ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3670593
全員に公開
ハイキング
比良山系

ヒジキ滝・笹峠道出合(コメカイ道整備)朽木栃生より

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
9.3km
登り
728m
下り
726m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
2:19
合計
6:53
9:30
9:30
3
10:37
10:38
118
コメカイ道出合
12:36
14:10
26
14:36
15:13
17
15:30
15:30
32
16:10
16:10
4
コメカイ道では、登山道整備をしながら進んでいます。コースタイムは、参考にはならないと思います。
天候 晴れ後薄曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃生橋の西詰めの広い場所に駐車させて頂きました。ヤマレコでは、白倉岳登山口と表示されます。
コース状況/
危険箇所等
 朽木栃生の登山口から、コメカイ道出合までは、ハイキングコースです。多少、倒木はありますが、普通に歩けます。
 コメカイ道出合には、警告文がありますが、コメカイ道整備の為、入ります。コメカイ道は、難コースですが、トラロープ設置等の安全対策がしてあります。熟練者向きです。
 今回、ヒジキ谷の西側の稜線を、笹峠道出合に向け上っています。登山道ではありませんが、普通に歩けました。
安曇川西側の駐車地を出発して、登山口へ向かいます。爽やかな、気持ちの良い登山日和です。
2021年10月24日 09:22撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 9:22
安曇川西側の駐車地を出発して、登山口へ向かいます。爽やかな、気持ちの良い登山日和です。
R-367からの登山口です。此処で、自転車で来られている大学生と、少しお話をしました。彼とは、笹峠道出合で、再度、会います。
2021年10月24日 09:28撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 9:28
R-367からの登山口です。此処で、自転車で来られている大学生と、少しお話をしました。彼とは、笹峠道出合で、再度、会います。
旧集落跡の登山口ですが、直進します。
2021年10月24日 09:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 9:35
旧集落跡の登山口ですが、直進します。
堰堤工事用の作業道から、左へ、ショートカットで、杉林を上ります。
2021年10月24日 09:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 9:37
堰堤工事用の作業道から、左へ、ショートカットで、杉林を上ります。
登山道に乗りました。
2021年10月24日 09:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 9:42
登山道に乗りました。
コメカイ道出合です。コメカイ道は、難コースなので、警告メッセージがあります。
2021年10月24日 10:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 10:37
コメカイ道出合です。コメカイ道は、難コースなので、警告メッセージがあります。
上って行って、最初の鞍部の標識です。鹿の角磨きで、毎年、壊されて来ています。
2021年10月24日 10:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 10:53
上って行って、最初の鞍部の標識です。鹿の角磨きで、毎年、壊されて来ています。
この日、テストを行う、GARMIN Astro 220です。駐車地の車中に、発信機をセットしてあります。ほゞ、西で、距離1.45kmです。
2021年10月24日 10:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 10:56
この日、テストを行う、GARMIN Astro 220です。駐車地の車中に、発信機をセットしてあります。ほゞ、西で、距離1.45kmです。
コメカイ道整備の為に、ヘルメット、ハーネス、スリング・カラビナ等を身に付けます。
2021年10月24日 11:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 11:07
コメカイ道整備の為に、ヘルメット、ハーネス、スリング・カラビナ等を身に付けます。
苔むす、トチの大木です。
2021年10月24日 11:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 11:30
苔むす、トチの大木です。
直ぐ近くの、この辺りで最大のトチの巨木です。いつもの様に、挨拶をして、下を通り抜けて行きます。
2021年10月24日 11:32撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 11:32
直ぐ近くの、この辺りで最大のトチの巨木です。いつもの様に、挨拶をして、下を通り抜けて行きます。
この日、見掛けた、只、一つのトチの実の殻です。
2021年10月24日 11:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 11:33
この日、見掛けた、只、一つのトチの実の殻です。
古のコメカイ道の姿が残っています。
2021年10月24日 11:36撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 11:36
古のコメカイ道の姿が残っています。
レスキューポイント「地蔵峠 1」です。
2021年10月24日 11:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 11:40
レスキューポイント「地蔵峠 1」です。
此処では、1.75kmです。方位は、ほゞ、西です。
2021年10月24日 11:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 11:42
此処では、1.75kmです。方位は、ほゞ、西です。
2018年、倒れたコナラの大木です。根に付いていた土が、大部分、無くなりました。
2021年10月24日 11:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 11:45
2018年、倒れたコナラの大木です。根に付いていた土が、大部分、無くなりました。
上方を迂回して来ました。両側にトラロープがあります。
2021年10月24日 11:50撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 11:50
上方を迂回して来ました。両側にトラロープがあります。
ワリ谷源流部のトチの群生帯の中の苔むす巨木です。
2021年10月24日 11:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
10/24 11:56
ワリ谷源流部のトチの群生帯の中の苔むす巨木です。
隣のトチの大木の下のトラバース道の、落ち葉と土石を掻き出します。
2021年10月24日 11:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 11:56
隣のトチの大木の下のトラバース道の、落ち葉と土石を掻き出します。
転落防止の為、スリングとカラビナを使います。右は、リュックの確保用。左は、ハーネスと繋がっています。
2021年10月24日 12:02撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 12:02
転落防止の為、スリングとカラビナを使います。右は、リュックの確保用。左は、ハーネスと繋がっています。
搔き出しました。トラロープがあります。
2021年10月24日 12:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 12:11
搔き出しました。トラロープがあります。
Astro 220のMAPを見ると、コメカイ道・笹峠道も載っています。GARMIN JAPANの登山地図 Ver.2なので、載っている様です。
2021年10月24日 12:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 12:16
Astro 220のMAPを見ると、コメカイ道・笹峠道も載っています。GARMIN JAPANの登山地図 Ver.2なので、載っている様です。
此処から、ヒジキ滝へ下ります。谷底まで、トラロープが設置してあります。
2021年10月24日 12:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 12:37
此処から、ヒジキ滝へ下ります。谷底まで、トラロープが設置してあります。
谷底が見えます。左岸のトチの大木を横から見ています。ある意味で、珍しい体験です。
2021年10月24日 12:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 12:41
谷底が見えます。左岸のトチの大木を横から見ています。ある意味で、珍しい体験です。
此処は、土が雪崩で落ちて来ていますので、搔き出します。
2021年10月24日 12:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 12:45
此処は、土が雪崩で落ちて来ていますので、搔き出します。
大体、搔き出しました。
2021年10月24日 12:49撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 12:49
大体、搔き出しました。
ヒジキ滝です。
2021年10月24日 13:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 13:04
ヒジキ滝です。
ヒジキ谷の底ですが、方位は、西。距離、1.95kmで、HOLD状態です。素晴らしい性能です。昨日、発信機を交換しているので、少し電波の状態が良いのではと、考えています。
2021年10月24日 13:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 13:06
ヒジキ谷の底ですが、方位は、西。距離、1.95kmで、HOLD状態です。素晴らしい性能です。昨日、発信機を交換しているので、少し電波の状態が良いのではと、考えています。
下段より、ヒジキ滝です。
2021年10月24日 13:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 13:10
下段より、ヒジキ滝です。
右岸のトラロープ・ハーケンを確認します。大丈夫です。此処で、東側からの登山者から、声が掛かりました。ヒジキ滝で、他の方に合うのは初めてです。
2021年10月24日 13:12撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 13:12
右岸のトラロープ・ハーケンを確認します。大丈夫です。此処で、東側からの登山者から、声が掛かりました。ヒジキ滝で、他の方に合うのは初めてです。
分かり難いですが、登山者の方が、ヒジキ滝の写真を撮られています。
2021年10月24日 13:28撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 13:28
分かり難いですが、登山者の方が、ヒジキ滝の写真を撮られています。
右岸のトチの大木です。昨年は、谷に、トチの実が、沢山、落ちていましたが、今年は、不作の様です。残念です。
2021年10月24日 13:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 13:30
右岸のトチの大木です。昨年は、谷に、トチの実が、沢山、落ちていましたが、今年は、不作の様です。残念です。
登山者の方が、西に登られています。
2021年10月24日 13:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 13:38
登山者の方が、西に登られています。
左岸のトチです。毎年、空一杯に枝を拡げます。
2021年10月24日 13:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 13:54
左岸のトチです。毎年、空一杯に枝を拡げます。
今回は、ヒジキ谷の西側の稜線を、笹峠道出合に向けて上ってみます。
2021年10月24日 14:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 14:10
今回は、ヒジキ谷の西側の稜線を、笹峠道出合に向けて上ってみます。
驚いたのは、東側に、ヒジキ滝の上方を迂回すると思われる、杣道が残っていた事です。
2021年10月24日 14:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 14:13
驚いたのは、東側に、ヒジキ滝の上方を迂回すると思われる、杣道が残っていた事です。
反対の西側にも残っています。
2021年10月24日 14:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 14:13
反対の西側にも残っています。
急斜面を迂回する為に、この古道を、少し西に進みました。この写真の辺りから、左に上っています。良く昔の姿が残っています。今後のテーマが出来ました。
2021年10月24日 14:22撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 14:22
急斜面を迂回する為に、この古道を、少し西に進みました。この写真の辺りから、左に上っています。良く昔の姿が残っています。今後のテーマが出来ました。
稜線に入ると、タヌキの糞です。これは、ドングリの未消化分でしょうか?
2021年10月24日 14:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 14:25
稜線に入ると、タヌキの糞です。これは、ドングリの未消化分でしょうか?
歩き易い稜線を、P-732に向かって上っています。
2021年10月24日 14:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 14:30
歩き易い稜線を、P-732に向かって上っています。
P-732です。
2021年10月24日 14:36撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 14:36
P-732です。
笹峠道出合です。此処で、朝、朽木栃生の登山口で出会った大学生が、武奈ヶ岳〜釣瓶岳を回って下って来られました。もっと、登山技術を学びたいと云う、お話しをされていました。
2021年10月24日 14:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 14:42
笹峠道出合です。此処で、朝、朽木栃生の登山口で出会った大学生が、武奈ヶ岳〜釣瓶岳を回って下って来られました。もっと、登山技術を学びたいと云う、お話しをされていました。
2018年の倒木帯の迂回路に入ります。
2021年10月24日 15:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 15:24
2018年の倒木帯の迂回路に入ります。
コメカイ道出合まで、下って来ました。
2021年10月24日 15:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 15:30
コメカイ道出合まで、下って来ました。
畑谷の砂防堰堤の工事現場です。この日は、休工の様です。
2021年10月24日 15:58撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 15:58
畑谷の砂防堰堤の工事現場です。この日は、休工の様です。
朽木栃生の古い墓地の傍を通らせて頂きます。一礼をして通ります。
2021年10月24日 16:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/24 16:01
朽木栃生の古い墓地の傍を通らせて頂きます。一礼をして通ります。
R-367を横切り、駐車地に戻ります。正面、中央に白倉岳です。少し色付いて来ました。この日も、無事、下山出来ました。感謝です。
2021年10月24日 16:12撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/24 16:12
R-367を横切り、駐車地に戻ります。正面、中央に白倉岳です。少し色付いて来ました。この日も、無事、下山出来ました。感謝です。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット ハーネス ザイル 30m/10m カラビナ スリング ナイフ 携帯用鋸 ピンクのテープ 雨具 食料 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 地図(地形図) コンパス GPS3台 筆記用具 スマートフォン・予備バッテリー 時計 タオル ファーストエイドキット ゴム付き軍手 山仕事用手鋸 唐鍬
備考 持っていって良かった物は、ヘルメット、ハーネス、スリング・カラビナ、唐鍬です。安全確保して作業が出来ました。

感想

 今回は、秋の、一回目のコメカイ道整備でした。これから、季節が進むと、落ち葉がビッシリと溜まりますので、再度、整備が必要かと、考えています。
 GARMIN Astro 220の、機能テストも行いました。通常、ハンターが使用する機種ですが、我々、通常の登山者の遭難対策としても、有効ではないかと考え、テストを行い始めているところです。GPSMAPシリーズや、etrexシリーズと比較すると、メカニズムが、二重で、複雑なので、先ず、構造・機能の勉強が、必要と感じているところです。
 今回、ヒジキ谷の西側の尾根を、先ず、P-732へ上り、更に笹峠道出合まで、進んでみました。途中、コメカイ道から登り始めた所で、ヒジキ滝の上方を迂回するのでは?と考えられる古道の跡が残っていました。これは、小生にとって、コメカイ道に関する、新しい発見です。今後、機会をみて、実際に、歩いてみたいと考えています。矢張り、ヒジキ滝を迂回するルートが存在していたのか?と、ある意味で、納得出来ました。
 こうして、迂回ルートらしい古道の跡を、実際に見てみると、以前、朽木栃生の旧庄屋さんの方に、迂回ルートの存在を、伺った記憶が蘇って来ました。これで、また、今後、コメカイ道・ヒジキ滝を訪ねる楽しみが増えて来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら