到着!
2021年10月21日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 8:09
なんとか横岳山頂到着!
山頂から赤岳と阿弥陀岳
2021年10月21日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/21 8:16
山頂から赤岳と阿弥陀岳
その後も梯子や鎖が続きます、
2021年10月21日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:35
その後も梯子や鎖が続きます、
横岳
2021年10月21日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 8:37
横岳
これはもう完全に雪山。。
2021年10月21日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:48
これはもう完全に雪山。。
赤岳が目の前に聳えてます。
2021年10月21日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 9:02
赤岳が目の前に聳えてます。
地蔵尾根分岐までやってきました。
2021年10月21日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:23
地蔵尾根分岐までやってきました。
展望荘で休憩をし赤岳を目指します。
2021年10月21日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 10:04
展望荘で休憩をし赤岳を目指します。
赤岳の登りもかなりキツいです。雪にも気を使います。
2021年10月21日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 10:33
赤岳の登りもかなりキツいです。雪にも気を使います。
頂上山荘はお休み中。。
2021年10月21日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 10:52
頂上山荘はお休み中。。
赤岳頂上到着!
2021年10月21日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 11:00
赤岳頂上到着!
硫黄岳、天狗岳、蓼科山
2021年10月21日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/21 11:01
硫黄岳、天狗岳、蓼科山
南アルプスの山々
2021年10月21日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 11:01
南アルプスの山々
文三郎尾根を下ります。
ここも雪がかなり積もってました。
2021年10月21日 11:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 11:16
文三郎尾根を下ります。
ここも雪がかなり積もってました。
荒々しい岩肌
2021年10月21日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 11:28
荒々しい岩肌
阿弥陀岳が目の前に。
2021年10月21日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/21 11:31
阿弥陀岳が目の前に。
権現岳、編笠山方面
2021年10月21日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 11:31
権現岳、編笠山方面
分岐まで下ってきました。
2021年10月21日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 11:37
分岐まで下ってきました。
分岐後の階段も滑りやすいので気をつけて。
1
分岐後の階段も滑りやすいので気をつけて。
行者小屋に到着しました。
2021年10月21日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 12:31
行者小屋に到着しました。
カレーをいただく。
2021年10月21日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 12:47
カレーをいただく。
行者小屋と稜線の山々
2021年10月21日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 13:04
行者小屋と稜線の山々
赤岳山荘に戻ってきました。
お疲れ様でした。
2021年10月21日 15:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 15:21
赤岳山荘に戻ってきました。
お疲れ様でした。

感想

20日から21日にかけてテント泊で赤岳登山を計画していたが、氷点下の雪予報。
硫黄岳山荘に泊まり翌日に横岳を抜けて赤岳へ向かう事にした。だが稜線へ出ると風も強く想定以上の積雪だった。
計画変更しそのまま下山も考えたが。。翌朝は快晴で風も弱く雪も締まっているようだったので、当初の計画を実行する事にした。

雪の稜線歩きは神経を使い必要以上に疲れたが、下山後の達成感はひとしおだった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1542人

コメント

備えあれば憂なしですね^o^

こんにちは😄
20〜21は好天でしたね。
私の街(栃木県の小山市)からもこの時期としては珍しく八ヶ岳が見えてました。
澄んだ空気と積雪で白く輝いてたからだと思います。
そんな中での雪山、チェーンスパイクはナイスです。備えあれば、、ですね。
横岳近くの鎖場ややせ尾根など、夏でもビビります。強風だと引返します( ・∇・)

硫黄岳山荘は昔からトイレが綺麗でいつからなのかウォッシュレットですから驚きです。
オーナーも語り口が優しくてとても感じの良い方。少しだけお話しさせて頂きましたが話し上手で聴き上手、
生ビールもお手頃の価格でおかわりしちゃいます^o^
シャワーも浴びれるので夏は助かりますね。

いよいよ八ヶ岳も雪山到来ですね。
2021/10/22 10:16
tehe様

コメントありがとうございます。
21日の八ヶ岳は晴天で登山日和でした。
18日夜に雪予報出ていたのでチェーンスパイク持参しました。
当日硫黄岳山荘のスタッフの方に相談し、奥の院手前まで行ってみて無理そうなら
引き返す事にしました。
結果何とか横岳、赤岳とも登頂出来ましたが、積雪ありの稜線歩きは緊張しました。。風がほとんど無く、好天に恵まれたのが良かったかもしれません。

硫黄岳山荘は初めて宿泊しましたが、スタッフの方々皆親切で料理も美味しかったので機会があれば再訪したいと思います。
2021/10/22 15:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら