癒しのルート 池口岳〜光岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:26
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 2,855m
- 下り
- 2,855m
コースタイム
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口まで道幅狭くダート有 1.5km 池口岳 登山口に駐車 登山口前10台位は駐車可 避難小屋前にも駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜黒薙 心地いい登山道 ・池口岳手前に岩場2か所ロープあり ・ジャンクションピークまで急登です。 ・ジャンクションピーク〜加加森山 一部痩せ尾根、トラバースあり。鹿の平が素晴らしい。 ・加加森山〜光岳 不明瞭な個所がありますが目印あります。 |
その他周辺情報 | 遠山郷 道の駅 かぐらの湯 400円 (沸かし湯) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
予備靴ひも
ザックカバー
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
シェラフカバー
携帯トイレ
テーピング
充電器
マット
防寒テムレス
|
---|
感想
池口岳〜光岳への計画を温めておりましたが、なかなかタイミングが合わず機会を逃しており、ようやく計画実行。夏はヒル天国のようで敬遠しておりました。
遠山郷の道の駅で車中泊して早朝出発。初めての山で登山口へ行くまで少し迷いました。ダートの林道で登山口には既に1台駐車。
暗闇のヘッデンスタート。
緩やかに標高を上げて行き、黒薙から展望が開けてテンションUP。
ジャンクションピーク手前は、なかなかの急登でした。上から二人組が降りて来られ、光岳まで行く予定ですが、降雪と初めてのルートにて池口岳ピストンに変更されたとのこと。池口岳山頂で小休憩。浜松から来られた方と少しお話をさせていただき、加加森山へ向かう。加加森山手前は、ひらけた素晴らしいルートで癒されます。
加加森山は標識の文字が消えており微かに読み取れる程度。
加加森山から先はルートが不明瞭でボーっと歩いていたら間違った尾根に進みそうになりました。目印が色あせたり、布であったりと気づきにくいですが、気を付けていれば問題ありません。夜間では厳しいかも。
途中休憩した場所にカメラを置き忘れ戻る羽目に。気を取り直して先へ急ぐ。
光岳手前の最低鞍部でルートが不明で左に巻いていく。実際は直登するとルートがありました。薄っすら雪が積もっており、さらに登山道がわかりづらい。
最後の急な尾根を登り上げ、テカリ岩は翌日に寄ることにして小屋へ。
新しい小屋番さんがいらっしゃいました。おじゃまします。
水場は小屋前から往復15分〜20分と教えていただき、水汲みにへ出発。
ザレた場所にジャンジャン水が出ておりました。
小屋は予想外に人が沢山いらっしゃいました。満員?といった感じでした。
早々に食事を済ま就寝体制。しかしながら全く眠くない。朝まであまり眠れなかった。御来光を期待してましたが、ガスが出て残念でした。
テカリ岩では少しガスが取れ幻想的な感じでした。
写真も早々に済ませ下山。
帰りは慎重に目印を追ってほぼルート通りに歩けました。
今回は予想外の雪もあり、ルート不明瞭な個所もありましたが、念願のルートを歩けて感無量でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する