ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳 一ノ沢(槍穂 冬の装い)

2013年11月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
14.9km
登り
1,695m
下り
1,678m

コースタイム

常念岳 一ノ沢

06:35 一ノ沢登山者用駐車場
06:55 一ノ沢登山口
07:40 大滝ベンチ
09:30 最終水場
10:05 常念乗越
11:10 常念岳

12:10 常念岳(下山開始)
12:50 常念乗越
14:10 大滝ベンチ
14:40 一ノ沢登山口
14:55 一ノ沢登山者用駐車場
天候 曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢登山者用駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 一ノ沢登山口
マイカーの方は一ノ沢登山者用駐車場に。晴れ予報ですが今のところ曇り。冬の装いの槍穂を見ることができるか登ってからの楽しみです
3
マイカーの方は一ノ沢登山者用駐車場に。晴れ予報ですが今のところ曇り。冬の装いの槍穂を見ることができるか登ってからの楽しみです
15分ほど林道を歩くと一ノ沢登山口。登山届けやトイレをすましましょう。スタートが真っ暗じゃないのは久しぶり
2
15分ほど林道を歩くと一ノ沢登山口。登山届けやトイレをすましましょう。スタートが真っ暗じゃないのは久しぶり
三股から常念〜蝶の周回も魅力でしたが、このように三股までの交通規制時間帯に当たると面倒なので今回は一ノ沢から目指します
1
三股から常念〜蝶の周回も魅力でしたが、このように三股までの交通規制時間帯に当たると面倒なので今回は一ノ沢から目指します
10分くらいで山の神に到着。無事に下山できますように
2
10分くらいで山の神に到着。無事に下山できますように
なだらかに標高を上げていく登山道ですが短い渡渉が多いです。丸太の橋では滑らないように注意しましょう
なだらかに標高を上げていく登山道ですが短い渡渉が多いです。丸太の橋では滑らないように注意しましょう
こんな感じで一ノ沢沿いを上流にむかって上ります。よく整備されてますし、マークも多いです
3
こんな感じで一ノ沢沿いを上流にむかって上ります。よく整備されてますし、マークも多いです
大滝ベンチに到着。ベンチも濡れちゃってたし地面もびちゃびちゃなので、休憩は個人的には次の烏帽子沢あたりの方がおすすめ
2
大滝ベンチに到着。ベンチも濡れちゃってたし地面もびちゃびちゃなので、休憩は個人的には次の烏帽子沢あたりの方がおすすめ
大滝ベンチから15分、烏帽子沢に到着。一応落石に注意を払いながらちょっと休憩。座りやすい岩が多い。むかいのハシゴを登ったら登山道。
大滝ベンチから15分、烏帽子沢に到着。一応落石に注意を払いながらちょっと休憩。座りやすい岩が多い。むかいのハシゴを登ったら登山道。
笠原沢を通過。このあたりは橋があったり、渡渉したりです。マークは多いです
1
笠原沢を通過。このあたりは橋があったり、渡渉したりです。マークは多いです
つららがいい感じに育ってました。大きく育てと折らないでおきました
1
つららがいい感じに育ってました。大きく育てと折らないでおきました
胸突八丁。ここで下山する常念小屋の方たちとすれ違いました。本当にお疲れ様でした
4
胸突八丁。ここで下山する常念小屋の方たちとすれ違いました。本当にお疲れ様でした
雲がはれて稜線が見え始めました!好天の予感!
3
雲がはれて稜線が見え始めました!好天の予感!
途中こんな細いところも。こうゆうのわりと好きでいつか下ノ廊下を歩ってみるのも夢だったりします
2
途中こんな細いところも。こうゆうのわりと好きでいつか下ノ廊下を歩ってみるのも夢だったりします
最終水場。沢沿いの道がおわり、急登に差しかかります
最終水場。沢沿いの道がおわり、急登に差しかかります
第1ベンチ。第3まであり200〜300mごとにあるので休憩とらない場合でも励みになります
第1ベンチ。第3まであり200〜300mごとにあるので休憩とらない場合でも励みになります
そして常念小屋のある常念乗越に到着。一気に視界がひらけます。いい年して歓声あげちゃった
14
そして常念小屋のある常念乗越に到着。一気に視界がひらけます。いい年して歓声あげちゃった
北アルプス真っ白だよっ!!
8
北アルプス真っ白だよっ!!
槍ヶ岳をアップで!小槍有りも好きだけど、常念からは余計に尖って見えますね
24
槍ヶ岳をアップで!小槍有りも好きだけど、常念からは余計に尖って見えますね
それでは常念岳山頂を目指します!早く頂上から全貌を眺めてーっ!
2
それでは常念岳山頂を目指します!早く頂上から全貌を眺めてーっ!
本日の常念乗越から山頂の登山道の雪はこのくらいです。雪はふわふわで持参したアイゼンは出番がありませんでした
1
本日の常念乗越から山頂の登山道の雪はこのくらいです。雪はふわふわで持参したアイゼンは出番がありませんでした
三股との分岐点。ここまでの上りけっこう疲れちゃった
三股との分岐点。ここまでの上りけっこう疲れちゃった
常念岳山頂に到着っ!やりましたっ!凄い快晴です!槍穂縦走路は真っ白!
11
常念岳山頂に到着っ!やりましたっ!凄い快晴です!槍穂縦走路は真っ白!
頂上から南に目をむけると蝶ヶ岳への稜線。歩きごたえがありそうです
6
頂上から南に目をむけると蝶ヶ岳への稜線。歩きごたえがありそうです
南西に御嶽山と乗鞍岳も見ることができました。あちらも上の方は冬の装い
11
南西に御嶽山と乗鞍岳も見ることができました。あちらも上の方は冬の装い
麓に梓川。梓川のまわりは紅葉が見頃をむかえていそうで上高地にも行きたくなりました
1
麓に梓川。梓川のまわりは紅葉が見頃をむかえていそうで上高地にも行きたくなりました
穂高連峰の前穂高・奥穂高・涸沢岳・北穂高。涸沢カールもよく見えます。登山をはじめるきっかけになってくれた山なのでいつか全力を尽くして挑戦するような山行にしたいと思います
21
穂高連峰の前穂高・奥穂高・涸沢岳・北穂高。涸沢カールもよく見えます。登山をはじめるきっかけになってくれた山なのでいつか全力を尽くして挑戦するような山行にしたいと思います
積雪のある大キレットは今のところ歩ける気がしないっす!
奥に見えるのは白山かなぁ?遠くの山まで見えます
15
積雪のある大キレットは今のところ歩ける気がしないっす!
奥に見えるのは白山かなぁ?遠くの山まで見えます
そして槍ヶ岳。だれが見ても槍だと分かる北アルプスのシンボルは、どこから見てもかっこいい!
22
そして槍ヶ岳。だれが見ても槍だと分かる北アルプスのシンボルは、どこから見てもかっこいい!
天を突く槍!この風格、ダントツのかっこよさです!
28
天を突く槍!この風格、ダントツのかっこよさです!
裏銀座はまだまだ勉強中。鷲羽岳・水晶岳でしょうか?熟練度が増したら全部縦走してみたいです
9
裏銀座はまだまだ勉強中。鷲羽岳・水晶岳でしょうか?熟練度が増したら全部縦走してみたいです
北には立山・剱岳。白銀が似合います。これから冬期の剱・立・槍・穂はツワモノ方の記録や映像でしばらく楽しみたいと思います
15
北には立山・剱岳。白銀が似合います。これから冬期の剱・立・槍・穂はツワモノ方の記録や映像でしばらく楽しみたいと思います
常念乗越のむこう側は横通岳、奥に燕岳への稜線。もっと奥の後立山連峰もすごく白く綺麗です
8
常念乗越のむこう側は横通岳、奥に燕岳への稜線。もっと奥の後立山連峰もすごく白く綺麗です
東側、前常念の奥や安曇野の街は雲のした
6
東側、前常念の奥や安曇野の街は雲のした
遠く富士山や南アルプスも眺めることができました。風はあまりなく、いつまでもここにいたいと思えるような好天と絶景に感謝。
7
遠く富士山や南アルプスも眺めることができました。風はあまりなく、いつまでもここにいたいと思えるような好天と絶景に感謝。
カップラーメンとはいえ、日本有数の展望を見ながらのランチは格別です!
15
カップラーメンとはいえ、日本有数の展望を見ながらのランチは格別です!
それでは下山します。至福の時間をありがとう。この目に穂高を焼き付けて帰ります
5
それでは下山します。至福の時間をありがとう。この目に穂高を焼き付けて帰ります
上りはちょっとしんどかったガレ場を快調に下っていきます。常念小屋が見えてきた
3
上りはちょっとしんどかったガレ場を快調に下っていきます。常念小屋が見えてきた
暑くなってきたので常念小屋の前で身支度を整えました。さらば常念岳!!
1
暑くなってきたので常念小屋の前で身支度を整えました。さらば常念岳!!
そしてさらば槍ヶ岳!!
3
そしてさらば槍ヶ岳!!
ピストンなので来た道を戻ります。雲の中に突っ込んでいきます
1
ピストンなので来た道を戻ります。雲の中に突っ込んでいきます
同じ道ですのでだいぶ割愛。朝より増水してるようで登山道の各所でビッチャビチャ
同じ道ですのでだいぶ割愛。朝より増水してるようで登山道の各所でビッチャビチャ
一ノ沢登山口まで無事下山できました。ロングルート日帰りばかりしてきたけど、体力的にはこのくらいが今の自分にはちょうど良いかな
1
一ノ沢登山口まで無事下山できました。ロングルート日帰りばかりしてきたけど、体力的にはこのくらいが今の自分にはちょうど良いかな
登山者用駐車場付近の紅葉が見頃
2
登山者用駐車場付近の紅葉が見頃
木々も綺麗。
なによりも好天に恵まれ冬の装いをした北アルプスを堪能できた素敵な一日でした
4
木々も綺麗。
なによりも好天に恵まれ冬の装いをした北アルプスを堪能できた素敵な一日でした

感想

今年は初めてのロングクラシックルート銀山平から皇海山のリベンジを皮切りに
夏に南アルプスの甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)で日本アルプスをデビュー。
次いで家族旅行にて乗鞍岳で北アルプスをデビュー。
そして一年越しの夢、剱岳(早月尾根)を達成。
今年最大にして最後の挑戦、槍ヶ岳(飛騨沢)を果たすことができました。

仕事や家庭以外のことでこんなに達成感のある一年はあっただろうか。
しばらくハイキングでも楽しんでようって思っていました。
でも一ヶ月も持ちませんでした。

アルプス禁断症状が発病!!
雪の付いた3,000m級は自分の技量だとリスクがデカすぎる。
でも見に行くしかないでしょってことで
今回は山容もかっこよくまだ雪も少なめな常念岳の登山です。

常念岳からの展望は素晴らしすぎます。中毒性が強すぎます。
こんな景色が待っているなら、苦しい登りも頑張れる。
これからもたくさんの景色に会いにいく。
そんなこと思ってしまう山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら